ラベル 家計 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 家計 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年12月14日水曜日

NISA枠が360万円に拡充。つみたて型120万、一般型240万


こんにちは。ひとりです。

NISA(ニーサ)の投資枠が2024年から、つみたて型、一般型とともに拡充されます。

年間投資枠
  • つみたて型 … 120万円(現行40万円から3倍)
  • 一般型(成長投資枠)… 240万円(現行120万円から2倍)

ほかに投資期間が無期限になり、つみたて・一般の両型を同時期に利用できるようになります。つまり投資枠がつみたて型、一般型の枠を合わせると年間360万円になります。

年間投資枠(合計360万円)
  • つみたて型 … 120万円
  • 一般型(成長投資枠)… 240万円

一方で、1,800万円の生涯投資上限額が設けられます。

生涯投資上限額(合計1,800万円)
  • つみたて型 … 600万円(目安 120万円 × 5年)
  •  一般型(成長投資枠)… 1,200万円(目安 240万円 × 5年)

この生涯枠1,800万円は買い付け残高で管理されます。そのため、生涯枠一杯に投資しても、その一部を売却して生涯枠に余裕が生まれれば、また投資できるようになります。

私は現在、一般NISAを利用して投資しています。投資枠は120万円ですが、それも投資枠を使い切ることはここ数年ありません。投資余力が少ないことがその要因です。

ただ今後、毎月決まった給与が得られる仕事につけば、その状況も変わるかもしれません。

2022年12月6日火曜日

リーガルの踵と前底を修理。シューズは10年で2割の値上がり


こんにちは。ひとりです。

リーガルのビジネスシューズの修理を「ミスターミニット」に依頼しました。15年前、10年前に購入した2足で、踵(ヒール)と前底(ソール)の修理です。ミスターミニットは店舗で修理が完結するため、修理依頼当日の受取りが可能でした。

私はスーツを毎日着て働く仕事についていなかったため、ヒール、ソールの消耗は購入年数の割に少なく、気にせずこれまで履いていました。一方でここ最近、スーツを着る機会が増えると共にヒールの減りが気になって、最寄りの修理店に持ち込みました。

修理は当初、ヒールのみを考えていましたが、ソールの減り具合を店頭で確認して、ヒールとソールの同時修理を提案してもらいました。修理代金は1足で6,336円(税込み)です。店舗によって修理代金が異なるようです。

ヒール、ソールの修理代金 … 6,336円(税込み)
  • ヒール(ビブラム製、Vibram) … 3,366円(税込み)
  • ソール(標準ゴム) … 2,970円(税込み)

ビブラム製は耐久性が標準ゴムよりも高いと言われ、その分、付加価値が高く価格に反映されます。私は、より消耗するヒールはビブラム製に、ヒールほど減りが早くないソールは標準ゴムを選びました。ソールもビブラム製にした場合の代金は税込み3,465円で、標準ゴムソールとの差額は495円です。

今回は2足修理しましたので、合計12,672円です。靴メーカーに依頼した場合、ヒールのみで約5,000円、修理期間は3週間前後かかります。正規品の安心やブランド、価格や修理時間、何を優先するかで修理先は自ずと決まります。

替えの靴紐をリーガルの店舗に買いに寄った際に、この10年の靴の値上がり具合を伺ったところ、約20%ということ。25,000円の靴なら30,000円に、35,000円の靴なら4,2000円と、値上がり前の価格が高いほど、その値上がり額が大きくなります。

ちなみに税抜き300円だった替えの靴紐(2足分)が、ここ10年で同500円に値上がりしていました。7割弱の上昇です。

高いからと敬遠するのではなく、リーガルのような良いものは、長く大切に使いたいですね。

2022年12月1日木曜日

FI「RE」から3年が経過して気が済んだ。そろそろシフトの時


こんにちは。ひとりです。

巷ではFIREという言葉が流行りました。経済的に成功して、早期にリタイアすることです。

「リタイア」の捉え方は人それぞれで、仕事を辞めることが真っ先に思い浮かびますが、その他には時間的、精神的に余裕を持てる仕事に転職したり、優先順位をお金からやりがいにシフトした働き方に変えたりと様々です。

リタイアは必ずしも「働かない」ということではありません。仕事と苦痛を切り離すこと、と言い換えられるかもしれません。

私は2020年から「RE」をしました。達成というより、選択したという方が適切です。「FI」は難しいですが、「RE」は簡単です。早期にリタイアすれば良いだけですから。

