2018年4月30日月曜日

会社設立が「10日→1日」で完了。簡素化で起業は増えるか?


こんにちは。ひとりです。

株式会社の設立が1日で完了するという記事を読みました。
政府は、株式会社の設立にかかる期間を今の10日から1日に短縮できるようにする方向で最終調整に入った。

手続きを簡素化して起業を促す狙いでしょうが、そもそも手続き日数が短くなっただけで起業数が増えるとは思えません。増えたとしてもペーパーカンパニーでしょうか。


会社設立「10日 → 1日」で可能に。簡素化で起業促す


そもそも株式会社の設立に10日掛かっていた理由はなんでしょうか。またなぜそれが1日で済むようになるのでしょうか。

短縮理由
登記に必要な公証人の定款(ていかん)確認の方法、登記申請の方法を見直したから

・直接面談(依頼から7日間)
→ スマホやパソコンでも受けられるようにオンライン化へ

・設立登記手続き(認証後3日以内)
→ 定款認証後に法務局へ書類提出から、定款の認証と同時進行でオンライン手続きへ

株式会社の設立には、会社の目的や組織など基本的なルールを決める定款について、公証人の認証を受けるのが決まりです。

これは犯罪の隠れ蓑に使われるのを防ぐためで、起業者が公証人役場に出向いて直接確認を受けています。この方法だと、確認の依頼を含めると7日間掛かります。

一方で、公証人の面前認証は形ばかりのもので、起業者は司法書士を代理人に立てれば、立会は不要です。面前認証はわずか10分ほどで済むこともあります。


開業率の低さは、金融資産の所有率と関係しているかも


日本で事業所の新設の割合を示す「開業率」は5.6%(2016年度)と、10%台半ばの英国など欧米よりも低い数値です。

数値が低いのは、上記のように手続きの煩わしさが関係しているといわれますが、本当にそうでしょうか。日本の開業率が英国や欧米に比べて少ないのは、別の理由があるように思います。

例えば日本は預貯金一辺倒で、英国など欧米よりも株式や投資信託など、リスクのある金融資産を持つ人の割合が低いことと関係しているかもしれません。


※ 追記(2018/04/30)

株主優待で先日いただいたお米「龍の瞳」を炊きました。

炊きあがりの香りは、私がこれまで食べてきたお米にはないもので驚きました。またお米を研いでいるときから、米粒の大きさが気になっていましたが、炊きあがりはふっくらと甘みがあって、冷めても美味しそうです。お弁当にぜひ使いたいですね。

2018/4/22
株主優待でブランド米。コンビニ収納代行に強い電算システム
電算システムから昨日、株主優待が届きました。岐阜市に本社を構える電算システムの優待品は、岐阜県内の特産品(3,000円相当)から選べます。私の生活には電算システムのサービスが身近で、例えばコンビニ決済サービスがそれにあたります。

シャリシャリの三ツ矢サイダー。体験価値を氷点下飲料で


こんにちは。ひとりです。

気温が高くなるにつれて、冷たい飲み物が恋しくなります。私は余程のことがない限り、外出先でペットボトルや缶飲料などの飲み物を購入することがありません。

お茶やコーヒーなどは、自分で用意したものの方が美味しいということもあります。だから自動販売機はここ5年ほど、利用した覚えがありません。

飲料の自動販売機は価格面で、ドラッグストアーやスーパーに劣っています。一方で自動販売機ならではの、体験価値を売る方法があります。


氷点下の体験価値を売る。シャリシャリの三ツ矢サイダー


アサヒ飲料が、氷点下まで冷やした炭酸飲料「三ツ矢サイダー」を販売する自動販売機の設置を始めています。全国に4月下旬から展開され、今後1ヶ月間で約150台の設置を目指しています。

マイナス5度まで冷やした三ツ矢サイダーは、中身が凍る直前。グラスに注ぐとシャーベット状に変化してシャリシャリした炭酸飲料が味わえます。

「従来はなかった味わいと驚きを感じてもらえれば」(アサヒ飲料)と、売り方に工夫を凝らした事例で、体験価値を売る方法です。

同じ自動販売機で、冬場の事例もあります。日本コカ・コーラとボトラー各社で展開する「今年も日本を、あたたかく。」自販機+2℃キャンペーンがそれです。

自動販売機の設定温度を、従来の加温温度より2℃高い設定に変更するもので、缶コーヒーブランド「ジョージア」で展開されています。

商品は同じなのに、“よりおいしいと感じる”と8割を超える満足度を得ているそうです。

先のアサヒ飲料では2018年、「三ツ矢」ブランド全体の販売で4010万ケースと、前年より6.9%増やす計画です。


私もシャーベットを体験済み、ランニング後の缶チューハイ


こういったアイデアは、現場、消費者目線から生まれるもの。よく練られた考えは素晴らしいですね。

シャーベット状にした飲料は私も体験済みです。果実系の缶チューハイを缶ごと冷凍庫に入れてから、1時間程ランニングをしています。ランニングから戻ると、チューハイが良い具合にシャーベット状になっています。

長時間冷やすと破裂の恐れがあるので、冷凍庫に入れたのを忘れないように毎回、気を付けています。

2018年4月29日日曜日

20〜30代の金融知識、高くない 93%、低くてもよい 40%


こんにちは。ひとりです。

証券セミナーに私が参加する理由は、学びのきっかけになるからです。

知らないことをセミナーで知ることはもちろん、言葉として以前から知っていることに改めて興味を持ち、それを深く調べるきっかけになるからです。

私の興味の持続具合には期限があり、セミナー当日に調べなければ、その興味はすぐに薄れてしまいます。興味を持ったらすぐに行動する、これが私の性に合っているようです。


金融知識、高くない 93%、低くてもよい 40%


セミナーの参加者を見るのも楽しみの1つです。“未経験者向け”と名が付くセミナー以外で、私と同年代を見かけることは少なく、若年層が興味を持っていない様子は数字からも見えます。

金融リテラシー、若者9割「高くない」。
日本経済新聞 夕刊 2018年4月28日

金融リテラシーの低さが明らかになり、且つ、そのことに危機感を持っていない様子が見えます。また、金融教育を担う教員の知識不足が課題に挙がっています。
  • 93% 自身の金融リテラシーは高くない(20歳代〜30歳代前半を対象)
  • 収支を把握している 23%
  • 経済情報を日常的に確認している 12%
  • 金融リテラシーの低さは問題ではない 40%(低さは問題だ 60%)
  • 専門知識不足で金融教育の授業実施が難しい、中学・高校教員の48%
グッドマネージャー調べ、ほか、金融経済教育を推進する研究会の調査(2014年)から

買い物やお釣りの計算ができれば、日常生活では問題ありません。その先の金融リテラシーは、例えば大学の経済や金融の授業を取るなど、自分から求めなければ提供されるものではありません。

一方で現在は、自分の運用次第で将来の給付額が変わる確定拠出年金の導入企業が広がるなど、社会に出た途端に資産運用と向き合うことになります。

興味がなく、知らなければ、それで済みますし、興味はあっても行動していなければ同様です。これが現在の金融リテラシーでしょう。

20歳前後と、もっと早くに行動していれば良かったと思うことがありますが、興味を持った時が1番の学び時です。その際にすぐ行動に移せるかどうかですね。

2018年4月27日金曜日

復職社員の活用拡大。人生も職場も、遠くから見れば喜劇に


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は前日比148円26銭(0.66%)高の2万2467円87銭でした。私の持ち株の評価損益比率は前日比 0.77%です。

2018年3月期の業績発表が本格化しています。私の持ち株の1つも今日、第1四半期(2018年1~3月期)の決算短信を公開しています。それによると純利益が前年同期比2桁増と好調です。

金融政策決定会合で日銀は、政策の現状維持を決めています。政策の現状維持は予想されていたことであり、材料視はされませんでした。


元社員を再雇用する「ブーメラン」活用の広がり


いったん退社した元社員を再雇用する企業が増えています。出戻り社員とマイナス評価は昔の話で、今はブーメラン活用とプラス評価です。

厚生労働省は24日、経団連や経済同友会に対して、いったん辞めた社員の再入社を可能にする制度を企業がつくるように要請しました。人材の流動性を高めて、生産性の向上につなげる狙いが見えます。

「辞めた社員の再雇用制度がある」と答えた上場企業の比率は2013年、3割程度でしたが、2017年には5割を超えています。(リクルートホールディングス調べ)

また育児や介護離職者に限定した復職制度を整える企業もあります。その企業比率は33%(2016年)と2013年比で13ポイント高です。(産労総合研究所)

「復職社員はすぐ雰囲気になじみ、力を発揮しやすい」(エン・ジャパン)といわれますが、それも退社理由によるでしょう。


人生も職場も、近くで見れば悲劇、遠くで見れば喜劇


職場環境や人間関係が理由で退社した人からすれば、2度と戻りたくないでしょうし、先の育児や介護離職者のほか、スキルを高めるためにといった、自身の理由から退社した人からすれば前職場も再就職、転職先の候補の1つとして挙げられます。

また一旦離れて、外からその会社を見てみれば良い所も悪い所も客観的に見られます。別の会社に転職しているならば、その会社との比較ができます。

私は以前の職場を、視野を広げるために辞めています。もちろん多少の人間関係の煩わしさはありましたが、今振り返るともう少し譲歩できたのではと感じます。

「近くで見れば悲劇、遠くで見れば喜劇」とは上手くいったもので、まさにこの通りです。在職中の社内を見渡せば悲劇、退社後に離れて会社を見れば喜劇といったところでしょうか。

前職場とは仕事上で今も付き合いがあります。その点、円満退社だったと捉えられますが、復職するかどうかを問われると、ノーでしょう。所属しないこの距離感が付き合いやすいです。

どんな理由にしろ、一旦は退社した会社。私は、よほどの理由や根拠がない限り、復職はお勧めしません。

2018年4月24日火曜日

ZOZOと三越伊勢丹の儲かりも見える、株式のテクニカル指標


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は前日比、190円08銭(0.86%)高の2万2278円12銭でした。日経平均株価は3営業日ぶりの反発です。私の持ち株の評価損益比率は前日比 0.56%です。

中国共産党の政治局会議が23日、内需拡大による安定成長を目指す方針を打ち出しています。この内需拡大策への期待が、ダイキン工業やコマツ、日立建機など中国関連銘柄の値を押し上げる要因になりました。

