2018年3月31日土曜日

お金を持つ人とそうでない人に分かれる要因。前日比 0.56%


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の30日の終値は、前日比295円22銭(1.40%)高の2万1454円30銭でした。私の持ち株の評価損益比率は前日比0.56%です。

主要な海外市場は30日、聖金曜日の祝日で休場となるため、海外投資家の参加は少なかったようです。東証1部の値上がり銘柄数は1492と、全体の約71%を占めました。値下がり銘柄数は536、変わらずは51銘柄です。


金融知識に自信がない20〜30歳代、90%


お金の知識は誰しもに必要ですが、例えば1人暮らしなら、家族、子どもがいるなら、退職、老後を間近に控えるなら等、それは年代ごとに違います。

日本経済新聞に31日、金融知識に関する記事が掲載されています。

若者「金融知識に自信なし」9割
日本経済新聞 2018年3月31日

一部引用
若者が社会人として自立していくには、いわゆる「金融リテラシー」が欠かせないスキルになっている。
調査では若者の金融・投資に関心が薄い実態が浮き彫りに。「自身の金融リテラシーは高くないと思っている」との回答が20代から30代前半の大学生や大学院生、社会人の間で93%に達した。

投資を始めるくらいなので、私は金融や投資に、投資を始める以前から関心はありましたが、それが投資を始めてからはさらに深く広く情報や社会を見るようになりました。


10人に2人程度。自身の収支状況を把握している


記事では「ニュースなど、経済に関する情報を日常的にチェックしている」と回答した人は11.6%に留まります。また「自身の収支状況をきちんと把握している」との回答も23.2%止まりです。

マネーフォワードやマネーツリーなど、スマホで収支状況を管理する家計簿アプリの利用が広まっているとはいえ、自身の収支状況に関心が薄いのが現状のようです。

お金に関心がない人は少ないと思いますが、お金の管理に関心がある人と、そうでない人は別れるようです。それがとどのつまり、お金を持つ人と持たない人に分かれる要因の1つだと思います。

2018年3月29日木曜日

NISAの世代区分。20~40歳代の積立と、50~80歳代の一般


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の29日の終値は、前日比127円77銭(0.61%)高の2万1159円でした。私の持ち株は前日比 1.02%と上昇しています。


20~40歳代のつみたてNISA、50~80歳代の一般NISA


20~40歳代の投資初心者に、今年1月から始まった「つみたてNISA」(積み立て型の少額投資非課税制度)が広がり始めているそうです。

つみたてNISAのうち新規口座開設は62%、一般NISAからの切り替えは30%に留まります。(金融庁調べ)

また、つみたてNISAを利用する世代では20~40歳代の割合が 7割で、対して一般NISAでは50~80歳代が 7割を占めています。

私は一般NISAを利用しています。理由は投資できる額の多い少ないです。120万円の一般NISAに対して、40万円のつみたてNISA。しかも投資できる商品が限られています。

つみたてNISAは、投資を始めるきっかけとしての役割が大きく、実際に新たな投資家の呼び込みとして成功しているのではないでしょうか。

1月からつみたて投資を始めた方は、2月初めの下落を受けて、今はマイナス圏を行ったり来たり。始まってまだ3ヶ月、まだまだこれからですね。

株が東証より安く買えるかも…。SBIの新サービス SBBO-X


こんにちは。ひとりです。

SBI証券が4月2日、新サービスを導入します。個人投資家向けに東証を通さない株式の売買サービスです。

・「SBBO-X」(SBI Best Bid Offer-Cros)
より有利な約定機会の提供と、一部の大口のお客さまの国内株式現物取引手数料の無料化を実現


ダークプール。有利な株価での売買につながる新サービス


提供されるサービスは立会外取引の一種で、「ダークプール」と呼ばれるものです。ダークプールは東証などの取引所を介さずに、証券会社内で投資家の売買注文を付け合わせる取引です。

取引所や私設取引システム(PTS)と異なり、注文価格や注文量などの取引内容が外部から見えにくいのが特徴です。

取引参加者が互いの手の内を明かさずに取引できるため、株価への影響を抑えることができるとされます。国内ではこれまで、大口取引を行う機関投資家の利用が中心でした。

サービスの導入にあたって各社は、個人投資家にとって、より有利な株価での売買につながる場合があると説明しています。

その根拠は、東証では1円単位の売買が多い半面、ダークプールやPTSでは 0.1円単位での売買が可能だからです。

また取引所やPTS間の株価も比べて、より有利な条件で売買できる市場に振り分けてくれます。


約定までの取引に不透明感が


SBI証券のサービスでは、外資系証券などのダークプールとつなぐため、超高速取引(HFT)業者やヘッジファンドなどの機関投資家と個人の注文を付け合わせることになります。

売買の注文動向を示す板情報が開示されないため、約定までの取引に不透明感が残ります。取引所と比較してどれだけ有利な価格で売買できたか、リポートを作成する予定の証券会社もありますが、SBI証券はどうでしょうか。

ちなみにマッチングエンジン提供会社は「SBIプライム証券株式会社」で、(株)SBI証券と、(株)SBI BITSの共同出資会社として誕生した金融商品ブローカーです。

・SBIプライム証券株式会社


有利な株価条件と取引手数料の割引


SBI証券の「SBBO-X」ではサービスの特徴を2つ紹介しています。
  1. より有利な株価での売買につながる可能性があること
  2. 取引手数料のランクに応じて割引をすること(10%割引~最大無料)
一方で(2)の割引は、スタンダードプランのみに当てはまることです。「アクティブプラン」を利用していると適用されません。アクティブプランの場合は従来どおり、1日の約定代金合計額に応じて手数料が決まります。

利用条件さえ合えば、試してみたいものです。

2018年3月28日水曜日

6%上昇のテーマ銘柄を利益確定。前日比 -1.46%


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の28日の終値は、前日比286円1銭(1.34%)安の2万1031円31銭でした。受け渡し日基準で新年度入りとなった今日の日経平均の下げ幅には、約160円の3月期末の配当権利落ち分が含まれます。


6%上昇の銘柄を本日、利益確定


東証1部の値下がり銘柄数は1436と全体の約7割を占めています。そのなかで、値上がり銘柄数は571、変わらず46でした。

業種別TOPIX(東証株価指数、TOKYO STOCK PRICE INDEX)では全33業種のうち30業種が下落しています。特に石油石炭製品や非鉄金属銘柄の下げが目立ちました。

株式の運用比率を維持するための買いが、配当落ちに関連して国内機関投資家から入っています。日経平均の下げ幅が一時500円を超える場面がありましたが、後場にかけてその買いが相場を下支えしたと推測できます。下げ幅は縮小し、終値が今日の高値でした。

私の持ち株の中で比率の高い1銘柄が、6%以上と大きく上昇しています。この銘柄はテーマ株で、約1年前の2017年3月16日から大きく下落するごとに買い増してきました。一時は、持ち株比率の50%を占めるまでに株数が増えていました。

保有期間の大半はマイナスでしたが、年初から徐々に値を上げていました。それを、1単元分の株数を残して今日、利益確定しました。

利益確定した分、今日の評価損益比率は前日比 -1.46%で終えています。

銘柄の選び方、買うタイミング、下落時の買い増しの仕方、利益確定時の売り方など、どれをとってもこの銘柄には学ばせてもらいました。株価の頃合いを見て、押し目買いの場面があれば狙いたいと思います。

リーマン・ショック以来、史上3番目の大幅高。前日比1.99%


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の27日の終値は、前日比551円22銭(2.65%)高い2万1317円32銭でした。米中貿易摩擦への警戒が和らいだことが要因の1つです。