私の場合、挑戦したいことに時間を割くために早期にリタイアしました。ただ、これからもずっとリタイア状態を継続できる経済的な成功は遂げていないため、いずれはリタイアからお金を稼ぐための苦痛を伴う仕事にシフトしないといけません。

RE状態を約3年続けて気が済みました。そろそろシフトの時です。では現実的にこれからどうするか。悩むことはいろいろあります。まずはどんな仕事に就くかです。

株式投資を幸いに10年近く続けており、賃金の低い仕事でも株式投資からの収益を合わせた「ダブルインカム」を達成すれば、一人暮らしには問題ありません。

若い頃のような仕事への偏見やプライドもこの年になると低くなり、仕事の選択肢の幅が広がりました。ただ未経験の仕事となると、仕事を選ぶよりも、いかに選ばれるかが大切です。

中年で未経験となれば、敬遠されるのは目に見えています。人手不足はつまり、必要な知識や経験を持った人がいないことであって、そうでない未経験、知識不足の人は私のようにたくさんいるという認識です。

働くことで定期的な収入が得られれば、それを投資余力に加え続けることができます。給料が上がらなくても、資産が増え続ける仕組みの一部は株式投資を続けてきたこの10年ですでに出来上がっています。RE時代に機能不全に陥ったその仕組みを今後、復興すれば良いので、ゼロからのスタートより気は楽です。

2021年8月30日月曜日

年率14.6%の価値。人に払うか、受け取るか、天と地の差


こんにちは。ひとりです。

銀行からカードローンのダイレクトメール(DM)が届きました。私はカードローンを利用したことがなく、同行に口座を保有している人に宛てて発送されたものでしょう。

興味本位で圧着ハガキをめくると、ウェブや電話でいかに簡単に「お金が借りられる」のかが案内されています。ただ簡単に借りられるお金ほど、その金利(利子)は高くつきます。同案内では年率1.8%〜14.6%です。

50万円を例えば借りたとしましょう。100万円以下の金利は案内によると、年率13.6%〜14.6%です。年率14.6%で計算すると73,000円です。

株式投資で14.6%の利益を得る労力を考えると、カードローンは手出し無用だと分かります。株式投資をしていれば14.6%の価値が瞬時に分かります。14.6%を人に払うか、受け取るか。天と地の差です。

借入れの上限金利は貸金業法で制限されており、元本の金額に応じて年率15%~20%です。 

  • 元本の金額が10万円未満のときの上限金利 → 年20%
  • 元本の金額が10万円以上から100万円未満のとき上限金利 → 年18%
  • 元本の金額が100万円以上のときの上限金利 → 年15%


※ 追記(2021/08/30)

SBI証券のウェブサイトを見ると、資産管理の機能が追加されています。

My資産
  • 資産残高
  • 実現損益
  • 資産推移
  • 配当金・分配金履歴

資産を可視化するのは、資産形成、運用の第一歩です。

また普段は気にしないページの下部(フッター)を見ると、ウェブサイトに繋がりにくい場合の案内がありました。


パソコン(バックアップサイト)
バックアップサイトはメインサイト(http://www.sbisec.co.jp)とは別のデータセンターにて管理されていますので、メインサイトが不測の事態に陥った際もご利用いただけます。

ウェブサイトが繋がりにくいときには上記のページも確認できませんので、バックアップサイトを平常時にブックマークしておくと良いです。


2021年4月1日木曜日

健保組合にも影が。大阪既製服健康保険組合がコロナ禍で解散


こんにちは。ひとりです。

大阪既製服健康保険組合が4月1日で解散します。新型コロナウイルスの感染拡大で経営が厳しくなった加入企業からの保険料収入が減少し、財政が悪化したためです。健康保険組合連合会によると、新型コロナの影響で健康保険組合が解散するのは初めてです。

大阪既製服健康保険組合はアパレルの製造、販売会社で作られたものです。健康保険組合を同業やグループ企業で作る場合は3000人以上、単一企業で作る場合は700人以上の被保険者が設立時に必要となります。

健康保険組合数は2019年時点で1388組合。従業員とその家族を中心に、約3000万人が加入しています。従業員と勤務先が毎月支払う健康保険料をもとに保険給付や健康診断などの保健事業を担っています。

