2019年6月30日日曜日

私の投資歴と照らし合わせて。日経ヴェリタス、七転び八起き


こんばんは。ひとりです。

「個人投資家 七転び八起き」が日経ヴェリタスに連載されています。創刊以来の名物コラムで、私も毎週楽しみにしています。

毎回1人の個人投資家を取り上げて、その人の投資歴と今後の方針を紹介しています。

NIKKEI STYLEのマネー研究所でも、約2週間前(2号前)の記事が読めます。

・個人投資家 七転び八起き | 日経ヴェリタス

紹介される個人投資家は、ここ4、5年に株式投資を始めた人から、1980年代のバブルの頃に株式取引を始めたベテランまで様々です。

私は株式投資を始めて6年目になります。例えば掲載された個人投資家の、2014年〜2018年までの投資歴はどのようなものだったのか、私の投資歴と比較しながら読んでいます。

私の投資歴は以前、簡単に紹介したことがあります。

2019/02/19
6年目の株式投資を整理。譲渡益や投資対象から見る私の転機
株式投資は6年目になりました。譲渡益だけを見ると投資を始めて4年目の2017年が私の転機です。

投資歴を振り返るという目的で、私の「七転び八起き」を今後、本ブログで紹介しようと思います。冒頭の紹介文はこんなところでしょうか。

ひとりさん(30歳代)
退職、転職を機会に興味があった株式投資を開始。投資1年目に流行り銘柄で大失敗。会社員として働きながら投資歴は6年目に。米国ETFへの積み立てを2018年から継続中。今年中にセミリタイアを画策。

2019年6月29日土曜日

有価証券報告書「事業のリスク」は、経営力を見る方法の1つ


こんばんは。ひとりです。

今日は図書館で勉強です。中高は7月に入ってすぐに期末試験が始まるようで、自習室は学生で満席です。

日中は勉強に充てて、夕方は予約していた美容院で髪を整えてきました。これでさっぱりと、明日からの勉強にも身が入ります。

株主総会の開催は今週、来週でピークを迎えます。私の持ち株の1つも先週末に株主総会が開催され、有価証券報告書が早速ウェブサイトに公表されています。

100ページ超もあるため全てには目を通しませんが、私が好んで見る項目があります。「事業のリスク」です。企業によっては項目の立て方が異なるでしょうが、大半の企業の有価証券報告書には掲載がある内容です。

その企業ならではのリスクもあれば、昨今の情勢を考慮した各社に共通のリスクもあります。

例えば数点挙げると、

  • 人材の確保と育成について
  • 個人情報の取り扱いについて
  • M&Aについて
  • 自然災害、風評被害について

などがそうです。

人材の確保や育成、個人情報の取り扱いは業種を問わず各社に共通する課題です。また社内外から立った風評にも注意が必要です。

会社が事実を確認する前であっても、個人が発信したことに世間の関心が向くと、あれよと言うまにSNSで拡散します。カネカ社やアシックス社の人事転換がそれでしょうか。

カネカ社やアシックス社の件が、必ずしも会社に悪評をもたらすことが目的ではなくとも、結果としてそうなっているのは間違いありません。

有価証券報告書にリスクを書き出すということは同時に、そのリスクに対処する方法も準備しているということです。どれだけ具体的なリスクを想定できているかが、その企業の経営力を見る方法の1つだと思います。

会社運営の難しさを知るという意味でも、各社のリスクに目を通すと参考になります。


※ 追記(2019/06/29)

株主優待の案内がオリックス社から届きました。

  • 株主カード
  • ふるさと優待

オリックスの株価は安定しませんが、同社の株主優待は安定の品質と種類です。2018年に続いて2回目の優待権獲得です。ふるさと優待の商品を選んで、忘れないうちに投函しようと思います。

株主カードは昨年、利用する機会がなく期限の7月を迎えてしまいました。優待内容の1つ、水族館(京都、すみだ、新江ノ島)の入場料割引を今年は利用してみたいと思います。

これまで縁のなかった場所や施設も、株主優待があれば出かけてみようという気になります。これも株式投資の効用です。


※ 追記(2019/06/30)

株主優待の申し込みが完了しました。専用ウェブサイトからも今年は、ハガキと同様に申し込めます。


スマホでQRコードを読み取れば、2、3分で完了です。ウェブからだと、申し込む株主も、受け付ける(処理する)会社も楽です。

2019年6月28日金曜日

4月からの3ヶ月で27%の下落。年内のプラ転は難しいか……


こんばんは。ひとりです。

日経平均株価の終値は28日、前日比62円25銭(0.29%)安の2万1275円92銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、前日比 -0.57%です。

6月の取引は今日で終わりです。週明けから7月、今年の取引も折り返しです。私の投資成績は散々で、ある銘柄は過去3ヶ月で27%の下落です。今年中にプラス転換するでしょうか。

業績は良いが株価は反して下落する、今年の市場はそんな銘柄が多いように思います。もちろん業績が悪い銘柄は、一層の下げです。

日経ウーマンが1000万円なら、プレジデントウーマンは1億円


こんにちは。ひとりです。

プレジデントウーマン夏号(2019年8月号)が発売されています。春号(2019年3月発行号)から季刊雑誌としてリニューアルされて今号で2冊目です。雑誌名には「プレミア」と、控えめに追加されています。

特集は、「明日から変われる! 1億貯まる女性の小さな習慣」です。リニューアル前は「日経ウーマン」と年齢や収入面で読者層が重なっていましたが、リニューアル後には日経ウーマンよりもアッパー(年収が高い)層に読者ターゲットをスライドさせたようです。そうなると年齢層も必然的に高くなります。

お金特集で日経ウーマンが「1,000万円」なら、プレジデントウーマンは「ミリオネア」です。ミリオネアは、百万長者や大金持ちとされますが、プレジデントウーマン誌上では特集タイトルにもあるように「1億」を目安にしているようです。

1,000万円と1億円。ここまで差をつければ、読者層の重なりも少なくなります。投資の紹介方法1つをとっても、日経ウーマン、リニューアル前のプレジデントウーマンよりも深い、専門的な内容になっています。

どちらが良い悪いではなく、互いの情報を補完しながら読み比べるのも面白いと思います。





※ 追記(2019/07/06)

プレジデントウーマンを読み進めていると、夏のボーナスで投資デビュー云々の記事がありました。

流行りのファイナンシャルプランナー2名を識者に立てて、記事の信用性を高める構成です。iDeCoとつみたてNISAの仕様と目的の違い、10万円以下で買える具体的な銘柄を投資初心者に向けて紹介しています。

投資した場合としなかった場合の、“タラレバ”チャート。時間分散(ドルコスト平均法)の“波打ち”チャート。金融商品別のリスク分散チャート。図表と解説文を見比べながら理解できるのは情報が一覧できる雑誌の良いところで、スマホ(ウェブサイト)の小さな画面やスクロールする仕様では難しいです。

一方で、雑誌だからこそ気を回さないといけないことがあります。それは情報の誤りです。もちろんウェブサイトでも情報の正確さは必須ですが、一度発行された雑誌となると、ウェブサイトのように訂正ができません。

それは今回のプレジデントウーマンにも言えることです。

ですが間違いはあるもので、“自身が経験していない”投資を紹介するとなると編集者の知識不足が大いに影響します。

それは金融商品別のリスク分散チャートに見られます。チャートの枠外に本来記載されるべき言葉が訳のわからないものになっています。


リターンが「Uターン」に

リスクが「リスト」に

なぜこんな言葉が出てくるのかと雑誌をめくっていくと、それがありました。

「地方だからできる働き方を求めて」
Uターン、Jターン、ノーターン……。継ぐ、守る、未来をつくるために

おそらくここから「Uターン」が来たのでしょうね。私の勝手な推測ですが。

よくよく見ると、肝心の内容にもありました。


「海外REIT」が2つ。下が「国内REIT」か

1つの誤植でこの雑誌すべての情報が信用できない、とまでは考えていませんが、他のページの情報にも疑いの目は自然と向けられます。いずれにしてもお金を払った情報(雑誌)が、いい加減な品質だとがっかりするのも事実です。

ちなみに季刊になってから160円ほど、価格が上がっています。誌面の品質も上がるといいですね。

Feedly活用法。RSS生成で、Twitterやインスタの更新を通知


こんにちは。ひとりです。

情報収集は株式投資をするうえで大切なことです。

「Google Reader」というRSSリーダーが、2005年から2013年までありました。Googleが提供するサービスの1つで、私も愛用していました。

これで何ができるかというと、登録したサイトが更新されれば、それを知らせてくれるというものです。SNSのフォローと同じ考え方です。ウェブサイトの更新の有無を見て回る必要がなくなり、時間の短縮にもなりました。

Google Readerは先にも書いた通り、2013年でサービスを終了しています。私は現在、「Feedly」というRSSリーダーを使っています。Feedlyはスマホのアプリもあり、大変便利です。

またウェブサイトの更新通知だけでなく、Twitterの更新も収集できます。Twitterでフォローせずとも、ツィートされればFeedlyに通知が出ます。下記の「Queryfeed」でRSSを生成して、それをFeedlyに追加すれば完了です。

・Queryfeed - Twitter, Instagram, Google Plus and Facebook on RSS

QueryfeedでRSSを生成すると、InstagramやFacebookの更新も収集できます。

2019年6月27日木曜日

駅構内で道を聞かれる警察官。パトカーで昼寝をする警察官


こんにちは。ひとりです。

大阪では28日、29日に開催されるG20に向けて大規模な交通規制が始まったと聞きます。高速道路の入り口が封鎖されたり、道路が一方通行になったり。

また警察官の様子も普段とは異なります。大阪府警以外のパトカーや制服をよく見かけるといいます。

それもそのはずで、警備には今回、大阪史上最大規模となる約3万人があたっており、そのうちの半数強の約1万8000人が全国から派遣された応援部隊です。応援部隊の宿泊先は大阪市内のビジネスホテルが大半のようです。

大阪在住の知人に話を聞くと、大阪駅構内には視線を確保するために台座に立つ警察官の姿を複数見かけるそうです。

駅構内という場所柄、観光客からは地図やスマホを片手に度々道を聞かれることがあるようで、今回の警察官の役割から外れている印象を受けたそうです。それでも警備には市民の協力が欠かせず、無下にはできない様子。

かといって高速道路を封鎖するために入り口の横につけたパトカーでは、運転席、助手席で制帽を目隠しに昼寝をする警察官の姿もあり。

もしかして休憩中だったのでしょうか。休憩中だったとしても、あまりにもだらしのない、スキだらけの格好。

言葉は悪いですが、警備する場所に当たり外れがあるようです。この当たり外れの感じ方は、警察官それぞれに違うでしょうが。

そのパトカーは九州にある県警のもので、大阪を知らないという点でこの現場なのでしょう。まるで営業車を裏道に止めて、車中で昼寝をして時間を潰すサラリーマンのようです。

