2018年1月30日火曜日

SBI jcool、センバツ。年 74.15%の投資信託が買付停止に


こんにちは。ひとりです。

NISA口座で運用している投資信託について1月29日、買付注文の受注停止、ならびに積立設定注文失効の連絡がありました。スポット購入も積立買付もできなくなったということです。一方で売却は通常通り可能なので、焦ることはありません。


+74.15%(1年間)の好成績投信が買付停止に


買付できなくなった投資信託はこの2本です。

■ 対象銘柄
「SBI小型成長株ファンドジェイクール(愛称:jcool)」
「SBI日本小型成長株選抜ファンド(愛称:センバツ)」


■ 新規の買付のご注文
2018年1月29日(月)以降、新規注文の受付を停止させていただきます。
※26日15時以降の買付注文につきましては「失効」とさせていただきます。

■ 積立買付のご注文
2018年1月29日(月)以降の積立買付注文はすべて「失効」とさせていただきます。

両商品とも運用方針は同じで、新規公開(IPO)銘柄に投資するというもの。積立買付の可否、分配金の有無で名称が異なります。

■ 運用方針
マザーファンド受益証券への投資を通じて新規公開(IPO)という、いわば「第2の創業期」を成長の契機として、新たに成長を加速する、企業家精神に溢れた「次代を拓く革新高成長企業」に厳選投資します。

運用成績は良好で、1年間で+74.15%、3年間で+111.87%です。一方で信託報酬の値下げ競争が激しいご時世にあって、信託報酬は年1.458%とインデックス投信と比較すると高い割合です。ただ、信託報酬が低くて成績の伸びない投資信託よりも、高い信託報酬でもそれ以上の成績が得られれば問題はありません。目先の小さな損得に惑わされないことです。

私がNISA口座で積立買付していたものは“センバツ”です。今年に入ってから積立し始めたものですので、評価額はわずか79,438円。損益は+4,438円と元本比+5.92%と上々です。


「ほかと差別化が図れない」買付停止の理由


案内資料によると、買付停止の理由は1つ。

・新規公開株に投資する運用方針がほかの投資信託にも広がり、差別化が図れないようになるから

以下引用
近時、当該ファンドの信託財産の運用にあたって、当該ファンドを含め同じ戦略に基づき運用しているファンドの資産残高が急拡大していることを受け、弊社及び運用助言先であるエンジェルジャパン・アセットマネジメント株式会社との間で今後の対応について協議を行いました。 
その結果、主要投資対象である国内株式の新興市場の規模および流動性などを総合的に勘案すると、現状での資産残高の拡大が今後も続いた場合、当該ファンドにおける付加価値のご提供が将来的に困難になる恐れがあるとの結論に至り、投資家の皆様にご迷惑をおかけすることを避けるために、やむを得ず新規のご購入お申込み受付を停止することといたしました。


NISA口座で新たな投資信託を運用開始


NISA口座では今回の投資信託を含めた2商品を積立買付していました。

・SBI-SBI日本小型成長株選抜ファンド
・SBI-中小型成長株ファンド -ネクストジャパン-(年2回決算型)

日本小型成長株選抜ファンドが今後、買付できなくなると1商品のみの運用になります。そこで新たな投資信託の運用を始めます。

・SBI-SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ(年2回決算型)

この商品は既に課税口座で運用していたものですが今回、NISA口座でも積立買付の指示を出しました。積立買付を始めてまだ1ヶ月しか経ってない中での商品変更です。

良い成績をあげている投資信託だけに今回の買付停止は残念ですが、良い成績をあげているだけに、その決断と行動にも信頼感があります。何を信じるかよりも、誰を信じるかでしょうか。


※ 追記(2018/3/4)
2018/3/4
SBI jcool、センバツ。年 74.15%の投資信託が買付再開に
SBI jcool、センバツ。年 74.15%の投資信託が買付再開に。買付の申込みが再開される両商品は、エンジェルジャパン・アセットマネジメント(エンジェル社)が投資助言を担っています。jcoolは38.85%、センバツは28.04%と、いずれの商品も過去3年間で高い成績を上げています。


トンチン年金保険。長生きするほど年金が受け取れる仕組み


こんばんは。ひとりです。

50歳以上の方に人気の保険があるそうです。それが「トンチン年金」と称される年金保険です。


長生きするほど多くの年金が受け取れる年金保険


トンチン年金の加入者は50歳以上に限定され、早く死ぬと払い込み保険料の7割相当の死亡給付金しか支払われない代わりに、死亡給付金に回らない残りの3割部分や保険料の運用益などが、生きている人の年金原資にプラスされます。つまり長生きするほど多くの年金が受け取れる仕組みです。損得は死んだ当の本人には関係ありませんが、遺族には大きな問題なのでしょう。

日本生命保険がトンチン年金を始めたのが2016年4月で、約1年後の2017年6月には契約件数が4万件を超えています。また同様の年金保険が2017年3月、第一生命保険からも販売されています。


トンチン年金への加入者は、50歳代の女性が4割


トンチンは、イタリア人銀行家 ロレンツォ・トンティが17世紀(約400年前)に考案した制度に由来する保険です。死亡時の遺族もしくは受取人への保険金支払額を抑えることで、その分生きている人の年金額の支払いに回す仕組みです。

先の日本生命が販売する「GranAge(グランエイジ)」の場合、加入対象年齢が50~87歳まで。終身か10年確定のいずれかの方法で年金が受け取れます。

例えば50歳から70歳までの20年間保険に加入して終身年金を受け取る場合、保険料は毎月5万790円に。20年間の支払い額は約1,219万円になります。71歳から受け取れる年金は年60万円、90歳過ぎまで長生きすれば支払った年金保険分を上回る金額が受け取れる計算です。加入者は女性の割合が高く、50歳代が約4割を占めるといいます。


女性の4人に1人は95歳まで生きる時代


日本人の平均余命は上昇の一途をたどっています。男性は約85歳、女性は約91歳と、2065年には現在から4歳以上伸びる見込みです。加えて、100歳以上の人口は50年後には2015年の10倍を超える約70万人に達する見込みです。

女性だけを見てみると、現在の平均余命は約87歳。2人に1人は90歳まで、4人に1人は95歳まで生きる時代で、100歳以上の高齢者の男女比を見ると、ほぼ9割が女性です。※ 厚生労働省「簡易生命表」(2016年)、厚生労働省「男女別百歳以上高齢者数の年次推移」(2017年9月)


長く生きることは社会にとってどうなのか


長く生きることは社会にとってどうなのか。良い、悪いとどちらか一方に考えを寄せることはできませんが、自身の衰えを知ることが大切だと思います。自身が衰えたと実感した時、とうの昔から周りはその衰えに気がついています。

私が学生の頃にはニュースにもならなかった老人が運転する車の事故。アクセルとブレーキを踏み間違えたり、道を逆走したり。犠牲になる方が後を絶ちません。昔はこのような事故がなかったのか、それとも報道されなかっただけなのか。重ねますが、長く生きることは社会にとってどうなのか。良い、悪いとどちらか一方に考えを寄せることはできません。

なにしろ私はひとりが好きですが、たまに思うことがあります。ひとりで生きるには、人生は長すぎると。


※ 追記(2019/06/12)

2018/10/16
広がる自転車保険の義務化。私はクレカの個人賠償責任で十分
自転車保険への加入を義務化する地域が増えています。自転車利用者が歩行者にけがを負わせて、高額賠償を請求されるケースが全国で話題に挙がるなど、保険が必要という意識が高まっているのがその理由でしょうか。

2018年1月29日月曜日

30代のしもやけ。症状が出る前に、かからないためのケアを


こんばんは。ひとりです。

30代になってから、身体に変化を感じます。その1つが、しもやけになりやすくなったことです。私の場合、それは手足よりも耳です。


しもやけは寒暖差が原因の1つに


平均気温4~5度、1日の気温差が10度前後になると、しもやけが発症しやすいといわれます。11月~3月頃は特に気をつけたいところです。

しもやけは、寒さや冷えの刺激による血行障害が原因です。

寒い場所に長時間いると、動脈(心臓から血液を送り出す)と静脈(心臓に血液が戻る)がともに伸縮して細くなります。

寒い場所から暖かい場所に移ると、動脈は伸縮性があるためすぐに元の血管の太さに戻りますが、静脈の戻り方は動脈に比べると遅いです。この伸縮のずれによって、動脈から流れこむ血液が、静脈に出て行かないということが起こります。体の末端部である手足や耳は、動脈が毛細血管を経て、静脈に切り替わる場所でもあります。

また、寒いと毛細血管も縮んで血行が悪くなります。末端の細胞まで酸素や栄養が運ばれにくくなると、しもやけの症状も悪化します。寒い外から室内へ、急に温かくなると拡張した血管が神経を刺激して痛みやかゆみが発生する原因になります。激しい温度差で血管の収縮回数が増えて、血行が悪くなり、しもやけになりやすくなるということです。


かかってからの治療よりも、かからないためのケアを


しもやけは症状が出てからケアしがちですが、しもやけにかからないことが1番です。調べてみると、ビタミンEの摂取が効果的だそうです。末梢の血流改善効果があり、アーモンドやかぼちゃ、アボカドや落花生、ほうれん草などに含まれます。

また保湿クリームも大切ですね。ビタミンEを配合したものがあり、例えばユースキンAやビタミンクリームが挙げられます。室内も含めて、寒暖差の激しい11月~3月頃は特に気をつけたいです。

メンソレータム メディカルビタミンクリーム | ロート製薬

ユースキンA | ユースキン製薬株式会社

しもやけになってしまった場合は、炎症やかゆみを抑えるステロイド剤や抗ヒスタミン剤が含まれるものがおすすめです。ちなみに私は資生堂薬品の薬を使っています。

エンクロン 軟膏EX|資生堂薬品株式会社

かゆみがひどいと、勉強も仕事も集中できませんからね。健康に投資することの大切さが、年齢とともに分かってくるようになりました。

2018年1月28日日曜日

映画「ファウンダー」。マクドナルドの知られざる創業者


こんにちは。ひとりです。

映画「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」を観ました。ファウンダー(founder)とは創業者の意味で、映画の原題「THE FOUNDER」にも使われています。