働き方が見直され、目に見えて下降した業界の一つがアパレルです。在宅勤務の機会が増え、服が売れなくなったのがその理由です。ただ、服は毎日着るもので、いくら在宅勤務だからといっても必要なもの。つまり服を選ぶ基準がこれまでと変わったということです。

私は昨年、服を買いませんでした。気に入った数着を、洗濯して着回しています。今後もそれで良いと思います。

2021年3月14日日曜日

ドラッグストア。割引クーポン券でお得感の策略にひっかかる


こんにちは。ひとりです。

日焼け止めと目薬を求めてドラッグストアに立ち寄りました。立ち寄った店は割引クーポン券をスマホで発行しています。クーポン券を使うと5%〜15%割引は当たり前です。

クーポン券は価格主導型のインストア・プロモーションです。客の購買行動段階に強く働きかけるもので、私は現にクーポン券が使えるから同店で買い物をしました。

クーポン券は、対象商品を券面金額分値引きするものです。クーポン券の利点は商品を安売りしないため、商品ブランドのイメージを傷つけにくいことがあげられます。

クーポン券を使うと5%〜15%割引は当たり前と書きましたが、半面、クーポン券を使わなければ5%〜15%、高い料金を支払うことになります。そんなことを思いながら、店内の商品価格を眺めているとあることに気が付きます。

ドラッグストアは従来、値引き販売が当たり前でしたが、その店は定価販売の商品が多いことです。つまり、クーポン券で値引き販売することでようやく、これまでの値引き価格になるということです。

店はクーポン券を使わない客も利用するため、従来のすべての客に対して値引き販売していたころよりも利益が上がり、またクーポン券を利用した客には、値引きで得した感覚を与えることができます。

私はまんまと得した気分で買い物を済ませましたが、薬以外の日用品の大半は、アマゾンを始めとするネット通販で買ったほうが、ドラッグストアでクーポン割引を適用した後の価格よりも安いです。

花粉症対策として目薬を買い求めました。花粉症には人工涙液型の目薬で花粉を洗い流した後に、アレルギー用の目薬をさすと高い効果が期待できるとラジオで紹介していました。早速試してみます。

パッケージがドラえもんに。内容や価格は従来品と同じ


どうやら映画「STAND BY ME ドラえもん 2」のタイアップ製品のようです。パッケージでは映画に触れられていないので、映画公開終了後も“ドラえもんパッケージ”として商品をそのまま販売しやすいです。

ドラえもんと言えば、ステイホーム期間中に印刷して利用できるポスターを配布していました。




2021年3月6日土曜日

楽天証券。つみたてNISA 100万口座突破。30代以下が60%超


こんばんは。ひとりです。

楽天は多種類の事業を営む大企業です。そこから提供されるサービス、商品で経世済民を目指し、楽天経済圏を築き上げました。残念ながら私はその経済圏の、蚊帳の外で生活しています。

楽天経済圏の一つに楽天証券があります。楽天カードに貯まったポイントを積立額に充当できる「ポイント投資」や、つみたて投資で楽天カードのポイント還元が受けられるサービスが人気で、ネット証券他社との差別化につながっています。

その楽天証券が、つみたてNISA口座数の100万口座突破を発表しました。2021年2月末の口座数は、前年同月比で約2倍になり、109万4,776口座に到達しています。2020年3月時点で51万口座でしたので、約11ヶ月で50万口座増加となりました。

特徴的なのが同口座の保有者年齢で、30代以下が62%を占めています。これも楽天経済圏の効果でしょうか。

2021年3月2日火曜日

コロナで実感。勉強とお金は人生の選択肢を増やす方法の一つ


こんにちは。ひとりです。

「勉強しろ」と知人がその子どもによく注意するそうです。子どもは小学生です。私は大人になった今、あのころもっと勉強しておけば良かったと思うことがあります。一方で、子どものころに目的もなく勉強に向き合うことができたかといえばそうでもなく、勉強に真剣になれなかったのはやはり、その先にある目的が見えなかったことが大きかったように思います。

勉強の先にある目的とはなにか、それは例えば分からないことを知りたいと思うことであったり、できないことができるようになることであったり、もっと具体的にはなりたい職業であったり。小学生であれば勉強の先にある目的は曖昧であっても構わないと思います。ただ勉強が目的にならないよう、親がそこは経験から教えてあげるのが良いと思います。親でもない私が口先で語ることなので信憑するに足りませんが。先の知人に話を戻すと、勉強を目的として子どもに強要している様子が目に浮かびます。他人の教育のことなので口にはもちろん出しません。