今日は3月決算期末の配当権利付き最終売買日にあたります。機関投資家による配当再投資の買いも入って、相場を押し上げています。


リーマン・ショック以来、史上3番目の大幅高


日経平均の上げ幅は、この2日間で600円を超えています。米国でも26日、ダウ工業株30種平均が前週末比669ドル高となり、リーマン・ショック直後の2008年10月以来、史上3番目の大幅高です。

「低リスク通貨」とされる円を売ってドルを買う動きが優勢となり、円相場は続落しています。また足元で株高・円安が進んでいることもあって、「安全資産」とされる債券の売りにつながっています。

私の持ち株の評価損益比率は前日比1.99%で、持ち株全てが上昇しました。日経平均株価の上昇率2.65%と比較すると物足りませんが、私の持ち株に中小型銘柄が多いからでしょう。

2018年3月26日月曜日

株を選ぶ前に時を選べ。ひふみ投信に倣いたい投資手法


こんばんは。ひとりです。

レオス・キャピタルワークス株式会社が運用する投信にひふみシリーズがあります。私はそのなかの2つを定期購入しています。
  • ひふみプラス
  • ひふみ年金


ひふみ投信に倣いたい投資手法


ひふみシリーズの運用責任者から直近の日米の株価変動について、臨時レポートが出されています。

2018.03.23
直近の日米の株価変動についての「ひふみプラス」運用責任者からのメッセージ

掲載内容は主に2点です。
  • 基準価額が大きく下落した原因の解説
  • 今回の状況に対して、ひふみシリーズの対応

1. 基準価額が大きく下落した原因の解説
3月23日の終値、前日比1,494 円の下落(-3.63%)
  • 米国において FOMC で金利が引き上げられたこと
  • トランプ政権がマクマスター大統領補佐官を解任して、タカ派のボルトン氏に交替したこと
  • トランプ大統領が中国などをターゲットとした関税計画を発表したこと
  • Facebook が一部コンサルタント企業に重要な顧客情報を流出した疑いが出たこと

2. 今回の状況に対して、ひふみシリーズの対応
  • 日本の大型株の比率を引き下げて、現金の比率を上昇させた(3.2% → 7%程度)
  • 日本の中小型株のなかで強い成長性がある、市場の影響で急落したものを拾った
  • 外国株の比率を引き上げた

ひふみシリーズの対応で私が倣いたいのは、成長性のある中小型株の押し目買いです。押し目買いとは、上昇トレンドの途中で、一時的に株価が下がったタイミング(押し目)をとらえて買いを入れることです。


株を選ぶ前に時を選べ


個別銘柄の業績を問わず、現在の市場は全体が下落しています。そこを狙って、観測銘柄を押し目買いしていきたいと思います。

相場の格言に「株を買うより時を買え」「株を選ぶ前に時を選べ」というものがあります。投資する時期を見ることの大切さを謳ったものです。

買い時を見るためには勘だけでは不十分です。株価指標や材料を十分に考慮した上での判断、投資の決断が必要です。同じ優良株でも、買い時を誤ると結果は芳しくありません。その点、デイトレードはまさに、時を買うトレードだと思います。

個人投資家による配当取り狙いが優勢。前週末比 -0.18%


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の26日の終値は、前週末比148円24銭(0.72%)高の2万766円10銭でした。東証1部の値上がり銘柄数は1175と、全体の約56%を占めています。値下がり銘柄数は835、変わらずは73です。


日経平均反発の要因を観測


前場は下落で始まり、日経平均が一時270円安になる場面がありました。米中の貿易摩擦が世界景気にマイナスになるとの警戒感から、23日の米株式相場が大幅に下げたことが影響しています。

また円高水準で推移したことが輸出関連銘柄の売りを誘いましたが、米株安などを材料視した売りは朝方で一巡したようです。

反発した要因を観測
  • 日本株先物を売り持ちにしていた海外短期筋が買い戻しに動いたから
  • 国内機関投資家が株式の運用比率調整などを目的に買いを入れたから
  • 午前の下落を受けて、日銀がETFの買い入れに踏み切るとの思惑が短期筋の買いを誘ったから
  • 個人投資家による配当取り狙いの買いが優勢だったから
  • 前週末まで続いていた米株式相場の下げが一服するとの安心感が投資家に広がったから

いずれの観測もそれ1つが株価反発の要因ではありません。

私の持ち株の評価損益比率は前週末比 -0.18%で、反発は2銘柄に留まりました。波がある相場では、デイトレードを組み合わせる手法も効果的かと思います。一方で、デイトレードで儲けようとしても、その銘柄の値動きの癖を把握しておかないと難しいです。

2018年3月24日土曜日

前日比 -3.21%。株価下落時に投資家が行う3つのこと


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の23日の終値は、前日比974円13銭(4.51%)安の2万617円で、5ヶ月ぶりの安値となりました。円相場は1ドル=104円台に上昇して、1年4ヶ月ぶりの円高水準です。


株安が加速。一時1,000円超の下落に


世界景気に米中の貿易摩擦が水を差すとの懸念から、世界株安が加速しています。日経平均の下げは、一時1,000円を超えました。

米中の貿易面での対立が話題に挙がったのは3月14日のことです。

2018/3/14
持ち株の評価損益比率、前日比 -0.26%(3月14日)
国内政治の混乱や米政権運営への不透明感が、買いを控える要因に。東証1部の売買代金は概算2兆2537億円と今年4番目の少なさでした。私の持ち株の評価損益比率は、前日比 -0.26%に。下げは2銘柄に留まりましたが、いずれの下げ幅も1%以上に。景気の動向に左右されにくいディフェンシブ銘柄に買いが入っていますが、持ち株の関連銘柄はその値を下げています。

私の持ち株の評価損益比率は前日比 -3.21%で、全銘柄が下げています。銘柄ごとの下げ幅は2%〜5%前後。下げ幅の大きな銘柄は海外の売上比率が大きいものです。


株価下落時に投資家が行う3つのこと


株価の大きな下落は2月初めにもありました。その際に投稿した記事が今回の下落市場でも参考になります。

2018/2/18
東証セミナーに参加。株価下落時に投資家が行う3つのこと
株価下落時に投資家が行う3つのポイント。日本取引所グループとカブドットコム証券が共催する株式セミナーが16日、大阪証券取引所ビルで開催されました。そのセミナーを受講しましたので感想をご紹介します。

株価下落時に投資家が行うことは3つです。
(1)現状分析
(2)下落理由・背景の把握
(3)未来予測

今回の下落をこの3点から見てみます。

(1)現状分析/日経平均が何%下がったのか、事実を確認する
  • 前日比974円13銭安、4.51%の下落
  • 5ヶ月ぶりの安値
  • 東証1部上場銘柄の98%が下落
  • 中国・上海、香港、韓国の株価指数も2~3%下落

(2)理由・背景/日経平均がなぜ下がったのか、その理由を確認する
  • 米中対立と政権運営への不安から米国で株価が急落
  • トランプ米政権の保護主義政策が要因
  • 中国への制裁関税措置を発表
  • 安全保障担当補佐官の解任が公表
  • 取引時間中に鉄鋼・アルミ製品の輸入への高関税適用を開始
  • リスク回避のため、安全資産の円が買われた
  • 一時1ドル=104円64銭
  • 2016年11月以来、約1年4ヶ月ぶりの円高ドル安水準に
  • 円高による輸出企業の収益悪化懸念が日経平均の下げに拍車を
  • 米中両国の対立が長引けば、円高自体が経済を冷やす要因にも