邦題にもあるようにハンバーガー帝国が築き上げられるまでの物語です。このハンバー帝国は全世界で今や約3万6000店舗を構え、世界中の約1%が毎日食べているという、言わずと知れたマクドナルド(McDonald’s)です。

ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ


主人公のレイ・クロックは、ファストフード店「マクドナルド」のフランチャイズ化を進めて、世界的チェーンに育て上げました。ミルクセーキ機の販売員として全米を回るうちに、効率的なハンバーガー調理システムを導入したマクドナルドに出会い、フランチャイズ権を獲得。52歳でマクドナルドシステムを創業した経緯が描かれています。

本作の構想はマーク・ノップラーの「ブーム・ライク・ザット」の歌詞に描かれた、マクドナルドの誕生秘話への着目から始まったといいます。

Mark Knopfler - Boom, Like That (Promo Video) OFFICIAL


映画の前半ではレイ・クロックを応援したくなりますが、後半では彼のやり方に反感を覚えるようになります。全ての部分で良い人、悪い人とは割り切れないのが現実ですが、映画にはどうしてもそれを求めがちになってしまいます。そのバランスの取り方は観る側にヒリヒリとした駆け引きの緊張感として伝わってきます。

主人公の生き方もそうですが、革新的なファストフードシステムが誕生するまでのシーンは興味深いです。またマクドナルドのロゴマークや店舗の外観、厨房スタッフの帽子は、当時を忠実に再現したものでそちらにも注目が集まっています。

監督はジョン・リー・ハンコックで、「ウォルト・ディズニーの約束」(2013年)でも今作同様に、映画「メリー・ポピンズ」の製作裏で起きていた原作者パメラ・トラバースとウォルト・ディズニーの対立を描いて、ディズニーの暗部を露わにしています。


フランチャイザー成功のエッセンスが凝縮


新作映画の場合、評論家のプレビューが上映前に新聞や雑誌に掲載されます。今作の場合もそれはほかと同じですが、掲載された媒体に特徴があります。情報誌や男性、女性ファッション誌の映画コラム欄のほかに、飲食業界や宿泊業界を始めとする経営誌、経済誌にも多数紹介されている点です。

また堀江貴文さんがラジオ番組「日曜シネマテーク」に出演した際には、2017年のベスト3映画の1つに挙げられています。

以下引用
この映画は経営者が絶対に観るべき映画です。マクドナルドのファウンダー(創業者)だったレイ・クロックという人物を描いています。もともとマクドナルドはカリフォルニア州のマクドナルド兄弟が1940年代に作ったハンバーガー屋でした。 
当時のアメリカはモータリゼーションが進む中、ドライブスルーが大人気だったのですが、派手な格好の女の子がローラースケートをはいてハンバーガーを持ってくるようなスタイルは、いろいろトラブルも起きていました。そこで工場のようなライン化を取り入れ、大成功を収めたのがマクドナルドです。 
レイ・クロックは訪問販売の営業マンをしていたのですが、マクドナルドに出会って衝撃を受けます。そしてマクドナルドを大規模なフランチャイズ展開に導こうと試行錯誤する……というのがこの作品。どうやって世界最大のフランチャイザーが生まれたのか、そのエッセンスがこの映画に詰まっています。

ちなみにほかの2本は、「君の名は。」と「ハドソン川の奇跡」です。


主人公レイ・クロックとドナルド・トランプ米大統領


行動力と粘り強さで夢をつかむ主人公レイ・クロックは、一方で人のふんどしで相撲を取る、ずる賢い人物でもあります。前向きで努力家でありながら、成功のためには手段を選ばない、善人とも悪人とも言えない人物を、マイケル・キートンが絶妙に演じています。

劇中、セールスがうまくいかないレイが、レコードで演説を聞く場面があります。この演説の主はノーマン・ビンセント・ピールで自己啓発の元祖といわれています。「ポジティブ・シンキング」という言葉の生みの親でもあります。そしてドナルド・トランプ米大統領にも影響した人物です。

後半に見せるレイの強引な手法は、ドナルド・トランプ米大統領を彷彿とさせます。この映画がアメリカで公開されたのは偶然にも2017年1月20日。大統領就任式の日でした。

ブランディングの重要性を理解しているという点で、レイ・クロックとドナルド・トランプ米大統領に共通点があります。特に名前のブランド力でレイは、自分の名前「Kroc(チェコ系)」では商機なしとみて「マクドナルド(スコットランド・アイルランド系)」に固執しています。なにせマクドナルドという名前に惚れ込み、商標権を買い取ったのですから。

一方ドナルド・トランプ米大統領は、ビジネスで成功した自身の商号が持つ影響力を理解して、大統領に就任する前にも後にも生かしています。


現在も残る1号店は、マクドナルドミュージアムに


レイ・クロックは1954年、マクドナルドを開いたマクドナルド兄弟と52歳で出会い、同兄弟との確執を経て1961年にその権利を買収しています。その後、今日のマクドナルドの前身となるマクドナルドシステムを創業し、以降はチェーン展開によって世界にマクドナルドを築き上げました。

マクドナルド兄弟がつくった1号店は劇中にも描かれていますが、ロサンゼルス郊外のサンバーナーディーノに残っています。

レイ・クロックはマクドナルドの経営権を得た後も、この店だけは兄弟に残しました。しかしマクドナルドというブランドの商号はレイが所有していたため使えずに、兄弟は別の名称でハンバーガーショップを運営することに。しかし、うまくいきませんでした。

「マクドナルドミュージアム」として現在は運営され、マクドナルドグッズとともに入口にはファウンダー(創業者)であるマクドナルド兄弟を顕彰するプレートが設置されています。兄弟から店を買い取り、ミュージアムとしたのは日系三世のアルバート・オクラという人物です。

広い敷地に建つゴールデンアーチからは、1950年代に進んだモータリゼーションの影響もあり、手早く済ませられる食事、ファストフードがいかに時流に乗っていたかを感じ取れます。

ちなみにケンタッキー・フライド・チキン(KFC)もマクドナルドと双璧をなすファストフードチェーンです。

カーネル・サンダースの手記がウェブサイトで公開


ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)の創業者として知られるのがカーネル・サンダースです。カーネルがフランチャイズチェーン展開を開始したのが1952年です。62歳でフライドチキンをワゴン車に積んで全米各地を回り始め、約5年後には全米とカナダで400店舗の一大チェーンを築き上げたといいます。

KFCホールディングスのウェブサイトには、カーネル・サンダースの手記が公開されています。504ページにも渡るPDFデータがダウンロードできます。

カーネル手記 |日本KFCホールディングス株式会社 KFC Holdings Japan, Ltd.


「ヒト・モノ・カネ」で映画を観ると


経営誌や経済誌にも取り上げられている通り、この映画は経営的視点でも楽しめます。例えば「ヒト・モノ・カネ」で取り上げると。

1)ヒト
52歳で出会ったのがハンバーガーショップを営むマクドナルド兄弟です。セールス電話のやりとりから興味を持ち、実際に店を訪れることで成功への道が生まれました。また自身が立ち上げた店では、肉の焼き方が上手な青年を見つけると、後に自身の右腕として引き立てています。資金繰りに苦しんでいた時に銀行の外で声をかけられたコンサルタントを会社に迎え入れます。見込んだヒトを、自分にはない能力を持つ人を口説いて成長してきた過程が見えます。

2)モノ
ハンバーガーショップのお客を待たせない「スピード・サービス・システム」に目を付けます。また街中を見上げると目に入る、教会の十字架や国旗と同様に店のアイコンとなる「ゴールデンアーチ」。さらにその商号などモノそのものではなくサービスやブランドに着目して買収を仕掛けています。

3)カネ
マクドナルドの全米展開のために自宅を担保に資金を得ています。また店舗数拡大のためにも大胆な手を打ちます。ビジネスにおいてお金を借りて投資をすることは成長への一歩であり、そこに必要なのが時期と決断です。


成功について、レイ・クロックが自伝に書き記しています。

If there is any one secret of success, it lies in the ability to get the other person’s point of view and see things from that person’s angle as well as from your own.

成功の秘訣というものがあるとしたら、それは他人の立場を理解し、自分の立場と同時に他人の立場からも物事を見ることのできる能力である。

『成功はゴミ箱の中に レイ・クロック自伝 — 世界一、億万長者を生んだ男 マクドナルド創業者』レイ・クロック著(邦訳:プレジデント社)より。


善悪割り切れない「成功者」の姿を映画で見た後では皮肉の1つも言いたくなりますが、成功すれば正義と捉えられがちな世間では成功者の言葉の1つとして残っているのでしょう。何事も後々に意味が生まれる世の中です。

2018年1月25日木曜日

有価証券報告書は、会社の経営成績を示す“通信簿”


こんばんは。ひとりです。

日本取引所グループが主催する株式セミナーが24日、大阪証券取引所ビルで開催されました。内容は株式投資基礎講座で、2日間に渡る内容です。24日はその2日目で「決算短信・有価証券報告書の見方」をテーマに開催されました。

1月24日(水)18:30~20:00
「決算短信・有価証券報告書の見方」
講師:東京証券取引所 上場部担当

1月17日(水)18:30~20:00
「会社四季報の見方」
講師:日本証券業協会 証券・金融インストラクター


お粗末な資料と時間配分が課題


セミナーは残念な内容でした。その理由は2つ。使い回しと思われる資料と時間配分です。いずれも講師自身が自覚しているものと思われます。

セミナーの時間配分にも関係しますが、配布された資料は90ページ。1時間半のセミナー時間内で説明が行き届かないのは当初から明らかでした。セミナー冒頭で講師自身が全ての内容を説明しきれませんと宣言する始末です。