勉強は何かに挑戦したい時の選択肢の一つになります。挑戦したいこと、なりたい職業が見つかった時に、それに向かえるだけの知識や学歴がなければ挑戦すらできないことがあります。つまり勉強は人生の選択肢を増やす方法の一つです。そんなふうに勉強の目的を教えてくれる大人が子どものころに身近にいれば良かったと思います。

大人になった今、人生の選択肢を増やす方法がもう一つ見つかりました。それはお金です。日経新聞に先日、「もっと働きたい」という記事がありました。その内容は、コロナ禍にあって労働時間が減っている、つまり給料が減っているのでもっと働く時間を作ってお金を稼ぎたいというものです。「もっと働きたい」と婉曲な言い回しをしていますが結論は、「もっとお金が欲しい」という内容でした。

お金があれば(平時に貯金、投資していれば)、こんな時に「働く(働き方の変更を含めて)」「休む」の選択肢が得られます。お金がなければ「働く」の1択だけです。お金は勉強と一緒で、人生の選択肢を増やす方法の一つです。ただ、欲しい、必要だからといっていずれも一朝一夕で身に付く、手に入るものではなく、相応の努力や準備が必要です。いつ結果に結びつくかわかりませんが、私も目標に向かって取り組み中です。

2021年1月27日水曜日

年率15%を高いと見るか、手頃ととるか。株式投資とリボ払い


こんばんは。ひとりです。

食費や日用品の買い物で私はクレジットカードを利用しています。現金に触れる回数は今や週に一度あるかないか、パン屋や八百屋などの個人商店で買い物をする際や、公共料金の振り込みなどに限られます。

クレジットカードを利用すると、つい使い過ぎてしまうといった指摘もありますが、私の場合は当てはまりません。使用金額を日々把握、管理しているからです。クレジットカードは自己管理さえできていれば現金よりも便利で安全です。

そのクレジットカードの更新が先日ありました。更新案内を見るとリボ払い機能が使わなくても含まれており、その手数料率(実質年率)15%の高さに驚くばかりです。リボ払いとは毎月定額の支払いで済む便利さを謳ったサービスですが、私は使うつもりがありません。15%の手数料率を高いとみるか、手軽に利用できると見るかは人それぞれでしょうが、株式投資で年15%を儲ける難しさを考えれば避けたいものです。

ちなみにお金の借り入れの上限金利は、その借り入れ金額に応じて年15%〜20%と法律で決められています。

上限金利
  • 元本が10万円未満のとき … 年20%
  • 元本が10万円以上100万円未満のとき … 年18%
  • 元本が100万円以上のとき … 年15%

会社では融資を受けて設備投資や事業拡大に充てることが当たり前に行われていますが、いざそれが個人となると避けたいものです。もちろん信用取引もそうですが、それは自宅や車を保有しておらず、ローンを組んだことがない者の感覚でしょうか。

2021年1月22日金曜日

店側は困惑。“カゴパク(カゴの盗難)”がレジ袋有料化で増加


こんにちは。ひとりです。

私は食料の買い物から調理まで自分でします。誰に食べてもらうわけでもないので、凝った料理を作る必要も、品数を増やす必要もありません。その日食べたいものを簡単に、が基本です。

買い物に行くとまず、買い物カゴを手に取ります。大手スーパーはカゴ一つ一つにロゴマークが印刷されており、どこのカゴかが分かります。ただ店内でカゴの種類を見分ける必要はありません。その店で買い物している人は皆、同じカゴを持っているのですから。(購入した自分専用カゴで買い物をしている方もいます。)

ただそれが店外となると、よく目立ちます。工務店の作業車の荷台に工具入れとしてスーパーのカゴが使われていたり、原付バイクの荷台に荷物入れとしてカゴが括りつけられていたり。ロゴが印字されたカゴからは、スーパーから持ち出された(盗まれた)ものとひと目で分かります。

レジ袋が有料化されてから、この“カゴパク(カゴの盗難)”が後を絶たないようです。カゴは一つ当たり300円。スーパーで買物した帰りに、商品を袋詰せずにそのまま車へ持ち込む人が増えているのでしょう。私がよく利用する店舗では店頭にカゴの持ち去りを注意する張り紙が貼ってあったり、また別の店舗では、会計が済んだ後は持ち手を外したカゴに入れ替えたりと難儀しているようです。

