2018年7月31日火曜日

電算システム。目当ての優待品が外れるも、好業績で継続保有


こんにちは。ひとりです。

優待品目的で保有している銘柄の1つに電算システム(3630)があります。岐阜県内の特産品(3,000円相当品)がカタログから選べるもので、昨年分はお米(龍の瞳)をいただきました。


私が食べたお米のなかで1番の香りの良さ、美味しさです。

2018/04/22
株主優待でブランド米。コンビニ収納代行に強い電算システム
電算システムから昨日、株主優待が届きました。岐阜市に本社を構える電算システムの優待品は、岐阜県内の特産品(3,000円相当)から選べます。私の生活には電算システムのサービスが身近で、例えばコンビニ決済サービスがそれにあたります。

今年の優待でも楽しみにしていましたが、残念ながら龍の瞳が優待品目から外れています。

2018/07/30
平成30年12月期末の株主優待品詳細決定のお知らせ


電算システムの1~6月期、純利益25%増の5億2000万円


電算システムは30日、連結決算(2018年1月~6月期)を発表しました。純利益は5億2,000万円で、前年同期比25%増と好調です。

  • 純利益 5億2,000万円(前年同期比25%増)
  • 売上高 180億円(前年同期比 10.6%増)
  • 経常利益 7億8,500万円(前年同期比 20%増)
  • 営業利益 7億4,400万円(前年同期比 18.5%増)

2018年12月期の見通しです。
  • 純利益 8億4,300万円(前期比2.7%増)
  • 売上高 365億円(前期比 8.8%増)
  • 経常利益 13億円(前期比 0.6%増)
  • 営業利益 13億円(前期比 0.9%増)

株主優待制度の対象者は今年から見直され、1単元株(100株)以上を、1 年以上継続して保有する株主となっています。業績も好調ですので、このまま持っておこうと思います。

会合後に長期金利が低下。つられるように銀行株価は軟調に


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は31日、前日比8円88銭(0.04%)高の2万2553円72銭でした。


日銀が今日まで開いた金融政策決定会合の後には、長期金利が急低下しました。それに伴い、りそなHDや三菱UFJなど銀行株が軒並み売られています。

銀行株は金利連動株と呼ばれています。今日のように長期金利が低下すると、銀行の預貸金利ざやが縮小するとの懸念から、銀行株が下がります。長期金利が上昇すると一方で、銀行の利ざやが改善するとの期待から株価が反応します。

長期金利が上昇すると、銀行株が上がり、金利が下がると銀行株も下がる。これは国内市場だけでなく、海外市場も同じです。

私の持ち株には銀行株がありませんが、持ち株の損益比率は前日比 -0.14%でした。1銘柄の下げに引っ張られるようにして、持ち株全体ではマイナス引けです。


SBIネット銀行が9月28日まで。米ドル為替コストが無料に


米ドル買付時の為替コストが9月28日まで、住信SBIネット銀行では無料です。通常は1ドルあたり片道4 銭の為替コストがかかります。外貨積立は2 銭(片道)です。

私は外貨積立を毎週水曜日に実施しています。円高に振れた時にはまた、スポットで買い注文を入れています。

外貨預金が目的ではなく、米国ETFへの投資のためのドル買いです。

1月、4月、7月、10 月の年4回に分けてETFの買付けを予定しています。各ETF買付け月には約3ヶ月の間があり、その間に次のETF買付け資金(ドル)を毎週、積み立てておく仕組みです。

また買付けたドルは、そのまま外貨普通預金に眠らせておくのではなく、外貨定期預金で運用します。

定期預金は1ヶ月からでも可能で、その金利は1.4%(税引き前)です。普通預金の金利0.5%(税引き前)と比較すると、2.8倍に。少額、短期間でも、ドルを買付ければ定期預金に移すようにしています。

為替や日経平均株価の表示には「銭」が使われているため馴染みがありますが、「銭」という通貨単位は現在、日常の買い物では使いません。以前あった1銭硬貨や10銭硬貨は流通しておらず、日本円の補助単位として銭が残るだけです。

株式投資を始める前はそんなことを気にもしませんでしたが、投資を始めたことで日常に抱く疑問や、気になることが増えました。

2018年7月30日月曜日

プラス引け。6月初旬の値まで、持ち株の損益比率が回復中


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は30日、前週末比167円91銭(0.74%)安の2万2544円84銭でした。


私の持ち株の損益比率は、前週末比0.68%です。持ち株の情報・通信、機械の2銘柄が2%以上と大きく下げましたが、比率が低かったため全体ではプラス引けです。損益は、6月初旬の比率まで戻しています。

日銀の金融政策決定会合の結果発表が31日に控えています。銀行株が、金融緩和策の修正を議論するとの思惑から買われています。

  • りそなホールディングス 667.1(1.69%)
  • 三菱UFJフィナンシャル・グループ 703.2(1.62%)
  • 三井住友フィナンシャルグループ 4,570(1.56%)
  • ゆうちょ銀行 1,365(1.49%)

銀行株が買われる一方で、食品や医薬品株など、景気変動に業績が影響を受けにくいとされるディフェンシブ銘柄には売りが目立ちました。前週から、ディフェンシブ銘柄から銀行株への乗り換えが見えます。

中企士試験直前。リテールマーケティング検定の問題に挑戦


おはようございます。ひとりです。

気温が上昇する前の朝は過ごしやすく、今朝はまた曇り空で風があり、心地良いです。

第82回リテールマーケティング(販売士)検定試験3級の問題と解答が7月30日、日経MJに掲載されています。試験は日本商工会議所・全国商工会連合会が主催するもので、7月14日に実施された内容です。

試験名の通り、マーケティングに関する知識が試されるのはもちろん、ストアオペレーションや販売・経営管理まで横断的に問われます。

中企士(中小企業診断士)試験を8月4日、5日に控えるこの時期、上記試験と出題範囲が重なる部分があり、思わずその試験内容に新聞を捲る手が止まりました。

仕事の合間を見て今日、挑戦してみたいと思います。リテールマーケティング検定試験の受験勉強をしたことはありませんが、ひと通り問題文に目を通す限り、歯が立たないような問題は少なそうです。これも中企士試験勉強の成果でしょうか。