また表紙の日付だけを更新した使い回しと思われる資料。そう感じた理由の1つは情報の古さにあります。

説明で挙げられた銘柄の1つに花王があります。資料に掲載された決算短信の日付は、2016年(平成28年)12月期のもの。またヤフーファイナンスのキャプチャー画像は2017年7月14日、この時の株価は6,740円を付けています。花王の株価は1月24日現在、7,697円まで上がっています。

セミナーのテーマ「決算短信・有価証券報告書の見方」に話が及ぶまで、資料を32ページもめくりました。いざ該当箇所に入っても、残り時間を気にするあまり受講生への分かりやすさよりも資料を読み切ることにまっしぐらでした。

銘柄を選別するためのセミナーではないので情報の新しさはさほど求められませんが、それにしてもお粗末なセミナーでした。


株式投資に使える実務知識を期待したが


決算短信・有価証券報告書の見方がテーマとあって、今回のセミナーには株式投資の銘柄選別に使える実務知識の身につけ方を期待していました。

ここで1つ疑問が。東証社員が講師を務めるセミナーはどのようにして講師を選んでいるのでしょうか。また選ばれた、もしくは立候補した講師は事前に東証社員同士でセミナー内容の品質チェックは行わないのでしょうか。

このまま興味を失うのはもったいないような気がして、セミナー受講前に調べておいた資料を見直すことに。過去の新聞や雑誌を調べてみると、このような関連記事が見つかりました。


有価証券報告書の読み方を、新聞や雑誌が定期的に解説


例えば日経新聞夕刊に2017年7月18日〜7月28日まで、8回(8日間)に渡り連載された「有価証券報告書の読み方(なるほど投資講座)」が分かりやすいです。各回の見出しを書き出してみます。

有価証券報告書の読み方(なるほど投資講座)
(1)企業の実態知る「情報の宝庫」
(2)虚偽記載で上場廃止の恐れも
(3)非財務情報の重要性高まる
(4)財務諸表、注記事項が充実
(5)M&Aの影響を探る
(6)リース、会計処理異なる2種
(7)退職給付会計で「備え」確認
(8)関連当事者取引にルール

有価証券報告書と決算短信の特徴説明から始まり、会計不祥事の主な例や企業情報の事業等のリスクの例まで。会計不祥事については2011年のオリンパスや2015年の東芝が記憶にあります。事業等のリスクの例では、各社様々。

例えば経営者の交代をリスクに挙げている企業があります。ソフトバンクグループです。ソフトバンクグループでは「孫正義会長兼社長に不測の事態が発生した場合、グループの事業展開に支障が生じる」と記載しています。ほかにも、ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長、イオンの岡田元也社長らが交代リスクに挙げられています。

有価証券報告書には非財務情報として、その企業ならではの事業リスクの記載があります。どの企業がどんなリスクを示しているのか、調べてみるのも興味深いですね。

ほかには「はじめての有報」として日経新聞に2014年7月15日〜7月19日まで、5回(5日間)に渡り連載された記事があります。

はじめての有報
(1)経営成績示す「通信簿」― 企業の全容、1冊に。
(2)会社を動かす経営陣は ―1億円以上の役員報酬も。
(3)グループの全体像をつかむ ― 出資や役員のつながりを知る。
(4)親会社の情報で分かる稼ぎ方 ― 配当に充てる利益つかむ。
(5)大株主の顔ぶれを確かめる ― 海外投資家の売買にヒント。

またここ1年以内の雑誌ではこの2冊が分かりやすいです。

週刊ダイヤモンド
「特集 会社の数字がわかる反復練習 決算書100本ノック!」
2017年9月9日

週刊ダイヤモンド
「特集 これからの必須スキル まるごと一冊 会計&ファイナンス超理解」
2017年6月10日

有価証券報告書の読み方を、興味を持って調べてみると新聞や雑誌が定期的に特集を組んでいますね。


有価証券報告書と決算短信の違いは


ちなみに有価証券報告書と決算短信の違いは、毎日新聞の「ことば」によるとこうです。
有価証券報告書(有報、ゆうほう)は、上場企業が事業年度ごとに概況や財務内容、関係会社の状況など詳しい経営状況を説明する文書。 
金融商品取引法に基づき、事業年度の終了後3カ月以内に財務局に監査法人の意見を得て提出する義務がある。 
財務局に認められれば延長は可能だが、認められなければ一定期間の後に上場廃止となる。 
決算短信は有報より内容が簡潔で、証券取引所の規定で迅速な開示が義務づけられている。開示の遅れに罰則はない。

有価証券報告書や決算短信の知識は、私が挑戦している中小企業診断士試験にも求められます。曖昧な覚え方ではなく、人に説明できるぐらいまでしっかり内容と理屈の理解が必要です。

2018年1月23日火曜日

NISA口座に落とし穴。分配金の再投資先は非課税口座ですか


こんにちは。ひとりです。

私はNISA口座を利用して、投資信託を買い付けています。買い付けている投資信託の中には投信分配金が出るものがあります。買い付け時には投信分配金の“再投資”を選択していましたが、ここに思わぬ設定漏れがありました。


NISAの投信分配金が、課税口座で再投資


NISA口座で積立購入している投資信託の1つに下記があります。
・SBI-中小型成長株ファンド -ネクストジャパン-(年2回決算型)

商品の特徴はこちらの投稿をご覧ください。
2017/12/10
チームで運用。投資にも仕事にも大切な複眼の考え方

年2回決算型とあるように、投信分配金が出される投資信託です。買い付け時には注意して投信分配金の“再投資”を選択しましたが、ここに思わぬ落とし穴がありました。

課税口座に先日、この中小型成長株ファンドの買い付けがありました。買い付け額にしておよそ500円。同商品はNISA口座のみで、課税口座で買い付け指示をした覚えはありません。調べて見るとNISA口座の投信分配金が、課税口座に再投資されたものでした。


分配金は受取か再投資か、NISA口座か課税口座かを要確認


NISA口座で発生した投信分配金を再投資する場合、NISA口座を優先するか、課税口座に再投資するかを選択しなければいけませんでした。厄介なのは、初期設定が課税口座で再投資するとなっていることです。

この設定変更を私は見逃していたので、課税口座に投信分配金が再投資されていました。

  • NISA・つみたてNISA預りの投信分配金をNISA・つみたてNISA口座優先で再投資しない(課税で再投資する)
  • NISA・つみたてNISA預りの投信分配金をNISA・つみたてNISA口座優先で再投資する


SBI証券のウェブサイトを例に変更方法を紹介


改めてSBI証券のウェブサイトを例に設定確認、変更方法をご案内します。
分配金の受取方法は“受取コース”と“再投資コース”に変更可能!

分配金受取の変更方法は、こちらの取引デモ画面で確認できます。
分配金受取方法の設定変更

投信分配金の再投資についてはNISA(非課税)か課税口座、どちらかの選択が必要です。再投資コースに変更した方は、分配金をどの口座で受け取るかの確認もお忘れなく。選択しないと課税口座で再投資されます。

NISA預りの分配金再投資はNISA(非課税)扱いと課税扱いの選択が可能!

2018年1月21日日曜日

会計&ファイナンス、就活生にも投資家にも必須のスキル


おはようございます。ひとりです。

私は中小企業診断士試験の合格に向けて勉強をしています。一次試験は7科目あり、その1つに財務・会計があります。


就活生に必須の3点。他者と差別化を図るために


マネーフォワードの瀧俊雄さんが昨年11月、同志社大学(京都市)でセミナーを開催されました。

セミナーの感想はこちらの投稿をご覧ください。
2017/11/18
投資セミナーに参加。フィンテックのマネーフォワード

2017/11/15
フィンテックのマネーフォワード in 京都 同志社大学

大学での開催とあって受講する人の中には学生の姿もあり、話題は就職活動へ。学生の質問に、瀧さんが回答された内容が印象に残っています。他の就活生と差別化するために身に付けておくこととして3つ挙げられました。
  • 1)英語
  • 2)プログラミング
  • 3)会計&ファイナンス

いずれか1つではなく、3つともです。また身に付けておいた方が良いという言い回しではなく、身に付けておくことという言い方をされました。習得にあたってはいずれも、学生の専攻を問うていません。

私が印象的だったのは、会計&ファイナンスについてです。最近では会計やファイナンスを入社前から学ぶ学生が増えています。その必要性は、豊田章男社長(トヨタ自動車)や孫正義社長(ソフトバンクグループ)の決算会見を聞いても明らかです。


トヨタ自動車とソフトバンクグループに求められるスキル


トヨタ自動車とソフトバンクグループの両社員に求められる共通のスキルがあります。それが会計とファイナンスです。

トヨタ生産方式では、現場の社員が原価の改善(カイゼン)に務めることは社外でも有名です。一方のソフトバンクグループでは、孫社長が挙げる社員の必須スキルの4つに英語、テクノロジー、統計学、そしてファイナンスがあります。

さらに大手総合商社、三菱や三井、住友や伊藤忠でも社員に高い次元のファイナンススキルを求めています。

会計とは純利益や売上高など会社の成績を示すもので、ファイナンスとは稼いだ、または集めたお金をどのように使うか判断するための物差しのようなもの。会社の業績を財務で表す以上、そこで働く社員が無関心ではいられません。

私が身を置く業界でも、量を売ること(量をこなすこと)から質を重視する(数が少なくともいかに利益を確保するか)流れに変わっています。翻って、それができない会社は業績を落とすか、廃業しているということです。


相乗効果が期待できる中小企業診断士の試験勉強と株式投資


中小企業診断士の試験科目、財務・会計は例えば、財務3表を作成するスキルは問われていません。求められるのは財務3表を読み取り、経営状況を判断、財務面から戦略の立案をサポートするスキルです。

不慣れな内容に手こずり、どうしても避けがちですが、ここを理解しておかないと進めません。理解できるかどうかよりも先に、いかに向き合い続けるかです。幸いに私は株式投資に興味があります。