カゴパクの相手が客とあって、店側は警察沙汰にはしたくない気持ちがあるようですが、罪に問われれば10年以下の懲役、または50万円以下の罰金が課されます。買い物カゴ、カート窃盗の摘発件数は昨年、年末にかけて増加傾向にあります。

2021年1月20日水曜日

葉物野菜の安さに、ジャガイモは高騰。大阪では卸値が2倍に


こんばんは。ひとりです。

葉物野菜(白菜やキャベツなど)の安さに、スーパーや八百屋に買い物に行くと気が付きます。今日買った白菜は一束108円(税込み)でした。鶏肉の水炊きにして早速今晩いただきました。一方でジャガイモの卸値が昨年よりも上がっています。東京で4割高(昨年末比)、名古屋市場は平年(過去5年平均)より7割高、福岡市場は9割高、大阪市場は2倍に達しています。 

昨年末比
  • 東京 … 4割高

過去5年平均
  • 名古屋市場 … 7割高
  • 福岡市場 … 9割高
  • 大阪市場 … 2倍


2017年春のポテチショック。価格高騰、不作で思い出す


ジャガイモ価格の高騰は東北での大雪によるコンテナ列車の運休が原因で、ジャガイモの主産地の北海道から本州への輸送が停滞して青果市場への入荷が鈍っています。収穫高が減っているわけではないので、大雪による輸送の停滞が解消すれば卸値も平年に戻るでしょうが、ジャガイモの価格高騰、不作で思い出すのが2017年春の「ポテチショック」です。

前年(2016年)の台風、長雨被害で十勝地方のジャガイモの収穫高が減ってポテトチップスの一部が販売休止に追い込まれ、スーパーの店頭から姿を消した出来事です。競売サイトでは数袋で10万円の値が付いた事例もあったようです。

無くなれば、数が少なくなれば(数量限定)欲しくなるのが人の心理でしょうか。今ではスーパーの棚にたくさん並んでいますが、ただその容量が年々少なくなっている(ステルス値上げ、価格はそのまま)のが気になるところです。ステルス値上げは何もお菓子に限ったことではありません。チーズの容量が少なくなったり、ジャムの瓶が小さくなったり。気が付かないうちに徐々に値上げされています。

2020年12月4日金曜日

30代のNISA口座。5年平均で7.44%(評価損益含)と堅調


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は4日、前日比58円13銭(0.22%)安の2万6751円24銭でした。私の持ち株の評価損益率は、同比0.49%高です。

2020/12/04

特定口座の持ち株は軟調ですが、NISA口座は5年平均で7.44%(評価損益を含む)と堅調です。

日経平均株価の5年平均は7.74%

今年の評価損益率が他年に比べて高いですが、IPO銘柄の利益確定と米国ETFの値上がりがその理由です。

成績を残すには結局、下手に売買を繰り返すよりも定期的な積立投資と、大きく下がった際のスポット買いで十分だと分かります。2018年の損失は、アクティブ投信に期待した勉強代(損切り代)です。NISA開始の2014年からの通算損益は、約50万円のプラス、非課税額(実現)は約14万円です。

ちなみに、NISA口座では保有株に貸株金利が付きませんが、特定口座で保有する銘柄の、現時点での貸株金利は11,207.63円です。保有銘柄に付く貸株金利は0.1%が大半ですが、それでも銀行の定期預金金利0.002%(2020/12/04)と比べるとその差は50倍です。

2020年10月29日木曜日

5千円分のマイナポイントを早速入手。食費や日用品で上限に


こんばんは。ひとりです。

日経平均株価の終値は29日、前日比86円57銭(0.37%)安の2万3331円94銭でした。私の持ち株の評価損益率は、同比1.6%安と連日の大幅下落です。

2020/10/29

保有銘柄の一つが場中に決算を発表しました。決算内容を受けて4%超の下落です。「DXグランプリ2020」の受賞効果は名ばかりで、株価はMonotaROに置いてきぼりにされています。


5,000円相当分のマイナポイントが早速付与


マイナポイントが早速付与されました。上限5,000円相当分です。


私は三井住友カードにマイナポイントを連携させて、食費や日用品の支払いに利用しています。どうやら累計利用金額が2万円(税込)以上に到達した模様です。 


2020年10月3日土曜日

日経は21.1%と33年ぶりの上げ幅、恥株キヤノンは-26.8%


こんばんは。ひとりです。 

日経平均株価の4月〜9月までの上昇幅が21.1%と、1987年以来33年ぶりの大きさとなりました。コロナの影響で株価が大幅に下落した後の回復とあって、その上げ幅は4268円11銭です。また東証マザーズ指数も2倍近く上昇しています。