「下町ロケット ゴースト」を週末に読みました。池井戸潤さんの著書で、前作はテレビドラマ化されています。今作もドラマ化されるようで、また今秋に続編が刊行されます。

2018年7月28日土曜日

30歳代ひとり暮らし。5、6月の気になる電気代、ガス代は


こんばんは。ひとりです。

酷暑が連日続くと、気になるのが電気代、ガス代です。私の生活リズムはほぼ一定で、それに伴って毎月の電気代、ガス代は、年間を通じて変動幅が限られています。


7月の電気代は1,800円前後に、ガス代は1,100円前後に


例えば5月、6月の電気代、ガス代はというと、下記のようになります。

5月
  • 電気代/1,416円(昨年同月 1,551円)
  • ガス代/1,207円(昨年同月 1,042円)

6月
  • 電気代/1,326円(昨年同月 1,665円)
  • ガス代/1,208円(昨年同月 894円)

7月(2017年実績)
  • 電気代/1,713円
  • ガス代/895円

冷暖房器具を利用していないため、年間を通じても金額の変動幅は数百円程度です。まだ算出されていない7月利用分の電気代は1,700円〜1,900円の間に、またガス代は1,000円〜1,200円の間に納まるでしょう。

意識して電気代やガス代を節約しているわけではありません。私の生活環境、リズムに沿った金額ということです。


家計管理は大きな3つの項目で意識する


私は細かな家計簿をつけておらず、大きい項目でお金の流れを意識しています。例えば、下記の3項目です。

  1. 貯蓄額 25%
  2. 固定費全体 50%
  3. 残り 25%

細かく各項目の内訳を見てみると、(1)の「貯蓄額」は収入から支出を引いた差額です。(2)の「固定費全体」には、住居費や通信費、水道光熱費を計上します。さらに私は、イデコや外貨預金など毎月の積立投資もこの項目に含めています。(3)の「残り」には、食費や書籍、新聞代、生活用品などが入ります。


細かな項目で家計を管理せずに、例えば、毎月の電気代やガス代が抑えられている分、住居費に充てているなどです。このように私は大枠で支出の帳尻を合わせています。

2018年7月27日金曜日

イデコ(iDeCo)と同様に、米国ETFへの投資も気長に継続を


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は27日、前日比125円88銭(0.56%)高の2万2712円75銭でした。


円相場が1ドル=111円台前半まで円安方向に振れたことが、日経平均株価の上昇要因の1つでしょうか。機械や自動車といった輸出関連株に買いが入っています。

また26日の米国市場では、ダウ平均が約5ヶ月ぶりの高値を付けています。米欧の首脳会談で合意した、貿易摩擦の緩和を受けてのものです。


日銀の「指し値オペ」が、終値高値を招く


日経平均は午前に高値をつけた後、一旦下がり横ばいを続けて伸び悩む場面がありましたが、値を14:30ごろから終値にかけて伸ばしました。

私の持ち株の中には、終値が本日の高値に、または高値付近となった銘柄があります。

終値にかけての上昇は、日銀が通知した「指し値オペ」が要因でしょう。固定利回りで無制限に国債を買い入れる旨を通知することで、長期金利の上昇を牽制しました。

それが円安・ドル高圧力につながり、機械や自動車といった輸出関連株の上昇、ひいては日経平均株価の上昇を招いたのだと思います。

私の持ち株の損益比率は、前日比 0.69%でした。


私のイデコ(iDeCo)の資産状況です。

2018年7月27日 現在

また外貨預金を5月中旬から始めて今日、米国ETFを2銘柄購入しました。

  • VTI(バンガード トータルストックマーケットETF、Vanguard Total Stock Market ETF)
  • VYM(バンガード 米国高配当株式ETF、Vanguard High Dividend Yield ETF)

米国ETFへの投資もイデコと同様に、気長に続けていきたいと思います。

ジェットストリーム。替芯の買い間違いから、思わぬ副産物が


こんにちは。ひとりです。

私は文房具が好きで、愛用しているボールペンの1つにジェットストリーム(三菱鉛筆社)があります。その赤ペンのインクが切れたので、替芯を買いました。

赤ペンのインクが切れたので、替芯を買いました。

ジェットストリームにはペン本体の形状に合わせて4種類の替芯があるようで、よく確認もせずに購入したものが、目的のものとは違う形状の替芯でした。


替芯のために、本体を買い換えるのか……


私の持っているペンはスタンダード、購入した替芯は3色、4色ペン用のもので形状が異なります。

私の持っているペンはスタンダード、購入した替芯は3色、4色ペン用のもので形状が異なります。

もちろんスタンダードには使えません。替芯を使うためにわざわざ3色ボールペンを買うつもりはなく、また替芯だけで筆記できるはずもなく。

途方に暮れていたところに思いついたのが、これまた愛用しているニューハード(ゼブラ社)の存在です。

ニューハードのインクも無くなりかけていたところで、まさかとは思いながらも替芯を並べてみました。

ニューハードのインクも無くなりかけていたところで、まさかとは思いながらも替芯を並べてみました。


なめらかな書き味が、ニューハードのケースで実現


やはり合うはずもなく、ジェットストリームの替芯がニューハードのケースと比べると短いです。でも短いだけで、太さはもともと入っていたニューハードの替芯と同じです。

ジェットストリームの替芯がニューハードのケースと比べると短いです。でも短いだけで、もともと入っていたニューハードの替芯と太さは同じです。

もしやと、ジェットストリームの足りない部分をニューハードの替芯で補ってみると……。

もしやと、ジェットストリームの足らない部分をニューハードの替芯で補ってみると……。

ジェットストリームの足らない部分をニューハードの替芯で補ってみると、ぴったりです。

ぴったりです!