ジェレミー・シーゲル 株式投資の未来。書籍も再投資の1つ


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は27日、前日比251円58銭(1.19%)高の2万1338円17銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、前日比0.48%と日経平均株価と比較すると伸びがありません。

書店に昼休みに立ち寄り、本を買いました。

  • 株式投資の未来 ~永続する会社が本当の利益をもたらす

ジェレミー・シーゲル氏の著書で2005年刊と、14年前のものです。書店で内容を確認したうえで、購入を決めました。

私は投資を始めて6年目、米国株への投資は2年目です。米国株への投資を始めなければ手に取ることのなかった1冊だと思います。

税込みで2,376円です。米国ETFの分配金を購入資金に充てたいと思います。実際には、分配金はETF購入のための資金に充てて、口座から引き落とすことはありません。

本を購入すること、これもれっきとした再投資の1つです。




カレーのココイチ。商品の値上げを喜ぶ株主と落胆する消費者


こんにちは。ひとりです。

「ココイチ」で有名な壱番屋の株価が堅調です。株価は4870円と、25日には約2ヶ月ぶりの高値を付けています。株価上昇の要因は、3月に実施した値上げによる利益拡大が挙げられます。

連結決算(2019年3月~5月期)では、純利益が10億円(前年同期比3割増)、売上高が127億円(同4%増)でした。

  • 純利益 … 10億円(前年同期比3割増)
  • 売上高 … 127億円(同4%増)


商品の値上げを喜ぶ株主と、落胆する消費者


商品を値上げして、それが利益につながると株主は喜びます。一方で、消費者は値上げに落胆します。値上げに納得して、喜んで利用するのは株主です。結局は配当や株主優待品、譲渡益で利益を得るからです。

私は搾取される消費者よりも利を得る株主側になりたいです。

ぐたぐた言いながらも結局、私はココイチを利用しません。それは自分でカレーを作ったほうが安くて、美味しいからです。フライが飾り程度にちょこんと乗ったカレーに、1,000円近くを払いません。株価と同じで品質や分量に対して割高な商品には手を出しません。

今晩は自宅で、揚げたての鯵フライ2尾を載せたカレーを、新生姜の甘酢付けをご飯の脇に添えて楽しみます。新ショウガが美味しい季節になりました。ハウスのカレールウを使えば、ココイチにも利益が循環するでしょう。

ちなみにココイチには、鯵フライカレーがないようです。肉厚の鯵フライは私の好物の1つです。これまた旬の、きゅうりのタルタルソースを添えても瑞々しくさっぱりといただけます。

NISA申し込み急増。個人を動かすには危機感を煽るのが一番


こんにちは。ひとりです。

NISAの申込みがネット証券で急増しています。「老後に約2,000万円の備えが必要」とした金融庁の報告書がひとり歩きして、20歳代~40歳代の老後の危機感を煽ったようです。

6年前のNISA(一般)や2年前のiDeCo(イデコ)、1年前のつみたてNISAが始まる時に、あれだけ雑誌や新聞で取り上げられても動かず、具体的な2,000万円という金額が提示された今、自分の貯蓄と2,000万の開きを確認して焦りを覚えたのではないでしょうか。

人を動かす原動力はやはり危機感です。かく言う私も、投資を6年前に始めたのは退職を期に将来への不安や危機感からです。


金融セミナーに応募が殺到。まさにカモ、ネギ状態


この投資への興味関心を、商機ととらえる会社もあります。

「老後」「2,000万円」といったキーワードを散りばめた金融セミナーに応募が殺到しているようです。業者に取ってみれば、鴨が葱を背負ってきたと胸を高鳴らせているでしょう。

あるセミナーは36人の定員に対して、144人の応募がありました。応募者は現役世代で、年代は20歳代~50歳代までと幅広いです。このように投資、資産運用セミナーへの参加や相談申し込みは、金融庁の報告書以前比の4割増です。

金融セミナーを否定するわけではありませんが、JPX(日本取引所グループ)が主催する無料セミナーに2017年ごろから2年間参加して思ったことがあります。


セミナーに参加しても、その人の性質は変わらない


セミナーに参加したからといって毎月の貯蓄率が格段に向上するわけでも、株式投資で成果を出せるわけでもないということです。セミナーにその人の性質を変える効力はありません。

セミナーはあくまで何を学ぶか、自分にどんな知識が足らないかを知るきっかけでしかありません。セミナーには、資産運用初心者が求める安直な情報(どの銘柄が儲かるか、年率20%を稼ぐ方法など)はなく、自分がどんな情報を欲しいのかを知るきっかけということです。

自分が欲しい情報が分かれば、あとはその情報を追い求めるだけです。新聞や雑誌、ネットなど、欲しい情報が分かればいくらでも手に入れる方法はあります。ただその情報の真偽を判断する目や経験が必要です。

私は自分が求めている情報がなにか、セミナーや投資の失敗経験を通じて分かったので、今はセミナーに参加していません。もちろん求める情報は、市場と同じように日々移り変わります。

2019年6月26日水曜日

不正、空売りで安値続き。株主総会が上昇のきっかけになるか


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は26日、前日比107円22銭(0.51%)安の2万1086円59銭でした。私の持ち株の評価損益比率は前日比 -1.93%と、2日間で 3.64%の下げです。

今日は6月期、12月期決算企業の配当権利落ち日です。私が保有する銘柄にも該当するものがあり、他の例にもれず 3%弱の下落です。

保有する銘柄の1つが今週、定時株主総会を開催します。株主の関心は株価ですが、今年に入っての株価下落は、同業他社のそれと比較になりません。

株価下落の要因(不正)とその調査の進捗状況、株価上昇のきっかけが私の知りたいところです。

2019年6月25日火曜日

住民税通知書。収入増が見込めないなら、税金を抑えるだけ


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は25日、前日比92円18銭(0.43%)安の2万1193円81銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、前日比-1.71%です。

持ち株の1つが3%超の下落で、先週の上げ幅をすっかり取り崩しています。5月の連休明けに付けた評価損益近辺をこの1ヶ月、行ったり来たりです。


住民税通知書、配当所得が「0」で節税に


住民税の通知書を今日、会社から受け取りました。給与収入が毎年変わらないのは承知のうえで、私が確認するのは次の3点です。

  • 配当所得
  • ふるさと納税
  • iDeCo(イデコ)

配当所得は投資に充てる金額の増加とともに、年々増えています。また投資を始めた頃よりも「高配当」「増配」を銘柄選定の1つに考え始めたのが影響しています。

住民税の通知書には、その配当所得が「0」で表示されています。配当所得があるにもかかわらずです。その理由は今年の住民税の確定申告時に、配当所得の申告不要制度を利用したためです。

配当所得が「0」ということは、そこには税金がかかりません。つまり節税になります。

制度の詳細は、以前のブログで紹介していますのでご覧ください。

2018/11/29
知ってる人が得する仕組み。住民税の申告不要で税率を低く
税制改正が2017年度にあり、上場株式の配当に掛る課税方式が見直されました。これで所得税と住民税で異なる課税方式が選択できます。私の場合は、この制度を利用して所得税と住民税の課税方式を分けることで負担額が少なくなります。

ふるさと納税については、その寄付額が2,000円を除いて控除されます。iDeCo(イデコ)についても拠出額が全額所得控除されます。

iDeCoの拠出額は住民税通知書の「小規模企業共済」欄に記載されています。私は毎月23,000円を拠出しているため、年間276,000円が全額所得控除されます。

給与収入が増えないなら、税金を含めた支出を抑えるしかありません。

住民税の基本は、日経新聞にも不定期で取り上げられています。「課税方式 選び分けて節税」と、つい先日も住民税の基本を紹介する記事の掲載がありました。

ネットニュースと新聞記事の情報種類の異なり、品質の違いを改めて感じます。


※ 追記(2019/06/26)

・株式の利益 住民税と所得税で課税方式分けて節税に|マネー研究所|NIKKEI STYLE

2019年6月24日月曜日

ポートフォリオに巣食う、アクティブ型投信 ジェイリバイブⅡ


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は24日、前週末比27円35銭(0.13%)高の2万1285円99銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、前週末比 0.37%です。

持ち株は全て微微ながら値上がりしていますが、場中はマイナスに転じていた時間のほうが長かったように思います。


私のポートフォリオに巣食う、アクティブ型投信


私のポートフォリオは現在、下記のような商品群です。

特定口座
(1)日本個別株(複数)
(2)日本株アクティブ型 投資信託(1商品)
(3)米国ETF(複数)

NISA(ニーサ)口座
(4)日本株アクティブ型 投資信託(1商品)
(5)米国ETF(複数)

iDeCo(イデコ)口座
(6)米国インデックス型 投資信託(1商品)
(7)元本保証商品(1商品)


資産運用の主は日本個別株です。それは投資額からも分かり、私の運用資金の9割を充てています。一方で米国ETFには今後、日本個別株に充てている資金を徐々に振り分けていきたいと考えています。

ポートフォリオの課題を挙げるなら、日本株アクティブ型 投資信託です。特定口座(2)とNISA口座(4)は同一商品で、投資額は異なれど2018年1月から時期を同じに始めました。これが投資し始めるやいなや、今日に至るまで下落の一途を辿っています。



臨時レポートに救いを求めるも、机上の空論で終えることも


アクティブ型とあって、この商品の信託報酬(運用管理費用)はインデックス型投信や米国ETFとは比較にならないほど割高です。商品名を明かすと、「SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ(年2回決算型)/(愛称:jreviveⅡ)」です。

今年4月に入って復調が見え始めたかと思いきや、翌月の5月には4月の上昇幅以上に下落しました。

同商品への投資額は、特定口座、NISA口座を合わせても他への投資を妨げるほどの金額ではありません。一方でその投資額は、価額の上昇が見通せないまま高い運用管理費用(投資額に応じて増減)を払い続けるほど少額でもありません。

他社が運用する同類の投資信託の値も同様に下落していればまだ、市場に原因を求めて回復を待つのも1つだと思いますが、そうではないのが悩みどころです。

損切りする理由を挙げればきりがありませんが、保有し続ける理由を求めて運用会社のウェブサイトをのぞいてみました。

・SBIアセットマネジメント

すると、ジェイリバイブ(年2回決算型)に限っては臨時レポートが5本と、4月以降に頻繁に公開されています。

2019年06月14日
・ジェイリバイブの基準価額の推移について(PDF)

2019年05月30日
・積立投資のご提案 ~時間分散の効果~(PDF)

2019年05月20日
・積立投資のご提案(PDF)

2019年04月25日
・外国人投資家の動向(PDF)

2019年04月22日
・中小型株市場の見通し(PDF)

内容を私なりに解釈すると、こうです。「徐々に回復の兆しが見え始めてきたので、売るのはもう少し我慢して。それよりも積立投資と積立の時間分散で、広がる損失を均していって欲しい」ということでしょうか。

その根拠となるチャートや分析がPDFに記載されています。

積立投資しながら、もう少し保有し続けようかと思います。ただ昨年6月25日にも、今回と同視点の臨時レポートが公表されていることを忘れてはいけません。

2018年06月25日
・スタイル別にみる直近の状況について(PDF)