具体的に数字を見てみます。()内は、私が保有する“恥株”キヤノンのものです。

2020年4月〜9月 … 21.1(-26.8)
  • 9月 … 0.2(-4.7)
  • 8月 … 6.6(9.3)
  • 7月 … -2.6(-21.5)
  • 6月 … 1.9(-3.8)
  • 5月 … 8.3(-2.9)
  • 4月 … 6.7(-3.2)

日経平均株価が21%上昇しているのに対して、キヤノンは26%下落しています。 上昇したのは8月のみという悲惨な状況です。

キヤノンの企業価値を示す時価総額は現在、2,265,397百万円です。3月末の時価総額は3,602,495百万円でしたので、その減少額は1,337,098百万円、減少率は37%です。(株価に発行済み株式数1,333,763,464を掛けて算出)

他社の時価総額の増減率を見ると、例えば日本電産は2,503,200百万円、75%の増加。MonotaROは589,400百万円、82%の増加です。またコロナの影響を直に受けた銘柄としてJR西日本を見ても30%の下落(4千億円強)に留まっています。これからもキヤノンの下落幅がいかに大きいかが分かります。

  • 日本電産 … 75%増加
  • MonotaRO … 82%増加
  • JR西日本 … 30%下落
  • キヤノン … 37%下落

またここにきてデジカメの出荷が8月、前年同月比55%減と報じられています。(カメラ映像機器工業会、CIPA) 

キヤノンの経営陣はいつまでもだんまりを決め込み、寝ているのか起きているのか分かりません。株価が上がる要素はなく、このままの体たらくで年末を新安値で終えるのでしょうか。


※ 追記(2020/10/03)

雑誌BRUTUS(ブルータス)の「お金」特集号を読んでいます。


思わず問いかけたくなります。キヤノンさん、「お金、ちゃんと使えてる?」と。

2020年9月2日水曜日

マイナンバーカード還元策。三井住友カードにポイント紐付け


こんにちは。ひとりです。

マイナンバーカードを使ったキャッシュレス決済のポイント還元策「マイナポイント」が9月から始まりました。

私は日常使いの三井住友カードに紐付けました。

ただ難儀なことに、マイナポイントを申込む(キャッシュレス決済サービスと紐付ける)にあたって、市区町村が運営するスポットまで足を運ばなければいけませんでした。

マイナポイントの申込みは、スマホ、PC、コンビニのマルチコピー機、ATMと紐づけ方法が多々用意されていますが、そのいずれも私は使えません。

スマホの対応機種を保有していなかったり、カードリーダーが別途必要だったり、また三井住友カードのキャッシュレス決済サービスがコンビニ、ATMからの申込みに対応していなかったり。最終的に市区町村が運営するスポットに伺いました。

マイナポイントの申込み自体はスムーズに進みましたが、未だ窓口はマイナンバーカードの取得申請で混み合っている様子です。

ポイントを受け取るための予約手続きは424万人が申請済みで、これは当初の予算4千万人分の約1割程度です。どこまで申請者が伸びるのか。

先のキャッシュレス還元施策のように、手続きが不要でサービスを受けられれば楽だったのですが、マイナンバーカードが絡むとややこしくなります。



・ポケット保険|クレジットカードの三井住友VISAカード

2020年8月29日土曜日

マイナポイントが9月から。当初予算の1割 424万人が申請済み


こんにちは。ひとりです。

マイナンバーカードを使ったキャッシュレス決済のポイント還元策「マイナポイント」の申込状況が総務省から公表されました。

ポイントを受け取るための予約手続きは424万人が申請済みで、これは当初の予算4千万人分の約1割にあたります。

予約数が上限に達すれば申請が打ち切られるとあって、早々に予約を済ませた人も多かったはずですが、蓋を開けてみれば人々の関心はさほど高くはありません。

ポイントを予約するまでにかかる手間を避ける人が思いのほか多いようです。具体的にはマイナンバーの取得でしょうか。

ある経済ニュース番組に出演するキャスターが個人型確定拠出年金特集の終わりにつぶやいた一言が印象的です。「まずはマイナンバーを取得します」。1年も2年も前の話ではなく、つい昨日の番組内でです。