ペン先が少し飛び出していますが、問題なくジェットストリームのなめらかな書き味です。

少しペン先が飛び出していますが、問題なくジェットストリームのなめらかな書き味です。

消える(見えなくなる)ボールペンの軟弱なかすれ具合と比べると、はっきりくっきりなインクが1番です。

消える(見えなくなる)ボールペンの軟弱なかすれ具合と比べると、はっきりくっきりなインクが1番です。

インクの残量が見えるという点では、ジェットストリームよりもニューハードのケースの方が良いかもしれません。

インクの残量が見えるという点では、ジェットストリームよりもニューハードのケースの方が良いかもしれません。

替芯が無駄にならずに良かったです。購入の際には今後、気をつけたいです。


2022/05/04
私はパイロットのインク、色彩雫の「月夜」や「深海」を使っています。どちらも同様の青系統です。ガラス瓶を通した見た目ではその違いは見えにくいですが、朝の光に並べてかざすと濃淡の違いが映えます。


2018年7月24日火曜日

学び始めてもう3年。中企士(中小企業診断士)試験を受験


こんばんは。ひとりです。

日経平均株価の終値は24日、前日比113円49銭(0.51%)高の2万2510円48銭でした。


外国為替市場の円高一服が好感されたようで、自動車や機械株への買いが目立ちました。私の持ち株も半数が堅調で、持ち株の損益比率は前日比、0.93%でした。

企業の4~6月期決算発表が本格化するのを前に、上値を追う動きは限定的でした。また米欧首脳会談を25日に控えて、米政権が検討する自動車輸入関税の先行きを懸念する投資家がいるようです。


また来年と、時間は無限にあるわけではない


中企士(中小企業診断士)試験が8月4日(土)、5日(日)にあり、私は受験します。受験初年度の、試験3ヶ月前の飛び込み受験を除くと今年で3年目です。試験のたびに毎度振り出しに戻っている気がしますが、少しずつ知識が繋がり始めました。

テキストから過去問まで、3年目の今年はやっとひと周りしたというところです。時間が経っている割には進捗が芳しくないのは承知ですが、学び始めて3年、まだ学びたいという動機は健在です。

社会人になってからの勉強は他人と比べる必要がなく、学びたいからという純粋な動機からの行動です。そこが良い点でもあり、甘えやすい点でもあります。また来年、また来年と、時間は無限にあるわけではありません。

100枚綴りのツバメノートから、A3用紙の手製ノートへ


こんにちは。ひとりです。

私はA4判のツバメノートを仕事で使っています。


学生時分によく使っていたノートはB5判なので、それに比べるとA4判のノートは縦に4cm、横に2.8cm大きいです。

  • A4判 29.7cm × 21.0cm
  • B5判 25.7cm × 18.2cm

またこのノートは、ページ数も特徴的です。何しろ分厚いです。


中面は100枚綴りです。写真をよく見ると、通常の厚さのノートが4冊、合本されているのが分かります。

ノートを頻繁に買い換える必要がないので便利ですが、1冊使い切る前に表紙や裏表紙が擦れて汚れが目立ってしまいます。自宅で使うならまだしも、毎日持ち歩き、手に取るものとなればなおさらです。

仕事相手を前にして、汚れた表紙のノートを広げるのはいかがなものかと思ってしまいます。既に4冊を使い終えた後なので今更感がありますが、年齢とともに感じること、目がいく箇所が変わってくるのですね。

新しいノートは、A3サイズの用紙で作ろうと思います。複数枚を半分に折ってA4サイズにして、真ん中をステープラ(ホチキス)で留めるだけです。例えば3枚のA3用紙を使えば、12枚綴りのA4判ノートが出来上がります。用紙は、通常のノート程度に厚みがあるものが良いです。

2018年7月19日木曜日

「ダブルケア」経験者3割。子育てと親の介護が同時期に


こんばんは。ひとりです。

ダブルケア経験者が3割にもなるという記事があります。

子育てと介護「同時に経験」3割。うち10%「理由に離職」
朝日新聞 夕刊 2018年7月19日


「ダブルケア」。子育てと親の介護が同時期に


大学生以下の子どもがいる家庭の約3割が、子育てと親の介護を同時期に経験していることが分かりました。記事では子育てと親の介護に、同時に直面することを「ダブルケア」と称しています。

ダブルケアに直面している人は現在、2,787人(16.3%)で、その経験者を含めると計4,977人(29.1%)になります。

年齢別、性別ごとに見ると、年齢が上がるごとに経験者が増えていることが分かります。また40歳代の女性の経験者は他の年代、同世代の男性と比較しても、その経験者比率が高いことが分かります。

30歳代
  • 男性 26.4%
  • 女性 24.4%

40歳代
  • 男性 27.2%(30歳代 同性比の増減率3%)
  • 女性 28.9%(30歳代 同性比の増減率18%)

50歳代
  • 男性 33.1%(40歳代 同性比の増減率21.6%)
  • 女性 41.1%(40歳代 同性比の増減率42.2%)

ソニー生命保険 調べ
  • 調査期間 2018年2~3月
  • 30~55歳の男女を対象にインターネットで実施(大学生以下の子どもがいる家庭)
  • 約1万7千人から回答


子育てと介護のダブルケアを理由に離職 10%


またダブルケアに直面もしくは経験した男女各500人を無作為に抽出して、仕事との両立について尋ねると「ダブルケアを理由に仕事をやめたことがある」人は100人(10.0%)に。その理由は「子どもが保育園に入れず両立できない」が最多で、「職場が両立しにくい環境」「親が介護施設に入れず両立できない」が続きます。

ダブルケアを理由に仕事をやめたことがある
  • 子どもが保育園に入れず両立できないから
  • 職場が両立しにくい環境だから
  • 親が介護施設に入れず両立できないから

またダブルケアに掛かる毎月の費用も気になるところです。ダブルケアを現在している人の平均額は、合計6万1,088円にのぼります。
  • 「子どもの保育・教育関連費用」3万8,015円
  • 「親の医療・介護関連費用」2万3,073円

想定外の支出としてほかにも「親のための時間をとるために、子どもを預けた費用」などを挙げる人が49.7%いました。

30歳代後半、40歳代で結婚して子どもを生む人が増えているという事実も、今回の調査結果と関係があるのでは。

子どもの教育費と自分たち夫婦の老後費用を蓄えることだけでも苦心するなかで、そのうえ、という表現は適切でありませんが、一筋縄ではいかないようです。

先週末比、4.5%上昇。円安・ドル高で堅調な電気機器銘柄


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は19日、前日比29円51銭(0.13%)安の2万2764円68銭でした。


18日の米株高や円安・ドル高進行を受けて機械など輸出関連株には見直し買いが入っています。

日経平均株価は一時、130円あまり上昇する場面がありました。引け値こそマイナスでしたが、連休を挟んで良い流れがきていると思います。

私の持ち株の損益比率は前日比、1.84%です。先週末と比較すると、ここ3日で約3%上昇と堅調です。

なかでも、持ち株比率の半数を占める電気機器銘柄は先週末比、約4.5%と大きく上昇しています。

2018年7月13日金曜日

日本人のiPhone好き。利用者、世界は約15%、国内は約50%


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は13日、前日比409円39銭(1.85%)高の2万2597円35銭でした。