(3)未来予測/日経平均が回復するまでに要する時間を、過去の事例を参考に予測する
米国の景気過熱による利上げ警戒から今年2月初め、株価が急落しました。過熱の背景にはトランプ政権の財政拡張策へのリスク懸念があります。加えて過激な保護主義や、政権メンバー辞任による混乱など、政権が市場のリスクになっています。円安・株高の流れは変わりつつあります。

これらを考慮した上で、投資可否を判断します。今投資するのか、もしくはもう1段の下げを予測して待つのか。

私の評価損益合計額は、2月初めに下げてから同月中旬には下落前に戻りました。

ちなみに3月の権利付き最終取引日は27日(火)です。考えて投資する力は、下落相場の時にこそ培われるものですね。

2018年3月22日木曜日

持ち株の評価損益比率、20日終値比 0.84%(3月22日)


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の22日終値は、20日終値比211円02銭(0.99%)高の2万1591円99銭でした。4営業日ぶりの反発です。

業種別TOPIX(33業種)では、鉱業や医薬品、精密機器の上昇が目立ちましたが、一方で空運業や食料品、電気・ガス業は下落しました。


全体の約63%が値上がり。東証1部


東証1部の値上がり銘柄数は1304と、全体の約63%を占めました。値下がり銘柄数は689、変わらずは84です。

私の持ち株の評価損益比率は20日終値比0.84%で、下げ銘柄の方が、上げ銘柄よりも多いです。投資額が大きい2銘柄が上げたおかげで、合計ではプラスです。


日本証券業協会会長、最高益更新は円安次第


日本証券業協会の鈴木茂晴会長が22日午後、円高を踏まえた主要企業の業績動向について見解を述べています。主要企業の業績について、今期に続いて2019年3月期が過去最高益となるかは疑問という内容です。

足元の円高を考慮した内容で、円相場は22日、1ドル=105円台で推移しています。企業の想定より円高傾向にあり、110円程度まで円安に振れなければ株式相場が上振れする展開を描きづらいとの見方を示しています。

2018年3月21日水曜日

感想や意見を言葉にして話し合うことも、読書体験の1つ


こんにちは。ひとりです。

私は本が好きです。本をよく読むようになったきっかけは、面白い本に出会ったからです。


読書時間はゼロ、スマホは3時間


大学生の読書離れが止まらず、1日の読書時間が「0」の学生が53.1%と過半数を占めています。また年間の読書冊数は、4割が10冊以下だそうです。

読書離れと対をなすように言われるのが、スマホの利用時間です。

スマホの利用時間は、1日約3時間(男性174分、女性180分)です。読書時間が減る一方で、スマホの利用時間は年々増えています。

ただスマホの利用時間が長い人ほど読書をしないかといえば、そうではありません。1日の時間が限られるため、スマホを利用している分は読書に充てる時間が少なくなりますが、いくらスマホを使っていようが本を読む人は、読みます。


読書離れの理由は、出会っていないから


「エルマーのぼうけん」が私は好きでした。幼稚園での読み聞かせの時間が楽しみだったことを覚えています。また園の運動場にある遊具を利用して、エルマーの冒険を再現する遊びを先生が企画してくれました。そんな楽しい読書体験が今につながっています。

・エルマー|みんなの人気者|福音館書店

本を読まない理由は、面白い本に出会ってこなかったからではないでしょうか。また家族を含めて小さい頃、周囲に本を読む人がいなかったことも理由の1つとして想像できます。

本を読む、読まないは、大学生であろうが社会人であろうが個人の自由で、人がとやかく言うことではありません。それは映画も同じです。好きだから本を読む、面白いから映画を観る、それで十分だと思います。

いずれにしても私は、本が好きな人が好きです。


高校生直木賞 受賞作「ナイルパーチの女子会」


柚木麻子さんの「ナイルパーチの女子会」を読みました。同作は、第3回 高校生直木賞(2016年)の受賞作でもあります。

柚木麻子さんの「ナイルパーチの女子会」を読みました。同作は、第3回 高校生直木賞(2016年)の受賞作でもあります。

同賞は高校生有志が、直近の直木賞候補作の中から「自分たちの一作」を選ぶ賞で、全国19校183人が選考に参加しています。

各校の代表19人が、3時間半にわたって意見を交わし、議論しながら受賞作を決める選考過程は、メディアにも公開されています。

深く理解し合える友人を、必死に求める女性の屈折した心情を描く本作ですが、選考では「こんな怖い小説を他の高校生に薦めていいものか」との意見が出る一方で、「怖いと感じたのは、主人公と同じ狂気を自分の中にも見つけたからかも」「読み終えた後、この本を読んだ別の人といっぱい話したくなった。それも作品の力ではないか」といった肯定意見も。

読書は自己完結で済ませることが大半ですが、読後の感想や意見を言葉にすることも、他人の感想を聞くこともまた読書の楽しみの1つかも知れません。

2018年3月20日火曜日

持ち株の評価損益比率、前日比 0.91%(3月20日)


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の20日終値は、前日比99円93銭(0.47%)安の2万1380円97銭でした。

日経平均株価は3日続落し、東証1部の値下がり銘柄数は1025と、全体の約49%を占めています。値上がり銘柄数は947、変わらずは101銘柄です。


半導体関連や機械株に株価指標面で割高感


米株式市場では19日、フェイスブック株が急落しました。会員情報の不正利用判明が要因です。ここにきて、米株高を牽引してきたIT株の先行き不透明感が浮上しています。

また日本市場では、キーエンスや安川電機、ファナックなどの半導体関連や機械株に株価指標面で割高感が意識され、利益確定売りが膨らんでいます。それが相場全体の弱含みにつながったもようです。

私の持ち株の評価損益比率は前日比0.91%で、下げは1銘柄のみに留まりました。前日に3%近く下げた銘柄が後場になって盛り返し、終値は2%以上に上昇しています。

2018年3月19日月曜日

持ち株の評価損益比率、前週末比 -1.23%(3月19日)


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の19日終値は、前週末比195円(0.9%)安の2万1480円。9日以来、6営業日ぶりに25日移動平均線を下回りました。


25日線を下回り、株安進行への警戒感が強まる


チャート分析上で重視される25日線を下回ったことで、株安進行への警戒感が強まりました。下げ要因の1つは、森友問題をうけた安倍内閣の支持率低下でしょうか。

海外投資家も注目するなかで実施した世論調査によると、支持率は38.7%(前回調査比 -9ポイント)。不支持率は48.2%と逆転する格好に。(共同通信社)

また海外に目を転じると、米トランプ政権では中枢メンバーの解任が相次ぎ、先行き不透明感が強まっています。

私の持ち株の評価損益比率は前週末比 -1.23%で、持ち株のほぼ全ての銘柄が下げています。なかでも16日(金)に前日比6%ほど上げた銘柄が、3%近く下げています。

家計簿アプリに始まる、ネット銀行とマネーフォワードの関係


こんにちは。ひとりです。

インターネット専業銀行の1つに住信SBIネット銀行があります。同行が6月、口座をもつ顧客向けのサービスを始めます。毎月一定額を支払うと、人工知能(AI)を活用した運用情報が提供されるそうです。