例えば高配当株の仕組みとして欠かせない2大経営指標、自己資本利益率(ROE、純利益/自己資本)と総資産利益率(ROA、経常利益/純資産)を理解することは、株式投資において儲かる銘柄選びにも役に立ちます。

また株価収益率(PER、株価/1株利益)や株価純資産倍率(PBR、株価/1株資産)は会社の収益に対して株価が割安か、また会社が持つ資産に対して株価が割安かを測る投資判断指標で、株式投資の判断基準の1つです。

中小企業診断士の試験勉強をしながら、株式投資の勉強を。株式投資をしながらまたその逆も然りと、相乗効果が期待できます。いずれも5年、10年先を見越した取り組みです。

2018年1月20日土曜日

投資戦略セミナーに参加。カブドットコム 河合達憲氏


こんにちは。ひとりです。

日本取引所グループとカブドットコム証券が共催する株式セミナーが19日、大阪証券取引所ビルで開催されました。そのセミナーを受講しましたので感想をご紹介します。

1月19日(金)18:30~20:00
「河合ゼミナー 投資ストラテジー塾」(JPX・カブドットコム証券 共催)
講師:河合達憲さん(カブドットコム証券 投資ストラテジスト)


おおっぴらに投資やお金の話をする新鮮さ


カブドットコム証券の河合達憲さんがセミナーの講師を務められました。私は河合さんのセミナーを受講するのが初めてです。

河合さんのセミナーの常連、追っかけのような個人投資家の方が大勢いらっしゃるようで、開講前から顔見知りを見つけては投資談話が盛り上がっていました。

これまで私が受講してきたセミナーにはない雰囲気で、他人同士が顔を突き合わせて、おおっぴらに投資やお金の話をする場面が新鮮で、この雰囲気は嫌いではないです。機嫌よく話せるのは昨年の好市場、大発会から続く年初の上げ相場があってのことだとは思いますが。

参加者の年齢層は、いつもの東証セミナーに増して高い印象です。76名がセミナーに参加と発表がありましたが、部屋を見回したところ平均年齢は60歳前後といったところでしょうか。また年配の女性の姿もありました。

投資に興味を持つ、私と同年代の30歳前後が交流するようなセミナーはなかなかないですね。特に関西を始めとする地方ではなおさらです。


「きんゆう女子。」から広がるお金のこと


一方東京では「きんゆう女子。お金の学校」(TOE THE LINE Inc.)を始めとする投資未経験者の集まりが盛んです。朝日新聞デジタル&wでは集まりの様子を、月に1、2回の頻度で紹介しています。

最新の投稿は、確定申告がテーマです。
<21>確定申告のこと、分かりますか?(2018/1/12)
こんにちは。まりこさんと一緒に「きんゆう女子。」を運営しております、けいとです。今回は「確定申告」について書きたいと思います。 
インターネットで「確定申告」と検索してみると、国税庁のホームページにたどり着きました。“きんゆう女子。” メンバー向けのメールマガジンでアンケートをとったところ、40人中28人が確定申告をしたことがあるという回答でした。私も転職したときに一度だけ確定申告したことがあります。 
どこに収入を書けばいいのか、年金額はどう書くのかと迷ってしまい、とても時間がかかりました。まだまだハードルの高いイメージがありますが、メンバーは確定申告をどう感じているのか、聞いてみました。

きんゆう女子。お金の学校 - 朝日新聞デジタル&w

きんゆう女子。- 金融ワカラナイ女子のためのコミュニティ


「<+YOU特別編>女性のための資産運用セミナー」で日本全国を回るなど、日本取引所グループも取り組んではいるようですが、なにぶん開催回数を含めた内容の単発感が否めません。

セミナー・イベント情報 | 日本取引所グループ

セミナーを受講した人はそもそも投資に興味がある人で、投資を始めるきっかけにはなるかもしれませんが、継続して知識を得たり、経験を深めたりするその先の道筋がありません。

セミナー受講後の投資への興味、動機は自分で見つけて保つしかなく、証券口座を勢いで開設しても投資しなかったり、数ヶ月で興味を失ったりする人が多いのではないでしょうか。

2014年から始まったNISAがそうで、昨年11月30日時点の稼働口座率は61.7%です(日本証券業協会「NISA利用状況調査結果(主要証券会社10社)」)。比較する数字がないのでこの割合が高いか低いかは判断できませんが、事実として約39%が口座を開設しただけで終わっています。


誰がどんな立場でコメントしているか、情報咀嚼の視点の変化


セミナー中には隠語のように常連と思われる方との共通の話題が挙がっていましたが、よくよく調べてみるとカブドットコムのウェブサイト上で毎週火曜日、オンラインセミナーが開催されているようです。

河合さんのお名前や活動を、今回のセミナーを受講するまでは知りませんでした。受講するにあたって雑誌や新聞記事を見直してみると、いつも目を通している記事や媒体にも河合さんのコメントが。

これまでは、誰がコメントしているかよりも、どんな内容が掲載されているかに重点をおいていました。だから気にしなかったんですね。今回のセミナー受講をきっかけに、誰がどんな立場でコメントしているのか、そこまで読み取れればと情報咀嚼の視点が変わりました。


オンラインセミナーのバックナンバーが公開されています。
河合達憲「当面のストラテジー」|kabu.studio(R)(カブスタジオ)

2018年1月19日金曜日

東証セミナー。カブドットコム 河合達憲氏 投資戦略塾


こんにちは。ひとりです。

投資ストラテジーをテーマにしたセミナーが19日、大阪証券取引所ビルで開催されます。このセミナーは日本取引所グループとカブドットコム証券の共催で、カブドットコム証券の河合達憲さんが講師を務められます。ストラテジーとは、運用方法や戦略を意味します。

1月19日(金)18:30~20:00
「河合ゼミナー 投資ストラテジー塾」(JPX・カブドットコム証券 共催)
講師:河合達憲さん(カブドットコム証券 投資ストラテジスト)


雑誌や新聞でよく見かけるアナリストの1人


河合達憲さんは雑誌や新聞でもよくその名前を見かけます。例えば、ダイヤモンドZAiの巻頭企画「1ヶ月先の日本株大予測!」では、ネット証券4社(SBI証券、カブドットコム証券、松井証券、楽天証券経済研究所)のアナリストのうちの1人です。他にも日経速報ニュースや日経ヴェリタスで、最近の記事では例えば、ドレッシング買いの記事にコメントを出されています。

ドレッシング買いとは一体どのようなものか教えてください
日経ヴェリタス 2018年1月7日号

一部引用
ドレッシング買いとは、機関投資家がファンドの評価額をかさ上げするために、月末やファンドの決算期に保有株に買いを入れることを指します。着飾るという意味の英語「dressing」が名称の由来で、「お化粧買い」とも言われます。特に決算が集中する3月末や9月末、12月末での実施が多いとされます。

つまりファンドに組み込まれている株式を買うことで、ファンドの運用成績をあげようとするのです。「個別株や上場投資信託(ETF)などの株価を上げたいファンド運用者が行うことが多い」(カブドットコム証券の河合達憲氏)といいます。

資産運用術や投資戦略について、雑誌や新聞では得られないような情報が聞けるでしょうか。楽しみです。


※ 追記(2018/1/20)
受講後の感想を投稿しました。
投資戦略セミナーに参加。カブドットコム 河合達憲氏

結婚しなくても幸せになれるこの時代に、私は、あなたと…


こんにちは。ひとりです。

結婚しない人が年々増えています。2016年の婚姻件数は、62万531件で10年前の2006年と比較して約15%減少しています。(厚生労働省「人口動態統計」)

リクルートブライダル総研は結婚情報誌のゼクシィで有名なリクルートグループの1つで、晩婚化や少子化の影響で、婚姻件数は年1%ずつ減少していくと予測します。


私は、あなたと結婚したいのです


ゼクシィといえば、テレビCMが印象的です。
結婚しなくても幸せになれるこの時代に、私は、あなたと結婚したいのです

佐久間由衣さん(ViVi専属モデル)と、清原翔さん(MEN'S NON-NO専属モデル)が出演するテレビCMは放送回数の多さも相まって、私の周りにも共感する声がたくさんあります。

CMで使用されている楽曲はThe Zombies「This Will Be Our Year」、リリースは 1968年です。


結婚20年超の離婚が増加。気持ちのすれ違い、我慢の限界!?


理想がなければ、現実は良くなりませんが、一方で理想と現実は異なります。それは事実として知っておくべきで、結婚においても同じです。

気持ちのすれ違いからか、はたまた我慢の限界からか。結婚20年以上の熟年離婚が増加しています。国内の離婚件数は年間約23万件。先にも挙げた2016年の婚姻件数は、62万531件、およそ3組に1組が別れています。

同居期間別に見ると結婚5年未満の割合が減る一方で、20年以上の熟年離婚が増えています。また熟年離婚の件数は1980年から2016年までに、2倍近くになっています。(厚生労働省「人口動態統計」)


定年即離婚を防ぐには


定年後、夫婦がどう過ごすか。夫が加わる日常に不安を抱いている妻の姿が見えます。定年離婚をテーマにした記事が18日、新聞に掲載されています。

「定年即離婚」防ぐには
日本経済新聞 2018年1月18日

一部引用
定年後、夫婦がどう過ごすか。特に仕事人間の男性は悩みに直面しがちだ。互いに向き合う時間が長くなるだけに、熟年離婚を防ぐには努力が欠かせない。

妻との対話を心がけたり料理したり。こうした心得は一朝一夕で身につくものではない。50代から実践する夫婦に極意を聞いた。

記事中のキーワードは会話と食事(料理)、いずれも相手への気遣いが軸にあります。

記事中には「定年後のよりよい夫婦関係に向けて、夫が50歳から努力するのは当然」とありますが、定年後により良い立場、関係を築くための、夫の妻や家族に対する“根回し”のように感じます。50歳になるまでの数十年間はどうだったのかと。