また、外国為替市場で円相場が1ドル=108円台後半で円安に推移して、自動車や機械など大型輸出株を中心に買いが入りました。


テクニカル指標から見る、銘柄選別と株の買い時


私が株式を購入する際に参考にしているテクニカル指標と買いの目安をご紹介します。もちろん、毎回この指標に照らし合わせて購入するわけではなく、観測している銘柄の購入時期を探ったり、新規の銘柄探しに使ったりしています。

参考にしているテクニカル指標と買いの目安
  • PBR/1倍以下
  • PER/15倍以下
  • ROE/10%以上
  • ROA/5%以上
  • 自己資本比率/50%以上
  • EBITDA/5倍以下
  • 25日移動平均乖離率/-15% ~ -10%
  • サイコロジカルライン(15日)/30%以下で買いシグナル
  • RSI/25%以下で買いシグナル

個別に指標を紹介します。

・PBR/1倍以下
株価純資産倍率(Price Book-value Ratioの略称)。市場が評価した値段(時価総額)が純資産(株主資本)の何倍であるかを表す指標です。一般的にはPBR水準1倍が株価の下限と考えられています。つまりPBR1倍以下の銘柄が狙い目ということです。
  • 株価  ÷  BPS(1株当たり純資産)

・PER/15倍以下
株価収益率(Price Earnings Ratioの略称)。株式の投資価値を判断する際に利用する指標です。例えば株価が500円で、1株当たり利益が50円なら、PERは10倍です。一般的には、市場平均との比較や、同業他社との比較で割高・割安を判断する場合があります。
  • 時価総額 ÷ 純利益
  • 株価 ÷ EPS(1株当たり利益)

・ROE/10%以上
自己資本利益率(Return On Equityの略称)。企業の自己資本(株主資本)に対する当期純利益の割合です。
  • 当期純利益 ÷ 自己資本
  • EPS(1株当たり利益)÷ BPS(1株当たり純資産)

過去に投稿した記事では、ゾゾタウンと三越伊勢丹の儲かり具合を、ROEを絡めて紹介しています。

2018/4/9
「難しいことを難しいまま言うやつ、あれ、馬鹿だよね」
「新入社員のための財務講座」が4月4日~7日まで、日経新聞の朝刊で4回に渡って連載されていました。株式投資をする上では時に、企業の決算書に目を通すことも必要かと思います。決算書は企業の成績表でもあり、投資雑誌にはないような客観的な数字情報が得られます。新入社員を意識した企画がこの時期は多く、平易な言葉で分かりやすく解説されているのが良いです。

・ROA/5%以上
総資産利益率(Return On Assetの略称)。総資産(総資本)が、利益獲得のためにどれほど効率的に利用されているかを表します。利益を総資産(総資本)で除して算出します。米国では、企業の収益性を判定するのに総資産利益率(収益率)=ROA、もしくは株主資本利益率=ROEがよく用いられます。

・自己資本比率/50%以上
企業のバランスシート上で、資本金、法定準備金、剰余金などから構成される部分です。自己資本は純資産とも呼ばれます。自己資本は返済義務がなく、配当金支払いも業績に応じて弾力的に行えます。総資本に対する自己資本の割合が大きい、つまり自己資本比率が高いほど企業経営の安全度が高いといえます。

・EV / EBITDA(イービットディーエー)/5倍以下
利払い前・税引き前・減価償却前利益(Earnings before Interest, Taxes, Depreciation and Amortization)。EBITDAは、営業利益に減価償却費を加えて計算します。1年間の営業キャッシュフローに相当する企業価値評価の指標です。EV÷EBITDAはEV / EBITDA倍率と呼び、M&A(企業の合併・買収)における評価指標として使われます。

・25日移動平均乖離率/-15% ~ -10%
終値と指定期間(通常、5日・25日・13週・26週のいずれか)の移動平均線の平均値がどれだけ離れているかを数値化したものです。株式の買われ過ぎや売られ過ぎの判断材料に使われます。相場の経験則では次のようにいわれています。
  1. 5%以上になると相場が目先調整局面を迎える
  2. 10%以上になると天井になる
  3. マイナス5%以下になると相場が目先反発に転じる
  4. マイナス10%以下になると天底である。

・サイコロジカルライン(15日)/30%以下で買いシグナル
Psychological Line。前日比で上昇した日数が何%あるかを計算したもので、皆が強気になれば売り、弱気になれば買いのシグナルとする逆バリの指標です。サイコロジカルラインが75%(12日間で9勝3敗)を超えた場合は、相場の過熱感(買われ過ぎ)を示すシグナルです。一方で25%(12日間で3勝9敗)を下回った場合、相場の底入れ(売られ過ぎ)を示すシグナルとして使われます。

例えばある銘柄のサイコロジカルラインが23日、75%(12日間で9勝3敗)に達しています。

サイコロジカルラインは、前日比で上昇した日数が何%あるかを計算したもので、皆が強気になれば売り、弱気になれば買いのシグナルとする逆バリの指標です

またサイコロジカルラインの考え方に上昇幅・下落幅を導入したのがRSIです。

・RSI/25%以下で買いシグナル
相対力指数。振幅を測る分析の一種で、相場が上昇、下落のどちらの勢いが強いかを測ります。J.W. ワイルダー(アメリカ、テクニカル・アナリスト)によって開発されました。RSIが70%以上であれば買われ過ぎ、30%以下であれば売られ過ぎと判断されます。


解説文は、野村證券の証券用語解説集を参照しました。
・野村證券 - 証券用語解説集

証券会社のウェブサイトでは、テクニカル指標を入力することで銘柄を選別することができます。

ネットで証券口座を開設。「東証マネ部!」が作り方を手解き


こんにちは。ひとりです。

株式取引の情報は、日々の新聞やウェブサイトから得ています。その1つに「東証 マネ部!」(以降 マネ部)があります。

マネ部は、日本取引所グループが運営するウェブサイトで、身近なお金の話から、プロが教える資産形成のノウハウまでわかりやすく解説しています。

株式取引に限らずに、ウェブサイトやSNSから情報を得る際は、誰が発信している情報かを確かめることも大切です。つまりその情報が信用できるかどうかです。

・東証マネ部!
「東証 マネ部!」は身近なお金の話から、プロが教える資産運用のノウハウまで、資産形成についてわかりやすく解説するサイトです


ネットで開設! 証券口座の作り方


マネ部のウェブサイトに24日、証券口座の開設手順が紹介されています。

・ネットで開設! 証券口座のつくり方(前編) - 東証マネ部!
・ネットで開設! 証券口座のつくり方(後編) - 東証マネ部!

証券セミナーでは、セミナー後の質問で証券口座の開設方法を尋ねられることが多いそうです。その質問を受けての、今回の記事作成、公開だったのでしょうか。

どの証券会社に口座を開設するのが良いのか、私の場合は本やムック本を購入して検討しました。手に取った本が良かったのか、最初に口座を開設した証券会社を変更する予定も、別の証券会社にもう1つ口座を開設する予定もありません。


改善の余地あり。東証マネ部!のスマホアプリ


ちなみにマネ部にはスマホのアプリがあります。

2018/2/8
東証マネ部!がアプリで登場
一日5分読むだけで、資産形成の最新トレンドがまるわかり

インストールしてみましたが、使い勝手が悪く今は利用していません。画面の上部に「東証 マネ部!」のロゴが2つ、記事を読み進めてもずっと付いてきます。

一日5分読むだけで、資産形成の最新トレンドがまるわかり

さらに画面の下には別のメニューが常時表示されています。自然と情報が表示される面積が少なくなり、煩わしい限りです。

PCサイトの画面上部にも「東証 マネ部!」のロゴがアピールしています。

一日5分読むだけで、資産形成の最新トレンドがまるわかり

画面をスクロールすると、ロゴが小さくなったり、消えたりすれば良いと思います。

2018年4月23日月曜日

米株指標に連動するETFを新規買付。値が低い今だからこそ


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は前週末比、74円20銭(0.33%)安の2万2088円04銭でした。私の持ち株の評価損益比率は前週末比 0.05%です。

スマホ向けの需要減が、台湾積体電路製造(TSMC)が20日に売上高見通しを下方修正してから警戒されています。

米株式市場では20日、「iPhoneX(テン)」の販売が低迷しているとの観測からアップル株が急落しました。東京株式市場でもそれを嫌気して、電子部品や半導体関連銘柄に売りが広がっています。


米国株価指標に連動するETFを新規買付


持ち株の2銘柄を今日、買い増ししました。うち1銘柄は電子部品や半導体関連銘柄です。また新規でETF(上場投資信託)を買い付けています。

購入したETFは、米国の株価指標に連動するもので、過去3ヶ月間の騰落率は -7.5%前後と芳しくありません。一方で過去3年間の騰落率は12%以上です。値が下がっている今だからこそ、頃合いを見ながら買い増していきたいと思います。

2018年4月22日日曜日

株主優待でブランド米。コンビニ収納代行に強い電算システム


こんにちは。ひとりです。

電算システムから昨日、株主優待が届きました。岐阜市に本社を構える電算システムの優待品は、岐阜県内の特産品(3,000円相当)から選べます。

電算システムから昨日、株主優待が届きました。岐阜市に本社を構える電算システムの優待品は、岐阜県内の特産品(3000円相当)の中から選べます。

電算システムから昨日、株主優待が届きました。岐阜市に本社を構える電算システムの優待品は、岐阜県内の特産品(3000円相当)の中から選べます。

私は「龍の瞳(お米)3kg」を選びました。
有機質肥料だけを使用し、農薬も岐阜県基準の1/3程度に抑えてあります。胚芽の一部を残した精米により、安全と栄養にこだわった大粒の美味しいブランド米です。2017年3月には農業生産工程管理の国際標準「グローバルGAP」認証を取得し、海外にも販路を広げています。


コンビニのレシートにも「デンサンシステム」が刻印


私の生活には電算システムのサービスが身近で、例えばコンビニ決済サービスがそれにあたります。

水道料金をコンビニで支払うと、「デンサンシステム」と刻印されます。東証上場の電算システムはコンビニ決済サービスに強みを持っています。

水道料金をコンビニで支払うと、「デンサンシステム」と刻印されます。それもそのはずで、東証上場の電算システムはコンビニ決済サービスに強みを持っています。

電算システムは、コンビニ決済サービスに強みがあります。
電算システム ウェブサイト

  • 売上高 335億4500万円(2017年12月期/連結、前期比10.5%増)
  • 営業利益 12億9700万円(同15.3%増

そのうち収納代行サービス事業は、
  • 売上高 163億3200万円(前期比8.5%増)
  • 営業利益 6億2900万円(同2.2%減)