住信SBIネット銀行とマネーフォワードの関係は


サービス提供の背景には、顧客の利用頻度を高めて、同行の口座管理にかかる費用をまかなう狙いがあります。

住信SBIネット銀行といえばマネーフォワードとの関係が深く、同社が最初に家計簿アプリを提供した金融機関が住信SBIネット銀行でした。

家計簿アプリの提供が同行に始まったのは2015年11月のことで、金融機関を中心に現在、14社がマネーフォワードから家計簿アプリの提供を受けています。

金融機関はアプリの利用状況を通じて預金者や契約者の資産状況を把握できる利点があり、顧客に応じて金融商品の効果的な提案につなげられるとのこと。つまり家計簿アプリからは金融機関へ、資産情報が駄々漏れということですね。

マネーフォワードは1月5日、「mirai talk(ミライトーク)」というお金のアドバイスを行う会社を設立しています。店舗を構えて、対面でのアドバイスを実施するようです。同行が6月から始めるサービスは、マネーフォワードと関係がありそうです。

高騰する初値の一方で、IPOに頼らない資金調達が主流に


こんにちは。ひとりです。

新規公開株と呼ばれるIPOは個人投資家の間で人気の高い銘柄群で、初値の高騰が予想されます。私はここ4年間で幾度も応募していますが、1度しか当選したことがありません。


上場には社会的な責任が増すことも


IPOとは「Initial Public Offering」の略で、未上場企業が株式市場に上場することをいいます。上場によって企業は、金融市場から資金調達できるようになり、同時に個人投資家は、株式を市場で売買できるようになります。

さらに企業の知名度が上がることで、優秀な人材が確保しやすくなるなど次の成長につながります。一方で、決算など経営に関する迅速な情報開示が求められるようになり、社会的な責任が増します。

IPOの数は、景気や株式相場が上向くと増える傾向にあります。その数は2017年度、約1600社で、調達額は約1900億ドルに上ります。社数は10年ぶり、調達額は3年ぶりの多さです。(ディールロジック社 調査)


初値高騰銘柄の当選確率は0.1%以下に


IPO銘柄に投資する方法は2つあります。

・プライマリー・マーケット
上場前にIPOを引き受けた幹事証券に購入を申し込み、公募価格で買い付ける方法

・セカンダリー・マーケット
通常の株式投資と同じように上場後に買い付ける方法。初めてついた価格が「初値」

マザーズ市場に2017年、新規上場した銘柄は全て初値が公募価格を上回っています。初値の高騰が予想され、個人投資家から人気があると書きましたが、事実として2017年はその通りになりました。

投資家の多くが公募価格で購入を希望しますが、売り出される株式数に限りがあり抽選での割り当てとなります。初値の高騰が予想できる銘柄の場合だと、当選確率は0.1%以下になることも。だからプライマリー・マーケットでは、なかなか購入できないんですね。

ちなみに私がプライマリー・マーケットで購入できた銘柄は、日本郵政です。公募価格は1,400円で、一時は2,000円に迫る場面もありましたが、ここ半年は1,300円前後に停滞しています。

持ち株には既にありませんが、持ち続けているとマイナスになっています。いくら当選したとはいえ、特定の銘柄に愛着を持ち過ぎると、売り時を逃してしまいます。


米国の上場は3割減。IPOに頼らない資金調達が今後主流に


証券取引所が上場基準を緩和して、上場しやすくなる一方でファンドの傘下に入り、上場を取りやめる動きがあります。

四半期決算の開示を嫌うほか、背景には、IPOをしなくても資金が集まりやすい現状や、また他企業への身売りのように、IPOとは別の方法で資金を調達できることが挙げられます。

日英米の上場企業数は減少が続いており、中でも米国の上場企業は過去20年間で3割以上に減っています。


エンジェルが助言する投信にもIPOテーマの商品が


SBI 小型成長株ファンド ジェイクール(jcool)は、新規公開(IPO)直後の銘柄を選別した投資信託です。その成績は素晴らしく、騰落率は1年間で84.87%、5年間で 338.32%です。
新規公開といういわば「第2の創業期」を成長の契機として、新たに成長を加速する企業家精神に溢れた「次世代を拓く革新高成長企業」に厳選投資します。

SBIアセットマネジメントが運用、エンジェルジャパン・アセットマネジメントが投資助言を担っています。こちらの投稿で紹介しています。ぜひご覧ください。

2017/12/10
チームで運用。投資にも仕事にも大切な複眼の考え方

2018年3月18日日曜日

持ち株の評価損益比率、前週末比 3.74%(3月12日〜16日)


こんばんは。ひとりです。

日経平均株価の12日(月)〜16日(金)は、終値 21,676円51銭、前週比 207円31銭(1.0%)でした。


好調な持ち株、日経平均1.0%に対して前週末比3.74%


日経平均株価の主な推移です。

・12日(月)
日経平均株価の12日終値は、前週末比354円83銭(1.65%)高の2万1824円03銭。東証1部の約8割の銘柄が上昇する、ほぼ全面高の展開でした。

・13日(火)
日経平均株価の13日終値は、前日比144円(0.66%)高の2万1968円でした。これで4営業日続伸ですが、売買代金は一方で2兆3364億円と、今年に入り5番目の少なさでした。

・14日(水)
日経平均株価の14日終値は、前日比190円81銭(0.87%)安の2万1777円29銭。5営業日ぶりの反落です。国内政治の混乱や米政権運営への不透明感が、買いを控える要因に。東証1部の売買代金は概算2兆2537億円と今年4番目の少なさでした。

・15日(木)
日経平均株価の15日終値は、前日比26円66銭(0.12%)高の2万1803円95銭でした。東証1部の売買代金は概算で2兆2350億円と今年最低で、ここ数日は売買代金が低下しています。東証1部の値上がり銘柄数は759で、値下がりは1214、変わらずは98でした。

・16日(金)
日経平均株価の16日終値は、前日比127円44銭(0.58%)安の2万1676円51銭でした。取引時間中に円高が進行して、主力の輸出株を中心に売りが先行したのが下げの要因の1つです。米政権の先行き不透明感が、米高官の解任報道を受けて強まり、「低リスク通貨」とされる円が買われました。

持ち株の評価損益比率は今週、前週末比 3.74%。持ち株の売買を1月23日以来、約1ヶ月半振りに実施しました。

・持ち株の評価損益比率、前週末比 1.11%(3月12日)
・持ち株の評価損益比率、前日比 1.25%(3月13日)
・持ち株の評価損益比率、前日比 -0.26%(3月14日)
・持ち株の評価損益比率、前日比 0.19%(3月15日)
・持ち株の評価損益比率、前日比 2.47%(3月16日)

2018年3月17日土曜日

資金を減らさず次につなげる、損切りに必要な2つの視点


こんにちは。ひとりです。

日本取引所グループとカブドットコム証券が共催する株式セミナーが16日、大阪証券取引所ビルで開催されました。そのセミナーを受講しましたので感想をご紹介します。

3月16日(金)18:30~20:00
「河合ゼミナー 投資ストラテジー塾」(JPX・カブドットコム証券 共催)
講師:河合達憲さん(カブドットコム証券 投資ストラテジスト)


学びを深めるきっかけがあるセミナー


河合ゼミナーを受講するのは今回で3回目です。株式投資や経済について毎回、学びを深めるきっかけがあります。参加回数を重ねるごとに、セミナーのなかで挙がったキーワードや話題を自宅で調べることが増えています。

前回のセミナーは例えば、2月頭の大きな下落を受けての話題でした。

2018/2/18
東証セミナーに参加。株価下落時に投資家が行う3つのこと
株価下落時に投資家が行う3つのポイント。日本取引所グループとカブドットコム証券が共催する株式セミナーが16日、大阪証券取引所ビルで開催されました。日経平均の2月に入ってからの下げから話題が広がり、またこのような時に投資家が行う3つのポイントを紹介されています。