そんな夫の思惑を透かし見てか「生活リズムが変化しそう」と、夫が加わる日常に漠然とした不安を抱く妻がいるようです。


年間婚姻組数100万組時代の夫婦が、40周年を迎える年に


夫婦の関係を見直すには、夫婦共通のイベントごとを催すのも1つかと思います。

婚姻組数が100万組を突破した1970年~1975年。その時代に結婚した夫婦が2015年には結婚40周年を迎えています。(厚生労働省 大臣官房統計情報部「平成26年 我が国の人口動態 Vital statistics in Japan」)

時間を共にした夫婦が、互いに感謝を表す機会が増えています。その1つが、バウ・リニューアルです。

バウとは誓いの意味で、金婚式(結婚50年)や銀婚式(結婚25年)にあたります。つまり、新たなる誓いとでもいえるでしょうか。夫婦として今後も歩んでいくことを誓う催しです。

夫から妻へ、妻から夫へ。またはお子さんからご両親へ贈るのも素敵ですね。物を贈るのも大切ですが、イベントで記憶を共有することも大切だと思います。


別れる夫婦もあれば、再び結ばれる2人も


別れる夫婦もあれば、結ばれる2人もいます。

婚姻件数が減少する中にあって、厚生労働省「国内の婚姻件数に占める再婚の割合」によると、4組に1組は再婚夫婦(片方が再婚、もしくは両方とも再婚)です。加えて、再婚に対する意識調査では9割以上が肯定的です。(ゼクシィ「『花嫁1000人委員会』アンケート」)

また「マルニ(○2)婚」として再婚式(結婚式)を挙げる夫婦もいます。その割合は約40%、一方で結婚式を挙げない夫婦は約60%です。(リクルートブライダル総研「結婚総合意識調査」)

私は独身で離婚の心配も、また今のところ結婚の予定もありません。もしご縁があっても結婚式は興味がないですね … 。


こちらの関連記事もご覧ください。
2018/2/15
マッチングサービス利用者3割、恋人できた。8%が結婚まで

2018年1月18日木曜日

ライブドア・ショック。全銘柄が取引時間終了前に停止


こんにちは。ひとりです。

ライブドア・ショックをご存知ですか。堀江貴文氏が率いる東証マザーズ上場のライブドアに2006年1月16日、東京地検特捜部の強制捜査が入りました。容疑は証券取引法違反です。個人投資家に人気のあったライブドア株を売る動きは強制捜査から2日後、他の銘柄にも波及して、いわゆる「ライブドア・ショック」を引き起こしました。


ライブドア・ショック。全銘柄が取引時間終了前に停止


株式取引は9:00から15:00まで、前場と後場に1時間の休憩を挟んで行われます。株式取引所に求められる重要な役割の1つに、取引時間に必ず売買できることが挙げられます。勿論、買いたい人と売りたい人の株価がつり合ってのことですが、株式を現金に換えられるからこそ投資家は安心して株を売買できます。

ところが後にライブドア・ショックといわれるようになった2006年1月18日、東京証券取引所は通常の終了より20分早い午後2時40分に株式の全銘柄の取引を停止しました。売り注文が殺到したためです。この日の日経平均株価は400円超の値下げ。ここ数年の株価の値動きを見ると、400超の値下げは珍しくありませんが、当時の日経平均株価からすると値動きの大きさが想像できます。終値は15,341円でした。


市場の先行きは不透明。だからこそのつみたてNISAか


当時はネット経由の個人取引や、ヘッジファンドによる高速取引の黎明期。東証はシステムの処理能力がほぼ限界に達したと判断したそうです。売買の増大に備えて、取引所のシステム増強は世界の課題でした。売買時間を短縮するなどの対応で東証は翌19日、取引を再開しました。

今でこそ毎年、○○ショックが連発していますが、名前のつけやすさはライブドア・ショックに端を発するものでしょうか。何が起こるか予想できない市場だからこそ、つみたてNISAを始めとするコツコツ投資が大切なのです。

東証セミナーに参加。「会社四季報の見方」投資基礎講座


こんばんは。ひとりです。

日本取引所グループ主催の株式セミナーに17日、参加しました。内容は株式投資基礎講座で、2日間に渡り開催されます。17日はその1日目で「会社四季報の見方」をテーマに開催されました。

1月17日(水)18:30~20:00
「会社四季報の見方」
講師:日本証券業協会 証券・金融インストラクター

1月24日(水)18:30~20:00
「決算短信・有価証券報告書の見方」
講師:東京証券取引所 上場部担当


日本取引所グループ主催の株式セミナーとは


日本取引所グループ主催の株式セミナーとは。
株式投資基礎講座は、株式投資に興味のある方、これから株式投資を始めてみようと思われている方向けに開催するセミナーです。当講座では、個人投資家として身に付けておきたい基本的な会社情報の見方・使い方について学んでいただけます。

積極的にセミナーに参加し始めたのは昨年2017年から。ネットや新聞、雑誌からは手に入らないような情報が得られることもあり、継続的に受講しています。


会社四季報とは


会社四季報は東洋経済新報社が1936年から発行する、上場銘柄を網羅した情報誌です。会社の特色や株価データ、業績がまとめられており、投資家が参考にする情報源の1つです。

会社四季報の情報が証券会社のウェブサイトには会員用に提供されています。そのため書籍を購入しなくても、知らずに会社四季報の情報を参照にしていることがあるのでは。またアマゾンでは、紙版の書籍だけでなくキンドル版も発売されています。


3月決算の会社は約70%にも


会社四季報は年間4回発行されています。
  • 1集/12発行
  • 2集/3月発行
  • 3集/6月発行
  • 4集/9月発行

1冊2,570円(ワイド版、税込み)しますので、毎号購入する必要はないと思います。会社の70%は3月決算です。そのため3集(6月発行)に掲載の内容が参考になります。私は6月発行分を購入して、残り3号分の情報は証券会社のウェブサイトを参考にしています。


日本初の株式会社に資本主義の父、渋沢栄一が関係


日本初の株式会社は1873年設立の第一国立銀行です。第一国立銀行は日本最初の銀行であり、渋沢栄一が初代頭取に就任しています。

渋沢栄一については、こちらのウェブサイトが詳しいです。
ニッポンはじめてヒストリー|学研キッズネット.webloc

渋沢栄一はまた、理化学研究所の創設者の1人でもあるんですね。会社四季報の見方をテーマにした講演でしたが、話題がどんどんと広がりました。

次回の講演も楽しみにしています。

2018年1月17日水曜日

映画予告。上映前のスクリーンに流れる魅力あふれる90秒


こんにちは。ひとりです。

私は映画が好きで、毎週1本は観たいと思っています。ブログで紹介したものといえば下記の投稿が挙げられます。

2018/1/5
映画 キングスマン。マシュー・ボーン監督の過激アクション


2017/12/3
“それ”が見えたら… 。ホラー版 スタンド・バイ・ミー

2017/11/27
京大塗れの週末。こうして出逢ったのも、何かのご縁


2017/11/24
映画 ギフテッド。温かみのある音楽が物語に彩りを



映画のチケットはネットで購入か、映画館で購入か


映画観賞についての調査結果をネット広告会社が16日、発表しました。それによると、インターネットで映画チケットを購入する人は57.3%と、映画館で購入する42.7%を上回ったそうです。(2017年10~11月、男女3,939人を対象にアンケート)

映画チケットを購入する比率は、2016年の調査よりも10.1ポイント上昇しています。鑑賞当日より前にネット予約するとの回答は41.9%で、ネット予約者の3人に2人は前日までにチケットを手に入れています。

また映画情報をネットから収集する比率は4割を超え、劇場予告(21.8%)やテレビ(15.7%)などからの情報を上回っています。


映画予告。魅力あふれる90秒


上映前のスクリーンには公開予定の映画予告が流れています。時間にして30秒から90秒程度のもので、映画の公式サイトには必ず掲載されています。私はこの予告が好きです。

予告編も映画を観る人の趣向に応じて変わってきているといいます。例えば劇場側の要請で、30秒、60秒といった短めの予告編を求められることが増えているそうです。制作者と劇場側の要請。その間にいいとこ取りで、原形をとどめなくなってしまうこともしばしば。ストーリーの説明が多く、内容の分かりやすい予告編が好まれるようになったともいわれます。

予告編では映画本編では記憶に残らないような何げない場面が印象的に用いられていることも多く、私は映画本編を観た後で、もう1度予告を観ることもよくあります。

フィルムの1コマは、時間にすると24分の1秒。流れてしまえばほんの一瞬ですが、その1コマがあるかないかで胸が高鳴ったり、違和感を覚えたりします。不思議ですね。

2018年1月16日火曜日

相性のズレ、調整余地乏しく。中小企業、高離職率のウラ


こんばんは。ひとりです。

私が働いている会社では昨年末、1人退社しました。出入りが激しい業界、会社ですが、ここ3年は特にそれを感じます。長く働けばよいかといえばそうではありませんが、中小企業の採用の仕方、入社してからにも課題があると思います。


相性のズレ、調整余地乏しく。中小企業、高離職率のウラ


中小企業の採用、離職率の高さについて目に止まった記事があります。

中小企業、高離職率のウラ
― 相性のズレ、調整余地乏しく(就活のリアル)
日本経済新聞 夕刊 2018/1/16

一部省略のうえで引用
就活において、企業は社員を採用するときに、たった2つのことしか見ていない。その2つとは「わが社の仕事をうまくやっていけるか」と「わが社の仲間とうまくやっていけるか」だ。2つのこととは、すなわち「相性」という言葉に置き換えることができるだろう。

大企業は数万人の応募者の中から、一般に100人規模の学生を採用する。たとえ入社後、「相性」に問題があっても、上司部下の関係は人事異動でシャッフルできる。

また合わない顧客がいても、配転でそれも解消できる。合わない仕事があっても、職務変更さえ可能だ。だから、辞めずに済む。それが大企業の入社3年離職率が低い真実の理由だろう。