電算システムはここ数年で、アジア地域で各種料金の収納代行サービスに乗り出しています。フィリピンの収納代行最大手のシーアイエスバヤドセンターと2017年に資本提携して、現地のコンビニで2018年2月から電気・水道料金の収納代行サービスを開始しています。

また日本でもスマートフォンのモバイル送金・決済サービス「LINE Pay」による収納代行サービスを4月18日に開始しています。

・株式会社電算システム(DSK)
・電算システム(3630)| Yahoo!ファイナンス
・電算システム(3630)| 株探


マチの“ほっと”ステーションから、“健康”ステーションへ


レシートを見ると、LAWSONの上に「マチの健康ステーション」と記載されています。

レシートを見ると、LAWSONの上に「マチの健康ステーション」と記載されています。以前は確か「マチの“ほっと”ステーション」だったと思いましたが……。調べてみると2014年から2015年にかけて変更されているようです。

以前は確か「マチの“ほっと”ステーション」だったと思いましたが……。調べてみると2014年から2015年にかけて変更されているようです。

  • 2014年 マチの“ほっと”ステーション
  • 2015年 マチの“健康”ステーション

コンビニは月に数回利用するかしないかで、気が付きませんでした。良い悪いは別にして、コンビニと健康は対照にあるものだと私は思っています。

コンビニ各社もそれを自覚した上で、あえて“健康”を商品やCMで連呼しているのでしょう。健康と端から認識されていれば、わざわざそんなことを訴求しませんからね。

「コンビニ=健康」というイメージチェンジでしょうか、販路変更、拡大の狙いが透けて見えます。


2018年4月21日土曜日

初心者にもやさしく。iDeCo(イデコ)銀行・証券窓口でも


こんにちは。ひとりです。

株式セミナーに21日、参加しました。

4月21日(土)10:00~11:30
+YOU 若年層・投資未経験者向けセミナー in 大阪
「NISA、つみたてNISA、iDeCoの概要と金融商品の基礎」
  • 講師:東京証券取引所 職員
  • 場所:ABC-MART梅田ビル8F

受講定員は90名で割合にして6割ほどでしょうか、若い女性が多かったように思います。


セミナーを受講しても、気持ち、投資行動に変化なし


投資に慣れ始める3〜5年目になると、今回のテーマのようなセミナーに参加するよりは自分で日々新聞を読んだり、投資をしながら経験を積んだりするほうが良いと思います。

若年層・投資未経験者を対象とするセミナーに参加するたびに違和感を感じていましたがその理由は明確で、セミナーに求めるものが分からなくなり、セミナー受講後の気持ちの変化、投資行動を見直すことが少なくなってきたからです。

例えば投資に興味があってまだ証券口座を開く前の人なら、セミナーを受講した後に口座を開くという行動が起こせます。また投資1年目、2年目の人なら、長期、分散、積み立てなど、基本をもう一度見直して自分の投資行動に反映させることができます。

それらを一通り、見直して行動してきた投資5年目の私にとっては、セミナーを受講した後に、投資に対する気持ちの変化や行動の見直しが見込めなくなりました。

こんなことを思うのも、少なからず私に投資の知識や経験が身についてきたからでしょうか。ここからさらに投資知識や技術を磨いてステップアップするには、自分で考えて行動して、失敗、成功経験から学ぶしかありません。


確定拠出年金 加入しやすく。銀行・証券会社窓口でも


今朝の新聞に個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」の話題があります。

確定拠出年金 加入しやすく。新たに銀行・証券会社窓口でも
朝日新聞 2018年4月21日

イデコは加入者が金融商品を選び、一定の掛け金を毎月支払う私的年金です。加入にあたっては、それまで証券会社と取引がある人以外はほとんど、銀行や証券会社の専用コールセンターに相談して加入手続きを行っています。

銀行や証券会社の窓口で相談を受け付けてこなかった理由は1つ。銀行や証券会社の利益重視で、商品説明が行われることを禁止するためです。そのため、確定拠出年金の専門職員を除き窓口では商品の説明ができませんでした。

金融機関に対する厚生労働省の規制緩和で今後、銀行や証券会社の窓口で商品説明が受けられるようになります。

加入を望む人にとっては、金融機関で相談したり加入手続きをしたりする選択肢が広がりますが、それが得か損かは別の話です。

窓口の担当者は商品を販売するプロであって、金融商品を運用するプロではないからです。銀行や証券会社の窓口に相談する前に、身近に株式投資を始めている人で、なおかつ結果を出している人に相談するほうが得策です。

世に中はなにしろ、知らない人が損する仕組み、もとい、知っていて行動する人が得する仕組みがたくさんありますから。


2018年4月20日金曜日

夏のボーナス、平均支給額 37万3千円(前年比1.8%増)


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は前日比、28円94銭(0.13%)安の2万2162円24銭でした。

台湾積体電路製造(TSMC)が売上高見通しを下方修正しています。スマホ向けの半導体受託生産の不振が理由です。

TSMCは半導体受託生産の世界最大手で、半導体需要の今後の警戒から信越化学工業や東京エレクトロン、SCREENホールディングスといった国内関連銘柄が売られています。

私の持ち株の評価損益比率は前日比 0.34%でした。保有する銘柄の1つが4月に入ってから調子が良く、今日の大引け時点の値は3月末比で、4.8%の上昇です。

新商品の「ニンテンドーラボ」を発売した任天堂が3.94%と大幅高で、関連銘柄への影響が今後気になるところです。


民間の平均支給額 37万3千円。今夏のボーナス予測


今夏のボーナス予測が、民間シンクタンク5社から出ています。民間企業1人あたりの平均支給額は、前年比1.8%増の37万3千円となる見通しです。

支給総額の平均は、前年比3.9%増の15兆4千億円で、2001年の16兆円以来、17年ぶりの高水準です。(従業員数5人以上の事業所)

企業業績の改善はもちろん、人材のつなぎ留めに一時金を積み増す企業の思惑が反映されているのではないでしょうか。

「中小企業は人手不足感が特に強く、人材確保の観点から大企業よりも高い伸びが見込まれる」(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)

一方でボーナスに無縁の働き方を選ぶ人もいます。


フリーランス「満足」7割、年収は200万円未満6割


フリーランス(独立自営業者)は企業に雇用されない働き方です。ボーナスはありませんが、仕事に対しては約7割が満足と回答しています。(立行政法人 労働政策研究・研修機構)

収入は会社員と比較すると低い傾向ですが、場所や時間に縛られずに働ける環境を前向きに受け入れているようです。
  • 仕事に対しては約7割(68%)が満足
  • 収入に対しては約5割(48.5%)が満足
  • 6割超(64・1%)が年間報酬額200万円未満
  • 400万円以上は21.5%
  • 50万円未満は約4割
  • 調査対象/8256人を対象に昨年末に調査を実施(オンラインで仕事を請け負うクラウドワーカーや個人事業主を対象。個人商店や農林業の従事者は除く)

6割超が年間報酬額200万円未満ですが、その収入に満足している人が約5割いることも見逃せません。

また働き方においては、取引先とのトラブルが多いのも気になるところです。フリーランスが希望する保護施策で多いのが次の2点です。
  • 取引先との契約内容の書面化の義務付け(23.1%)
  • トラブル時に相談できる窓口やわずかな費用で解決できる制度(20.6%)

お金、時間、対人関係の煩わしさを回避…、何を優先するかは、フリーランスで働く上で軸となる部分です。

ポイント投資家が急増。ポイント換算額は、約8億7千万円


こんにちは。ひとりです。

少額から始められる株式投資の話題を最近、新聞やウェブサイトで見かけます。その1つが買い物で貯まったポイントを株式投資に回すものです。

そのポイント投資が今日、日経新聞に紹介されています。

ポイント投資に思惑、投信や株運用、対応6社に、積み上がる「負債」に歯止め
日本経済新聞 2018年4月20日


ポイント投資家が急増。ポイント換算額は、約8億7千万円


投資に興味を持つ人にとっては、ポイント投資が株式投資を始めるきっかけになるなど、利用者のメリットは容易に想像できます。

記事では、買い物で貯まったポイントが投資に使えることや、そのサービスを提供する会社が相次いで登場していることを紹介しています。

  • 投資信託や株式に、買い物で貯まったポイントが使える
  • クレディセゾン、楽天証券などが参入。サービス提供会社は1年強で6社に増
  • ポイント投資家は、13万人超(2018年3月、クレディセゾン)
  • 約8億7千万円。運用に回ったポイントの時価換算額(2018年3月末)

一方でポイント発行企業にとっても思惑があるようです。それはバランスシートの負債に積み上がった引当金(ひきあてきん)の圧縮です。


「眠れるポイント」をいかに使わせるか、発行企業の思惑


引当金(ひきあてきん)とは、特定の費用や損失に備えるため、あらかじめ当期の費用として繰り入れて準備しておく見積金額のことです。

具体的には、将来の退職者への退職給付引当金や、取り立て不能な売掛金などの貸倒引当金が該当します。商品券回収損失引当金など、使われないポイント発行額もその1つです。

企業のポイント発行額は、2020年度に1兆円を超える見込みです。(野村総合研究所)

ポイント発行会社は、販売促進費などとしてポイントが使われると費用に計上します。未使用ポイントについては、引当金として将来使われることに備えて、負債に積んでいくのが一般的です。

例えばセゾンの「永久不滅ポイント」の場合、文字通りポイントの有効期限がありません。ポイントが使われない限りセゾン社は引当金を積み続けていきます。結果、バランスシートの負債に積み上がった引当金は1,000億円を超えています。(2017年末)

・決算関連資料|IR情報|クレディセゾン 企業・IR情報

売り上げに結びつかない「眠れるポイント」が負債に積み上がるのは、財務諸表上、非効率と指摘されることがあります。

ポイント投資サービスについては、運用を始めた人の40%弱が初めてポイントを使った会員ということからも、眠れるポイントの発行額の大きさが容易に想像できます。

投資に踏み出せない人も、おまけのポイントだと始めやすいのでしょう。


少額投資は、少額のまま続けても効果が薄いのでは


ポイント投資を含めて少額から投資できるサービスは、投資を始めるきっかけとしてはありだと思います。一方で投資する目的(どれくらいお金を増やしたいか)にもよりますが、少額投資は、少額のまま続けても効果が薄いのではないでしょうか。