今回は、ロスカット(損切り)の重要性とそのロジックです。


ロスカット(損切り)で必要な2つの視点


株式投資を長く続けていると、ロスカットが必要な場面に必ず出くわします。その時に2つの視点を持って、行動できるかどうかです。

ロスカットの視点は2つあります。
  1. 資金をこれ以上減らさないため
  2. 資金を次の投資につなげるため

1)の視点しか持たない人はロスカットを避けることが多いです。含み損のまま持ち続けている限りは、損していないのですから。

含み損のまま持ち続けることで、いずれは買値にまで戻すことがあるかもしれません。また買い増し(ナンピン)することで、買値を下げて戻りを待つこともできます。どちらにしても期待でしかなく、不確実です。

2)の視点をあわせ持つことで、ロスカットに建設的な意味が生まれます。具体的な数字を挙げると分かりやすいです。

例1)10%下落でロスカットした場合
買値3,600円(100株で36万円)のA銘柄を10%下落でロスカットした場合、資金は32万4,000円(-36,000円)になります。

この資金でB銘柄を購入して、買値から10%上昇した場合、35万6,400円になります。また20%上昇した場合は、38万8,800円になります。

資金の推移
  • 元本 36万円
  • A株を10%下落で損切り 32万4,000円(元本比-36,000円)
  • B株を10%上昇で利確 35万6,400円(元本比-3,600円)
  • B株を20%上昇で利確 38万8,800円(元本比28,800円)

例2)20%下落でロスカットした場合
買値3,600円(100株で36万円)のA銘柄を20%下落でロスカットした場合、資金は28万8,000円(-72,000円)になります。

この資金でB銘柄を購入して、買値から10%上昇した場合、31万6,800円になります。また20%上昇した場合は、34万5,600円になります。

資金の推移
  • 元本 36万円
  • A株を20%下落で損切り 28万8,000円(元本比-72,000円)
  • B株を10%上昇で利確 31万6,800円(元本比-43,200円)
  • B株を20%上昇で利確 34万5,600円(元本比-14,400円)

買値から10%の下落でロスカットした場合、ほかの銘柄で10%の上昇に乗れば元本をほぼ取り戻せます。一方、買値から20%の下落でロスカットした場合、ほかの銘柄に乗り換えて20%上昇で利確してもまだ元本にはとどきません。またそう簡単に20%上昇する銘柄を見つけることはできません。

資金を次の投資につなげるためにロスカットする大切さが分かります。株式投資は、絶対儲かりますし、絶対に損します。勝った、負けたの回数ではなく、その比率に目を向けることで、株式取引の方法が変わるのではないでしょうか。

また銘柄一律でロスカットの比率を決めるのではなく、市場背景や銘柄の業績を考慮することも忘れてはいけませんね。

2018年3月16日金曜日

持ち株の評価損益比率、前日比 2.47%(3月16日)


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の16日終値は、前日比127円44銭(0.58%)安の2万1676円51銭でした。

取引時間中に円高が進行して、主力の輸出株を中心に売りが先行したのが下げの要因の1つです。米政権の先行き不透明感が、米高官の解任報道を受けて強まり、「低リスク通貨」とされる円が買われました。


持ち株の売買は1ヶ月半振り


東証1部の値下がり銘柄数は1277と、全体の6割を占めています。値上がり銘柄数は705、変わらなかったものは88でした。

3月期末に向けた配当や株主優待の権利取りをにらんで、買いを入れた個人投資家も多かったと推測できます。

私の持ち株の評価損益比率は前日比2.47%で、比率の高い2銘柄が値を上げています。そのうちの1銘柄は前日比6%以上の値上がりで、持ち株の約半分を本日利確しました。

買付余力が高まった分、そのほかの持ち株を買い増しています。売買は1月23日以来、約1ヶ月半振りです。

個人投資家向けセミナーに今晩、顔を出します。内容や感想をまたご紹介します。

2018年3月15日木曜日

持ち株の評価損益比率、前日比 0.19%(3月15日)


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の15日終値は、前日比26円66銭(0.12%)高の2万1803円95銭でした。

東証1部の売買代金は概算で2兆2350億円と今年最低で、ここ数日は売買代金が低下しています。東証1部の値上がり銘柄数は759で、値下がりは1214、変わらずは98でした。


25日移動平均 2万1678円を下回る場面では、押し目買いも


財務省の公文書改ざん問題の深刻化や、米中の貿易摩擦などへの警戒感が強く、積極的な売買は見られません。

一方で、25日移動平均(2万1678円)が下値支持水準とみられていますが、その値を下回る場面では押し目買いがありました。

私の持ち株の評価損益比率は前日比0.19%で、持ち株のうち2銘柄が下げています。そのうちの1銘柄は3%以上の大きな下げです。値を連日上げていたので、一旦利確される方が多かったのでしょう。

職場や友人関係にも。一旦離れてみないと気がつかないこと


こんにちは。ひとりです。

日経新聞の夕刊に「プロムナード」という連載があり、複数が交代で連載されています。連載者の1人に村田沙耶香さんがいます。村田さんといえば「コンビニ人間」が有名で、第155回(2016年)の芥川賞受賞作です。

記事タイトルのプロムナードとは、フランス語で「散歩」あるいは「散歩道」を表す言葉です。


離れてみないと気がつかないこと


村田さんが担当するプロムナードが好きで、よく目を通しています。例えば3月の頭には「地球の歩き方妄想」と題した記事が掲載されました。

一部引用
仕事で海外へ行ってきた。そういうとき、私がいつも買うのは『地球の歩き方』だ。海外へ行くたびに買うので、本棚の一角に『地球の歩き方』コーナーができてしまっている。 
日本に帰ってきていつも感じるのが『地球の歩き方』なら日本をどうやって紹介するのだろうという疑問だ。例えばトイレが気になる。
海外に比べてボタンが多く、知らずに押してウォシュレットだったりしたら大変なことになるのではと思うが、『地球の歩き方』ならそのことをどんな風に説明してくれるのだろうとつい想像してしまう。
最近では妄想がエスカレートして、『地球の歩き方』の「地球」を考えることまである。「この星にはこんな乗り物がある」とか、「この星の人間という動物はこんな生きものだから注意が必要」だとか、妄想は尽きない。

「生まれ育った国だから気が付かないだけで、自分が旅行客なら『地球の歩き方』に教えてもらわなければいけないことだらけだ」と村田さん。

一旦離れてみないと、自分がどんなところにいたのか気がつかないことがあります。それは旅行だけでなく、職場や友人関係にもいえることです。

卒業式の準備か、近所の小学校では卒業生への「呼びかけ」練習が連日行われています。

職場では暖房を切り、日中は窓を開けるようになりました。暖かくなってきましたね。

2018年3月14日水曜日

「ホーキング、宇宙を語る」のスティーブン・ホーキング博士


こんにちは。ひとりです。

宇宙物理学者 スティーブン・ホーキング博士と、その元妻の関係を描いた映画「博士と彼女のセオリー」(原題:The Theory of Everything)を先月観ました。そのスティーブン・ホーキング博士の死去が14日、米欧メディアで報じられました。


「ホーキング、宇宙を語る」は、宇宙に興味を持つきっかけに


ALS(筋萎縮性側索硬化症)に掛かりながら、「車いすの天才科学者」として知られた英ケンブリッジ大の宇宙物理学者 スティーブン・ホーキング博士。「ホーキング、宇宙を語る」(1988年出版)は、私も学生の頃に手にとった覚えがあります。