一方、中小企業は、そもそも入社したいという応募者が少ない。相性の合う人ばかりを選ぶことはできず、エイヤ、で採用するしかない。

しかも、入社後は小さな世帯だから、人事異動で上下関係の解消は難しい。職務チェンジするほどの空席も社内にはない。

中小企業の場合、そもそも入り口で相性合わせができず、入社後の調整も難しい。だから、退職せざるをえなくなる。給与や待遇や環境が悪い、ということよりも、この「相性不適合」の方が、中小企業の入社3年離職率が高い本当の原因なのだろう。

中小企業の採用、離職率の高さについて、実際に働いている者として納得の内容です。新卒で大企業へ挑戦できるなら、中小よりもそちらをお勧めします。もちろん入社してからは努力がものをいいますが。

セルフメディケーション税制。健康を望む人が得する仕組み


こんにちは。ひとりです。

源泉徴収票が先日、会社から配布されました。4年前までは支払金額欄のみを確認して大事に取っておく程度のものでした。源泉徴収票を提出するといっても収入を証明するために数年に1度あるかないかです。それが自分で確定申告をし始めた4年前からは、源泉徴収票に記載されている項目を、数字を注意深く見るようになりました。


確定申告は、国税庁ウェブサイトで


確定申告は例年、国税庁ウェブサイトの確定申告書等作成コーナーを利用しています。


パソコン上で数字を入力していき、完成したものを印刷して最寄りの税務署に郵送する流れです。

ダイヤモンド社が発行する株情報誌「ダイヤモンドZAI(ザイ)」の3月号では毎年、確定申告が特集されます。特集では先に紹介した確定申告書等作成コーナーを例に出して、入力方法が分かりやすく解説されています。私が確定申告を始めた頃から参考にしている1冊です。

今年はふるさと納税やイデコの申告があります。また他に気になっている項目があります。セルフメディケーション税制です。


目薬や胃腸薬もOK。年間12,000円超が所得控除に


セルフメディケーション税制は2017年から導入された医療費控除の特例です。該当する市販薬を購入した金額が世帯で年間12,000円を超えると、超過分が所得から控除される仕組みで、対象となる医薬品なら目薬や胃腸薬でもOKです。

対象となる医薬品のパッケージにはセルフメディケーションの識別マークが付いています。また購入したレシートにも商品名の横に星マークが掲載されています。


商品を買うだけではダメ。健康の保持増進を証明


健康の保持増進と疾病の予防に取り組んでいることが、セルフメディケーション税制を利用する条件となります。確定申告書をする際には、健康の保持増進と疾病の予防に取り組んでいることが分かる書類を添付する必要があります。

提出書類には次の3点が必要です。

1)氏名

2)取組を行った年(2017年1月1日以降に受診し、確定申告の対象となる年と同一の年に受診したものであること)

3)領収書や結果通知書には「定期健康診断」や「勤務先名」の記載、「特定健康診査」や「保険者名」、または診察を行った「医療機関の名称」、もしくは「医師の氏名」が記載されていること

領収書の場合は原本を、結果通知表を使用する場合はコピーでの提出が可となっています。その際、健診結果部分は不要なため、結果部分を黒塗りまたは切り取って提出します。

セルフメディケーション税制の適用を受けるための手続き方法については、国税庁のウェブサイトが詳しいです。

特定一般用医薬品等購入費を支払ったとき(医療費控除の特例)【セルフメディケーション税制】|国税庁


こちらの投稿もぜひご覧ください。
2018/1/6
健康格差。低所得者の死亡率は、高所得者のおよそ3倍



※ 追記(2018/1/25)
確定申告を管轄の税務署に本日、郵送しました。国税庁のウェブサイト経由で例年通り作成したものです。どこに何を記入するのか、4年目となると勝手も分かってくるものですね。

ダイヤモンドZAi では今年も確定申告を特集しています。
「新制度・新画面に完全対応! ネットでラクラク確定申告! 提出期間は2月16日~3月15日!」
2018/3/1

昨年の特集内容と異なる点は、ビットコインなどの仮想通貨のページが設けられたことでしょうか。仮想通貨で得た利益は「雑所得」に分類され、他の金融商品とは損益通算できない点など注意が必要です。またセルフメディケーション税制の案内も詳しいです。

2018年1月15日月曜日

30代ひとり暮らし、2017年の電気代、ガス代、水道代は


こんにちは。ひとりです。

夜間や早朝の気温がここ数日、マイナスになることも多く、出勤時間帯には近所の池に薄氷が見えます。


30代ひとり暮らし、2017年の電気代、ガス代、水道代は


2017年の電気代、ガス代、水道代が確定しましたのでご紹介します。私は30代ひとり暮らしです。

2017年
1月
・電気代 1,486円
・ガス代 1,024円
・水道代 ―(請求は2ヶ月に1度)

2月
・電気代 1,007円
・ガス代 1,731円
・水道代 3,741円

3月
・電気代 1,086円
・ガス代 1,457円
・水道代 ―

4月
・電気代 1,241円
・ガス代 1,466円
・水道代 3,644円

5月
・電気代 1,191円
・ガス代 1,183円
・水道代 ―

6月
・電気代 1,042円
・ガス代 1,041円
・水道代 3,790円

7月
・電気代 1,665円
・ガス代 894円
・水道代 ―

8月
・電気代 1,713円
・ガス代 895円
・水道代 3,790円

9月
・電気代 1,919円
・ガス代 745円
・水道代 ―

10月
・電気代 1,604円
・ガス代 896円
・水道代 3,838円

11月
・電気代 1,485円
・ガス代 1,197円
・水道代 ―

12月
・電気代 1,265円
・ガス代 1,490円
・水道代 3,790円


2017年 小計
・電気代 16,704円(1,392円/月平均)
・ガス代 14,019円(約1,169円/月平均)
・水道代 22,593円(約1,883円/月平均)


例えば電気代、ひとり暮らし世帯(34歳以下)の年間電気代は約39,000円といわれています。ひと月あたりの平均は約3,250円です。(総務省統計局 家計調査2015より)

こちらの平均と比較すると、約43%に私の電気代は納まっています。またガス代、水道代も同様に平均を下回っています。

棒グラフにしてみると、水道代は毎月ほぼ一定です。一方で電気代とガス代には一定の基準が見えます。例えば6月のガス代と電気代がほぼ同額です。6月を軸にして見ると、年の前半はガス代が電気代よりも高く、年の後半は電気代がガス代よりも上がっています。

・水道代/年間を通じてほぼ一定(約1,900円/月)
・ガス代/1月〜5月までが高くなる傾向(電気代比、約1,169円/月)
・電気代/7月〜12月までが高くなる傾向(ガス代比、1,392円/月)

電気代の掛かるオーブンレンジを多用したから、長時間のシャワーでガスを使ったからなど理由はいくつか挙げられます。この様に棒グラフで光熱費を可視化すると生活の具合が分かりやすいですね。


電力自由化。他社の電気代と比較してみると


電力自由化が2016年4月に始まり、電力会社を自由に選択できるようになりました。私が住む地域でも複数の会社から選べるようになりました。

もともと平均以下に抑えられている電気代。電気代が高いという意識はなく、従来の電力会社のままでしたが、比較見積もりを今回取ってみました。

電力会社のウェブサイトには便利なもので、電気料金がシミュレーションできるコンテンツがあります。過去12ヶ月分の使用量(kWh)を入力すれば、おおよその結果が表示されます。

私の場合、年間約60円の節約に。月60円の節約ならまだ考えものですが、残念ながら年間60円だと、電力会社を変更する手間賃にもなりません。

価格.comの電気・ガス料金比較ページでは住所から該当する電力会社を選べます。
http://kakaku.com/electricity-gas/

ぜひご参照ください。

2018年1月14日日曜日

生物学者、福岡伸一さんの公演。キーワードは動的平衡


こんにちは。ひとりです。

昨年から株式のセミナーに参加するようになりました。主に日本取引所グループが主催するものです。セミナーに参加すると、興味の幅が広がるのは勿論ですが、セミナーに参加している方の顔が見えるのも良いです。


興味のあるテーマなら株式投資を問わずに参加


セミナーで語られる情報は、ともすれば雑誌や新聞、インターネットから手に入るものかも知れません。一方でセミナーに参加している方の様子は、参加してみないと分かりません。参加者の年齢層は、男女比は、また服装は…、セミナーのテーマに関心を寄せる人がどんな人なのかが瞭然です。

興味のある分野のセミナーなら今年から、株式投資に限らずに参加してみようと考えています。その1つが2月に開催予定の講演です。

・動的平衡から生命を読む
福岡伸一さん(生物学者)


福岡伸一さんのキーワードは “動的平衡”


福岡伸一さんといえば、私が目にしている新聞や雑誌にも連載があります。

福岡伸一の動的平衡
朝日新聞 連載中

福岡伸一の生命探検
AERA 連載中

また本も2冊持っています。この2冊は読み切っておらず、積ん読状態です。

世界は分けてもわからない
出版社: 講談社
発売日: 2009年7月17日

生物と無生物のあいだ
出版社: 講談社
発売日: 2007年5月18日


今回の公演のテーマは「動的平衡から生命を読む」です。動的平衡は福岡さんがよく使われる言葉であり、キーワードです。動的平衡とは何か。朝日新聞に連載中の「福岡伸一の動的平衡」でこの様に説かれています。

(福岡伸一の動的平衡:1)生命の惜しみない利他性
2015/12/3 朝日新聞 

一部引用
 一次生産者としての植物が、太陽のエネルギーを過剰なまでに固定し、惜しみなく虫や鳥に与え、水と土を豊かにしてくれたからこそ今の私たちがある。生命の循環の核心をここまで過不足なく捉えた言葉を私は知らない。生命は利己的ではなく、本質的に利他的なのだ。その利他性を絶えず他の生命に手渡すことで、私たちは地球の上に共存している。動的平衡とは、この営みを指す言葉である。