例えば毎月3,000円ずつ積み立てても年間36,000円、10年で36万円にしかなりません。もちろんこの36万円は増えたわけではなく自分が用意した投資元本です。その元本から年数%が増えたり、減ったりします。つまり元本が大きければ増減の金額が大きくなります。

自分のお金が増えたり減ったりする投資に慣れるために、許容範囲内の少額から投資を始めるのであって、投資する目的に応じて徐々にその投資額を増やしていくことがお薦めです。もちろん増える金額の分、その同額もしくはそれ以上の金額が減る場合もあります。

2018年4月18日水曜日

コーヒー豆の価格が下落。生産大国ブラジルの表年と裏年


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は前日比、310円61銭(1.42%)高の2万2158円20銭でした。2月27日以来、約1カ月半ぶりの高値です。私の持ち株の評価損益比率は前日比 1.00%です。

日銀がETFを購入しているのも、日経平均株価が4日続伸している理由のひとつで、17日、18日とそれぞれ12億円ずつ買い入れています。投資先は「設備投資および人材投資に積極的に取り組んでいる企業を支援するためのETF」です。

人材・設備投資指数や高配当、女性活躍指数などテーマ別の国内株ETFは数多くありますが、なにしろ流動性(取引数)が低いのが課題であり、それが投資しにくい点です。


コーヒー生産大国ブラジルの「表年」と「裏年」


コーヒー豆の国際価格が下落しています。価格の指標となるのはニューヨーク市場で、レギュラーコーヒー向けのアラビカ種先物です。価格は2017年6月以来約、10カ月ぶりの安値だそうです。

コーヒー豆の最大の生産国といえばブラジルです。そのブラジルでは収穫量が増える「表年」と、減る「裏年」が隔年で繰り返される特徴があります。2018年は「表年」にあたり、収穫量は過去最大になると見られています。

コーヒー豆の価格上昇とあわせて、喫茶店で提供されるコーヒーの価格が上がったことがありました。コーヒー豆の下落に合わせて、一旦上がったメニューの価格は下がることはないのでしょうか。

私は喫茶店でコーヒーを頼むことがありますが、コーヒーを味わうためというよりも、休憩する場所代としてコーヒー代を払っている気持ちです。

コーヒーは淹れる時間も含めて、自分で用意する方が好きです。豆の産地や濃さを選べるのも理由の1つです。コーヒーを味わうために喫茶店に入るとすれば丸福珈琲でしょうか。

丸福珈琲の店舗でもコーヒー豆を販売されていますが、店で味わうあの美味しいコーヒーはなかなか自宅で淹れるのが難しいです。


もうひと手間加えるなら、コーヒーゼリーがお薦め


コーヒー豆は大半が輸入です。
  • コーヒー豆の輸入量(生豆換算)は前年比4.7%減の45万8961トン(2017年、財務省 通関統計)
  • 飲料メーカーや焙煎業者が、9割以上を生豆として購入
  • 生豆の生産地は熱帯地方が中心で、生産が気候に左右される。そのため価格変動が大きい

国別の輸入量をみると、
  • ブラジル 11万7912トン
  • ベトナム 8万8344トン
以下コロンビア、インドネシア、グアテマラと続き、ブラジル、ベトナム、コロンビアの上位3カ国で輸入量全体の7割を占めています。

コーヒー需要は世界中で緩やかに伸びています。日本では例えば、セブンイレブンを初めとするコンビニの淹れたてコーヒーの販売競争がその理由の1つでしょうか。

日本の1人あたりコーヒー消費量は3.73kgで、2015年比で0.08kgと微増ですが、拡大基調が続いています。(2016年、国際コーヒー機関ICO)

コーヒーはホット、アイスと季節を問わずに楽しめますが、もうひと手間加えるなら、コーヒーゼリーがお薦めです。

濃い目に淹れたコーヒー(無糖)に寒天を加えて、冷蔵庫で冷やせば出来上がりです。コーヒーの苦味が味わえるゼリーは、市販品ではそうありません。純生クリームやハーゲンダッツのバニラを添えれば、一層美味しくなります。ぜひお試しください。

コーヒーの話題は過去にも投稿しています。こちらもご覧ください。
・ブログ内検索「コーヒー」

2018年4月17日火曜日

マンガで決算書「財務3表の理解にはコツがあった!」


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は、前日比12円06銭(0.06%)高の2万1847円59銭でした。私の持ち株の評価損益比率は前日比 -0.77%です。

今年の利益確定比率が昨日売却分で、年初来投資額の5%(税引き後)になりました。市場が上がり調子だった昨年と、利確比率は同ペースです。

短期の銘柄売買を繰り返しながら特定銘柄を買い増して、夏に向けて仕込んでいるところです。


マンガで分かる会社の決算書。週刊ダイヤモンド


週刊ダイヤモンドが決算書を特集しています。

特集
マンガと決算書でわかる 会社のしくみ(2018年4月21日号)
  • Prologue 財務3表の理解にはコツがあった!
  • Part 1 財務3表を理解せよ!
  • Part 2 今こそ考え直す「会社のしくみ」
  • Part 3 実例ですんなり理解! 決算書読解術
財務を勉強しようとしてつまずいた経験はないだろうか。それはやり方が間違っていたと断言できる。財務3表を覚えるためには明確なコツがあるのだ。 
本特集では理解しやすくするための大きな枠組みを示すとともに、企業の決算書を多数紹介することで自然と財務の知識が身に付くように設計した。


要点を分かりやすく伝える、マンガの“強さ”


財務3表に関する特集はここ1年で、4度目でしょうか。同じテーマを何度も取り上げる上での工夫が、ウェブサイトには編集長と副編集長の「記者の目」として掲載されています。

「40ページをマンガに」深澤献さん(編集長)
「働きマン」「ドラゴン桜」「宇宙兄弟」など数々の大ヒットマンガを送り出した編集者で、現在は作家のエージェント会社、コルクの代表を務める佐渡島庸平氏によると、「時間当たりに摂取できる情報量が最も大きいのがマンガ」なのだとか。
今号では92ページに及ぶ特集の40ページ分をマンガにしてみました。確かに、通常通り文字ばかりで埋めればもっと情報を詰め込めるのですが、要点を分かりやすく伝える手段として、マンガの持つ〝強さ〟を再認識しました。
親がサラリーマンでなかったせいか、社会人になるまで「会社って何」というのをイメージできなかった記憶があります。新社会人の皆さん、就活中の学生さんにも今号はお薦めです。

2018年4月16日月曜日

企業の投資先が、店から倉庫へ。ネット通販の拡大が影響


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は、前週末13日比56円79銭(0.26%)高の2万1835円53銭でした。私の持ち株の評価損益比率は前日比 0.56%です。

中東の地政学的リスクが週末の懸念でしたが、大引けはプラスで終えています。一方でJASDAQグロースやマザーズ指数が3%と大きく下げています。

下げた理由は、東証1部銘柄と比べて収益の振れ幅が大きい中小型株を敬遠する動きからでしょうか。ここにきて投資家の、運用リスクを減らそうとする雰囲気が見えます。


工事額1兆円超。企業の投資が、店から倉庫へ


ネット通販の拡大で、企業の投資先が店から倉庫に流れているという新聞記事がありました。インターネット通販の拡大が及ぼす影響は、小売り店舗の縮小や減少を始め、投資先の変化にも見えます。

少子高齢化を考えれば一見、国内の倉庫市場の拡大は望めそうにありませんが、「多頻度・小口化」で、宅配便の取扱い「個数」は増加基調です。

全国には倉庫として利用される建築物が1万5467棟あり、その延べ床面積は908万平方メートルです。いずれも店舗の数値を上回っています。(7889棟、533万平方メートル)

倉庫の工事額は1兆円超で2013年頃から倍増しており、店舗への投資額を今回初めて上回りました。(2017年、国土交通省)


計6兆7000億円に。大手ネット通販3社の販売額


アマゾンジャパンを筆頭に、楽天、ヤフーの大手3社の販売額は計6兆7000億円に達します。(2017年)

それと反比例するように、小売業の出店意欲は後退しており、大型店(面積1千平方メートル超)の出店届出数は2013年から2割減少しています。(経済産業省)

郊外型大型店においてはさらに、ネット通販に顧客を奪われることを指す「アマゾン・エフェクト」が色濃いといいます。

日本のネット通販の普及率は未だ米国の10年前の水準ともいわれており、拡大余地は大きそうです。その拡大に必要不可欠なのが先の倉庫と物流の確保です。


「物流REIT」、物流施設を投資対象に


物流が注目される背景には、主に3つの時流があります。
  1. ネット通販市場の拡大
  2. 労働力の確保が困難
  3. 荷主による物流コスト削減ニーズ

倉庫や物流の個別テーマ銘柄に投資するのも良いですが、物流REITに目を向けるのもありだと思います。名の通り、物流施設を投資対象とするREITで、2005年に東証に上場しています。

価格は2013年~2015年にかけてピークを迎え、ここ数年は低迷気味です。一方で冒頭の、企業の投資先が店から倉庫へ流れているという情報を見ると、物流REITの値動きをつい気にしてしまいます。

2018年4月15日日曜日

投資の失敗見本に遭遇。京都銀行 人生100年時代の資産形成


こんばんは。ひとりです。

株式セミナーに今週末14日、参加しました。

4月14日(土)14:00~15:30
「ライフプランにおけるお金の活かし方 〜人生100年時代の資産形成〜」
  • 講師:東京証券取引所 森元憲介さん
  • 場所:京都銀行 本店

講師は東京証券取引所の森元憲介さんでした。京都で13日に開催された東証主催のセミナーと同じです。

4月13日(金)19:00〜20:30
「+YOU 若年層・投資未経験者向けセミナー in 京都」


銀行や証券会社が主催するセミナーにも興味が


セミナーの参加者は、“人生100年時代” とタイトルにもあるように、また会場が京都銀行とあって年配の方が半数以上を占めました。

また両日とも同講師とあってか、内容が似通ったものだったのが残念です。いずれの日程のセミナーも投資信託を軸に、13日のセミナーはNISAやiDeCoをメインに話され、14日は投資信託のリスクとリターンの話が印象に残りました。