つまり今日までの1年間は状況の好転がなかったということです。今回の臨時レポートの内容に希望が持てたとしても、昨年同様に机上の空論に終わることも考えておかなければいけません。そのうえで私は、同商品の保有継続、同商品への積立投資を選びました。




SBIのiDeCo。セレクトプランでの掛金、移換金配分が完了


こんにちは。ひとりです。

私はiDeCo口座をSBI証券で開設しています。同証券には2つのプランがあり、セレクトプランが昨年末に新設されました。その新プランへこの度、従来のオリジナルプランから移換しました。


同証券内のプラン変更とあって、他の証券会社への移換に比べると手続きは容易です。書類1枚の簡易なプラン変更届を提出してから約2ヶ月、セレクトプランへログインできるようになったので「掛金の配分割合」と「移換金の配分割合」を設定しました。

掛金の配分割合の設定は、毎月の拠出金をどの商品に投資するか、また投資する割合(金額)を決めることです。

移換金の配分割合の設定は、オリジナルプラン時の拠出金額(移管金)を、セレクトプランのどの商品に投資するか、また投資する割合(金額)を決めることです。同証券内のプラン変更であっても、オリジナルプラン時に投資していた商品は一旦現金化されてセレクトプランに移換されます。

オリジナルプラン時には、拠出金を国内株式に投資する商品に集中させましたが、今回のプラン変更にあたって、投資する商品もその配分も見直しました。

  • 海外株式へ投資する商品 … 70%
  • 元本保証型の商品 … 30%

元本保証型の商品はいわば現金で、iDeCo口座内の買付余力です。市場が急落した際にスポット購入ができるよう、それは特定口座でもiDeCo口座内でも同じです。


※ 追記(2019/06/24)

図書館で本を借りてきました。

おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密

図書館で本を借りてきました。「おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密」

2019年6月23日日曜日

ダ・ヴィンチからマイケル・ジャクソン、人の営みと会計と


こんばんは。ひとりです。

「会計の世界史」を今日、読み終えました。ソフトバンクの譲渡益を充てて購入したものです。

2019/01/10
ソフトバンクの譲渡益で、「会計の世界史」Kindle版を購入
Kindle(キンドル)で先日、本を買いました。購入にはソフトバンクの譲渡益を充てました。これも将来の利益を生み出すための再投資の1つです。何も譲渡益、配当金を株へ投資するだけが再投資ではありません。

2018年12月に実施されたソフトバンク(9434)のIPO。私はそれに応募して、100株を1500円の公開価格で購入しました。

6月半ばにあって、未だ公開価格を上回っていません。日経マネー最新号(2019年8月号)にも“トホホ銘柄”として同株が取り上げられています。

私は同株を今年1月の下落時に買い増し、買付単価を下げたうえで早々に利益確定しました。薄利でしたが、「会計の世界史」が買える程度の利益を得ました。もちろんその譲渡益は証券口座からは出金せず、再投資に充てています。

さて話題を本題に戻して。

本書の流れは15世紀のイタリアに始まり、オランダ(17世紀)、イギリス(19世紀)、そして20世紀のアメリカへ。

約500年にわたって会計の仕組みが構築されてきた歴史を、レオナルド・ダ・ヴィンチやジョン・F・ケネディ米大統領の父ジョー、マイケル・ジャクソンなど、歴史に名を残す人の営みとともに紹介しています。

例えば銀行と簿記の起源は、レオナルド・ダ・ヴィンチが生きた中世イタリアだった。

ジョン・F・ケネディ米大統領の父、ジョーはインサイダー取引で荒稼ぎした後に、米証券取引委員会(SEC)初代長官に登用され、投資家保護のルールを作った。

マイケル・ジャクソンが巨額を投じてビートルズの著作権を購入したのは、コーポレート・ファイナンスを活用したM&A(合併・買収)の先駆けだった。

「広く会計に興味を持ってもらいたかった」という著者の田中靖浩さん。近代史の物語としても楽しめる1冊です。

2019年6月21日金曜日

消費、貯金、運用。「お金が好き」に隠される3つの意味とは


こんばんは。ひとりです。

会社の経理部に務める既婚女性が以前、「私はお金が好き」といっていました。どんな話の流れでその言葉が出てきたのか覚えていませんが、おそらく私が株式投資をしていることを知ってのことだと思います。

株式投資を含めた資産運用はiDeCo(イデコ)を始め、私たちの身近な存在になりました。資産運用をする理由の1つは、お金が欲しいからでしょう。

先の経理の女性の「お金が好き」という言葉もそこにかかってくるのだと思います。


お金が好きに隠れる3つの意味


「お金が好き」には3つの意味があると思います。お金を使うのが好き、お金を貯めるのが好き、お金を増やすのが好き、です。

  • お金を使うのが好き(消費)
  • お金を貯めるのが好き(貯金)
  • お金を増やすのが好き(運用)

先の女性のお金が好きは、おそらく「消費」と「貯金」にかかるものでしょう。私もお金が好きですが、その好きは今、主に「運用」にかかるものです。

端から「消費」はさほど得意ではなく必要最低限に。節約生活を、一人暮らしをするようになってから心がけ、それが「貯金」として結果になり、現在の「運用」に結びついています。


米国ETFから分配金が入金


保有する米国ETFの分配金確定日が6月17日にありました。年に4回、定期的に買い増しているせいか、昨年同月分の分配金よりも増えています。

買い増しは今後も継続する予定です。

長く生きることは本当に幸せか。長生きの恐ろしさ示す認知症


こんばんは。ひとりです。

老後の生活資金に注目が集まりますが、単純に長生きすること、長く生きる恐ろしさを最近、実感します。

老人が引き起こす自動車事故もそうですが、徐々に家族や社会を巻き込む認知症に感じる恐ろしさです。認知症は、症状が表れたのちが厄介です。厄介というのは本人もですが、その周囲もそうです。

認知症不明者が2018年、1.6万人にのぼることが警察庁のまとめで分かりました。この数は年々増加しており、昨年比で1064人増と6年連続で過去最多を記録しています。

認知症患者は2015年時点で約520万人いると推計されます。それが6年後の2025年には約730万人に達する見込みです。徘徊による行方不明者は、患者数とともに増加します。

私の祖父は、祖母がなくなって暫くすると認知症の症状が見え始めました。自分の行動や思考が統制できなくなる、人が「呆ける」とはこういうことかと、その時に知りました。

父母が祖父の介護をしながら7年間。家族や周囲の人の人生の時間を借りてまで長く生きることは本当に幸せなのか。その時に感じた自身への問いかけは、今も私のなかにあります。

投資の正解は儲け続ける、損しないこと。日経マネー最新号


こんばんは。ひとりです。

日経マネーの最新号(2019年8月)を昨日、購入しました。

  • 第1特集「こんな相場でも儲けた人の稼ぎ方大研究!」
  • 第2特集「資産寿命を延ばす 最新○と×」

個人投資家を特集した企画が私は好きです。投資6年目ともなると好きな投資先や方法(儲けられた投資先や方法)があって、それを他の投資家と比べるのが好きです。人の真似を単純にするだけではなく、いろいろな視点があることを学べます。

投資方法に正解があるわけではありませんし、あるとすれば儲けられれば、それが正解かもしれません。補足するなら継続して儲けること、損しないことです。




お菓子外しとプリント外し。女性講師のその後に興味なし


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は21日、前日比204円22銭(0.95%)安の2万1258円64銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、前日比 0.08%と何とかプラスで引けました。

外国為替市場では円高、ドル安が進んでいます。1ドル=107円台前半まで円高が進むなかで、私は米国株式の購入資金に充てようと、少しずつドルを買い増しています。


「お菓子外し」で退職に


「お菓子外し」の話題をネット記事で見ました。お菓子が職場で皆に配られる際に、自分にだけ配られないというものです。幼稚な仲間外れですが、少しずつ心にこたえるそうです。

お菓子を囲むと自然と雑談が、休憩が始まります。そのお菓子外しが定期的に続くと、そこに加われない時間が憂鬱で、ひいては出勤するのが嫌になるそうです。

お菓子外しをされたその人は結局、その職場を退職して同世代がいない職場(くだらないいざこざがない職場)に転職したそうです。

私もお菓子外しをされたことがあります。単にお菓子の数が足らなかっただけでしょうが、足らない分を私に割り当てても良いと判断されました。1度きりのささいなことで、もし他の人がお菓子外しをされていても、私は気がつかないでしょう。


学生時分に経験した「プリント外し」


また学生時分には、授業中に配布されるプリントを配られなかったことがあります。この流れでいうと、「プリント外し」でしょうか。プリントを“外した”のは女性教師です。教師といっても20歳代後半から30歳代前半の講師です。

その理由はなんとなく分かり、内容の薄い授業中に最前列で小説を読んでいたことが気に入らなかったのでしょう。プリント外しは数回続いたため、意図したものと分かりました。お菓子外しではありませんが、20歳代前半の私にもその講師の幼稚さが分かります。

その一件は誰にも話さず、あえて外されたプリントを後から求めることもしませんでした。講師がプリント外しに対して、私に何かしらの反応を期待していたかは今となっては分かりません。

私が行った唯一の反応は、何もなかったかのように以前と変わらず本を読み続け、またテストで文句がつけられないような答案を仕上げたことです。プリントを配られた、勉強しているふりの他の同級生よりも良い答案だと思います。

教師を目指すからには、多少の良心を持ち合わせているでしょうし、自分の行いにその女性講師は自問自答したかもしれません。

その後、その講師が教師になったのか、私は気にもなりません。お菓子外しの記事を読んで、たまたま思い出しただけですから。ああ、私にもそんなことがあったなと。







相手の行動に疑問を持ちながら付き合っても上手くいかない


こんにちは。ひとりです。

1年以上前の記事ですが、その内容に共感したので紹介します。

2018.01.30
・ミムラさん、「同じタイプとチームを組むと楽だねぇ」お互いの感謝の反射 - 朝日新聞デジタル&w(アンド・ダブリュー)
これまでは生活面でも仕事面でも「こちらがやるよ」「えー、悪いなぁ、じゃあお願いするね」「はーい」という感じで、自分が引き受けることが多かった。
そうこうするうち、やっていけばどんな仕事・家事・雑用でもスキルが上がっていくので、負担ではなくなる。軽くこなしていく自分を尻目に、相手は「悪いね」も言わなくなり、「こちらがやる」一択になっていく。
それで体調不良やその他のやむを得ない事情で休んだ時に、「なんでやっていないの!」と怒られ、「こんなことで怒られるなら全部1人でやったほうが良いな」と、ついに決別するのだ。

名のない仕事(稼ぎにならない仕事)はもちろん、家事や育児にも上記の内容は当てはまります。稼ぎが少ないほうが家事や育児を多く、もしくは全て負担する。そんな暗黙の了解がある夫婦は少なくありません。