ALSと診断されたのは1963年のことで、ホーキング博士が21歳のころ。

大学生だったジェーンさんと翌々年の65年に結婚されています。そのジェーンさんとの関係を題材にした映画「博士と彼女のセオリー」が2014年に公開されて話題になりました。

「ホーキング、宇宙を語る」の内容は、と問われても、今となっては思い返せません。でも宇宙に私が興味を持つきっかけになった1冊です。

大人になった今でもたまにプラネタリウムを観に行きます。小中学生の頃よりもよく観に行っています。もしかして観るもの、観えるものがあの頃とは違うのかもしれません。

平昌パラリンピックは15日で大会7日目を迎えます。6年前のロンドン・パラリンピックの開会式では、「いかに困難な人生でも、必ず達成できるものがある」「足元ではなく、星を見上げよ。好奇心を抱け」と、ホーキング博士はメッセージを送っています。

持ち株の評価損益比率、前日比 -0.26%(3月14日)


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の14日終値は、前日比190円81銭(0.87%)安の2万1777円29銭でした。5営業日ぶりの反落です。

国内政治の混乱や米政権運営への不透明感が、買いを控える要因に。東証1部の売買代金は概算2兆2537億円と今年4番目の少なさでした。


持ち株のディフェンシブ銘柄は、1%のマイナスに


学校法人「森友学園」を巡る政治の混乱は引き続き、他方ではトランプ米大統領が13日、ティラーソン国務長官の解任を発表するなど、米政権運営への不透明感が高まっています。

また中国の情報通信機器への輸入制限を米政権が検討していることから、米中の貿易面での対立が激化するとの懸念があります。

半面、景気の動向に左右されにくいディフェンシブ銘柄には買いが入っています。食品や医薬品、電力・ガスや鉄道、通信といった生活に必要なものを扱う銘柄です。

私の持ち株の評価損益比率は、前日比-0.26%に。下げは2銘柄に留まりましたが、いずれの下げ幅も1%以上に。市場のディフェンシブ銘柄とは逆に、持ち株の関連銘柄はその値を下げています。

2018年3月13日火曜日

持ち株の評価損益比率、前日比 1.25%(3月13日)


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の13日終値は、前日比144円(0.66%)高の2万1968円でした。これで4営業日続伸ですが、売買代金は一方で2兆3364億円と、今年に入り5番目の少なさでした。


評価損益合計はここにきて2月頭、下落以前の値に


学校法人「森友学園」を巡る政治の混乱や、米国による鉄鋼やアルミニウム製品への輸出制限などの不透明感から方向感を欠く相場でした。

そのなかで半導体株の代表指数である米フィラデルフィア半導体株指数(SOX)は、7日続伸で高値を更新しています。

半導体関連銘柄の上位には東京エレクトロンや信越化学工業、アドバンテストやSCREENホールディングス4社が並び、日経平均を35円ほど押し上げています。

私の持ち株の評価損益比率は、前日比1.25%高になりました。半導体関連銘柄の持ち株は、1%にも満たない値上がり率でしたが、昨日に続き、すべての銘柄が上がりました。

持ち株の評価損益合計はここにきて、2月頭にあった大きな下落以前の値に戻しています。

お金のこと。子どもと何を話せば良いのか…、そんな時に


こんにちは。ひとりです。

「野尻哲史の子供にお金の話をしよう」が日経マネーに連載中です。野尻哲史さん(フィデリティ退職・投資教育研究所長)は、逆算の資産形成術や使いながらの資産運用の大切さを説かれている方です。


お金のことを、子どもと一緒に勉強する心構えで


野尻哲史さんのセミナーを受講したことがあり、その時は「率」で計画する資産形成がテーマでした。年収の一定率を資産形成に回す「資産形成比率」の考え方です。

セミナーの内容はうなずくことがたくさんあり、野尻哲史さんの記事はそれ以来、目を通すことが増えました。なかでも日経マネーに連載中の記事が分かりやすく、過去の記事を読み返すことも多いです。

「子供にお金の話をしよう」というタイトルの通り、子どもとお金の話しをする際に、何から話し始めればよいのかが分かります。

各回のテーマを見てもイメージできると思います。
  • 第1回-その金融知識、もし20代で知っていれば…
  • 第2回-子供に資産運用の必要性を教えたいが…
  • 第3回-資産形成を早く始めろと言うのは正しいか…
  • 第4回-資産形成のやり方をどう伝えるか
  • 第5回-資産形成に必要な資金をどうつくるか
  • 第6回-分散投資の重要性をどう伝えるか?
  • 第7回-積み立て投資の効果をどう説明するか
  • 第8回-預貯金が少ないと投資はできない?
  • 第9回-非課税投資は儲からないと意味がないの?
  • 第10回-投資を始める際に、何を決めておくべきか?
  • 第11回-資産形成のための投資を続けるコツは?

自分が子どもの頃に知っていれば良かったという、お金の知識がたくさんあります。もちろん親がきちんとお金のことを考えて、理解していなければ話しが進みませんが、そこは子どもと一緒に勉強すれば良いと思います。


こちらの記事もご覧ください。

2017/12/22
子どもとお金の話を。もし10代で“投資”を学んでいれば…

来店客数減から見える、ネット銀行やコンビニATMの普及


こんにちは。ひとりです。

ネット銀行を利用し始めてから、店舗数の多い大手銀行を利用する機会が減りました。それにともない、3年ほど利用のない銀行口座は解約しました。


来店客数減から、ネット銀行やコンビニATMの普及が見える


三菱東京UFJ銀行が4月1日、行名を三菱UFJ銀行に変更します。新行名への切り替えは、ATM画面や振込依頼書、ウェブサイトの文章と数万件におよび、数百億円規模の資金がかかる巨大プロジェクトです。

三菱東京UFJ銀行の国内支店は516行。行名変更の負担額を抑制するためか、「突き出し看板」を新行名に変更するのは半分程度で、残りの店舗は撤去するようです。

同行の来店客数は10年間で4割減ったといい、ネットバンキングやコンビニATMの普及がその数字からも見えます。

駅前から赤や緑、青色の突き出し看板が消える日がくるのでしょうか。


※ 追記(2018/3/14)
出勤時に通る地下街には三菱東京UFJ銀行があります。看板をよく見ると、「三菱東京UFJ銀行」と書かれた赤いシールが貼られています。看板は既に「三菱UFJ銀行」に差し替えられ、4月1日にはそのシールを剥がす手筈が整っているのでしょう。

2018年3月12日月曜日

持ち株の評価損益比率、前週末比 1.11%(3月12日)


こんばんは。ひとりです。

日経平均株価の12日終値は、前週末比354円83銭(1.65%)高の2万1824円03銭。東証1部の約8割の銘柄が上昇する、ほぼ全面高の展開でした。


日経平均に及ばずとも、下げなければ問題なし


株価変動の理由(上げ)
  • 米雇用統計の雇用者数(9日発表)が事前予想より多く、同日の米国株が大幅に上昇したため
  • 米雇用統計で雇用数は伸びたが、賃金上昇が緩やかだったため、金利の上昇懸念が和らいだため
  • トランプ米大統領が一部の国を輸入制限の適用除外とする方針を示したのが強材料、貿易戦争になるとの見方が後退したため

株価変動の理由(下げ)
  • 学校法人「森友学園」を巡る政治の混乱が警戒されたため
  • 円相場が1ドル=107円近辺から106円台半ばに上昇。円高で輸出企業の収益が悪化するとの見方から、売りが増えたため