私は投資経験5年目とあって、14日のセミナー内容のほうが、今持っている知識を深掘りできた点で良かったと思います。

これまでは東証が主催するセミナーに参加していましたが、銀行や証券会社が主催するセミナーにも目を向けて見ようと思います。

東証主催のセミナーとは異なる視点で話が聞けるかもしれません。もし投資商品の販売など営業トークを挟まれても、投資信託を始めとする株式投資の知識が多少はあるので、対処できると思います。

行員から帰り際に丁寧に会釈されました。今回の参加者の年齢層のなかでも若かったせいか、また普段のセミナー参加者にはない年齢層だったからでしょうか。


失敗の見本を目の当たりにして


ある投資信託を購入した方が講師に質問を投げかけていました。
「購入してから3年間、マイナスのままでどうすれば良いか」

購入した商品は恐らく下記のような内容で、購入者の商品に対する理解度は低いようです。

購入した投資信託
  • 証券会社が薦める商品
  • 毎月分配型の商品

購入者の商品に対する理解度
  • 投資信託に何が組み入れられているか把握していない(株式なのか債券なのかも不明)
  • 恐らく、購入時の手数料や維持管理費は把握していない

勉強せずに、まず投資をしてから学べば良いといわれることもありますが、自分を守るためにも、基本的な知識は必要だと私は思います。

投資信託の関連書籍を3、4冊読む程度でしょうか。基本を身に付けた上で、それから投資を経験しながら学ぶのだと思います。

今回の件を見ても、失敗や成功の経験がたくさん積める若いうちからの投資が有利だと実感しました。

失敗の見本と、当の本人にとっては適当な言葉ではありませんが、人の失敗からも私は学びたいと思います。

2018年4月13日金曜日

若年層「貯蓄から投資」の流れに。投信残高、110兆円で最高


こんにちは。ひとりです。

東京証券取引所が主催するセミナーが13日、京都で開催されます。

4月13日(金)19:00~20:30
「+YOU 若年層・投資未経験者向けセミナー in 京都」
  • 内容:NISA、つみたてNISA、iDeCoの概要と金融商品の基礎
  • 講師:東京証券取引所 森元憲介さん
  • 対象者:20~30代の投資未経験者
  • 場所:Ron Herman(ロンハーマン)Cafe | 京都BAL(バル)
「+YOUニッポン応援全国キャラバン」とは、これまで経済や投資に関心のなかった投資未経験の方、初心者の方々にも投資の意義を知っていただき、その魅力に触れていただく無料の株式投資セミナーです。 
将来に向けて投資を始めてみたいけど、どうすればよいのかわからないと思っている方は、この機会に是非ご参加ください。


若年層の積み立て増え、投信残高、110兆円で最高


今朝の新聞に、セミナーと関連する記事があります。

投資信託を始める若年層が増えているという内容です。加えて「貯蓄から投資」の流れが強まっている点を紹介しています。

投信残高、110兆円で最高、17年度、若年層の積み立て増え。
日本経済新聞 2018年4月13日 

株式投資を始めた当初は、私も投資信託をまず購入しました。その商品に今も積み立てているかというと、既に売り払って手元にはありません。

投資信託は少額からでも購入可能とあって敷居が低いですが、その分、売るのも簡単です。イデコのように売買に制限がない商品は特にそうです。

積み立て投資を“続ける”ことが大切とよくいわれますが、私はまず、投資信託商品を“選ぶ”ことが先だと思います。


納得した商品だからこそ、長く積み立てが続けられる


続けるにはやはり理由が要ります。自分で選んで納得した商品なのか、例えば投資対象は国内外の株式なのか、もしくは債権なのか。維持手数料は同様商品と比べて高いのかなど、選ぶ際に把握しておくことがあります。

そんな情報を把握せずに、雑誌や新聞で紹介されたからと流行り廃りで投資商品を選んでも、いざ下落市場になった場合には持ち続ける根拠がなく、売ってしまいたくなります。なにしろ、私がそうでしたから。

失敗や後悔を繰り返して今はそんなことはなく、きちんと自分で選んで、納得した投資信託商品を積み立てて購入しています。


※ 追記(2018/4/15)

「ロンハーマン」がプロデュースするカフェで開催された13日のセミナーは、若年層・投資未経験者が対象とあって、20歳代、30歳代の方が大半でした。

セミナーは、参加者同士が交流できる「ワールドカフェ」形式でしたが、私には物足りませんでした。

投資に興味を持つ参加者と話が弾むかと思いましたが、知識や取り組みの意欲に差があるせいか、会話もとぎれとぎれに。

一方で何度か同様のセミナーに参加すれば、いろんな方に出会えるかもしれないと期待感も残りました。

2018年4月12日木曜日

含み損が2週間ぶりに拡大。信用取引を利用する個人投資家


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は12日、前日比26円82銭(0.12%)安の2万1660円28銭でした。

東証1部の値下がり銘柄数は1,181と、全体の57%を占めています。値上がり銘柄数は796、変わらずは105でした。

私の持ち株の評価損益比率は -0.21%でした。持ち株の中で値を下げたのは1銘柄のみでしたが、全体の評価損益比率はマイナスで終えました。


含み損が拡大する、信用取引を利用する個人投資家


個人投資家のなかには、信用取引をしている人がいます。私は信用取引をしておらず、また東証が主催している株式セミナーに参加すると、講師からは幾度となく信用取引の難しさが語られます。

個人投資家の、信用取引での含み損が膨らんでいるようです。信用取引で購入した株式の含み損益の度合いを示す信用評価損益率を見ると、6日申し込み時点でマイナス9.73%と、その前の週から0.95ポイント、マイナス幅が2週間ぶりに拡大しています。(QUICK算出)

2月の相場急落時に抱えた含み損が、未だに残っている様子が見えます。信用評価損益率は、マイナスの数値が大きいほど含み損が大きいことを示しています。

日経平均株価は先週6日までの1週間で、113円上昇しています。一方で日経ジャスダック平均株価と東証マザーズ指数は、週間ではともにマイナスで推移しています。


上手にサボる視点。サボりのススメが朝刊に掲載


今朝の朝刊に、上手にサボる視点が紹介されています。

サボりのススメ 中田克哉さん、小宮山悟さん、海老原嗣生さん
朝日新聞 2018年4月12日

組織の中で息切れせずに実力を発揮するには、上手にサボる視点が大切と、3人が経験から説いています。
  • 雑談の情報、アイデアに 中田克哉さん(八重洲地下街 相談役)
  • 踊り場で休んで頭を整理 小宮山悟さん(元プロ野球投手・解説者)
  • 完璧求める意識変えては 海老原嗣生さん(雇用ジャーナリスト)

働き方改革と、いかに生産性を上げるかが話題になる新聞紙上ですが、記事を読むと遠からずサボりのススメもムダではないと納得できます。

度が過ぎると問題ですが、上手くサボれる人、サボっている人を見てもイライラしない人が少なくなっています。そういう私もそのひとりですが……。

2018年4月11日水曜日

ぷっくり、ヨレヨレ。財布から、その人の生活を勝手に想像


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は11日、前日比107円22銭(0.49%)安の2万1687円10銭でした。

化粧品株や食料品株など、上げがこのところ大きかった銘柄に、利益確定を目的とした売りが出ているようです。

また前場は、良好な機械受注統計を材料にして日経平均が上昇する場面がありましたが、安倍晋三政権で相次ぐ公文書の改ざんや隠蔽問題を嫌悪してのことでしょうか、安値引けです。

私の持ち株の評価損益比率は 0.88%でした。機械関連株が上がったおかげです。


その人の生活の様子を、財布の具合から勝手に想像


食料品の買い物などでレジに並んでいると、前のお客さんの財布が目に入ります。カードでぷっくりと膨らんだ財布を持つ女性や、ヨレヨレの財布を使うスーツ姿の男性など。

どんな財布を使うか、何を財布に入れているかで、その人の生活を勝手に想像してしまいます。

身綺麗な格好をしているけれど、レシートやカード類で膨らんだ財布からは、雑な生活がまるで透けて見えるようです。もちろん私の勝手な想像であって、そして私自身もそのように他人から見られているかも知れません。

財布の具合は、性別や年齢で一定の特徴があるように思います。また財布に限らず、現金か、電子マネーか、お金の使い方(決済の方法)にも性別や年齢で区分できるようです。


なるべく現金で支払いたい「現金決済主義」は4割どまり


消費者のキャッシュレス志向が強まっていると先日、新聞にありました。調査はKDDIが2018年3月2日~5日に実施したもので、全国の15歳から79歳の男女1,000人を対象にしています。

それによると、なるべく現金で支払いたい「現金決済主義」は4割どまりでした。さらに調査結果からは、例えば60歳代の女性では、現金決済主義と回答したのは2割程度と、年齢が上がるにつれて現金決済へのこだわりが薄れていく様子が読み取れます。対して、6割以上が現金決済主義と回答したのは20歳代の女性です。

どうしてこのように分かれるかは不明です。飽くまで今回の調査ではこの結果になったという程度でしょうか。私は年齢の若い方のほうが、キャッシュレス化が進んでいると思ったのですが、逆のようでした。


J.フロントの株主優待で、財布の買い替えを検討中


財布の買い替えを検討しています。以前投稿しましたが、私の財布は使い始めて13、14年ほどが経っています。

2018/3/10
コードバンの小物。手を掛けて長く、気に入ったものを使う
毎日使う小物に財布と名刺入れがあります。いずれも私が持っているもののなかでは値が張るものですが、使い始めて10年以上が経ちます。財布は13、14年ほど、名刺入れは11年ほどで、手を掛けながら、気に入ったものを長く使っています。

財布や定期券入れなどの革製品は、定期的に汚れを拭き取って革のケアをしています。

株主優待で10%割引のカードがあります。J.フロント リテイリングのもので、利用期限は5月末までです。また10数年は使うつもりで、購入するからには良いものをと考えています。

2018年4月10日火曜日

親の所得と教育格差。回答者の6割、4600人超が格差を容認


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は10日、前日比116円06銭(0.54%)高の2万1794円32銭でした。

中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席が10日、「自動車などの輸入関税を引き下げる」と述べたことで、自動車や電機株などを中心に買いが広がりました。

私の持ち株の評価損益比率は 0.10%で、5日(木)から動きがありません。


教育格差を6割が容認。約4610人/7400人


「学校教育に対する保護者の意識調査」が先日、新聞に掲載されました。

調査結果概要
  • 教育格差があるのは「当然」「やむをえない」と62.3%が回答
  • 教育格差の容認が6割を超えたのは4回の調査で初めて
  • 今後の日本社会で「貧富の差が拡大する」と85.0%が回答
  • 子どもの通う学校への満足度は83.8%で、過去最高