そして、何より「私がやるよ」「いやいや僕が」を、延々と続けられる人が居ることに驚いた。言葉だけではなく行動で、相手のために動くことを厭(いと)わない。自分が多忙だろうが、体調が少し優れなかろうが、気がつくと常に私の負担を減らそうと行動してくれている。
お互いの実感としては、「同じタイプとチームを組むと楽だねぇ」ということだ。

人は簡単に変われません。相手を思いやる気持ちは仕事仲間でも夫婦間でも大切です。仕事なら最悪の場合、職場を移れば済みますが、夫婦ともなるとそうはいきません。相手を選ぶ際の基準が間違っていたということでしょう。時間が経って、相手任せになったというよりも、なるべくしてそうなった。最初から相手はそういう気質の人だったのでしょう。

相手の行動や習慣に疑問を持ちながら付き合い、結婚すると、そう上手くはいきません。







2019年6月20日木曜日

金銭的に相手の庇護のもとに置かれたいという女子学生の話


こんにちは。ひとりです。

ファーストフード店で昨晩、勉強をしていました。大学近くの店舗のため、学生でいつも混雑しています。

空いていた衝立付きの両席カウンターに席を取って勉強を始めると、斜め向かいの女性二人の話し声が衝立越しに聞こえてきました。聞くつもりはなくても、聞こえてきたので仕様がありません。

勉強しつつも耳を傾けると、これまた男女の話のようです。


金銭的に相手の庇護のもとに置かれたい女子学生


参加した合コンから、結婚を視野に入れた付き合い方まで。女性らはおそらく大学生で、20歳前後でしょうか。

いくつか話題が入れ替わり、身分をごまかした警察官との合コン、起業家と付き合った場合の将来の不安、10歳以上離れた33歳の社会人と付き合えるかどうか、といったものです。

女性らが話していたのは1時間ほどでしたが、相談している女性の、男性に求めることが少し分かりました。結婚を前提にして付き合うなら相手の給与と安定を優先して、金銭的に相手の庇護のもとに置かれたいという欲求です。もちろん自分が働かないことを前提にしたものでしょう。

これはあくまで私の勝手な想像でしかありませんし、想像するだけなら相手にも迷惑をかけません。

1つ気になったのが、身分をごまかした警察官との合コンです。合コンが設定された当初は、男性全員が警察官とは知らず、1人は警察官で、残りの男性はメーカー勤務という肩書を名乗っていたそうです。

男性同士のつながりは、学生時代のアルバイト仲間という設定。合コン開始から2時間ほど経ったあとに、実は全員警察官だと明かされたそうです。

この女性は、警察官という安定に惹かれて参加した節も少しはあったでしょうが、嘘をつかれたことに、また男性同士のやり取りが綿密に打ち合わせされていたように感じたことから、これまでもほかの合コンで同じような設定を繰り返してきた、常習犯と感じたようです。

職務から離れれば警察も欲があるでしょうし、聖人ではありません。警察はあくまで職業コスプレ(職業で性格、行動を抑制する、または士気を高めるという意味)の1つでしかないと私は考えています。その点では教師も同じです。




2019年6月19日水曜日

職域の伸びは段違い。職歴は 重ねる から 掛け合わせる へ


こんにちは。ひとりです。

職歴の掛け算という考えを最近意識します。

職歴は積み重ねるものと考えていました。つまり同職でスライド(転職)して、能力を積み重ねていくイメージです。各社で伸び幅の差こそあれ、その経験分は積み上がっていくのがイメージできます。



その考えで例えば別職種にスライドすると、このようになります。


2社目で1社目とは異なる職種に移り、3社目は2社目と同じ職種のため経験が積み上がっています。

一方で職歴を掛け算していくとどうなるでしょうか。伸び幅は職歴を積み重ねたときほど、単純にイメージできませんし、別職種にスライドしたときほど、1社目の経験が生かせないイメージではありません。

むやみやたらに職歴を重ねることは無駄ですが、掛け合わせたときの職域の伸びや広がりをイメージして職種を移ること、資格を掛け合わせることも働く上での戦略の1つだと思います。

転職、セミリタイアに必要なこと。人に配慮せず、欲を優先


こんにちは。ひとりです。

帰宅の電車で昨晩、学生風の男女2人(仮に「悟史」と「美里」)が、ある女性(仮に「瑠璃」)について話していました。聞くつもりはありませんでしたが、聞こえてきたので仕様がありません。

  • 会話する男女(悟史、美里)
  • 話題の女性(瑠璃)

話題は瑠璃に対しての嫌悪です。悪口を共有することが、その2人(悟史と美里)の関係をつないでいるようにも見えました。

瑠璃に対する悪口の発端は、どうやら男女のいざこざのようです。瑠璃は、とっかえひっかえ身近な男性に手を出しているようです。悟史の知人男性がどうやら瑠璃と付き合うことになったようです。

瑠璃は男性の良いところを見つけて好きになるというよりも、身近にいる男性のなかで、消去法でマシと思う人に声をかけているようです。そのため数ヶ月で別れて、また次の人となり、周りもそのことに気がついているようです。

瑠璃本人にとやかくいうような関係では悟史も美里もないようで、でも瑠璃と付き合う悟史の知人男性が気になって昨晩の悪口の共有といったところでしょうか。

瑠璃は相手の地位や名誉、お金、顔で揺れ動くと、とんだいわれようでした。学生なので置き換えると、相手の学歴(大学名)や就職先(上場大手、給与)、顔といったところでしょうか。

自分の欲を、周りを気にせずさらけ出すことは悪くはありませんし、そんな人が魅力的に映る場合もあります。学生時分よりも時を重ねると、そう思います。周りの雑音さえ気にしなければ、欲の思うままに生きるほうが幸せになれると。

人を思いやらずに自分の欲を優先できることはその人の性質です。恋愛や転職、セミリタイアをするには、意識してそれも必要なことだと思います。

私はまだまだ、周りを気にし過ぎているのかもしれません。

Amazon 安心メール。安全のために知っておきたいポイント


こんにちは。ひとりです。

私は日用品はもちろん、衣類もそのほとんどをネット通販でまかないます。

利用している通販の1つにAmazonがあります。商品を受け取った後に最近、Amazonから「~Amazonあんしんメール~」が届くことがあります。

注意喚起のメールで、その内容は例えば下記のようなものです。
  • ノートパソコン、モバイルバッテリー、スマートフォンの事故が急増しています

またお得意の「AI」らしく、とぼけた内容も届きます。

  • 春本番、自転車の思わぬ事故に注意~安全のために知っておきたいポイント~

夏がもうすぐなのに、春に配信した内容をまだ使っています。

いずれも関連する商品を過去一定期間内に購入した人に向けて配信されています。自転車の事故については特に、他サイトへのリンクを設けて詳細に案内しています。

・自転車の思わぬ事故に注意!~安全のために知っておきたいポイント~ - 製品安全 - 製品評価技術基盤機構

主に自転車の乗り方と整備不良による事故の紹介です。

私は通勤に自転車を使うことが多く、そのためもあって定期的に自転車の清掃を兼ねた整備点検を行っています。もちろん簡単なものでネジの緩みやタイヤの空気圧、タイヤやブレーキシュー(ゴム)の消耗具合を確認する程度です。

いくら自分が注意しても、事故は相手があってのものです。車やよそ見運転の自転車がぶつかってきたらどうしようもありません。少しでも違和感を感じる自動車や自転車には近づかないようにしています。

2018/10/16
広がる自転車保険の義務化。私はクレカの個人賠償責任で十分
自転車保険への加入を義務化する地域が増えています。自転車利用者が歩行者にけがを負わせて、高額賠償を請求されるケースが全国で話題に挙がるなど、保険が必要という意識が高まっているのがその理由でしょうか。

2019年6月18日火曜日

株式市場。1週間で積み上げた上げ幅を、2日で早々に解消


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は18日、前日比151円29銭(0.72%)安の2万0972円71銭でした。私の持ち株は前日比 -1.48%と、昨日に引き続いての下落です。

13時前まで下落一本調子です。


先週に積み上げた上昇幅を、今週早々に解消です。

iDeCoで年利5%、60歳まで運用すると、13,212,398円に


こんにちは。ひとりです。

私は iDeCo(イデコ)口座をSBI証券で開設しています。現在のオリジナルプランからセレクトプランへの移換にあたって、閲覧できなくなる前に情報を控えておこうと思います。

取引明細は毎年3月31日にPDFでダウンロードできます。拠出金、手数料は毎月同じため、またiDeCo口座では頻繁に売買(スイッチ)することがないため、毎年同じような内容です。


年利5%で60歳まで運用すると、約 1,321万円に


PDFの年数を遡って確認していると、iDeCoを始めた当初の取引明細書には60歳時点での資産残高シミュレーションが掲載されています。


4種類の年率で月複利、非課税を前提に、現在の拠出金(月 23,000円)を60歳まで継続した場合です。

  • 0%(拠出金のみ)… 6,758,878円
  • 1% … 7,654,745円(0%との差額 895,867円)
  • 3% … 9,962,252円(同比 3,203,374円)
  • 5% … 13,212,398円(同比 6,453,520円)

もちろん上記のようなプラスになるだけでなく、60歳時点でマイナスになる恐れがあります。

私は2017年から運用を始め、3年目の今、年利は約0%です。手数料を踏まえても損失が出ていない分、まだましでしょうか。2018年には一時、10%超の運用益があったのですが、それも消えてしまいました。

運用益が増減することに目がいきがちですが、iDeCoがお得な点は、拠出金が所得控除されることにもあります。年間276,000円(月 23,000円)分に税金がかからないこと、つまり出ていくお金を減らせることです。

節税金額は年収や年齢、毎月の拠出金額によって変わります。具体的な節税金額は、こちらから確認できます。

・税控除を確認する|個人型確定拠出年金イデコ(iDeCo)の所得控除額は?|iDeCoナビ


右横のタブを動かして数字を調整します。例えば、下記の条件だと60歳までに約124万円の節税効果があります。

  • 年収 400万円
  • 年齢 30歳
  • 掛金 23,000円/月

年間 4万円超の節税効果です。


一番やさしい! 一番くわしい! 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門



SBIの iDeCo(イデコ)。セレクトプラン変更後にすること


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価は前場を終え、私の持ち株の先週上昇分を吹き飛ばす勢いです。ある銘柄は3%超の下落です。

自宅のポストに昨日、SBI証券から書留が届いていました。あいにく不在だったため受け取れていませんが、おそらくiDeCo(イデコ)関連の書類でしょう。

セレクトプランへの変更届をSBI証券に郵送したのがちょうど2ヶ月前の4月18日です。プラン変更の完了通知でしょうか。

2019/04/18 18:53
iDeCo(イデコ)のセレクトプラン変更届をSBI証券に郵送
iDeCo(イデコ)のセレクトプラン変更届を今朝、SBI証券に郵送しました。