日経平均株価の終値は13日、前日比409円39銭(1.85%)高の2万2597円35銭でした。
2018年7月13日

外国為替市場で円相場が1ドル=112円台半ばで推移して、電機や機械などの輸出関連株を中心に買いが入りました。日経平均は一時、上げ幅が500円を超える場面もありました。

私の持ち株の大半がこの上昇の波に乗り、損益比率は前日比 2.21%です。以前紹介した持ち株比率の5割を超える電気機器銘柄が一時、4%ほど上昇しました。


東証1部の値上がり銘柄数は、全体の7割を超えました。


iPhoneの利用者、世界では約15%、国内では約50%


持ち株の値動きの確認や国内個別銘柄の売買は、スマホで行うことがほとんどです。また最近始めた外貨預金においても、円高時のスポット買いはスマホで済ませています。

スマホを使い始めてから私はずっとiPhoneで、現在2台目です。そのスマホのOSについて、こんなデータがあります。スマホ用OSの世界シェアについてです。


スマホ用のOSシェアは2017年、米グーグルの「アンドロイド」と米アップルの「iOS」の2陣営で99.9%を占めています。(米IDC集計)

米マイクロソフト(MS)のスマホ用OS「ウィンドウズ・モバイル」もありますが、近年は縮小傾向です。

アップルがiPhoneだけにiOSを供給しているのに対して、グーグルはアンドロイドを無償で外部のスマホメーカーに提供しています。アンドロイドは、メーカー各社が自由にカスタマイズしてスマホに搭載できるのが利点です。

上記のOSシェアは世界を対象にしたものですが、一方で日本国内のシェアを見るとiOSが50%を占めています。つまり半数がiPhoneを使っているということです。またSIMフリーのiPhoneにおいては、14%です。(2017年度通期の国内携帯電話端末出荷状況、MM総研調べ)

SIMフリーのiPhoneとなると、極端に利用者が減ります。SIMフリーはアンドロイドのスマホだけに対応しており、iOS(iPhone)では使えないと勘違いしている人が多いようです。

そんなことはなく、私はSIMフリーのiPhoneを使っています。毎月の利用料金は約76%安くなりました。年間にすると、約7万1千円でしょうか。

これが夫婦や家族となると、手続きが面倒くさい、分からないでは片付けられない金額になります。

貿易摩擦の影響は限定的。中国貿易統計、前年同月比 2桁増


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の午後寄り付きは、前日比400円超と一段高で、為替は1ドル=112円台後半と円安・ドル高水準で推移しています。


また中国税関総署が13日、貿易統計(6月)を発表しました。輸出入額ともに前年同月比の伸び率が2ケタ増と好調です。市場では米中貿易摩擦の悪影響が限定的だったとして好感されています。

前引け後の東証の立会外で、バスケット取引が約369億円成立しています。バスケット取引とは、多数の銘柄をまとめて、1つのバスケットに入れた商品とみなして売買する取引のことです。

15銘柄以上、かつ1億円以上の大口取引でおこなわれることが一般的で、証券会社が売買時の執行コスト分を割引した上で約定されます。

市場が閉っている時間でも取引ができることから今回のように、前場の終了後に大口のバスケット取引が約定されることもしばしばです。

2018年7月12日木曜日

日銀が「さくらレポート」を公表。景気は回復、拡大傾向に


こんばんは。ひとりです。

日本銀行が7月9日、地域経済報告を公表しました。地域経済報告は、表紙の淡いピンク色にちなんで「さくらレポート」と呼ばれています。

・地域経済報告(さくらレポート) - 日本銀行 Bank of Japan

このレポートには、北海道から九州・沖縄まで全国9地域の経済情勢がまとめられており、1月、4月、7月、10月の年4回、全国の日銀支店長らが集まる会議に合わせて公表されます。


9地域の景気はいずれも「回復」または「拡大」傾向に


景気判断は4月のレポートと同じ内容で、9地域とも景気が「回復」または「拡大」しているというものです。公共投資や設備投資、個人消費など、項目を立てて各地域に所在する企業の声を紹介しており、地域の実情を知る資料です。

また、さくらレポート別冊として、年4回以外にも公表されるレポートがあります。例えば直近では、下記が挙げられます。

  • 高水準の収益対比で控えめな企業の支出スタンスの背景 ―中小企業を中心に―(2018年6月)
  • 非製造業を中心とした労働生産性向上に向けた取り組み(2017年12月)
  • 各地域における女性の活躍推進に向けた企業等の取り組み(2017年6月)

さくらレポートは、日銀が金融政策を決めるための材料の1つですが、個人が見ても役に立つ箇所があります。例えば自分が働いている、住んでいる地域の状況はどうか、また投資銘柄を探し出す際には、企業の本社や工場の所在地域の情報も有益です。

キャッシュレスを経験すると、現金中心の生活には戻れない


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は12日、前日比255円75銭(1.17%)高の2万2187円96銭でした。私の持ち株は全て値を下げ、前日比 -0.49%です。


全5,700台のATMで、カードの磁気不良を修復


クレジットカードを使い始めて、お金が必要になるたびにATM(現金自動出入機)を利用することがなくなりました。ATMを利用するのは今や、銀行口座から証券口座へ追加資金を振り込む時ぐらいでしょうか。

三井住友銀行が11日、磁気不良を起こしたキャッシュカードをATMが自動で検知し、修復するサービスを始めました。ICチップが付いたキャッシュカードが対象です。

磁気不良を起こしたカードは従来、ATMでは読み取れなくなるため、再発行の手続きが必要でした。それが三井住友銀行の全5,700台のATMで、修復が可能になります。

私は以前、通帳の磁気不良を経験したことがあります。その時はATM内部で修復されました。時間にして10~20秒ほどでしょうか。キャッシュカードはこれまで、磁気不良を修復できなかったのですね。


ATMの役割が問われるキャッシュレス化


ATMの役割が問われるキャッシュレス化は、大手銀行でも加速しています。例えば、QRコード決済「BankPay」の統一規格で、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3行が合意したのもその1つです。2019年度の実用化を目指すといいます。