動的平衡は福岡さんによると、1930年代後半にユダヤ人科学者ルドルフ・シェーンハイマーが発見したそうです。

彼が、ある標識を付けたアミノ酸を含む餌をネズミに食べさせたところ、そのアミノ酸はネズミの全身に散らばり、多くが脳や肝臓、腎臓などあらゆる臓器や組織を構成するたんぱく質の一部になっていました。

ネズミの体重は増えていなかったことから、食事で取られたアミノ酸によって体内のたんぱく質が置き換えられたことが証明されたそうです。

つまり、生命体は常に分子の分解と再構成を繰り返しながら秩序を保っているということ。福岡さんは動的平衡を「構成要素が絶え間なく交換、変化しているにもかかわらず、全体として一定のバランスが保たれること」と定義されています。

今回の公演は子どもから受講できるもので、内容は興味が持てるように噛み砕かれたものになると思います。公演までに著書も含めて福岡伸一さんの記事を読み返してみます。楽しみですね。

2018年1月6日土曜日

健康格差。低所得者の死亡率は、高所得者のおよそ3倍


こんにちは。ひとりです。

購入した本として以前紹介した一冊、感想と合わせて内容の一部を紹介します。


健康格差 あなたの寿命は社会が決める
著者名:NHKスペシャル取材班
出版社:講談社

興味深い内容で、日々の生活を見直すきっかけにもなりました。


低所得者の死亡率は、高所得者のおよそ3倍。


健康格差を生み出す背景にはWHO(世界保健機関)が指摘する通り、「所得」「地域」「雇用形態」「家族構成」の4つが深く関わっています。

特に食事にどれだけお金を払えるか、払ってもいいかと思える経済力の違いが生む健康リスクは大きいです。また手軽で安価な炭水化物(牛丼やハンバーガー、菓子パンやインスタントラーメン)がもたらす貧困世帯の子どもの肥満など、健康格差が世代を超えて連鎖する懸念も生まれています。

以下本の概要と目次です。

低所得の人の死亡率は、高所得の人のおよそ3倍―。
「健康格差」は、健康に対する自己管理能力の低さが原因ではなく、生まれ育った家庭環境や地域、就いた職業や所得などが原因で生じた、病気のリスクや寿命など、私たち個人の健康状態に気づかぬうちに格差が生まれてしまうことを指します。 
私たちは不健康・不摂生な人々に対して安易に「自己責任論」を振りかざしてしまいがちですが、現在ひそかに進行しているのは、所得や家庭環境などにより自らの健康を維持する最低限の条件すら蝕まれつつあるという異常事態です。
私たちが「健康格差」に無関心ではいられないのは、膨張する社会保障費への対策は喫緊の課題だからです。そして、私たちの誰もが健康を損なう事態になりかねないからです。  

  • 第1章 すべての世代に迫る「健康格差」
  • 第2章 秋田県男性が短命な「意外な理由」
  • 第3章 イギリスの国家的対策と足立区の挑戦
  • 第4章 「健康格差」解消の鍵は?
  • 第5章 白熱討論! 「健康格差」は自己責任か
  • 第6章 拡大する日本人の「命の格差」



「健康格差」は自己責任か否か。背景にある不公平感


下記の(1)と(2)、社会保障に対する負担額と再分配の不公平感が「健康=自己責任論」の根源にあるのではないか、この意見に共感しました。
  • 1)病気にならないように普段から食生活、運動に気を配って健康を維持している人
  • 2)不摂生な生活を顧みずに病気になり、税金が元となる多額の医療費を使う人

社会の不平等が健康の不平等に、ひいては命の不平等につながることは否定できません。

病気にならないのが1番ですが、いくら気を使っても避けられないことがあります。その万一のための社会保障であり、税金負担です。一方で自身の怠慢から防げた病気に高額の医療費が使われる、健康を維持している人側の不満はもっともです。つまり自分の払ったお金を自分以外に使われる不公平感を指摘したものです。

健康=自己責任と、つい言いたくなりますが一方でそうとは言い切れない現実もあります。以前投稿した記事がそうです。


“働くほどデブになる”。環境が健康に与える影響


誰もが健康でいたいと願っているはずなのに、懸命に働けば働くほど、そこから遠ざかっていく。仕事に追われる私たちの日常は、職業や勤務時間、役職、扱う商品、付き合う人々など、個人では避けられない仕事上の都合によってつくられている。なのに、肥満やその先にある生活習慣病を、一社員の不摂生のせいだけにしていいのだろうか。いや、これらは職業習慣病といえるのではないか。

2017/12/13
“働くほどデブになる” 健康診断の結果から健康経営へ

こんな内容を以前、投稿しました。経済面、健康面を含めて良い生活を送りたいのに“働くほどデブになる”、つまり不健康になってしまうことを紹介した記事です。個人の健康問題が会社の生産性に、ひいては国の医療費にまで影響を及ぼしかねません。


それでも健康は自己管理。まずできる範囲のことを


医療費や生産性など、いろいろな角度から健康問題が議論されていますが、それでも健康の基本は自己管理だと思います。食生活、運動の見直しからできる範囲でのことです。本の内容も参考に以下、私が健康を維持するためにできることを食生活、運動面から書き出してみました。

1)食生活
・夕食は控えめ、腹三分目に
・野菜、食物繊維不足を補う
・塩分摂取量を減らす

塩分のとり過ぎは、秋田県男性が短命な「意外な理由」(第2章)でも指摘されている内容であり、食習慣が平均寿命の差を生み出します。塩分のとり過ぎは特に、胃がん発症リスクを高める要因としても警告されています。

減塩を進めようと、秋田県健康推進課では「秋田県の中高年男性に告ぐ! 減塩六つの戒め」というポスターを作っています。


  • 一、何さでも、醤油かげるな!
  • 二、麺類の汁は飲むな! のごへ!
  • 三、汁物は一日一杯、具いっぺ入れでけ!
  • 四、ソースはかげるな! つけでけ!
  • 五、しょっぺものばりさ、手ぇ出すな!
  • 六 おめのための味付けだ! 文句つけるな!


2)運動
・自転車通勤(天候がよければ毎日)
・平日早朝、夕食後の散歩習慣
・週末早朝のランニング、夕食後の散歩習慣

何事も健康あってのものです。


※ 追記(2019/06/12)

2018/10/16
広がる自転車保険の義務化。私はクレカの個人賠償責任で十分
自転車保険への加入を義務化する地域が増えています。自転車利用者が歩行者にけがを負わせて、高額賠償を請求されるケースが全国で話題に挙がるなど、保険が必要という意識が高まっているのがその理由でしょうか。

2018年1月5日金曜日

紙から電子データへ。タンス株を除く3,587億株を電子化


こんばんは。ひとりです。

電子データでの株取引が当たり前の現在ですが、それは2009年以降のはなし。株券といえば紙が当然でした。それが電子データに切り替わったのが2009年1月5日です。


「タンス株」を除く3,587億株を電子化


「株券電子化」(株券ペーパーレス化)に関する法律が2004年6月に公布され、紙に印刷された株券は、この制度によって2009年1月5日から無効になりました。電子データへの切り替えは官民あげての国家的プロジェクトで、自宅に保管したタンス預金ならぬ「タンス株」を除く3,587億株を電子化するというものです。

株主総会での議決権行使や配当金の受け取りなど株主の権利は、証券保管振替機構(ほふり)と証券会社などの金融機関の口座で電子的に管理されるようになりました。

私が株取引を始めたのは電子データに切り替わってから。紙の株券は今や、見えない電子データを想像させるためのイメージ画像として使われることが多いのではないでしょうか。

株券の電子化で、売買のたびに名義を書き換える手間が簡素となり、証券会社の支店からは株券用の金庫が姿を消したそうです。また株券の盗難や紛失のリスクも減りました。


提供する証券会社側のシステム投資は莫大に


株券の電子化で、サービスを受ける側のメリットは想定できます。もちろんサービスを提供する証券会社側にも手間の簡素化などがありますが、電子データの情報管理を徹底するためのシステム投資が重くのしかかったことでしょう。

それは現在も同じで、例えばNISAやつみたてNISA、イデコなど新しい制度が生まれるたびに証券会社はシステム投資に多額の資金を投入しています。

デイトレードやスイングトレードが当たり前になった今、紙で株券を管理していた当時の投資手法はどのようなものだったのでしょうか。また株式投資への向き合い方も今とは随分違うのでしょうね。

映画 キングスマン。マシュー・ボーン監督の過激アクション


こんにちは。ひとりです。

映画『キングスマン:ゴールデン・サークル(Kingsman:The Golden Circle)』を観ました。


イギリスのスパイアクション映画です。続編らしいのですが、私は前作を見逃しています。それでも今作は、前作の回想シーンが織り込まれており十分に楽しめました。


『キック・アス』マシュー・ボーン監督の過激アクション


ヒーロー映画『キック・アス』のマシュー・ボーンが監督を務めており、なるほどアクションシーンにはキック・アス同様にスローモーションを多用して、さながらアニメのバトルシーンのようです。悪役退治の臨場感は過激で、毒々しさがあります。またイギリスの歌手、エルトン・ジョンが本人役で出演するのも見どころです。

一方で文化を巡ってはこんな騒動もあります。


カンボジア当局が上映禁止。アンコール遺跡群の一つを悪の巣窟に


【AFP】カンボジア当局は、同国および同国の有名な寺院を「犯罪の温床」と描写した場面があるとの理由で、米スパイアクション映画『キングスマン:ゴールデン・サークル(Kingsman:The Golden Circle)』の国内上映を禁止したと発表した。

カンボジア文化省映画局のボク・ボラク(Bok Borak)局長は、同作がカンボジアの国名を犯罪者の隠れ家に使っており、容認できないとして全国の映画館での上映を禁止しました。