調査実施者・調査対象者
朝日新聞社、ベネッセ教育総合研究所が共同で、昨年12月~今年1月に実施。28都県、公立小中54校の小学2、5年生、中学2年生の保護者計9079人に調査票を配り、7400人から回答


外部に期待するだけでなく、家庭内での学習習慣も大切


調査では「所得の多い家庭の子どものほうが、よりよい教育を受けられる傾向」について、「当然」「やむをえない」「問題」の3択で尋ねています。

格差を容認する保護者は、「やむをえない」を含めて計62.3%です。教育の“機会が増える”という点で、私はこの結果に納得です。

一方で、私立学校や塾など、外部に教育の機会を期待するだけでなく、家庭内での学習習慣、環境をいかに作れるかも、格差を語る上では見逃せない点だと思います。親の教育に対する考え方で、それは一変します。

目標地点に旗を立てるのが親の役目だと思います。そこに向かう方法の1つが勉強だと思います。目標を示さずに、勉強しろと強制してもそこに意欲は生まれません。

これは会社でも同じではないでしょうか。会社の向かう先が示せない社長は、いくら社員に稼げと追い立てても結果はついてきません。

親も社長も目標に旗を立てて、努力する先を示すことが大切だと思います。目標に向かう方法を学ぶ場所の1つが、学校であったり、塾であったりするのだと思います。


こちらの投稿もぜひご覧ください。

生きるためにはお金が必要で、稼がないといけません。稼ぐためには仕事が必要です。何を生業とするかを考えた時、世の中にはどれだけの職業があるのかを知っておくことが大事だと思います。それもできるだけ若いうちに。

2017/10/6
世の中にはどんな職業があるのか、13歳の私に伝えたいこと
生きるためにはお金が必要で、稼がないといけません。稼ぐためには仕事が必要です。何を生業とするかを考えた時、世の中にはどれだけの職業があるのかを知っておくことが大事だと思います。それもできるだけ若いうちに。

2018年4月9日月曜日

「難しいことを難しいまま言うやつ、あれ、馬鹿だよね」


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は9日、前週末比110円74銭(0.51%)高の2万1678円26銭でした。私の持ち株の評価損益比率は 0.12%です。

米中貿易摩擦への警戒感が後退したようで、また景気動向の影響で業績が左右されにくい花王や資生堂などのディフェンシブ銘柄には、国内外から買いが入りました。


新入社員向けの財務講座が日経新聞で連載


「新入社員のための財務講座」が4月4日~7日まで、日経新聞の朝刊で4回に渡って連載されていました。

株式投資をする上では時に、企業の決算書に目を通すことが必要かと思います。決算書は企業の成績表であり、客観的な数字情報が得られます。

新入社員のための財務講座
  1. 利益は5段階 ― 純利益は最終的なもうけ
  2. 貸借対照表 ― 自己資本比率高いと安心
  3. ROE ― 企業の総合力、投資家が重視
  4. キャッシュフロー ― お金の出入り示す「家計簿」

記事は、初めて決算書に触れる方にも分かりやすく書かれています。また日経電子版では、下記のように実際の個別企業の数字を使って、より実践的に紹介されています。
  1. 損益計算書/新日鉄住金とJFEホールディングス
  2. 賃貸対照表/キャノンとリコー
  3. ROE/スタートトゥデイと三越伊勢丹HD
  4. キャッシュフロー計算書/武田薬品工業とアステラス製薬


ゾゾタウンと三越伊勢丹の儲かり具合を比較


ROEは、株主としての投資効率を測る評価指標です。株主が拠出した自己資本を用いて、企業がどれだけの利益をあげたかがROEから見えます。

※ ROE(自己資本利益率、Return On Equity)

東証1部企業では例えば、衣料品通販サイトの「ゾゾタウン」を手がけるスタートトゥデイのROEが最も高く 72.7%に達しています。(2017年3月期)

数字は比較して初めてその価値が見えるもので、実店舗を構える三越伊勢丹HDのROEは 2.6%に留まっています。売上高に対して、人件費を始めとする負担が大きいからです。そのため、売上高純利益率は 1.2%と低いです。

また店舗の立地条件もROEの低さの要因です。東京都心の1等地に店舗を構えるため、純資産が大きくなり、純資産回転率は 1倍に留まっています。

スタートトゥデイの売上高は 763億円で、三越伊勢丹HDは 1兆2534億円と事業規模では大きな差があります。しかし株の時価総額は逆で、今年3月末時点では、スタートトゥデイの8856億円に対して、三越伊勢丹HDは4641億円です。

利益率の低迷がROEの低さであり、市場(株価)での評価の違いを見るには、規模よりも儲ける力を重視するROEを比較すると分かりやすいです。

ROE(%)= 当期純利益 ÷ 自己資本 × 100
ROE(%)= 売上高純利益率 × 総資本(資産)回転率 × 財務レバレッジ

ROEの表記、算出方法は、書類により異なります。
  • 「自己資本利益率」(期末自己資本で算出)が使われるのは … 有価証券報告書等(決算の3カ月以上後に発表) 
  • 「自己資本当期純利益率」(期首と期末の自己資本の平均値で算出)が使われるのは … 決算短信(決算後、1~2カ月で発表、速報)

また「JPX日経インデックス400」(2014年1月開始)では、投資家にとって魅力の高い企業(自己資金で利益をあげた企業)を組み入れるために、銘柄選定にROEを用いています。


「難しいことを難しいまま言うやつ、あれ、馬鹿だよね」


日経新聞や日経産業新聞では不定期にこのような連載があり、そこから投資のヒントや視点が生まれることがあります。特に新入社員を意識した企画がこの時期は多く、難しいことを平易な言葉で分かりやすく解説されているのが良いです。

経済に限らず、ものを分かりやすく伝えるには、伝える側の理解度と工夫が試されます。

「難しいことを難しいまま言うやつ、あれ、馬鹿だよね」
タレントのタモリさんが言い得て妙です。

2018年4月8日日曜日

トラスコ中山の優待品に見る、工具・ネジザウルスの知財戦略


こんばんは。ひとりです。

トラスコ中山から優待品が届きました。私が選んだのは工具セットで、5,000円相当の品です。

プロからも信頼される日本製の工具セット。オルファの高品質カッター、エンジニアのネジザウルスと鉄腕はさみ、TRUSCOのツールボックスのベストセラー4アイテムのセットです。

・TRUSCO(トラスコ)メイドインジャパン・プロが選んだ工具セット
プロからも信頼される日本製の工具セット。オルファの高品質カッター、エンジニアのネジザウルスと鉄腕はさみ、TRUSCOのツールボックスのベストセラー4アイテムのセットです。


無印良品でも人気のトランク型工具箱


トラスコ中山については、以前に投稿しました。

2018/02/25
優待満足、トラスコ中山。通販サイトを持たない工具専門商社
トラスコ中山(証券コード:9839)から、定時株主総会の招集通知と優待商品の案内が届きました。トラスコ中山は工具の専門商社で、ホームセンターや専門店などを通じて、全国に商品を供給しています。

100株で5,000円相当の優待品がもらえるとあって、優待権の獲得は2年連続です。

優待品を選ぶ際は、自分では買わないものを選びました。それが工具セットです。工具箱を入れて4点セットです。
  • 工具箱(東洋スチール社)
  • ペンチ(エンジニア社)
  • ハサミ(エンジニア社)
  • カッター(オルファ社)

工具箱にはTRUSCO(トラスコ)の社名が入っていますが、製造は東洋スチール社です。東洋スチール社のウェブサイトを見ると、同型の工具箱が紹介されており、TRUSCOの社名部分はTOYOになっています。

・東洋スチール株式会社

また無印良品でも同型の工具箱が販売されおり、各種の断捨離、収納紹介ブログでも収納道具の1つとして人気です。

・無印良品 | 工具箱

カッターは言わずと知れたオルファ社製で、ペンチ、ハサミはエンジニアという会社の商品です。


エンジニア、「ネジザウルス」4の法則


エンジニアは大阪市東成区にある会社です。社長の高崎允弘さんが広告塔となって、各所で講演をされています。

・株式会社エンジニア|プロフェッショナル用工具メーカーのエンジニア

工具セットに含まれていたペンチは、エンジニア社の「ネジザウルス」です。なめた(ネジ穴が潰れた)ねじを取り外せる工具として有名で、350万丁以上の大ヒット商品です。

高崎社長はネジザウルスの成功から「MPDP理論」をとなえています。MPDPとは、下記4つの頭文字を取ったものです。
  • M=マーケティング
  • P=パテント(権利化)
  • D=デザイン
  • P=プロモーション

これら4つの要素が不足なく揃って初めて、ヒット商品が生み出せると説明します。


社員の半数が国家資格の「知的財産管理技能士」


高崎社長の話を以前、「デザイン・シンキング(思考)」の講演会の1つとして聞いたことがあります。

上記の4要素のなかでも印象に残ったのが、パテント(権利化)のことです。同社社員の半数が「知的財産管理技能士」という知財管理の国家資格を取得しています。

・国家試験 知的財産管理技能検定

知財管理の知識を社員が得ることで、弁理士とスムーズにコミュニケーションが図れるように、つまり建設的な意見交換をする上での共通言語が身についたといいます。


独自技術やノウハウをクローズドにするのも知財戦略の1つ


特許を出願する上では一方で、1年半後には出願内容が公開されます。また特許を取得したとしても出願から20年で効力が切れます。

そのため、自社の独自技術やノウハウをあえてクローズドにするのも1つの知財戦略かもしれません。

長期にわたり自社の競争優位を保つためにも、特許を出願する技術と営業秘密としてガードする技術を明確に分ける必要があります。

知財戦略、管理は、大企業だけではなく中小のものづくり企業にも必要です。突き詰めれば、中小企業にこそ、他社と差別化を図るための武器になるものかもしれません。


「あなたを、ヒーローに。」場面が想像できる商品コピー


また、ネジザウルスのキャッチコピーが良いですね。

「あなたを、ヒーローに。」

ネジ穴が潰れて困っている知人や家族を前に、ネジザウルスで颯爽と解決する。もちろん感謝の言葉はネジザウルスではなくて、あなたに。まさに「あなたを、ヒーローに。」ですね。