日本のキャッシュレス支払いの比率は現在、2割に満たないといわれます。韓国や中国では約6割、欧米の3割から5割のキャッシュレス比率に比べると、その低さが見えます。

現金支払い主義の日本ですが、一度キャッシュレスを経験すると、私がそうであるように、現金中心の生活に戻るのは考えにくいです。

大手銀行がQRコード決済に注力することで、海外では当たり前に行われているキャッシュレスの社会的な信用も高まり始めています。


2018年7月11日水曜日

損益比率、前日比 -2.1%。2日間かけて上げた値が1日で元に


こんばんは。ひとりです。

日経平均株価の終値は11日、前日比264円68銭(1.19%)安の2万1932円21銭でした。


2018年7月11日

米中の報復合戦が中国経済や国際貿易に悪影響を与えるとの見方からの下げです。日経平均の下落幅は450円を超える場面が。中国景気に影響されやすい機械や海運を中心に幅広い銘柄が売られました。

売り一巡後の日経平均株価は下げ幅を縮小しましたが、それでも私の持ち株損益率は、前日比 -2.1%と大きく下げています。2日間かけて上昇した値は、1日で元に戻りました。

2018年7月5日~11日

米国ファーストの経済政策が今後も続くようなら、米国株、米国ETFへの投資は避けては通れません。米ドルへの外貨預金を粛々と続け、それを株式購入に充てていくだけです。

きみのことを思ったら、この100冊になりました。新潮の広告


こんにちは。ひとりです。

ネット広告が隆盛なのは承知のうえでも、やはり私は新聞紙上の広告効果は少なくないと思います。紙面の特性を生かした、例えばひと目で全体が見渡せる一覧性の効果は大きいです。

新聞の朝刊に7月7日、新潮文庫の全面広告が掲載されています。

文面をよくよく見ると、文庫のタイトルからなる文章です。もちろん意味があるようで無い文章ですが、知っている文庫のタイトルが文中に登場すると、なんだか嬉しくなります。

文面をよくよく見ると、文庫のタイトルからなる文章です。もちろん意味があるようで無い文章ですが、知っている文庫のタイトルが文中に登場すると、なんだか嬉しくなります。

広告に限ったことではないですが、見る人の知識や経験で、その広告の見方、捉え方が変わるものです。例えば今回の新潮文庫の広告だと、まだそれほど本を読んでいない小学生や中学生が見るとどうでしょうか。もしかすると文庫のタイトルだと気がつかないかもしれません。なんだかふわふわとした、でもたまに気になる言葉が出てくるなと。

広告に限ったことではないですが、見る人の知識や経験で、その広告の見方、捉え方が変わるものです。

例えば今回の新潮文庫の広告だと、まだそれほど本を読んでいない小学生や中学生が見るとどうでしょうか。もしかすると文庫のタイトルだと気がつかないかもしれません。なんだかふわふわとした、でもたまに気になる言葉が出てくるなと。

高校生や大学生になるとどうでしょうか。文庫のタイトルが連なる文章だと分かっても、まだまだ読み終えていない気になるタイトルがあるのでは。

この広告を話題に話が弾む人が隣にいれば、楽しい朝が過ごせそうです。

高校生や大学生になるとどうでしょうか。文庫のタイトルが連なる文章だと分かっても、まだまだ読み終えていない気になるタイトルがあるのでは。この広告を話題に話が弾む人が隣にいれば、楽しい朝が過ごせそうです。

集英社文庫の「ナツイチ」と「新潮文庫の100冊」の読書案内冊子について以前、投稿しました。こちらも合わせてご覧ください。

2018/6/25
読書案内。集英社文庫の「ナツイチ」と「新潮文庫の100冊」

書店に今朝寄ると、レジカウンターに小冊子がありました。この時期になると夏休み前の学生に向けて各出版社から案内冊子が発行されます。

書店に今朝寄ると、レジカウンターに小冊子がありました。この時期になると夏休み前の学生に向けて各出版社から案内冊子が発行されます。今朝手にとった両冊子とも、文庫タイトルやその概要をあげ連ねて記しただけの目録ではなく、読み物として楽しめます。

2018年7月10日火曜日

日経マネー8月号、個人投資家1万3000人の調査から企画


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は3日、前日比144円71銭(0.66%)高の2万2196円89銭でした。

円が対ドルで、1ドル=111円台前半と約1ヶ月半ぶりの安値を付けました。輸出採算が改善するとの期待から自動車や機械、電気機器といった幅広い外需株が買われています。

取引終了にかけては一方で、上げ幅を縮めています。決算日を迎えたETF運用会社が、分配金支払いに必要な現金を捻出するため、株価指数先物に売りを出したと見られます。私の持ち株の1つは大引け間際に、それまでのプラス推移から一転してマイナスに転じています。

私の持ち株の損益比率は、前日比 1.48%でした。連日の上昇で、損益比率は6月中旬の値まで戻しています。

私の持ち株比率です。5銘柄を現在保有しています。

  • 電気機器 A 銘柄 53%
  • 電気機器 B 銘柄 26%
  • 化学 C 銘柄 13%
  • 機械 D 銘柄 7%
  • 情報・通信 E 銘柄 1%

日経マネー8月号は、個人投資家 1万3000人の調査から企画された内容で、投資手法や保有銘柄、勉強時間が紹介されています。

ほったらかしはNG。積立投資は、ほったらかし投資ではない


こんにちは。ひとりです。

私が目を通す雑誌の1つに、プレジデントウーマンがあります。8月号では投資を特集しています。(7月6日発売)

目指せ5000万円! 確実に増える積み立ての教科書。コツコツ貯金&投資のバイブル。特集タイトルにもあるように、“積み立て”に的を絞った内容です。プレジデントウーマンでは、これまでにも投資を特集しています。

目指せ5000万円! 確実に増える積み立ての教科書。コツコツ貯金&投資のバイブル。特集タイトルにもあるように、“積み立て”に的を絞った内容です。プレジデントウーマンでは、これまでにも投資を特集しています。