新プランでの掛金引き落とし前日までに商品、配分を選択


プラン変更届を取り寄せたのが2018年11月。年末年始の下落もあって、iDeCo口座で運用する商品のスイッチに時間がかかってしまいました。

2018/11/09 13:59
iDeCo(イデコ)のセレクトプラン変更届がSBI証券から到着
SBI証券から昨日、書類が届きました。iDeCo(イデコ、個人型確定拠出年金)に掛る書類で、請求したセレクトプランへの「プラン変更届」です。


iDeCo口座内で利益が得られるタイミングを狙っていたら、いつの間にか4月に。プラン変更の申請、元本保証商品へのスイッチの時期を今振り返ってみると、適切な判断でした。

あのまま保有し続けていると、また先の見えないマイナス圏に突入していましたから。薄利でも確定しておいたことで、生きたお金として次の運用に回せます。

プラン変更届をSBI証券に送付して、4月末までに受理された場合の要点をまとめました。
  1. 2019年6月中旬に新プランのID、パスワードが発行される
  2. 新プランのID、パスワードが発行されると、現プランでの配分設定、スイッチングは随時停止される
  3. 新プランのID、パスワードが発行された後、現プランでの運用商品がSBI証券の任意のタイミングで現金化され、新プランに2~3ヶ月後に移換される
  4. 新プランにおける運用商品選択、配分設定が、6月26日の掛金引き落とし前日までに必要
  5. 6月26日の掛金引き落とし分から新プランでの運用となる
  6. 新プランへの年金資産送金の翌日以降、現プランへのログインができなくなる
  7. 現プランの取引明細や拠出履歴、損益は新プランに反映されないため、現プランにログインできるうちに控えを残しておく
  8. 現プランから移換された年金資金は、新プランでは移換金として表示される

私が気にかけるのは(4)の26日の掛け金引き落とし前日までに、新プランでの運用商品の選択、配分設定を済ませることです。

現プランで保有する商品は既に、元本保証商品へのスイッチが完了しており、いつ現金化されて、新プランに移換されても構いません。

現プランから新プランへ移換される年金資金(移換金)は、iDeCo口座内の買付余力です。新プランに移換した副産物として、有効に活用します。


一番やさしい! 一番くわしい! 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門



2019年6月16日日曜日

お金の“プロ”に騙されるな。プロなら他人に儲け話などしない


こんにちは。ひとりです。

“プロ”の定義は曖昧で、フリーランスやクラウドワーカーという働き方が乱立するなかにあって、当人が名乗ってしまえばそれで“プロ”になれます。

例えばそれはお金においても同じです。老後資金の額が注目されるなかにあって、資産運用はプロに任せるのが1番という安直な考えだと、資産を増やすどころか、かえって減らすことになりかねません。

資産運用のプロは、自身が身に付けた知識や経験、サービスや商品の対価として顧客からお金をもらっています。お金をもらった時点で、それはプロといえるでしょう。そこに能力は関係ありません。

一方で顧客は、「資産運用のプロ」=「お金を増やす人」と都合の良いように解釈します。プロだからといって、すべてが上手く回るわけではなく、先に述べたように自称プロの輩も溢れています。

アクティブ型の投資信託がまさにそれです。投資のプロが運用するからさも安心と、販売広告からは受け取れますが、蓋を開けてみれば、市場が良いときには一緒に上り、市場が悪いときには一緒に下る、まさに市場の波に乗っているだけです。

顧客が思う運用のプロは、市場が悪いときに値を下げない、もっというと値を上げる運用です。それができてこそのプロです。

“プロ”は使い勝手がよく、自分の能力を曖昧に留めることができます。プロを自称する人は概ね自身の能力をごまかすために、または第三者がその人を称するのに使う“プロ”は、その人の所属する会社で、肩書で、または資格名だけで判断した結果でしょう。

お金に限っていえば、本当のプロは自分で身につけた知識や経験を自分の資産を増やすために使います。顧客の資産を増やすために能力を使うのは、自分の資産を増やすよりも、顧客のお金を使って稼ぐほうが割が良い場合だけです。

儲かると謳う広告がネットには溢れていますが、儲かるなら広告主自身がその儲かる方法を実施すればよいだけです。人に勧めるということは、自身で行うよりも、人のお金を利用したほうが割が良いと判断した何よりの証拠です。

ここ4、5年でお金のプロを自称するファイナンシャルプランナーが、雨後の筍のように雑誌や新聞でアドバイスを繰り返しています。その人たちはスポンサーである企業のサービスや商品を売るための“プロ”かもしれません。


一番やさしい! 一番くわしい! 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門



池井戸潤・著「ノーサイド・ゲーム」。TBSで7月にドラマ化


こんばんは。ひとりです。

「ノーサイド・ゲーム」を今、読んでいます。

池井戸潤さんの原作で、ドラマ放送が7月に予定されています。

大手自動車メーカー「トキワ自動車」の中堅サラリーマン・君嶋隼人。君嶋は出世レースの先頭に立ち幹部候補とまで言われていたが、上司が主導する企業買収に異を唱えた結果、左遷人事で府中工場に総務部長として赴任することに。 
意に染まない異動だが、これもサラリーマンの宿命。やるせない思いで赴任先の工場に赴いたところ、トキワ自動車ラグビーチーム「アストロズ」のゼネラルマネージャーを兼務するよう命じられる。かつては強豪チームだったアストロズだが、いまは成績不振にあえいでいた。 
こうして知識も経験もない君嶋にチーム再建という重荷が課せられた。低迷するラグビー部と出世の道を絶たれた君嶋の、再起をかけた戦いが始まる。

同じ社会人スポーツを題材にした同著者の「ルーズヴェルト・ゲーム」を思い出しますが、本作には前著にない、スポーツチームの経営要素が盛り込まれています。

奇しくもスポーツチームの経営について、日経新聞夕刊にビジネスマネジメントの視点からの記事が掲載されています。

Jリーグ「経営上手」決定戦。8指標で算出、首位はレッズ
日経新聞 夕刊 2019年6月15日

各チームの平均入場者数から客単価、売上高・チーム人件費率、SNSのフォロワー数まで、8つの経営指標を基に各クラブのビジネスマネジメント力がランキングされています。

本作の主人公が担うゼネラルマネージャーにもまた、チームのビジネスマネジメント力が求められ、試されます。

言うまでもなく私のビジネスマネジメント力は、皆無に等しいです。


ノーサイド・ゲーム



2019年6月15日土曜日

老後資産としてのNISA。一方で資産運用のなかではサブ扱い


こんばんは。ひとりです。

老後にむけた資産形成、運用に「NISA」や「つみたてNISA」が推奨されています。私はその制度が始まった2014年から、株式投資と一緒に始めました。つまり株式投資とNISAは6年目ということです。

NISAの年間投資額が100万円から120万円に増えたり、ジュニアNISAや、つみたてNISAが創設されたりと徐々に制度の使い勝手が良くなっています。それでも資産運用のなかにあって、NISAはわずかな部分を担うに過ぎません。それは私のNISAの運用成績を見ても明らかです。


確定損益全体のなかにあって、NISAの割合はわずか4%


5年間(2018年まで)の投資資金に対するNISAの損益比率は6〜7%といったところです。もちろんもっと上手に運用している(儲けている)人がいますが、対して損している人がいることも事実です。

NISA口座では年間の投資額が限られ、また特定口座との損益通算ができないこともあって、特定口座で保有する株式のように積極的な運用は控えています。

私の特定口座を含めたすべての確定損益のなかにあって、NISA口座での確定損益の割合は 4%ほど。特定口座で得た配当金(税引き後)の1/3以下です。

これからも分かるように、NISAは資産運用のわずかな部分を担っているに過ぎません。




高齢者を狙うゆうちょ銀行。9割の店舗で投信を不適切販売か


こんばんは。ひとりです。

投資信託の不適切販売がゆうちょ銀行で行われていました。

高齢者に対して適切な手続きや調査を踏まずに販売していたようです。銀行の窓口で投資信託を買い求める人は、資産運用を始めたばかりの初心者、もしくは適切な判断ができない高齢者が多いと想像できます。そこにつけ込んだ不適切な勧誘、営業ということでしょう。

ある個人ブログでも以前、同行の行員がそのブログの高齢の母親に対して金融商品の勧誘を持ちかけた話題を読んだことがあります。

その際は、複数の行員が結託して顧客の信用を得ようとしていたとありました。不審に思った先のブログの著者が、ゆうちょ銀行の窓口に足を運んで発覚したそうです。

1人の行員の話に信頼性をもたせるために、別の行員がさも客観的な意見を述べるように口裏を合わせる。巷の会社営業ではよく聞く話かもしれませんが、まるで詐欺組織のような手口です。

ゆうちょ銀行の230ある直営店のうち、約9割の店舗で不適切な勧誘、営業が常習的に行われていたようです。これまで表に出てこなかっただけで、行内では当たり前に共有されていたのでしょう。

投資信託を始め、保険商品が銀行の窓口で求められるようになって久しいですが、こんな話題が出ると、適切な商品案内が他行で実施されているとは考えにくいです。

この話題を新聞で読んでから、私のゆうちょ銀行の通帳残高を確認してみました。現残高は212円でした。

これといった利用はここ数年なく、瓶一杯に貯まった小銭貯金の両替に利用したぐらいです。それも2年ほど前で、クレジットカードを日々の買い物に利用するようになってから、小銭の使用量も、小銭貯金も少なくなりました。

資産運用をする前は、貯金といえば郵便貯金(ゆうちょ銀行)の定額貯金でしたが、それももう過去の話です。

2019年6月14日金曜日

スマホ議決権行使は、QRログインから 3ステップで済む手軽さ


こんにちは。ひとりです。

株式を保有する各社から議決権行使書がこの時期、配当金計算書とともに自宅の郵便ポストに届きます。

例えばオリックスから上記の書類が届きました。株主名簿の管理人は三菱UFJ信託銀行です。

添付のはがきから、もしくはインターネットから議決権が行使できます。はがきにはQRコードの掲載があり、試しにスマホで読み取ってみました。


するとログイン済みの画面が表れ、「確認画面へ」のボタンをタップすると、行使内容の確認画面に移ります。


議決権を行使すると最後に確認画面に切り替わり、完了です。


完了画面の確認を含めて、QRコードを読み取ってから 3ステップで済みました。

  • 議案賛否方法の選択(既にログイン済み)
  • 行使内容の確認
  • 完了画面

こんなに手軽に済むなら、個人投資家の議決権の行使率が上がりそうですね。一方で、別の銘柄の議決権行使書を確認すると、ログイン用のQRコードが見当たりません。議決権の行使は、はがきのみで受け付けているようです。

株主名簿管理人を確認すると、先のオリックスとは異なり、みずほ信託銀行とあります。同信託銀行だからインターネットで行使ができないのか、もしくは銘柄に寄るのかは不明ですし、わざわざ調べようとも思いません。

議決権をはがきで行使する個人投資家も、そのはがきを配達する郵便局員も、また議決権を集計するみずほ信託銀行の職員も手間がかかるでしょう。

インターネット行使に完全移行する必要はありませんが、はがきのみの現在から選択肢を増やすことは必要だと思います。

1日46円、貸株利益は2ヶ月で2,541円に。米貸株は利用を中止


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は14日、前日比84円89銭(0.40%)高の2万1116円89銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、前日比 1.46%です。