こんなふとしたことに違和感を感じるようになったのは、私の意識が良い方に変わってきたということでしょうか。

2020年8月28日金曜日

トラスコ 優待廃止。投資家との合意形成手順を踏み外したか


こんにちは。ひとりです。

個人投資家が株価の騰落に及ぼす影響はどの程度でしょうか。株主優待の廃止を21日に発表したトラスコ中山の場合、所有者別株式数の構成比率を見ると、「個人その他」は24.7%です。

  • 自己株式 0.1%
  • 国内法人 33.1%
  • 金融機関・証券会社 24.6%
  • 個人その他 24.7%
  • 外国法人等 17.4%

株主数を見ると「個人その他」は22,848名で約96.42%を占めます。(株主通信 2020/6/30現在、株主数:23,697名)

株主優待の廃止を受けて、個人投資家の全てが持ち株を売却するわけではないでしょうが、株価にその影響が少なからず表れています。

株価は8月19日〜27日までの7日間で8.2%安です。廃止が21日(金)に発表されて1.9%安。翌週の24日(月)には2.9%安です。

売買高は、廃止発表前の20日が56,100株だったのに対して、21日は364,300株、24日は696,500株と大きく増やしています。

売買高
  • 20日 56,100株
  • 21日 364,300株
  • 24日 696,500株

株主優待の廃止目的は、それにかかる費用の削減と物流設備、IT投資への原資確保です。その点は納得できますが、株主優待を毎年楽しみにしていた個人投資家との合意形成の手順を踏み外したように見えます。

例えば、1年以上の長期保有者に、200株から、5000円相当から3000円相当に、2021年に廃止など…… 、優待改悪、廃止を含めて、優待関連費用の削減、株価下落を緩衝する手順はあったはずで、今回の決定はもちろんこれらをすべて考慮した上だったのでしょうが。

同じことを発表するにしても、IRの上手さ下手さで株価は大きく推移します。その点で今回のトラスコ中山は、IR下手ということでしょうか。

ちなみに「DX銘柄 2020」及び「DXグランプリ 2020」選定のお知らせを25日に発表していますが、投資家の反応は薄く、株価上昇の足しになりません。

一定の個人投資家の売却が済めば、今度は買いが入るでしょう。投資家の新陳代謝からくる株価上昇を期待します。


※ 追記(2020/08/28)

「アキラとあきら」が映画化されます。

2019/01/02
銀行が舞台とあって、先の財務・会計の用語が頻出します。当初読み進めていたなかでは然程気にしなかった言葉も、その意味が分かり始めたせいか物語の細部にまで意識が向くようになりました。
アキラとあきら。読み手によって物語の広がりはいかようにも

アキラとあきら。読み手によって物語の広がりはいかようにも

2020年8月25日火曜日

持ち帰りピザが1枚無料になる秘密。限界利益で解き明かすと


こんにちは。ひとりです。

宅配ピザのチラシがポストに入っています。コロナの影響があってか外食を控え、自宅でピザを食べる人が増えたのかもしれません。

当のピザチェーン店の前を通ると、店内の飲食スペースはなく、また店頭に店員、客がいることは稀です。店員の大半は奥の調理場に、また配達員として出払っているのでしょう。

店頭には「持ち帰りの場合、1枚無料」と、チラシにもある宣伝文句が大きく掲示されています。

客が店まで商品を取りに来ると、どうして1枚無料になるのでしょうか。そもそもピザの原材料費はいくらでしょうか。


2,000円のピザは400円の材料費で作れる 


宅配ピザの原材料費(変動費)は2,000円で売られている商品の場合、400円くらいのようです。そうすると1枚売れるごとに1,600円の儲け(限界利益)が出る計算です。

2,000円(販売価格)- 400円(原材料費)= 1,600円(限界利益)