PRESIDENT WOMAN(プレジデントウーマン)
2018年8月号 VOL.40

目指せ5000万円! 確実に増える積み立ての教科書
コツコツ貯金&投資のバイブル


大枠解説の投資特集は物足りない


特集タイトルにもあるように、“積み立て”に的を絞った内容です。プレジデントウーマンでは、これまでにも投資を特集しています。

一方で、それらは投資の大枠を特集したものであって、今号のように内容を絞ったものではありませんでした。

投資未経験者、初心者にとってみれば、大枠紹介で良いかも知れませんが、プレジデントウーマンの読者層を想定すると、既に投資を始めている人も少なくなく、投資の大枠だけでは物足りないと感じる人も多かったのでは。

目次を見てみると、この様になっています。
  • なぜ今、お金を増やすなら「積み立て」なの?
  • 「コツコツ貯まる人vs貯まらない人」の意外な法則
  • 「つみたてNISA、iDeCo」スタートアップ講座
  • 年代別 私にぴったりの「積み立てシミュレーション」
  • 私の「ほったらかしすぎ投資」メンテ計画始動!
  • 座談会! 今年の夏のボーナス「倍増」プラン
  • 「資産3000万超」女性の勉強法、教えます
  • 大公開! 貯めてる女性たちの「1日・1週間・1年」
  • 自宅リフォームで手に入れた!「私だけの贅沢空間」
  • 忙しい人のための「節税&節約」大作戦
  • 銀行&証券口座を「すっきり断捨離」する方法」
  • 「おひとりさまの老後」にかかるお金のリアル


積立投資は、「ほったらかし」投資ではない


このなかで、面白い切り口だなと思ったのは、『私の「ほったらかしすぎ投資」メンテ計画始動!』です。

積立投資は、証券会社の自動買付けサービスを設定すれば、後はほったらかしで良いというニュアンス(意味合い)で紹介されることが度々あります。

個別株であろうが投資信託であろうが、細々と売買を繰り返すのは損失につながりやすいと私も経験から実感していますが、例えば、投資する人の年齢や年収が変わったり、市場の変化や手数料の改定があったり、商品の魅力が投資し始めた頃から移り変わる場合があります。そんな時には、商品の投資割合を調整したり、商品を乗り換えることが必要だと思います。


私は積立投資よりも個別株投資を優先


私の投資方針は、投資信託を始めとする積立投資よりも、個別株投資を優先するものです。私の積立投資の位置づけは、個別株投資で得た利益の一部を積立投資に回すというもので、積立投資が投資のメインではありません。

投資に掲げる目標によりますが、私は1年間で投資額の約25~27%(税引き後)の利益を目指しています。その利益率を叶えようと思うと、積立投資ではスピード感が合いません。もちろん積立投資を否定するわけではなく、先にも書いたように個別株投資で得た利益の一部を積立投資に回しています。

今後もこの投資方針を継続していきたいと思います。


日経ウーマンが7月号で、投資を特集しています。
・ほったらかしで貯まる! 最強ルール

タイトルだけを見ると、先のプレジデントウーマンの誌面企画と相反すると見えがちですが、内容に大差はありません。ここで使われる「ほったらかし」は、積立投資を取っ付きやすく比喩した表現だと思います。

日経ウーマンの誌面は、これまでの投資特集を合本したような内容です。

2018年7月9日月曜日

日本取引所グループは上場銘柄で、平均年収は1,012万円


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は9日、前週末比264円04銭(1.21%)高の2万2052円18銭でした。私の持ち株も全て値を上げており、損益比率は前週末比 1.84%です。


ESG投資の普及へ。ロンドン証券取引所グループと連携


ESG投資が度々、記事になりますが、ロンドン証券取引所グループ(LSEG)と日本取引所グループが9日、ESG投資関連の商品・サービスを中心としたマーケティングで相互に協力することを発表しました。日本取引所は7月1日、ESG投資の普及に向けた「サステナビリティ推進本部」を設置しています。

ESG投資とは、環境や社会への配慮、企業統治への評価を投資の判断材料にするもので、環境(Environment)、社会(Social)、企業統治(Governance)の頭文字をとったものです。

再三の検査不正が明らかになった自動車メーカーは、ESGの投資観点からは投資不適切と判断されてしまいます。2度あることは、3度あるでしょうか。新車販売数(上半期、軽自動車を除く)でせっかく首位になったのに残念ですね。

またサステナビリティ(Sustainability)とは、「持続可能な」と訳されるように、顧客や取引先、株主や社員に、長期に渡って企業の価値を提供し続けるという意味でしょうか。カタカナで意味に含みを持たせても、そこで働く社員が理解していなければ意味はありません。


日本取引所グループの平均年収は、1,012万円


日本取引所グループは上場銘柄のため、株を購入できます。銘柄番号は「8697」です。どのような事業で儲けているかというと、主に4つです。(会社四季報 2018年夏号)
  • 取引関連収益43%
  • 清算関連収益19%
  • 上場関連収益12%
  • 情報関連収益17%

また従業員の平均年齢は43.3歳で、その年収は1,012万円です。上場企業の中でも高給の部類に入るのではないでしょうか。

・株式会社 日本取引所グループ - 新卒採用情報 2019年
・株式会社 日本取引所グループの新卒採用・企業情報|リクナビ2019
・日本取引所グループ

投資初心者向けセミナー(日本取引所グループ主催)に参加した際、日本取引所グループの20歳代社員4名が受講していました。講師も同様に日本取引所グループの社員で、さながらOJT(On The Job Training)といったところでしょうか。

一般的な企業に就職すると、ましてや中小企業ともなると、職場で年金運用(iDeCo)を含めて、投資を学ぶことは皆無です。そんななかで、投資を学ぶことが仕事になるとは、なんとも羨ましい限りです。もちろんその先には、人に学んだ知識を伝えることが前提にありますが。知識を身につけることと、人に分かりやすく伝えることは、全くの別物だと思います。もちろん、後者の方が難易度が高いです。

ちなみに日本取引所グループの社員は、証券会社の社員同様に個別株の売買はできず、投資信託やETFのみだそうです。

2018年7月8日日曜日

SBIジェイリバイブから臨時レポート。今後の動向について


こんばんは。ひとりです。

私は投資信託に毎週定額を積み立てています。その商品の1つに「SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ(年2回決算型)」があります。


「格安株」の直近の状況と今後の動向について


2017年は目に見えて基準価額が上り調子だったものの、今年2月頭の急落を境にして、下り調子です。今年1月からNISA口座で投資し始めた同商品の評価額損益は、-8%を超えています。