持ち株比率の高い銘柄を見ると、週間で6.4%の上昇となりました。全体では前週末比 3.14%の上昇です。

貸株を利用し始めて約2ヶ月が経過します。4月11日から金利が付き始め、6月13日までで 2,541.37円となりました。日に換算すると、46.2円の利益です。

  • 2,541.37円 ÷ 55日 = 約 46.2円/1日あたり

貸株は、その銘柄の時価が上がるほど金利も上昇します。つまり、株価が上がれば、金利も上がる仕組みです。皮算用ですが、このまま1年が経過すると、16,863円の利益になります。

  • 46.2円 × 365日 = 16,863円

株式の取得費用に比べると僅かな金額ですが、保有するだけ(貸株サービスを利用するだけ)で得られる利益としては大きいです。

貸株サービスの利用にあたっては、優待品や配当金の受け取り方法、また損失につながる恐れも踏まえて利用されることをおすすめします。

ちなみに米国銘柄にも貸株サービスがありますが、こちらはしばらく利用したうえで、今の私には必要ないと判断しました。米国株式の保有金額がまだ少ないこと、貸株金利が日本銘柄に比べて低いこともその要因の1つです。

またNISA口座では、貸株金利が日米両銘柄とも付きません。

持ち株は5日続伸も、3ヶ月チャートを見ると日経平均に及ばず


こんにちは。ひとりです。

中国・四国、九州は今日、朝から雨模様です。土曜、日曜にかけては、それも全国的に広がるようです。予定のない私には天気など関係ありませんが。部屋の床が湿気でベタつく前に、きちんとモップ掛けをしておきます。

日経平均株価の前場終値は14日、前日比55円10銭(0.26%)高の2万1087円10銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、前日比1.52%です。

持ち株の1つが前日比で2%超の上昇です。この銘柄は先週末から5日続伸中です。

黒線は日経平均。1週間(2019年6月10日~6月14日 前場終値まで)

さらに、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月のチャートを日経平均株価(黒線)と比較してみます。

1ヶ月(2019年5月14日~6月14日 前場終値まで)

3ヶ月(2019年3月14日~6月14日 前場終値まで)

6ヶ月(2018年12月14日~6月14日 前場終値まで)

1ヶ月間のチャートで日経平均株価と並んだものの、3ヶ月間、6ヶ月間のチャートを見ると、ひどい下落です。

6ヶ月間チャートを見ると株価のピークが分かりやすく、3月半ばで一旦利確するのが、また損切りをするのが最適解かもしれません。過去のチャートを見てあれやこれやと御託を並べるのは、容易です。

利益確定をできるだけ先延ばしにとはよくいわれることですが、それも銘柄次第です。早々の利益確定がふさわしいものがあります。日本市場の銘柄は、大半がそれでしょう。

前場の市場においては、鉱業など資源関連株の上昇は皮肉なことで、ホルムズ海峡近くで13日、2隻のタンカーが攻撃された事件を受け原油先物相場が上昇したせいです。

誰かの損失が、誰かの利益になる。株式取引は売買相手の顔が見えない分、容赦がありません。

2019年6月13日木曜日

機関の空売りの餌食に。損切りせずに保有し続けたことが救い


こんばんは。ひとりです。

日経平均株価の終値は13日、前日比97円72銭(0.46%)安の2万1032円00銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、前日比 0.63%です。

持ち株の1つが、微増ながら5日続伸です。同銘柄の、機関の空売り残高が順調に減っているのが分かります。

機関の空売りには今回、痛い目に合いました。損失を確定せずに、保有し続けたことが僅かな救いです。

大きな失敗として、また次に生かせる学びとして忘れないようにします。個別銘柄を選ぶ際には、機関の空売り情報にも気を配りたいと思います。

・karauri.net - 空売り残高情報を検索

資産運用で老後資金を賄おうものなら、失敗をどれだけ若いうちに経験できるかです。50歳になってから大きな金額を資産運用に回して、失敗でもすれば取り返しがつきませんから。

また、老後までの時間が現実味になってくるときだからこそ、早くお金持ちになりたいという思いが強くなるもの。早くお金持ちになろうとすると、気持ちの焦りからか、投資は上手くいきません。何しろ私も経験済みですから。

大阪G20サミット。期間中は物流にも影響。6月27日~7月2日


こんにちは。ひとりです。

大阪 G20サミットにまつわる記事を、約1年前に投稿しました。G20サミットの開催日が近づくに連れて、その記事がよく読まれていますので、ここで改めてご案内します。

G7サミットが2016年、三重県で開催されました。その際のデータを参照にして、G20サミットと同時期に開催される株主総会の開催場所を巡る混乱を紹介しています。

3月期決算企業の株主総会が28日、ピークを迎えました。3月期決算企業の30.9%にあたる725社が昨日、総会を開催しました。株主総会の開催会場には、宴会場などの設備や接客の水準からホテルが選ばれているようですが、大阪市で開催される株主総会の場合、ホテルでの開催には来年、課題がありそうです。

G20サミットはまた、物流にも影響を及ぼしそうです。

大阪、兵庫からの発送、大阪、兵庫への発着は、6月27日(木)~7月2日(火)まで大きく制限されるようです。

また同期間の交通規制も予想できます。大阪、兵庫へ出勤する会社員の方は時間に、気持ちに余裕を持って行動したほうが良さそうです。私は勝手に、大阪府北部地震(2018年)の際と同じような通勤時の混乱を予想しています。

大阪市内に出勤する知人に話を伺うと、約10日前に迫っているのにG20サミットの開催を知らない(興味がない)という人が少なくないようです。それが関西圏の現状だそうです。

知らない人が損する世間。所得税と住民税、課税方式で節税に


こんにちは。ひとりです。

「住民税の基本」として、節税方法が日経新聞夕刊に紹介されています。

課税方式 選び分けて節税
日本経済新聞 夕刊 2019年月12日

所得税と住民税の課税方式を使い分けることで税率を低く抑えられることは、このブログでも紹介しました。

2018/11/29 17:19
知ってる人が得する仕組み。住民税の申告不要で税率を低く
税制改正が2017年度にあり、上場株式の配当に掛る課税方式が見直されました。これで所得税と住民税で異なる課税方式が選択できます。私の場合は、この制度を利用して所得税と住民税の課税方式を分けることで負担額が少なくなります。

会社員なら住民税の通知書が5月、もしくは6月に給与と合わせて手渡されます。住民税の額が確定するこの時期に、紙面で改めて周知しておこうという意図があるのかも知れません。

課税方式の選択は2017年度から適用され、私は2018年度分で利用しました。2018年度分の申告期間は既に終わっていますので、次の申告期間は2019年度の確定申告の時期です。

私はまだ住民税の通知書を受け取っておらず、税額の変化を確認していません。今年の分を受け取ったら、課税方式の選択を実施していない2017年度分と照らし合わせて、その金額差を確認してみたいと思います。

2019年6月12日水曜日

NISA口座の損益が -10%に。投信は-17%超と使い物にならず


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は12日、前日比74円56銭(0.35%)安の2万1129円72銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、前日比 0.30%と微増です。

NISA口座に目をやると、63,985円の含み損があります。投資額は昨年分を含めて60万円超で、約10%のマイナスです。投資信託の損失が要因で、一向に上抜けの気配がありません。

また投資額60万円のうち約25万円は今年から、米国ETF 2銘柄に積み立て投資しています。これだけに限った損益を見ると、-3,385円 (-1.33%)です。

NISA口座への投資額
  • 投資信託(1商品) … 35万円(-17.25%)
  • 米国ETF(2銘柄) … 25万円(-1.33%)

投資信託の不甲斐なさが、米国ETFと比較すると目立ちます。NISA口座なので損切りしにくく、米国ETFと同様に積み立てを継続しています。

NISA(ニーサ)は、非課税(譲渡益や配当に税金がかからない)の利点ばかりが取り上げられますが、損益通算ができないことにも注意が必要です。

金融庁が先に公表した、ワーキング・グループ報告書には資産形成の方法の1つとしてNISAとつみたてNISAが挙げられています。

非課税、長期投資20年、非課税枠 800万円(40万円 × 20年)と耳に心地の良い言葉が並びますが、これらは利益が出たことを前提にしたものの考え方でしかありません。




2019年6月11日火曜日

金融庁の報告書。外来語で意味を広く、曖昧にしている印象が


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は11日、前日比69円86銭(0.33%)高の2万1204円28銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、前日比0.96%です。

連日の上昇で、持ち株は少しずつ値を戻しています。その1つの電気機器銘柄が、6月に入って調子を戻しつつあります。株価がこのまま軌道に乗れば良いですが、そう上手くいくでしょうか。これまでの値動きの癖を見る限り、心配でもあります。

内需サービス銘柄は、変わらず地を這うような値動きです。前方の障害物を避けるように、たまに飛び跳ねますが、それもすぐに重力に引き戻されて跳ねる前の位置に着地します。それの繰り返しで、一向に株価が上向く気配がありません。値が戻るには、もうしばらく時間がかかりそうです。


金融庁の報告書。外来語で意味を広く曖昧にしている印象が


金融庁が公表した金融審議会「市場ワーキング・グループ」報告書を読みました。

・金融審議会「市場ワーキング・グループ」報告書

報告書の軸となる資産運用にあたっては、30歳代の始めから勉強、準備、経験をしてきて良かったです。今は次のステップ、不甲斐ない日本の株式市場からの脱出を計画しています。

NISAやiDeCoで運用する商品があるため日本市場からの完全撤退とはいきませんが、海外資産を7:3ぐらいまで高めたいと思います。

報告書については、カタカナ(外来語)が多い印象です。そのせいもあって、書き手が伝えたい意味が、読み手に伝わりにくいと思います。

読み手の理解度にまかせて、言葉の意味を外来語で広く、曖昧にもたせるのではなく、1つの意味にしか受け取れないような、外来語に馴染みがない人に配慮した具体的な書き方が大切です。


※ 追記(2019/06/11)

私はネット銀行を利用しています。口座の内訳を確認すると、米ドル定期が大半を占めています。


もちろん実店舗を構える銀行にも口座があり、そちらは円預金が中心で、使い分けています。

2019年6月10日月曜日

山里亮太さんと蒼井優さん。「現代の肖像」の派生記事を掲載


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は10日、前週末比249円71銭(1.20%)高の2万1134円42銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、前日比 0.48%です。マイナスにこそなりませんでしたが、日経平均株価の上昇にはついていけませんでした。

AERA 最新号(2019.6.17)に山里亮太さんと蒼井優さんの記事が掲載されています。著者は同誌の「現代の肖像」で先日、山里さんを取材した方です。

2019/06/07
山里亮太さんの結婚から伺える、世間の結婚と信用の関係性
AERAの「現代の肖像」では、山里さんの現在の活躍に至るまでが6ページに渡って紹介されています。記事中では結婚についても触れられています。最後の15行がそうで、こんな一文で記事は締めくくられています。