また映画の撮影地はカンボジア国内ではありませんが、麻薬王の拠点として登場する寺院がアンコール遺跡群の一つで、木の根が絡まったタ・プローム(Ta Prohm)寺院に似ているとボラク局長は指摘しています。

タ・プローム寺院は国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)の世界遺産(World Heritage)です。また映画『トゥームレイダー(Lara Croft:Tomb Raider)』の舞台として使用されたこともあります。


物語の深みは、読み手の知識、経験に左右される


映画に限らず、小説においてもそうですが、文化的な背景を知っているのとそうでないのとではストーリーの深まりが全く異なります。

例えば10代の頃に読んだ小説を30代の今、改めて読み直してみると物語の異なる側面にも気がつくようになります。全く違う小説のようにとはいきませんが、物語に襞(ひだ)がついたように感じることがあります。それも読み手に知識がついたから、物語と重なる経験をしたからなのでしょうか。


部屋で本を読んでいると、シャボン玉がふわりと現れました。向かいの公園で子どもたちがシャボン玉に興じています。子どもたちの側では父親が、スマホのカメラで一生懸命に動画を撮影中です。

向かいの公園で子どもたちがシャボン玉に興じています。子どもたちの側では父親が、スマホのカメラで一生懸命に動画を撮影中です。


※ 追記(2018/1/6)
前作『キングスマン:ザ・シークレット・サービス』を観ました。原作は「キック・アス」同様にコミックのようです。そのコミック出版社Millarworld(ミラーワールド)は2017年8月から、米Netflixの傘下にあります。


悪役側の女用心棒で、陸上競技用の義足を刃物化したような脚を持つキャラクターが印象的でした。演じたのはソフィア・ブテラです。義足は映画上のフィクションで映像加工されたもの。アクロバチックな動きで魅了するダンサーとして、米ナイキのCMに出演していますね。

Make Yourself アスリート:ソフィア・ブテラ
NikeWomenJP

Sofia Boutella
NikeWomenJP

Make Yourself "making movie"
NikeWomenJP


また女性の美しさを表現したCMとしては他にも「SKⅡ」が挙げられます。最近は綾瀬はるかさんのCMが印象的です。

SK-II’s official YouTube channel
Welcome to SK-II’s official YouTube channel.
We at SK-II believe that your destiny isn’t set at birth – it’s defined by the decisions you make, the chances you take, and whether or not you follow your dreams.
We also believe that everyone can have beautiful, crystal clear skin, and that feeling beautiful gives you the confidence to challenge the “little dictators” that hold you back.
Subscribe to our channel and get regular beauty inspiration and inspiring stories that will help you define your destiny too!

こちらの投稿もぜひご覧ください。
2017/11/24
映画 ギフテッド。温かみのある音楽が物語に彩りを

一部の映画館ではまだ上映中のようです。

2018年1月2日火曜日

麦ワラ帽は冬に買えなど。株式投資の格言に学ぶ取引の基本


こんにちは。ひとりです。

株式投資の勉強をしていると、よく見る言葉がいくつかあります。例えば「頭と尻尾はくれてやれ」「遠くのものは避けよ」などがそれです。いわゆる株の格言といわれるものです。株の基本、相場観、売買の秘訣は、ネット取引が主の今も、そうでなかった以前も変わることはありません。


格言に学ぶ株の基本


株の格言といわれるものが今なお残っているのは、それがおおよそのところを言い当てているからです。よく耳にする格言を3つの視点から整理します。小さな失敗、成功を繰り返した今だからこそ分かることもあります。

  • 株の基本
  • 相場観
  • 売買の秘訣


株の基本


  • 遠くのものは避けよ
日常生活にも株選びのヒントはたくさんあります。例えば毎日使うものやよく食べるものを作っているメーカーを調べてみるなど。日常に潜む優良銘柄はたくさんあるのだから、あえて何をしているのか知らない、理解できない会社の株を買う必要はないということです。

  • 人の行く裏に道あり花の山
人と同じ銘柄を追いかけるよりも、自分が信じる道を行った方が好結果になるという教え。人気株を疑うことも大事だという視点。私の場合、テーマ株を人気だからと追いかけたのが失敗の元でした。

  • 眠れぬ玉(ぎょく)は持つな
分相応の投資金額が肝心ということです。株を始めて間もない人が全財産を株に充ててしまうと、気が気でなくて仕事に集中できません。雑誌に登場するような億単位の儲けを1年で得ようとしても無理で、利益を急ぐと判断も誤りがちになってしまいます。

  • 利食い千人力
含み益は絵に描いた餅。株価が20%程度上昇したら、欲を出さずに利食い売り(利益確定)することが大事です。一方で利食いを急ぐのも考えものです。12%〜15%で利確することが私の場合多く、もう少し我慢しても良いですね。相場をチェックする回数を減らすのも一つの方法かも知れません、知らぬが仏とはよくいったものです。

  • 卵を一つの籠に盛るな
複数の籠に卵を分ければ、1つの籠を落としても致命的な損失にはならない。1銘柄への集中投資を戒める格言です。また卵だからこそ意味があって、いずれその卵は親鳥になり卵を生みます。配当金や売買差益で資産が増えていくという意味もありますね。

  • どんな株とも結婚してはならない
どんなに愛着のある会社の株でも、どんなに儲けさせてくれた株でも、一生添い遂げる必要はありません。保有株に愛着を持ちすぎると冷静な投資判断ができなくなるので要注意です。業績が落ちたり、配当が下がったりすれば、ためらわずに判断することが必要ですね。

  • 意見聞くなら1人だけ
投資手法は人それぞれ。業績派もいればチャート派もいるようにいろいろな人の意見に耳を傾けても勝率は上がらないもの。早いうちに自分に適した投資方法を見つけることが利益を上げる近道です。

  • 株を買うより時を買え
銘柄選びはもちろん大切ですが、それ以上に売買のタイミングを見極めないと好成績は得られません。

  • 売るべし 買うべし 休むべし
株に慣れ始めてくると、買ったり売ったりを常にしたくなります。特に好機でもないのに売買をする投資家はえてして勝てないといわれます。私も気をつけます。


相場観


  • 高値覚え 安値覚え
過去の高値を意識して売り渋ったり、安値を気にして買い渋ったりすると売買の好機を逃しかねないということ。一方で、高値や安値の幅を覚えておくと上手くいく取引もあります。2017年の場合、インソースやMonotaROが私にとってそうでした。

  • 相場は悲観の中に生まれ、懐疑の中で育ち、楽観の中で成熟し、幸福感の中で消えていく
株価の低迷で投資家が厳しい状況で上昇相場が生まれ、天井圏で幸福感を味わっているときはすでに消えつつあるといいます。“天井圏で幸福感を味わっているとき”はもしかすると今かもしれません。マネー雑誌以外でも最近、株取引が記事になることが増えていますね。現金保有比率を高める時期かも知れません。

  • 知ったらしまい
業績の上方修正などの好材料も、よほど意外性がないと世の中に出た瞬間に織り込み済みになって株価は下がってしまいます。悪材料も同様で、「悪材料出尽くしは買い」があります。

  • 悪材料出尽くしは買い
これでもかと悪材料が連続して悲観一色となったら、売り一巡で反発の可能性が高まります。2017年の場合、三越伊勢丹ホールディングスがそうかも知れませんね。

  • 割安に買いなく割高に売りなし
不人気の銘柄は、株価が割安でも放置されがち。対照的に、人気化したら割高な水準でも上昇が止まらないものです。こんな銘柄を上昇前に見つけたいです。

  • 人気の重みで株価が沈む
株価が上昇中の人気株のリスクを指摘しています。皆が買い切った状況になると、新規の買いが生まれず上昇は続きません。

  • 相場は豹変する
きれいな上昇トレンドを形成していても、突発的なショックで流れが急変することもあります。

  • 相場はすぐに止まらない
相場に行き過ぎはつきものです。上昇時は多少の悪材料には反応せず、下落時は好材料を無視して下落し続けます。

  • 朝の来ない夜はない 夜明け前が一番暗い
永遠に続く下落相場はなく、総悲観の時が一番底というのはよくあること。上昇に転じる夜明けを冷静に待ちましょう。

  • 天井三日 底百日
人気化すると株価が急騰しますが、高値の期間はわずか。逆に一度下がると長期にわたり底値圏で横ばいになりがちです。


売買


  • 下手な難平(なんぴん)、怪我のもと
当初からの戦略的な難平ならともかく、単に下落した持ち株を買い増す難平買いは、損失のリスクを大きくするだけです。見切り千両 損切り万両にもつながりますね。

  • 見切り千両 損切り万両
株の売り時は悩ましいもの。将来性のない株を見切るのには千両の価値があり、含み損がある株を損切りするのはさらに10倍の1万両の価値があるといわれます。

  • 麦ワラ帽は冬に買え
麦ワラ帽は需要のない冬に安く買え、夏には需要が高まり高く売れます。ビールや飲料株も話題になる前に先回りして買うのが鉄則です。

  • 保ち合い放れにつけ
値動きが少ない「保ち合い」の状況から上下どちらかに株価が動くと、エネルギーが貯まっていただけに大相場になることも。

  • もうはまだなり まだはもうなり
誰もが「もう高(安)過ぎる」と考えているうちは流れが反転しない。逆に、「まだ上(下)がるだろう」と思っていると転機が到来することも度々です。

  • 頭と尻尾はくれてやれ
上昇幅の頭(天井)と尻尾(大底)を全部食べることは不可能。株価の底打ちを確認してから買い、ある程度上昇したら欲張らずに利益確定を。

  • 風が吹けば桶屋が儲かる
ある出来事が発生すると、巡り巡って意外な株にも恩恵が。投資は連想ゲームの一面も持ち合わせています。

  • 半値八掛け2割引きで底が入る
株価が暴落するときの下値は72%。半値(50%)の八掛け(40%)、さらに2割引き(32%)までの覚悟が必要。ただし経営不安がある場合はさらに下落も。