成績不振が長引く現状に、個人投資家からも不満の声が多かったのか、運用会社から臨時レポートが6月末に発表されています。

レポートの対象は、「ジェイリバイブ」シリーズで、投資対象である「格安株」の直近の状況と今後の動向についてです。

・臨時レポート|SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ(PDFデータ)
  • SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ
  • SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ(年2回決算型)

ポイントは3点です。
  • 2018年2月の株価下落以降は、概ね「成長株」優位の相場が継続している
  • 当商品の組入銘柄は「格安株」中心のため、成長株と比べて出遅れ感がある。一方で組入銘柄の業績見通しに変わりはなく、今後の成長に期待できる
  • 成長株が現在、物色の対象となっているが、その流れが一巡すると「格安株」に物色の対象が移る。長期的な視点で見ると成長株よりも格安株が優位になる傾向がある

要は、問題なし。格安株に物色対象の流れが変わるのを、積立投資をしながら気長に待てということです。

2018年7月7日土曜日

もう少しできるものに手を抜けば、それは相手にも伝わるもの


こんばんは。ひとりです。

日本取引所グループが主催するセミナーに先日、参加しました。

2018年7月4日(水)18:00〜19:30
ビッグデータとAIが教える21世紀の投資戦略
講師:岡田克彦さん(関西学院大学大学院 経営戦略研究科 教授)


楽をしようと思えばいくらでもできるセミナー内容


セミナーのタイトルには「AI(Artificial Intelligence、人工知能)」とあります。耳には心地良い響きかもしれませんが、当のセミナーは昨年のハロウィンに開催された内容とほぼ同じです。その点で物足りませんでした。

2017/11/11 20:37
東証セミナーに参加。ハロウィンと市場の不思議な関係
JPX(東京証券取引所)主催のセミナーが11月11日、関西で開催されました。そのセミナーに参加しましたので、感想をご紹介します。『いい投資の日』~ハロウィンと株式市場の不思議な関係!?~

私の偏見ですが、大学で教鞭を執る人にありがちなセミナー内容の使い回しです。セミナーの準備を省いて、楽をしようと思えばいくらでもできます。講師自身が自覚していなくても、受講する側がそう感じたのならそうです。

どんな仕事でもそうですが、もう少しできるものに手を抜けば、それは相手にも伝わるものです。

またセミナー終わりには、講師の著書と株式取引所開設140周年のボールペンをいただきました。




東証グループが主催するセミナーに私は昨年から参加し始めました。毎年セミナーの内容が更新されるものとばかりに勝手に思っていましたが、どうやら同じ内容のセミナーが毎年繰り返される模様です。

7月、8月はセミナーが集中する期間とあって、今年はどんな内容になるのかと期待していましたが、それも期待はずれに終わりそうです。

同じ本を毎年読んでいるような、中高の教師が飽きもせずに毎年、同じ授業を繰り返すようなそんな雰囲気でしょうか。

2018年7月3日火曜日

新潮文庫だけの読みやすさ。本の上面から垂れる暗褐色の栞紐


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は3日、前日比26円39銭(0.12%)安の2万1785円54銭でした。4月13日以来およそ3カ月ぶりの安値です。

2018年7月3日

前場は外国為替市場での円安・ドル高を手掛かりに100円あまり上昇する場面ありましたが、買いは続かず、終値は昨日に続いてのマイナスです。

私の持ち株比率は、前日比 0.71%です。持ち株の50%以上を占める銘柄に買いが入り、一時は5%超の上昇がありました。一方で後場には、日経平均と歩みを揃えるように下がり始めて、2.5%の上昇に留まりました。証券会社の投資判断が、上昇に寄与したようです。

上がる銘柄もあれば、下がる銘柄もあります。こちらの銘柄も証券会社の投資判断が売りを誘い、2%の下落です。


団地を舞台にした重松清さんの「たんぽぽ団地のひみつ」


昨日から本を読み始めました。

取り壊しが決まった団地に暮らす祖父を訪ねた六年生の杏奈。そこはかつてドラマ『たんぽぽ団地のひみつ』のロケ地だった。夢の中で主演の少年、ワタルくんに出会ったことをきっかけに、杏奈と祖父、そして住民たちは、団地をめぐる時空を超えた冒険に巻き込まれて――。学生時分は重松さんの著書を複数読みましたが、「きよしこ」が印象に残っています。

たんぽぽ団地のひみつ
著者:重松清
出版社:新潮社
販売開始日:2018年6月28日
取り壊しが決まった団地に暮らす祖父を訪ねた六年生の杏奈。そこはかつてドラマ『たんぽぽ団地のひみつ』のロケ地だった。夢の中で主演の少年、ワタルくんに出会ったことをきっかけに、杏奈と祖父、そして住民たちは、団地をめぐる時空を超えた冒険に巻き込まれて――。大人たちが生きた過去への憧憬と、未来へ向かう子どもたちへの祝福に満ちたミラクルストーリー。『たんぽぽ団地』改題。

学生時分は重松さんの著書を複数読みましたが、「きよしこ」が印象に残っています。


新潮文庫だけの読みやすさ。本の上面から垂れる栞紐


450ページ以上ある本作を、平日の1日で読み切るのは難しいです。本作に限らず、途中で本を閉じる際には、どこまで読んだか分かるように目印を挟みます。それは書店の長細い栞であったり、本の上面から垂れる紐(スピン)であったりします。

単行本には当たり前に付いているスピン(紐の栞)ですが、文庫本だと新潮文庫にしかスピンは付いていません。

スピンを取り付けるため製本手法(天アンカット)は工程が増える分、スピンが付いてないものよりもコストがかかります。その差は1冊あたりおよそ10円です。

新潮社は、他の面でコストダウンを図っているようで、商品にはその増加分が上乗せされていません。

新潮文庫がスピンを付ける理由は、まず「便利だから」といいます。本を手にとって読む側からすれば嬉しいことです。またほかにも「文庫本といえども書籍であり、これを蔵書として扱う読者にこたえたい」という考えが新潮文庫にあるからだそうです。「読み捨てにされるような文庫は出していない」とも言い換えられます。