私の持ち株の評価損益比率は、前週末比1.11%高になりました。全ての銘柄が1%以上に上昇しており、またそれよりも下げた銘柄がなかったのが良かったです。上がりが日経平均に及ばずとも、下げなければ問題ありません。

スターバックスから季節のコーヒー豆。SPRING SEASON


こんにちは。ひとりです。

スターバックスから発売されている季節のコーヒー豆を買いました。

スターバックスから発売されている季節のコーヒー豆を買いました。

・スプリング シーズン ブレンド|スターバックス コーヒー ジャパン


足が遠のいた今も、季節のコーヒーは楽しみに


スターバックスのコーヒー豆を定期的に購入していましたが、最近は店舗から足が遠のいています。コーヒー豆のスタンプカードがなくなり、登録制になったことが一因です。

ポイントカードなどメールアドレスや電話番号、住所の登録が必要なものは最低限に済ませたく、手間や管理を考えると、わざわざ作りたくありません。タリーズはスタンプカードのままで、比較するわけではありませんが、登録なしで気軽に利用できます。

それでもクリスマスブレンドに代表するように、季節のコーヒー豆はポイント云々といわずに買い求めています。ほかにはないコーヒーの香りや風味はもちろん、パッケージデザインも楽しみの1つです。

クリスマスブレンドに代表するように、季節のコーヒー豆は買い求めています。ほかにはないコーヒーの香りや風味はもちろん、パッケージデザインも楽しみの1つです。
クリスマスブレンド2016

クリスマスブレンドに代表するように、季節のコーヒー豆は買い求めています。ほかにはないコーヒーの香りや風味はもちろん、パッケージデザインも楽しみの1つです。


春の訪れを告げる、華やかなコーヒー


[季節のコーヒー] スプリング シーズン ブレンド
春の訪れを告げる、華やかなコーヒーの登場です。ダークチェリーやハーブを思わせる風味、スパイシーさとしっかりしたコクが特徴。さくらのように表情豊かな風味をお楽しみください。
パッケージに描かれているのは川面に舞い渦模様を描きながら流れるさくらの花びら。年に一度の特別な瞬間の、幻想的な美しさを表現しています。

パッケージに描かれているのは川面に舞い渦模様を描きながら流れるさくらの花びら。年に一度の特別な瞬間の、幻想的な美しさを表現しています。

スターバックスは酸味の少ない深煎り豆の種類が豊富で、私の好みです。今回のものは4種類のコーヒー豆がブレンドされているようです。

サンドライド エチオピア(SUN-DRIED ETHIOPIA)
ダークチェリーを思わせる風味

コロンビア(COLOMBIA)
さっぱりとした酸味とナッツのような風味

パプアニューギニア(PAPUA NEW GUINEA)
穏やかな酸味とハーブを思わせる風味

エイジド スマトラ(AGED SUMATRA)
熟成による深みのある、スパイシーな味わい

深いダークチェリーのような味わいで、チョコレートケーキと相性が良さそうです。


こちらの記事もご覧ください。

2017/10/4
落ち着いてひとりの時間を楽しむ、コーヒーを淹れる5分間
コーヒーが好きで、日に2、3杯は淹れます。どうせ飲むなら美味しいものをと、飲む直前に手動式のミルでコーヒー豆を挽いています。一人分なので、時間にしてわずか5分ほど。でもこの時間がとても好きです。

2018年3月11日日曜日

山下達郎さん、市川紗椰さんの番組に流れる数十秒の“物語”


こんにちは。ひとりです。

マーケティングとブランディングについて、前回投稿しました。

2018/3/11
マーケティング(How)とブランディング(What)の違いは

マーケティングに欠かせないのが広告です。では広告とは何でしょうか。


ラジオCMの構成は、4つの要素から


広告をアメリカ・マーケティング協会は、企業や非営利組織、個人らが、製品や組織、アイデアなどを告知することと定義していますが……。広義でつかみにくいです。

ここでは私が好きなラジオで流れるCMに焦点を当てて紹介します。ラジオCMは4つの構成要素からできています。

  • 言葉(Voice)
  • 効果音(Sound Effect)
  • 音楽(Music)
  • 沈黙(Silence)

沈黙はちなみに、3秒以上続くと放送事故になってしまいます。


良いラジオCMは、そのシーンが目に浮かぶもの


印象に残るラジオCMは、聞いているとそのシーンが目に浮かびます。例えば「山下達郎のサンデー・ソングブック」(TOKYO FM、毎週日曜14:00〜)で19年間放送されていたジャックス(JACCS CARD)のラジオCMがそれです。

番組の協賛からは現在、ジャックスが外れているため放送されていませんが、ウェブで検索すると何本か動画サイトに投稿されています。

「JACCS カード ラジオCM」google検索

また最近聞いたもので印象に残っているのが、「TRUME TIME AND TIDE」(J-WAVE、毎週土曜21:00〜、市川紗椰さん)で流れたラジオCMです。

・TRUME TIME AND TIDE

エプソンが提供するもので、内容は、時間とは何かをテーマにした「時間会議」です。歴史上の偉人が残した“時”に関する名言の真偽を、法定を舞台に子ども議長が問う内容です。登場するのは、時について一家言ありの偉人ばかりです。

シェイクスピア
「時間は、それぞれの人によって、それぞれの速さで走るものだ」

アインシュタイン
「時間は止められる。ただし君が光の速さで動けば」

トルストイ
「時間など存在しない。あるのは瞬間だけ」

ベンジャミン・フランクリン
「時は金なり」

ナポレオン
「お前がいつか出会う災いは、お前が無駄にした時間の報いだ」

最後に登場するのは、子ども議長のお父さん。時間とは結局、何なんでしょうか。


雑誌BRUTUS(ブルータス)でもラジオCM特集を


ラジオCMを特集した雑誌が2015年に発行されています。

目のつけどころが素晴らしく、山下達郎さんのラジオ番組を2月15日号で特集したBRUTUS(ブルータス)でも取り扱っていただきたいテーマです。ブルータスは過去に2度、ラジオ特集を組んでいるほどですので、ラジオとの相性もきっと良いはず。過去のラジオCM音源をまとめて、雑誌の公式ウェブサイトで期間限定で聞ける“付録”があれば、なおさらおもしろいですね。

ラジオCMに着目したことが素晴らしく、ぜひ続編を期待します。また、山下達郎さんのラジオ番組を2月15日号で特集したBRUTUS(ブルータス)でも取り扱っていただきたいテーマです。

ブルータスは過去に2度、ラジオ特集を組んでいるほどですので、ラジオとの相性もきっと良いはず。過去のラジオCM音源をまとめて、雑誌の公式ウェブサイトで期間限定で聞ける“付録”があれば、なおさらおもしろそうです。

マーケティング(How)とブランディング(What)の違いは


こんにちは。ひとりです。

中小企業診断士試験のなかに、企業経営理論があります。企業のマーケティングやブランド計画、広告の基礎が求められます。例えばマーケティングとブランディングの違いは何でしょうか。


マーケティングとブランディングの違いは


マーケティング(Marketing)は、“どのようにして”(How)の役割を担います。企業の価値(商品や提供するサービス)をどのように伝えるのかという部分です。

市場を創造して、それを広げ、認知度を高めることがマーケティングの目的です。企業が自分のイメージを、消費者に伝える努力とも言い換えられます。つまり、イメージアップを行うこと、消費者に企業の良いイメージを持ってもらうことです。