今回の工具セットは、私の生活では年に1回使うか使わないかでしょう。だからこそ、株主優待として良い商品だと思います。

2018年4月6日金曜日

米国、追加10兆円超の制裁関税。中国、最後まで付き合う


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の6日の終値は、前日比77円90銭(0.36%)安の2万1567円52銭でした。私の持ち株の評価損益比率は前日比 -0.13%です。


米国、追加10兆円超。中国は「最後まで付き合う」


米中貿易摩擦が再燃することを警戒した売りが出ています。中国に対してトランプ米大統領が追加の制裁関税を検討していることが明らかになり、中国側もその後、対抗する姿勢を示しています。

中国に対する追加の制裁関税の規模は、約10兆7000億円(1000億ドル)です。これに対して中国商務省の報道官は、米国の方針に「最後まで付き合う」との声明を公表しています。

職場離れて社員研修、17年度は75%に。2年連続で上昇


こんにちは。ひとりです。

入社してからの研修は、職場内で社員が行うのか、職場から離れて外部機関と連携して行うのかでその内容も質も異なります。

また入社当初の研修にどれだけ時間と手間をかけているかで、社員の定着率、離職率が変わってきます。


職場離れて研修、17年度は75%に、2年連続で上昇


従業員研修に関する調査によると、職場を離れて正社員を研修させた事業所は75.4%でした。(2017年度、厚生労働省)

前の年度から1.4ポイント伸び、2年連続で上昇しています。背景には新入社員らの研修を充実させて、早期離職を防ぐ狙いが見えます。

中途入社や正社員以外には、社員研修に時間とお金を掛ける企業が少なく、中小企業ともなればそれが顕著に表れます。新卒で大企業に入社する良さは、研修制度の充実具合にあります。社会人としてこれから何十年も働く上で、経験からもその点は実感します。

一方で、企業で経験を積んだ後に、組織から離れた働き方をする人が増えています。フリーランスです。


フリーランスの推定報酬が12%伸びるが、それでも186万円


フリーランスは年々、社会でその存在感が増しています。「フリーランス実態調査2018」によると、2018年のフリーランスの推定経済規模(推定報酬額)が初めて20兆円を超えました。(ランサーズ、全国の20~69歳の男女3096人を対象に実施)

その規模は、日本の総給与支払額の10%を占める額で、3年前に比べて4割ほど増えています。企業に所属しない人のほか、副業を許可する会社、副業をする会社員が増えるなど、柔軟な働き方の広がりが数字からも分かります。

フリーランスの人口だけを見れば、前年比横ばいの1119万人に留まりますが、3年前と比べると2割多く、フリーランス個人の平均報酬は186万円と12%伸びています。


フリーランスの内訳は主に4つです。


1)副業 41%
メインの仕事を抱えながら別の仕事もする働き方

2)自営業 29%
法人を経営する働き方

3)複業 26%
2社以上の企業から雇用される働き方

4)自由業 5%
弁護士を始めとする士業としての働き方

(3)の複業で働く人の伸びが、昨年比5%増の290万人と他よりも目立っています。また会社員から副業を経て、本格的に独立する場合もあります。

個人フリーランスの平均報酬(186万円)を見ても、大部分の人がその仕事だけで生計を立てるのは難しいです。

不可避な理由がない限りは、フリーランスとして収入の目途が立つまでは、副業で得た人脈や経験を社業に生かすことが現実的かと思います。

2018年4月5日木曜日

試験にも。需給ギャップは +1.5%、2007年以来の高水準に


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の5日の終値は、前日比325円87銭(1.53%)高の2万1645円42銭でした。私の持ち株の評価損益比率は前日比 1.05%です。

米中の貿易摩擦を巡る警戒感の後退で4日の米株式相場が上昇して、買い戻しが膨らみました。米中の貿易摩擦の警戒感は行ったり来たりです。一方で国内を見ると、特殊な状況が強まっています。


需給ギャップはプラス1.5%、2007年以来の高水準に


日本では今、設備投資や人材活用を国が主導して進めています。過熱気味の景気を、経済政策でさらに刺激することで、「高圧経済」と呼ばれる状況が強まっています。

日銀が4日、需給ギャップ(2017年10月~12月)を公表しています。プラス1.5%で、2007年時のピーク(1.79%)以来、約10年ぶりの高水準です。その水準はさらに高まり、2019年には2%を超えると予測しています。(日本経済研究センター)

需給ギャップは、経済全体の総需要と供給力の差のことで、GDPギャップとも呼ばれます。


高圧経済には経済の安定成長を損なうリスクが


総需要は国内総生産(GDP)と同じで、供給力は国内の設備投資や労働力から推計されます。需給ギャップがマイナスになるのは、設備投資や人員が過剰というサインです。つまり需要よりも供給力が上回っており、物余りの状態を示しています。

需給ギャップがマイナス
  • 需要 < 供給 = 物余り(設備投資や人員が過剰)

需給ギャップの推移
  • (過去)2007年のピーク時/プラス 1.79%
  • (現在)2017年10月~12月/プラス 1.5%
  • (将来)2019年/2%超を予想、約10年ぶりの高水準(日本経済研究センター)

高圧経済は成長や物価にプラスに働くと見られますが、一方でバブルを誘発したり、経済の安定成長を損なったりするリスクがあります。


定石から外れた政策。経済学界でも評価が定まらず


需給ギャップが現在のように高水準(需要超過)にある時は、経済を安定させるため景気に抑制的な政策をとるのが定石です。

それを承知の上での高圧経済です。高圧経済は経済学界でも評価が定まらずに、実験段階にあるといいます。高圧経済下では企業が省力化投資を進めて、「経済全体の生産性向上につながる」と見ています。(日銀 黒田総裁)


試験科目「経済学・経済政策」にも需要ギャップが登場


需要ギャップは、中小企業診断士試験の科目の1つ「経済学・経済政策」の出題範囲に含まれます。中小企業診断士試験の勉強を始めるまでは、気にもとめない言葉でした。

株式投資もそうですが、目的や目標に向かう過程で得られることが幾つもあります。

2018年4月4日水曜日

投資ブログ、注目記事ランキングの 1位、2位にランクイン


こんばんは。ひとりです。

このブログは、下記の2テーマを軸に投稿しています。
  1. 投資による資産運用について
  2. 中小企業診断士試験の合格に向けて


投資ブログ、注目記事ランキングの 1位、2位にランクイン


ブログを始めたのは昨年9月です。ひと月に20本を目安に投稿しており、ブログランキングサイト「にほんブログ村」への登録は、今年1月です。

登録テーマ
  • 資産運用/投資ブログ
  • 中小企業診断士試験/資格ブログ

いずれのテーマもランキングでは20位前後を行ったり来たりしています。そんな中で今回、投稿した記事が「注目記事ランキング」にあがりましたのでご紹介します。(2018年4月2日19:30時点)

・投資ブログ村 注目記事ランキング
  • カテゴリー/投資ブログ 2位
  • サブカテゴリー/資産運用(投資)1位


ランクインした記事はこちらです。

2018/4/3
今を生きる「貯蓄ゼロ」世帯。世代間、世代内格差の拡大
大和総研グループが2日、貯蓄に関するレポートを公表しました。「今を生きる「貯蓄ゼロ」世帯 - 大和総研グループ」。副題は、「世代間世代内格差の拡大と今の生活を重視する傾向」です。生活設計が不十分にもかかわらず、現在の余暇を充実させる傾向にある点や、老後の生活費の必要性は認識しているが、切迫感がない点を挙げています。

これからも、私が気になる内容、良いと思う内容を投稿していきます。


※ 追記(2018/4/4)
カテゴリー、サブカテゴリーとも22:30に確認した所、ランキング1位になっています。


・投資ブログ村 注目記事ランキング
  • カテゴリー/投資ブログ 1位
  • サブカテゴリー/資産運用(投資)1位

電極株が軒並み15%下落。利確の引き金は野村のレポートか


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の4日の終値は、前日比 27円26銭(0.13%)高の2万1319円55銭でした。私の持ち株の評価損益比率は前日比 0.32%です。


約1,300品目。産業用ロボットなどに25%の関税が


米株高や外国為替市場での円安・ドル高の進行を好感して、100円超上昇する場面が午前中にはありました。短期スタンスの投資家が前日までの下げを受けて押し目買いを入れた模樣です。

一方で、米通商代表部(USTR)が日本時間の朝方、中国の知的財産の侵害に対して発動する制裁関税の原案を公表しており、これが株価を押し下げる要因の1つとして挙げられます。

産業用ロボットなど約1,300品目に25%の関税を課すと伝わり、電機株や機械株などへの懸念から関連銘柄に売りが入りました。私の持ち株の関連銘柄にも-3%と、大きく影響しています。

業種別東証株価指数(TOPIX、全33業種)では、水産・農林業や不動産業、陸運業などが上昇しています。内需関連やディフェンシブ関連銘柄への買いが目立ちました。


ニードルコークスの供給増により、製品価格の下落も


黒鉛電極メーカーの株価が4日、15%以上も急落しました。黒鉛電極は製鉄の電気炉に使うもので、昭和電工や東海カーボン、日本カーボンが関連銘柄に挙げられます。

黒鉛電極は鉄スクラップを溶かす時に使われ、世界的な鉄鋼需要の高まりが価格を押し上げてきました。

一方で、黒鉛電極の原材料となるニードルコークスは、EVなどのリチウムイオン電池にも利用されるために供給不足が続いており、それが製品価格の値上げにつながっています。そんな状況の中で、関連銘柄の株価にピークアウトの可能性が見えてきました。

電極メーカー株が軒並み売られるきっかけとなったのは、野村証券が3日付で発行したレポートです。


15%下落の銘柄も。野村のレポートが利確を促す格好に


ニードルコークスの供給が、中国メーカーの増産により上向くとレポートで分析しています。

世界の黒鉛電極の需給が緩和することで、電極メーカーがこれまで値上げしてきた製品の下落につながります。それがあってか黒鉛電極メーカーの株価が4日、15%以上も急落したのだと考えられます。

関連メーカーの株価は軒並み2倍、3倍を超える水準に2017年度中に上昇しており、今回のレポートが利確を促す材料になりました。


「Nomura Fund21」野村證券の投資信託 情報誌


野村證券のウェブサイトからは、投資戦略やトレンド情報が発信されています。例えばその1つに「Nomura Fund21」があります。

野村證券が発行する投資信託 情報誌で、ウェブサイトではPDFデータでバックナンバーを見ることができます。(偶数月 第1営業日更新)