誌面では、「結婚は遠い」云々と、「現代の肖像」の記事を締めくくったことに触れつつ、両者の結婚に対する読者の意見やウェブアンケートの結果を紹介しています。


※ 追記(2019/06/10)

金利 0.3%(年率)の円定期預金を今朝、住信SBIネット銀行で契約しました。今日10日から9月1日までの特別金利のようです。

2019年6月9日日曜日

好市場のおかげか、利回り11%で6年間の資産運用を実現


こんばんは。ひとりです。

私は株式取引の損益記録を付けています。記録している項目は年始投資元本を始め、譲渡損益(特定口座、NISA口座)、配当金、またそれらを合計した確定損益と損益比率です。

  • 年始投資元本
  • 譲渡損益(特定口座、投信を含む)
  • 譲渡損益、配当金(NISA口座、投信を含む)
  • 配当金(特定口座)
  • 確定損益(税引き後)
  • 損益比率(確定損益 ÷ 年始投資元本)

さらに米株の配当・分配金を昨年2018年から追加しました。

株式投資を2014年から始めて、今年で6年目を迎えます。確定損益がマイナスになったのは投資1年目のみで、市場環境の良さから2年目以降はプラスが続いています。

また年始投資元本は年を経るごとに増えています。前年の確定損益をそのまま追加する形で、また増資を繰り返しているためで、1年目と比較すると、その金額は約5倍になりました。

その年の確定損益を、年始投資元本で除して損益比率を記録しています。今年の分も含めて6年分を均すと、年11%で運用できていることが分かります。今年の損益比率は、到底その平均に及びませんが、昨年、一昨年の好成績が平均値を引き上げてくれました。

市場環境の変化に伴い、この成績が継続できるとは思いませんし、現に今年の成績は散々です。ただ悪いなりにも、損失を抑える投資を心がけたいと思います。

市場全体の調子が上向きなときは、考えずとも市場にお金を投資すればある程度の成績が得られますが、市場が傾いているときには、投資知識、技量が試されます。

勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなしです。偶然に儲けることはあっても、偶然に損することはありません。負けには原因が必ずありますから。


※ 追記(2019/06/10)

投稿記事数が700を超えました。2017年9月から始めて、もうすぐ2年が経ちます。

最初に投稿した記事はこちらです。

2017/09/29
定額貯金の満期通知から考える、一人暮らしの株式投資
10年間預けて1,000円にも満たない利息を見ると、このまま貯金や預金でいいのかと不安を感じます。当時からお金について何も考えてないことはなく、投資とか始めるべきかなと、投資信託に薄っすらと興味を持っていましたが、でも何か行動していたかといえば何もしていませんでした。

新聞購読を4紙から2紙に整理。情報乱読を改めるきっかけに


こんばんは。ひとりです。

購読する新聞を2紙に整理して1週間が経ちます。
  • 日経新聞(朝刊、夕刊)
  • 日経ヴェリタス

以前は4紙、購読していました。
  • 朝日新聞(朝刊、夕刊)
  • 日経産業新聞(平日)
  • 日経流通新聞(月・水・金)
  • 日経ヴェリタス(日曜)

購読紙を見直してからは、平日も投資情報が手に入るとあって情報欲が満たされます。

「マネー&インベストメント」は日経新聞の土曜朝刊に掲載されています。生活のお金や資産運用に関わる情報が見開きで構成され、8日の紙面はこのような内容でした。

ずばり答えます 認知症の親 保険で備え
他人への損害 別居でも保証対象

投信積み立て 若い時から
ポイントやおつりも活用

日経平均の新指数
「内需」「外需」50銘柄ずつ

年金 新「定期便」の読み方
繰り下げ強調 不利益も

行政手続き デジタル化へ法改正
相続など利便性向上

Pickデータ
介護の初期費用98万円

パソコンやスマホの画面で情報を見ることと、大きな紙面で情報を咀嚼すること。例え同じ内容だったとしても情報の理解具合に差があるような気がします。

情報の乱読を、家計の無駄を改める良いきっかけになりました。ちなみに月の購読料は、従来の半額近くに収まります。もちろんその分は、投資資金に振り分けます。

65歳からの老後資金2,000万、退職金なしだと実は3,500万


こんにちは。ひとりです。

老後の2,000万円について先日、記事を投稿しました。

2019/06/08 20:26
金融庁の「2,000万円」に独り言。我慢してから楽する人生を
2,000万円は例えば、学生を卒業してから10年間働き(その時32、33歳)、貯まったお金をもとに投資を始め、それから5年経った15年目(37、38歳)には達成できる金額だと思います。

その内容について、日経ヴェリタス最新号(第587号)にも関連記事があります。

金融庁が65歳からの30年間で必要とした約2,000万円、どうやら退職金の1,500万円を加味してのようです。つまり約3,500万円が65歳からの老後には必要ということです。

家庭環境や必要な生活資金は個々に異なるため、一概にこの金額が必要かとは言い切れませんが、2,000万円だと年間の予算は約66.7万円の計算になります。3,500万円だと約116.7万円になります。

  • 2,000万円 ÷ 30年間 = 約66.7万円/年
  • 3,500万円 ÷ 30年間 = 約116.7万円/年

ここに年金、iDeCo(イデコ)を足して、老後資金とします。退職金がない私は、最低 3,500万円以上が必要です。給料だけに頼る生き方では破綻は免れません。

稼げる能力を30歳代のうちに身に付け始め、40歳代でそれを軌道に載せ、50歳代でさらに磨きをかける。65歳から逆算すれば、今日することが見えてきます。

「50代 まだ間に合う」と日経ヴェリタスが今号で打ち出していますが、50歳代をターゲットにした内容ではなく、20歳代、30歳代に向けた内容と私は捉えています。

すぐにお金持ちになりたい人が投資をして、失敗する例がよくあります。すぐにお金持ちになりたい50歳代の人は気をつけないといけません。投資初心者が数年で、2,000万も3,000万も稼げることは稀です。

ちなみに日経ヴェリタスの読者層です。
  • 平均年齢 … 50歳
  • 5割近くがビジネスの中核層
  • 世帯年収 … 平均1,096.8万円
  • 世帯貯金・投資金融資産 … 平均4,214.7万円
  • 投資経験 … 96.4%
日経ヴェリタス - NIKKEI AD Web(2017.1)を参照

このデータを見る限り、日経ヴェリタスを購読している50歳代の大半は、既に準備ができているように思います。

本ブログの閲覧年齢層、性別を確認してみました。およそ2018年6月からの約1年分です。


半数以上(63.5%)を25歳〜44歳が占める


女性34.6%の年齢内訳は、25歳〜44歳が64.2%

2019年6月8日土曜日

収入の35%を貯金に。支出を抑えることと、収入を増やすこと


こんばんは。ひとりです。

私は家計簿を大雑把に付けています。毎月の収入と支出が確認できる程度のものです。

クレジットカードで生活費の大部分を決済しているので、細かな項目は利用明細を確認すれば分かります。

先取り貯金の大切さを新聞やお金を特集した雑誌でよく見聞きしますが、私は使って残った分を貯金しています。

いつも通りの生活にいくら必要なのか、金額として自覚しています。そのため使い過ぎることはありませんし、使い過ぎたら分かります。

貯金は毎月、収入の35%前後できています。よくいわれる貯金の目安が収入の2割です。一方で収入が個々に異なるため、この貯金の割合はあくまで目安にしかなりません。

例えば40万円の2割は8万円、20万円の2割は4万円です。つまり40万円の収入が毎月ある人は32万円で生活でき、20万円の収入がある人は16万円で生活することになります。

  • 40万円の収入/32万円で生活(8万円を貯金に)
  • 20万円の収入/16万円で生活(4万円を貯金に)

40万円の収入がある人が、16万円で生活すれば、24万円を貯金できます。実に収入の6割を貯金できます。

これからも分かるように、世間でいわれる貯蓄2割は、あくまで最低ラインでしかありません。

私は毎月の貯蓄の割合をもう1、2%、意識的に上げたいと思います。何ができるでしょうか。支出を抑えるだけではなく、収入を増やす視点も持ちたいです。


金融庁の「2,000万円」に独り言。我慢してから楽する人生を


こんばんは。ひとりです。

2,000万という数字が、よく目にするブログにいくつも挙がっています。老後に「2,000万円が不足」とした金融庁に反応する内容が全てです。

2,000万円は例えば、学生を卒業してから10年間働き(その時 32、33歳)、貯まったお金をもとに投資を始め(もちろん働きながら)、それから5年経った15年目(37、38歳)には達成できる金額だと思います。

もちろん結婚、子ども、住宅など、個々に条件は異なるでしょうが、2,000万円に近い、もしくはそれ以上の金額は範囲内です。

私は楽をしてから我慢する人生でなく、我慢してから楽をする人生を送りたいです。

たかだ1,000円、されど1,000円。クレカのキャッシュバック


こんばんは。ひとりです。

私は生活費の大半をクレジットカードで決済するようにしています。そのため毎月のクレジットカードの利用明細の確認は欠かせません。利用明細は紙で発行されず、ウェブサイトで確認します。

5月分と、今月の途中分の利用明細を確認するため、ウェブサイトを見ると、下記のような利用項目がありました。

  • 19/06/01 今こそキャッシュレス最大5万円プレゼント

項目名の横には「-1,000 返品」とあります。どうやら1,000円がキャッシュバックされたようです。調べてみると、私が利用しているカード会員を対象にキャンペーンを実施しており、それに当選したようです。


キャンペーン期間
・2019年4月1日(月)~8月31日(土)

今回のキャンペーンはエントリー制で、申し込まなければキャンペーンに参加できません。そういえば以前、このキャンペーンに申し込んだ覚えがあります。

私が利用するカードでは不定期に、上記のようなエントリーが必要なキャンペーンを実施しています。もちろんキャンペーンを知らなければ参加できないため、定期的にウェブサイトを確認します。つまり、毎月の利用明細を確認するきっかけになるということです。

キャンペーンに申し込むついでに明細を確認する、あるいは明細を確認するついでにキャンペーンに申し込む。どちらが先でも問題ありません。


※ 追記(2019/06/08)

同カードがポイント5倍キャンペーンを実施中です。

コンビニエンスストア3社(セブン‐イレブン、ファミリーマート、ローソン)とマクドナルドの支払いに同カードを利用すると、ポイントが通常の5倍貯まります。

こちらのキャンペーンはエントリー不要で、2019年3月1日(金)から既に実施されています。

期限の案内がありませんので、いつ終了するか分かりません。キャッシュレス社会の実現に向けた施策の1つでしょうか。

マクドナルドは最近、平日の晩に利用しています。23時まで最寄りの店舗が利用できるので、勉強時間に充てています。


2019年6月7日金曜日

お金を使わない人は退屈か否か。お金を循環させる方法は様々


こんにちは。ひとりです。

人のお金の使い方には興味がありませんが、ある同僚が口にした内容には首を傾けてしまいました。

その同僚いわく、稼いだお金を使わない人には納得がいかないそうです。自分や家族のために、好きなことにお金を使うことは正しく、お金を使わずに貯金する人はどうかと思うと。