上記のように限界利益が大きい商品は、例えば「30% OFF」で販売できるなど値引き余地が十分にあります。

2,000円 × 30% = 600円
2,000円 - 600円 - 400円 = 1,000円

このように値引きで販売しても、1,000円の限界利益が出ます。

ただ宅配ピザのコストは、原材料費だけではありません。“宅配”というからには注文した場所まで届けてくれる配達員の人件費がかかります。

バイト代はおよそ1,200円(時給)前後でしょうか。配達員が例えば商品を届けて店まで帰ってくるのに40分かかるとすれば、人件費は800円です。

1,200円 ÷ 60分 = 20円(分給)
20円 × 40分(配達時間)= 800円

ここで先の「30% OFF」の計算式をもう一度。
2,000円(販売価格)- 600円(30%値引き)- 400円(原材料費)= 1,000円

ここに配達員の人件費を加えると、200円まで限界利益が下がります。
2,000円 - 600円 - 400円 - 800円(配達員人件費)= 200円

値引きで注文が沢山きても、配達員を追加で雇うようなことになればその分の費用が増えます。


持ち帰りと配達の、限界利益の差は1,000円


ここで「持ち帰りの場合、1枚無料」の種明かしです。

値引きで集客するのではなく、「持ち帰りの場合、1枚無料」にすることで、配達員の人件費を節約できます。

定価で、持ち帰りの場合に1枚無料にした場合
2,000円(販売価格)- 400円(原材料費、1枚目)- 400円(原材料費、持ち帰り無料分)= 1,200円

値引きで配達した場合
2,000円(販売価格)- 600円(30%値引き)- 400円(原材料費)- 800円(配達員人件費)= 200円

限界利益を比較すると
  • 持ち帰りの場合、1枚無料 … 限界利益 1,200円
  • 値引き宅配の場合 … 限界利益 200円

その差は1,000円になります。

ここでもう1例を。値引きせずに配達した場合の限界利益です。
2,000円(販売価格)- 400円(原材料費)- 800円(配達員人件費)= 800円

値引きの有無にかかわらず、持ち帰ってもらうほうが店としては限界利益が上がることが分かります。では客としてはどれが得(満足)なのか。

得でいえば、1枚無料でしょうが、配達してもらえるという満足でいえば、値引きの上で届けてもらえるほうでしょう。

いずれにしても、私は宅配ピザを頼みません。食パンで作る焼き立てのピザもどきで十分です。

厚切りトーストにこんがりベーコン、溶けたチェダーチーズが食欲をそそります。ここにバジルを添えれば完成です。




2020年8月22日土曜日

トラスコ中山、株主優待を急遽廃止。株価は前日比1.92%安


おはようございます。ひとりです。

トラスコ中山の優待廃止が話題になっています。私も株主の一人として突然の変更に驚いています。株価は前日比1.92%安で終えています。

過去に投稿したトラスコ中山関連の記事です。

2020/04/22
家庭用マスクの生産を今年6月から、アイリスオーヤマが宮城県角田市の工場で始めるようです。
トラスコ中山 株主優待


※ 追記(2020/08/22)

トラスコ中山のウェブサイトは未だに「https」に未対応です。そのため私のPC環境では「保護されていない通信」として非表示になります。

トラスコ中山 ウェブサイト

2020年7月2日木曜日

30代、一人暮らし。2月を境に電気代が上昇。6月は1,992円


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は2日(木)、前日比24円23銭(0.11%)高の2万2145円96銭でした。私の持ち株は続落で、同比0.92%安です。

コロナで株式市場が下落し始めた2月、ここまで大事になるとは思っていませんでした。それは2月に投稿した記事にも表れています。

2020/02/29
暑さ寒さも彼岸まで。新型コロナウイルスの転換点になるか
株式市場は怒涛の一週間を終えて、2月最終日です。今月の評価損益を、先月末と比較するともちろんマイナスです。持ち株の評価損益率は現在 -23.3%です。

・ほか 2月の投稿記事

私の持ち株は、3月に下落した後の水準から“少し”上昇するに留まっています。日経平均株価の上げについていけず、その差は開くばかりです。


2月を境に、電気代が昨年同月比で上昇


自宅で過ごす時間が長くなるなかで、電気代も昨年同月比で上昇しています。

2020年の電気代(30代、一人暮らし)
()内は2019年
  • 1月 … 1,118円(1,423円)
  • 2月 … 1,187円(1,148円)
  • 3月 … 1,532円(1,055円)
  • 4月 … 1,719円(1,172円)
  • 5月 … 2,019円(1,551円)
  • 6月 … 1,992円(1,591円)

今年の電気代が2月を境にして、去年の同月を上回るようになりました。それでも同年代、一人暮らしの平均と比べると少ないかもしれません。

30代前半、一人暮らしの場合だと3,400円前後が平均のようです。もちろん季節によって家電の使用量が異なりますので、均すとそれぐらいというところです。

私の電気代上昇の要因は、パソコンの使用時間が増えたことです。冷暖房機器、テレビは設置していないし、電子レンジ、オーブンは6月に破棄したところだし、電気代がかかる家電はそれぐらいです。