2018年7月2日月曜日

株価急落の最中、AERAは奇しくも「投資デビュー」特集を


こんばんは。ひとりです。

日経平均株価の終値は2日、前週末比492円58銭(2.21%)安の2万1811円93銭でした。約9割の東証1部銘柄が下げるなど、ほぼ全面安の展開です。私の持ち株比率は、前週末比 -1.41%です。

2018年7月2日

日経平均株価が急落した背景と事実確認です。
  • 日経平均株価は492円58銭安の2万1811円93銭
  • およそ2カ月半ぶり(4月13日以来)の安値
  • 東証1部では約9割の銘柄が下げた
  • 米国は7月6日、中国製品への追加関税を発動する見通し
  • 中国側も即座に報復関税に動くとみられ、米中の貿易摩擦が激化するとの警戒
  • 米中双方の歩み寄りがなければ、対立は避けられない情勢
  • 中国の製造業購買担当者景気指数(PMI、6月)が前月5月比0.1ポイント低下
  • 米中の貿易摩擦が激化すれば一段と冷え込むおそれがある
  • 中国景気の影響を多分に受ける日本株を買いづらい
  • メキシコ大統領選でポピュリズム(大衆迎合主義)政策を掲げる新興左派候補が勝利した
  • 当選確実となった候補者は北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉でメキシコの国益を重視する姿勢で、トランプ米大統領との対立を懸念
  • 日経平均ボラティリティー・インデックス(VI)は、警戒ライン(20)を突破した
  • 株安が長期化することへの警戒から、投資家から売りがでた

日経平均株価が急落したという事実に対する、後付けの理由はいくらでも挙げられます。その上で株安が長期化するかどうかを見極めて、投資判断をすることが大切です。

今日の急落で私は、持ち株の機械、電気機器2銘柄を、今日の底値付近で買い増しました。いずれの銘柄も業績は好調で、値を下げた要因が市場にあると判断したためです。

市場の雰囲気が改善されれば、真っ先に値を戻す銘柄だと判断しました。ただ市場の雰囲気が改善されるのはいつになるか分かりませんが。


AERAは今週、奇しくも「投資デビュー」特集を


2%以上急落した今日の日経平均株価ですが、奇しくも今週のAERA(7月9日号)が、「投資デビュー」特集を組んでいます。

AERAが株式投資を取り上げることは、これまでにもあったことで、珍しくはありません。ただ、“投資デビュー”を謳うには、市場とのタイミングが合わなかったようです。一方で今日のような相場だからこそ却って、誌面にあるような派手な言葉に踊らされずに、冷静な判断ができるかも知れないですね。
AERA(7月9日号)中吊り広告

AERAが株式投資を取り上げることは、これまでにもあったことで、珍しくはありません。ただ、“投資デビュー”を謳うには、市場とのタイミングが合わなかったようです。

誌面の内容は「長期投資」を紹介する記事もあるため、短期の株価変動に一喜一憂するものではありませんが、それもある程度の投資知識を持っていればこそ。これから投資デビューを果たそうという人にとっては、今日の日経平均の急落は投資への不安でしかありません。

誌面はまた、長期投資だけでは面白さに欠けてしまうため、読者の興味を惹き付ける言葉を散らべています。

例えば「爆騰中」や「FX自動売買」「寝ながら小遣い稼ぎ」などがそれです。常識で考えれば分かるうまいお金の話も、損得が絡むと判断力が鈍ってしまうものです。

今日のような相場だからこそ却って、誌面にあるような派手な言葉に踊らされずに、冷静な判断ができるかもしれません。

2018年7月1日日曜日

三浦しをんさんの新刊。タニジュン先生でオダサク賞? って


こんにちは。ひとりです。

本を週末に読みました。

あの家に暮らす四人の女
著者名:三浦しをん
出版社:中央公論新社
販売開始日:2018年6月22日

同作は、織田作之助賞受賞作です。崎潤一郎の「細雪」にオマージュを表した小説で、舞台は本家関西から東京・杉並の洋館へ。また4姉妹ではなく、2人は母娘、2人は他人という女性4人の共同生活が描かれています。

単行本が2015年7月に発売されており、購入したのは文庫本です。同作は、織田作之助賞受賞作です。(第32回、2016年)

谷崎潤一郎の「細雪」にオマージュを表した小説で、舞台は本家関西から東京・杉並の洋館へ。また4姉妹ではなく、2人は母娘、2人は他人という女性4人の共同生活が描かれています。

「タニジュン(谷崎潤一郎)先生でオダサク(織田作之助)賞? って一瞬混乱したんです」。とは受賞の一報を受けた三浦さんの感想です。


打ち込む人々をテーマにした作品が多い


三浦さんの著書には、仕事を始め、ものごとに打ち込む人々をテーマにした作品が多いように思います。例えば「神去なあなあ」や「舟を編む」などがそうでしょうか。映画化されているものもあり、先の2作品もそうです。

また小説以外にエッセイも好きで、『三浦しをんの「ふむふむ」』もその1つです。

新潮社から発行されていた文芸雑誌「yom yom(ヨムヨム)」に連載されていました。女性が仕事に打ち込む様子を、三浦さんがインタビュー形式で紹介する企画です。文庫でも発売されているようです。

新潮社から発行されている文芸雑誌「yom yom(ヨムヨム)」に連載されていました。

三浦しをんの「ふむふむ」。新潮社から発行されていた文芸雑誌「yom yom(ヨムヨム)」に連載されていました。女性が仕事に打ち込む様子を、三浦さんがインタビュー形式で紹介する企画です。文庫でも発売されているようです。

女性が仕事に打ち込む様子を、三浦さんがインタビュー形式で紹介する企画です。文庫でも発売されているようです。

・ふむふむ ― おしえて、お仕事!― | 新潮社
15職種16人の働く女性に直撃取材! 妄想炸裂、物欲爆発 ♡ ゆかいなお仕事人生探訪記。あなたがなりたかった職業は何ですか。靴職人、お土産屋、動物園飼育係、フィギュア企画開発、漫画アシスタントにフラワーデザイナー。夢を叶え、技能と情熱をもって働く15職種16人の女性に、作家が直撃インタビュー。時に持ち前の妄想力を炸裂させ、時にキレキレの自己ツッコミを展開し、時に物欲の鬼と化しながら、聞き取った素晴らしき人生の物語。さあ皆でレッツ“ふむふむ”!