・野村證券 - Nomura Fund21

「電気自動車」と「自動運転技術」を最新号では特集しています。
Nomura Fund21 vol.126
  • 特集1 EV(電気自動車)と自動運転技術の進展で変化する自動車業界
  • 特集2 色々な角度から見るアメリカの成長


下記は閲覧可能なバックナンバーです。(2018/4/4 時点)

2018/02/01
Nomura Fund21 vol.125
  • 特集 人生100年時代を生きる

2017/12/01
Nomura Fund21 vol.124
  • 特集1 ブラックロックの投資家動向調査から見る 日本人の投資への関心
  • 特集2 進化するテクノロジー ~新たな投資機会をもたらす最先端技術~

2017/10/02
Nomura Fund21 vol.123
  • 特集1 ボラティリティの違いによる、積立投資の効果
  • 特集2 今、注目される欧州~経済の現状と投資妙味~

2017/08/01
Nomura Fund21 vol.122
  • 特集1 100人100通りの資産運用を叶える 投資一任サービス
  • 特集2 アクティブ投資の神髄~絶対的なリターンの追求~

2017/06/01
Nomura Fund21 vol.121
  • 特集1 新興国の消費拡大の波に乗る アジアのeコマース市場
  • 特集2 米国利上げ本格化の波を乗り越える!変動金利が特徴のバンクローンに注目

2017/04/03
Nomura Fund21 vol.120
  • 特集1 寿命100年社会
  • 特集2 ~ダイヤモンドの原石を発掘する~ 日本の中小型株投資

証券会社のウェブサイトには有益な情報があります。その証券会社に口座を持っているかどうかは別にして、いろんな証券会社のウェブサイトを覗いてみるのも良いと思います。

2018年4月3日火曜日

今を生きる「貯蓄ゼロ」世帯。世代間、世代内格差の拡大


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の3日の終値は、前日比96円29銭(0.45%)安の2万1292円29銭でした。私の持ち株の評価損益比率は前週末比 -1.26%です。

ハイテク株が2日の米株式市場で軒並み売られ、日本市場でも半導体関連銘柄に連想売りが入っています。米中貿易摩擦への懸念も株価の重荷です。


今を生きる「貯蓄ゼロ」世帯。世代間、世代内格差の拡大


大和総研グループが2日、貯蓄に関するレポートを公表しました。
副題は、「世代間世代内格差の拡大と今の生活を重視する傾向」です。下記がそのレポートの要約です。

  • 貯蓄ゼロ世帯が増えている
  • 高齢層に金融資産が集まっている
  • 生活設計が不十分で、現在の余暇を充実させる傾向にある
  • 老後の生活費の必要性は認識しているが、切迫感はない
  • マイホーム志向が低下しているにもかかわらず、準備不足のままで住宅の取得数が増えている

※ 貯蓄ゼロ世帯とは、資産運用や将来に備える金融資産を持っていない世帯のことで、日常生活で使う資金は含まれていません

レポートには、年代ごとの金融資産保有率や、世代別の年収動向が掲載されています。

金融資産や年収もそうですが、数字は別の数字と比較して初めて自分が置かれている状況が判断できます。

金融資産や年収などは、生活環境が違うのだから比較しても意味はないと分かっていますが、中央値と比較した時に、少しでも自分が上回っていればどこか安心する気持ちがあります。

2018年4月2日月曜日

寄指、引指、不成…。知っていますか、株売買の執行条件


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の2日の終値は、前週末比65円72銭(0.31%)安の2万1388円58銭でした。東証1部の値下がり銘柄数は1346と、全体の約65%を占めています。値上がりは653、変わらずは80銘柄です。

私の持ち株の評価損益比率は前週末比 -0.36%でした。


株取引はもっぱらスマホで、指値注文


私はスマホで株取引をしており、注文方法は主に指値です。

株の売買は、指値(さしね)と成行(なりゆき)の意味さえ知っていればできますが、一方でほかにもある注文方法を知っていれば、投資効果が上がるかも知れません。

私はもっぱら指値注文の条件なしで、いざほかの執行条件を試してみようと思っても、意味が分からないものがあります。この機会に執行条件を整理しておきます。


執行条件ありなしで、5つの注文方法が存在


価格を指定した予約注文には指値があり、その執行条件には次の5つが挙げられます。

指値注文
1)執行条件なし

執行条件を指定しない指値注文です。前場(ぜんば)、後場(ごば)ともに有効な指値注文で、期間を指定した注文を行うことができます。


2)寄指(よりさし)
寄付(よりつき)にのみ指値注文が執行されることを条件とした注文です。寄付とは、前場と後場それぞれで最初に成立した取引のことをいいます。また、最初の取引で成立したときの株価を指す場合もあります。

・前場寄付前に発注すると
前場の寄付にのみ有効となり、後場には引き継がれません。

・後場寄付前に発注すると
後場の寄付にのみ有効となります。


3)引指(ひけさし)
引けにのみ指値注文が執行されます。引けとは、前場、後場の最後の売買をいいます。

・前場引け前に発注すると
前場の引けにのみ有効となり、後場には引き継がれません。

・後場引け前に発注すると
後場の引け(大引け)にのみ有効となります。


4)不成(ふなり)
寄付とザラバ中は指値の注文として受け付けて、未約定の場合は、引けの時点で成行注文に変更する執行条件です。

・前場引け前に発注すると
前場の寄付とザラバ中は指値注文として有効となり、前場の引けの時点で成行注文になります。

・後場引け前に発注すると
後場の寄付とザラバ中は指値注文として有効となり、後場の引け(大引け)の時点で成行注文になります。


5)IOC指(IOCさし)
指定した値段かそれよりも有利な値段で、即時に一部あるいは全数量を約定させて、成立しなかった注文は失効させる条件付注文です。


また成行注文も同じで、「寄成」「引成」「IOC成」があります。証券会社によっては呼び名が異なりますので注意が必要です。

2018年4月1日日曜日

NISA とiDeCo、その違いは。始めるならiDeCoがお薦め


こんばんは。ひとりです。

投資でお金を増やすなら……と何やらきな臭い話題に、顔を背ける人もいますが、それは投資を知らない人、つまり私はお金のことを何も知らないですよといっているようなものです。投資について学んだ上で行動しないのか、知らないで目を逸らしているだけのか、それは大きな違いです。


お金を増やすならNISA かiDeCoか


NISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)がここ5年で整い始めて、投資による資産形成が随分と身近になりました。いずれの制度も目的は同じ、お金を増やすためのものです。一方で、制度が増えても利用しなければ無いものと同じです。

制度は複数あるけれど、結局どれが得なのか……。始めるきっかけはそんな疑問と興味で十分だと思います。

ちなみに私はNISAもiDeCoも既に始めています。NISAは2014年1月、制度が始まったときから、iDeCoは昨年の1月からです。

内容を簡単に分けると次の通りです。

・NISA(つみたてNISAを含む)
資産運用で儲けなければ意味(非課税メリット)がない制度です。

・iDeCo
資産運用を始めることに得(非課税メリット)がある制度です。


税制優遇が大きいiDeCoがお薦め


非課税メリットを生かした資産形成が行えるiDeCo(個人型確定拠出年金)とNISA(少額投資非課税制度)。2つとも併用するのが良いですが、予算が限られた中で投資を始めるならiDeCoが良いと思います。その理由は税制優遇が大きいからです。

iDeCoは掛け金(投資額)が全額所得控除され、所得税と住民税が軽減されます。掛け金の20~30%が還元されるイメージで、これは投資で儲ける云々以前に、始めた全員が得られるメリットです。このメリットはNISAにはありません。

年間の利回りで換算すると約40%。大手銀行の定期預金が0.01%にあって、その差は4,000倍と歴然です。

もちろんデメリット(不都合なこと)もあります。その上で、制度を利用する、しないは自分の判断です。冒頭にも書いたとおり、投資について学んだ上で行動しないのか、知らないで目を逸らしているのか、大きな違いです。

この記事を読んでいる時点で、興味があることは間違いありません。後は行動するかしないかです。

iDeCo、NISAに限らず、私は投資を始めて良かったと思います。


一番やさしい! 一番くわしい! 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門



投信を買うなら月半ば。リターンは月初より、約1%有利に


こんにちは。ひとりです。

私はSBI証券で毎週火曜日、投資信託を定期購入しています。約定回数にしてひと月あたり4、5回です。1日や25日など、日にちを指定して毎月1回、約定する方法もありますが、毎週火曜日が長い目で見ると有利という記事を見てからはこの方法にしています。

2017/10/10
購⼊頻度でリターンに⼤差なし。つみたて投資に驚きの結果
毎月1回、好きな日付に投信を購入できる仕組みが証券会社の中では大半ですが、SBI証券が先日、つみたて方法の機能を拡充しました。従来の毎月1回の購入設定から、毎日、毎週、同月複数日、隔月など5つのつみたて方法から選べるように。ではこのサービスを使って、月に1回まとめて購入するよりも、月に1回購入するのと同じ金額になるように毎日つみたてれば運用成果が大きくなるのかという疑問がでてきます。

一方で約定日別のリターンの違いが、今日発売の日経ヴェリタスに紹介されています。記事は、日経スタイルのマネー研究所でも読めます。

・「月初の株高」投信積み立てのベストタイミングは?
マネー研究所|NIKKEI STYLE


20年リターンで、最大1.4%の違いに


記事では20年間で積み立てた場合のリターンを紹介しています。

・日経平均
最大リターン/約定日16日(67.8%)
最小リターン/約定日3日(66.4%、最大比1.4%)

月末、月初の購入は、月半ばの購入に比べてリターンが少ないという傾向に。リターンの差は1.4%で、毎月1万円を20年間積み立てたとすると3万4,000円の差に相当。(元本240万円)

・S&P500
最大リターン/約定日26日(104.7%)
最小リターン/約定日19日(104、最大比0.7%)

約定日でリターンの差は、わずかに0.7%。毎月1万円を20年間積み立てたとすると1万8,000円の差に相当。(元本240万円)


投資対象によっては、同じ期間でも36.9%の差に


約定日によるリターンの違いは、いずれも日にちによって“やや”有利という程度です。それならば長く続けることが、またそれよりも投資する銘柄に気をかける方が良いです。

日経平均とS&P500、約20年間の最大リターンの差は36.9%。この差を見ると、投資する時間に加えて、投資する指数、商品選びの大切さが分かります。もちろんこれは結果であって、この先20年間で同じようになるとは限りませんが……。