もちろん正悪、白黒をはっきりとつける必要はありません。それでも自分や家族のために、好きなことにお金を使っている(使い切っている)ことを正当化する言い回しに聞こえました。

同僚は、お金を留めておくのではなく社会に循環させる必要性を言いたかったのでしょう。その点は私も共感できます。循環させる方法が、お金の使い方が自分や身近な家族に限っているか、または投資を通じて社会に循環させるかの違いでしょうか。

この考えを持つ同僚は、自身でお金の管理をしておらず、家族(妻)に任せきりです。もちろん家族の貯金額を把握していませんし、投資にも無関心です。

少し話がずれますが、いくら結婚したとしても、そこまで信用できるのはすごいと思います。別れるなど、万一のことは考えてもいないのでしょう。そこが結婚する人と、しない人の違いかも知れません。


資産がコップの水に例えられるように、この同僚は水がコップに注がれた途端に飲み干し、また水が注がれるのを、喉を乾かせて待っています。水が延々と注がれる確証があるならそれでも構わないと思います。

私はコップが水で一杯になり、溢れ出た分を飲みたいと思います。また溢れ出た分が飲みきれなくなれば、水が貯まるコップをさらに大きなものに交換して、そこから水が溢れ出るのを待ちます。

そんな生活は退屈と思われるかも知れませんが、そう思う人は相手にせず、距離を置けば良いだけのことです。もったいないと感じるお金の使い方が一緒の人は、私の周りにはまだいません。

貸株解除で、「配当金」「分配金」の取りこぼしがないように


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は7日、前日比110円67銭(0.53%)高の2万0884円71銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、前日比1.46%です。この1週間で見ると、約2%の下落です。持ち株の底がまだ見えません。


貸株解除で、「配当金」の取りこぼしがないように


SBI証券の「米国貸株サービス」から貸株金利の入金がありました。私が保有する銘柄はETFのみのため、金利は0.01%です。金額にすると僅かなものです。

得られる金額と管理の手間を天秤にかけた時、金額以上の労力がかかります。その点を考慮して、米国貸株サービスの利用を先月から一旦中止しています。

分配金を受け取る際には貸株解除の設定が必要です。貸株のまま受け取る分配金は、分配金相当額となり税区分が雑所得となります。

その解除が実施されるのは毎月1回、25日のみで、それを逃すとまた翌月の25日まで貸株の設定が継続されます。分配金の回数が年4回ともなると、貸株期間も短くなり、また解除の時期を間違えると、分配金相当額として支給されてしまいます。

一方で保有する日本銘柄の貸株は、その金利が0.1%で、また貸株解除が申請してから5営業日後に完了するなど、米国貸株サービスと比較すると使い勝手が良いです。

6月の配当確定日を月末に控えて、そろそろ貸株解除の準備が必要です。持ち株にも該当する銘柄があります。来週早々には貸株解除の申請を行い、配当金として取りこぼしがないように気をつけたいです。

廃業率上位の外食産業。時間帯に応じた価格設定で需要発掘へ


こんにちは。ひとりです。

空席率7割とされる外食産業。宿泊業、飲食サービス業の開業率と廃業率は、中小企業白書2019を見ても高く、事業所の入れ替わりが頻繁に行われていることが分かります。

日経新聞朝刊に今日7日、飲食店の空席を埋める取り組みが紹介されています。そこには需要と供給に合わせて価格を変動させる「ダイナミック・プライシング」の工夫があります。

私の生活に身近な価格変動は、アマゾンが例に挙げられます。米アマゾン・ドット・コムが商品価格を変動させる回数は1日に250万回に上るといわれています。(日経新聞)

アマゾンで先週買ったある商品が、今日その価格を見てみると値上がりしているということがあります。日に何点も売れるような商品ではないため、私が購入したことで価格が変動したのかも知れません。

外食産業にこの価格変動を当てはめると、客が少ない時間帯は料理の価格を半額に抑え、混雑が予想される時間帯には通常価格に戻すといった方法です。

空席が続くよりも、低くとも利益が出る方が良いです。時間帯によって見込まれる客数と、店側が期待する利益率をかけ合わせて、最適な割引率をはじく仕組みです。

需要の変化を価格に反映させる仕組みは航空運賃から始まったとされます。その変動価格の仕組みが外食産業にも広がりを見せています。

山里亮太さんの結婚から伺える、世間の結婚と信用の関係性


こんばんは。ひとりです。

山里亮太さんと蒼井優さんの結婚話が話題になっています。テレビを見なくなって久しい私でも、山里さんはラジオ番組で、蒼井さんは映画でその活躍を伺うことができます。最近だと「ペンギン・ハイウェイ」のお姉さん役でしょうか。

AERAの「現代の肖像」で山里さんが取り上げられていたことを、結婚の話題を聞いた時に思い出しました。

  • AERA(2019年5月13日号)

山里さんの現在の活躍に至るまでが6ページに渡って紹介されています。


記事中では結婚についても触れられています。


最後の15行がそうで、こんな一文で記事は締めくくられています。

ご両親へ。結婚はちょっと遠いみたいです。

記事が出た1ヶ月後の結婚話とあって、取材した著者の気持ちはさぞ複雑だと思います。

6日深夜のラジオ番組「JUNK山里亮太の不毛な議論」では記者会見では伺えなかった山里さんの考え方が聞けました。


世間はやはり、結婚する人に信用を重ねているようです。結婚一つで世間の見方がすっかりと変わります。芸能界でこうなのだから、一般世間ともなると一層、結婚の有無がその人の信用を左右しそうです。

そう考えると私は一生、信用されないかもしれません。

2019年6月6日木曜日

年11%の外貨定期 特別金利を、住信SBIネット銀行が実施中


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は6日、前日比2円6銭(0.01%)安の2万0774円4銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、前日比 -0.27%です。

円相場が昨晩、107円代後半を付けた際に米ドルを買い増しました。年11.0%の金利を住信SBIネット銀行が外貨定期で実施しており、それを利用しました。円から直接、外貨定期に預け入れると得られる特別金利です。

  • 11.0%/年(税引き後 8.76%/年)

ひと月に換算すると、8.76% ÷ 12ヶ月 = 0.73%です。

私は米国株式を定期的に買うために米ドルを買い付けています。そのため米国株式を買うタイミングで普通口座に資金があればよいわけで、円から直接外貨定期に預け入れても問題ありません。外貨普通口座から預け入れるのと同様に、預け入れの期間は1ヶ月から選択できます。

定期積立のように自動とはいきませんが、買い付けのタイミングを配慮しながら毎週1、2度、手動でこの方法を試していこうと思います。

こんな手間も、投資の種銭を稼ぐためには苦になりません。

2019年6月5日水曜日

自動音声で営業電話。人手不足もここまでくると妙な気持ちに


こんにちは。ひとりです。

会社に今日、営業電話がかかってきました。

求人を始め、フリーランスに仕事をあてがうクラウドワークの営業電話は珍しくありません。ただ今日の電話は、その内容よりも方法に驚き、呆れました。

受話器を上げて相手が話し始めるのを待つと、録音された音声が流れてきたのです。音声案内と分かるやいなや、すぐに受話器を置きましたが、その数秒間に妙な疲労感を感じました。

住民税通知書。配当、譲渡益で株式取引が知られても問題なし


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は5日、前日比 367円56銭(1.80%)高の2万0776円10銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、前日比 2.50%です。

私の持ち株は上がったり下がったりと、その値幅が大きいのが特徴です。概して下げ幅のほうが大きいですが。


住民税の通知書で、株式取引が知られても問題なし


3月決算の銘柄から今日、配当が入金されました。税引き後で 61,358円です。先に入金されたものを含めても、3月分としては昨年に比べると少ないですが、その分、他の月に振り分けています。

年末まで銘柄の入れ替えをせずに保有し続けると、税引き後で45万円前後の配当が期待できます。

住民税の決定通知書が今月、勤め先から支給されます。そこには給与所得以外にも、配当や株式の譲渡額を記載する欄があります。確定申告の際に、自分で納付(普通徴収)するを選択した場合は、この点の記載がありません。

給与所得にかかる住民税は「給与天引き」、株の利益にかかる税金は「自分で納付」と分けて納めることができます。

私は株式取引を会社に知られても構わないと考えています。自分で納付を選択していないため、配当額や譲渡額が明記された住民税の決定通知書が支給されます。会社員でも資産運用が必要な昨今にあって、後ろめたいことはひとつもありません。


持ち株の米国銘柄は、昨晩の取引で上昇しています。その上昇幅は 3%~2%弱と安定しています。理由がなく株価が上昇したり、下落することが米国銘柄は日本銘柄に比べて少ないように思います。その点が、米国銘柄を長く保有しようと思える要因の1つです。

2019年6月4日火曜日

持ち株の1つは既に今週、8%の下落で回復の兆しが見えません


こんばんは。ひとりです。

日経平均株価は5日続落です。4日の終値は、前日比2円34銭(0.01%)安の2万0408円54銭でした。

私の持ち株の評価損益比率は、前日比 -0.81%と連日の含み損拡大です。持ち株の1つは既に今週、8%弱の下落で回復の兆しが見えません。

同銘柄は6月末に株主総会を控えています。開催場所が遠方のため出席はできませんが、経営陣は何を語るのでしょうか。株価下落の要因となった不正について、報告義務はありませんが、状況を語らないことが売りを招く、買いに向かえない要因の1つです。

悪い報告ほど迅速に共有して、策を講じる必要があります。忘れ去られるのを、別の話題にかき消されるのを待っているように、また時間が解決してくれるのを望んでいるように見えます。

2019年6月3日月曜日

6%下落。持ち株の1つ、内需サービス銘柄の値動きに覇気なし


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価は4日続落です。3日の終値は前週末比190円31銭(0.92%)安の2万0410円88銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、前週末比 -3.24%です。

持ち株の1つが、-6%超の下げです。内需サービス銘柄ですが、その値動きに覇気がありません。3月22日を境にして、下落が続きます。投資開始以来の含み損額ですが、その額の大きさに反して不思議と気持ちは落ち着いています。

業績は良いため、地合いが回復するのを時間をかけて待つのみです。このままの保有銘柄で年末を迎えると、年間の配当金が自己最高になりそうです。

2019年6月2日日曜日

ロードバイクのケーブルを交換。定期メンテナンスの重要性


こんばんは。ひとりです。

ロードバイクのシフトケーブルを週末、交換しました。


2007年に乗り始めてから1度も交換したことがなく、ブラケットカバーの交換ついでに取り外してみました。すると写真の通り、ワイヤーが解れて切れています。

定期的なメンテンナスの大切さを実感します。ブレーキケーブルも近いうちに交換しようと思います。


シマノ Y60198010 オプティスリックシフトケーブルセット ブラック Y60198010




シマノ ロード用SUS ブレーキケーブルセット ブラック Y80098019