一方ブランディング(Branding)は、“何を”(What)の役割を担います。企業の価値を向上させることが目的で、企業の存在意義を定義する部分です。

企業イメージや商品、サービスに付加価値を加えることで、消費者に対して、その認識価値を上げることがブランディングの役割です。ブランドは心理的な企業価値でもあります。

マーケティング:消費者に企業をどう見てもらいたいか
ブランディング:消費者が企業をどう見ているか

マーケティングの結果としてブランドが認識され、そのブランドを育むためにマーケティングが行われています。


自己実現欲求に注目。マーケティング3.0から4.0へ


フィリップ・コトラー氏(ノースウエスタン経営大学院)は、「近代マーケティングの父」として世界に広く知られています。コトラー氏が1960年代に提唱した「4P」(プロダクト、プライス、プレイス、プロモーション)を記した『マーケティング・マネジメント』は、世界の大学・大学院で最も読まれた教科書の1つです。

類似の商品やサービスがあふれる成熟市場で、いかに自社の商品やサービスを売るかは企業が抱える大きな悩みです。

コトラー氏によると、マーケティングは市場変化に応じて、その意味合いを変化させているといいます。

・マーケティング1.0
製品の販売を目的としたマーケティング

アメリカで生まれたモデルであり、製品中心のマーケティングのことです。技術革新によって製造業が経済の中心となった1950年代、生産コストをできるだけ抑えて安価な製品をつくり、それをマス市場に売り込むことが背景にあります。「製品を販売すること」を目的に、製品機能そのものが価値を持つと考えられていました。


・マーケティング2.0
消費者を満足させることに知恵を絞るマーケティング

顧客志向のマーケティングです。企業は製品の機能に価値を持つ(マーケティング1.0)のではなく、顧客のニーズをくみ取ることが大切と考えるようになりました。背景には、商品やサービスの機能面での差別化、付加価値を与えることが難しくなったことがあります。

その結果、大量生産・大量消費型のビジネスモデルが崩れ、多品種少量生産型経済が到来。製品やサービスがもたらす価値は企業ではなく、消費者が決める時代になります。 


・マーケティング3.0
環境や社会問題など、崇高な目標を掲げて消費者の価値観に訴えるマーケティング

社会をよりよい場所にすることを目的に、企業は消費者に製品やサービスだけでなく、精神的価値や社会的価値を提供する存在になります。それが価値主導のマーケティングです。


・マーケティング4.0
消費者個々の自己実現欲求に焦点を絞ったマーケティング

A.H.マズローの欲求5段階説の「自己実現欲求」のことを指します。ここでいう自己実現欲求とは「自分に注目してほしい」「自分の所属するグループは、ほかとは違う」というだけではなく、「自分が何者か」ということをはっきりと示せるようになりたいという欲求であり、人間の最上位の欲求です。


マーケティングに関連する広告のこと、また私が好きなラジオから流れるCMにも話題を広げようと思いましたが、長くなりましたので次回に。

マーケティングに関連する広告のこと、また私が好きなラジオから流れるCMにも触れようと思いましたが、長くなりましたので次回に。

2018年3月10日土曜日

コードバンの小物。手を掛けて長く、気に入ったものを使う


こんにちは。ひとりです。

毎日使う小物に財布と名刺入れがあります。いずれも私が持っているもののなかでは値が張るものですが、使い始めて10年以上が経ちます。


手を掛けながら、気に入ったものを長く使う


財布は14年ほど、名刺入れは11年ほどで、交通系ICカード入れとしても使っています。いずれも10年以上経ちますが、みすぼらしさを感じず、糸のほつれや革の擦り切れなどは目立ちません。

汚れは毎日手に触れるものなので付きますが、定期的に汚れを拭き取り、クリームで革を整えています。そのクリームを最近、新たに買い替えました。コードバン用のものです。

コードバンは採れる量が少なく、また肌目がとても細かくて鏡面のような艶があることから“革のダイヤモンド”とも称されています。使い込むうちにほかの皮革よりも色の深みと艶が増していくのが特徴で、丈夫で長く使えます。

財布や名刺入れなど、汚れは毎日手に触れるものなので付きますが、定期的に汚れを拭き取り、クリームで革を整えています。財布は13、14年ほど、名刺入れは11年ほどで、交通系ICカード入れとしても使っています。いずれも10年以上経ちますが、みすぼらしさは感じずに現役です。

コードバンは馬の臀部(でんぶ)の革のことです。コードバン層と呼ばれる緻密な繊維層を取り出して、製革したもののみを指します。

非常に丈夫で、強度は牛革の数倍とも。その性質から顔そり用カミソリの仕上げに研ぐ革砥(かわと)に使われるほどです。採れる量が少なく、また肌目がとても細かくて鏡面のような艶があることから“革のダイヤモンド”とも称されています。

使い込むうちにほかの皮革よりも色の深みと艶が増していくのが特徴で、丈夫で長く使えます。

価格の安さも物によっては必要ですが、手を掛けながら長く、気に入ったものが使えることも、物を選ぶ際には優先したいです。

2018年3月9日金曜日

評価損益比率まとめ -1.99%(6週間分、1月29日~3月9日)


こんにちは。ひとりです。

持ち株の評価損益比率をまとめました。(1月29日~3月9日まで)

6週間の成績は-1.99%です。個別株式の売買はこの期間行っておらず、もっぱら投資信託のみ。定期購入とスポット購入に資金を充てています。


持ち株の大半は、2月頭に大きく下げたまま


1月29日~3月9日までの成績は-1.99%でした。
下記は週ごとの成績です。
  • 1月29日~2月2日/-0.20%
  • 2月5日~9日/-6.16%
  • 2月13日~16日/-0.66%
  • 2月19日~23日/2.58%
  • 2月26日~3月2日/3.28%
  • 3月5日~9日/-0.27%

2月5日からの1週間は下げが大きいですが、6週間の成績を見ると-1.99%です。下げた分を戻したというよりも、持ち株の中で比率の大きい1銘柄が上がった結果です。市場が発表された情報に反応しました。ほかの銘柄は未だ、下げ前の値に戻していません。

映画「あさひなぐ」と「なぎなたの街」兵庫県伊丹市の関係


こんにちは。ひとりです。

映画「あさひなぐ」を観ました。「あさひなぐ」は、なぎなたに打ち込む女子高校生の物語です。胸ときめかせ高校に入った旭は、純情でちょっとドジな女の子。先輩の策略にはまり、女子ばかりのなぎなた部に入部する羽目に…。


こざき亜衣さんの原作で、ビッグコミックスピリッツで2011年から連載中です。単行本25巻の発行部数は計約250万部に上ります。


部員たちはいずれも個性的で、袴姿が凛々しく素敵


メインキャストは乃木坂46で固められたアイドル映画ですが、アイドルに疎い私はそれも映画を観終えてから知ったこと。部員たちはいずれも個性的で、袴姿が凛々しく素敵です。

なかでも國陵高校なぎなた部の一堂寧々役で出演する生田絵梨花さんが良かったです。映画の後半、二ツ坂高校との練習試合後に道場を去る姿は、寧々の普段のつっけんどんな姿からのぞく別の一面が垣間見られます。

高校生の頃を思い返してみると、私が通っていた学校にはなぎなた部がありませんでした。なぎなたは、運動に縁遠かった子も全国レベルに行ける「部活界のアメリカンドリーム」なのだとか。それも競技人口が少ないからなのでしょうか。


知られざる「なぎなたの街」、兵庫県 伊丹市


スポーツの統括団体が事務局を東京に置くなかで、全日本なぎなた連盟は兵庫県伊丹市を本拠としています。

市内はなぎなたの愛好者が他市と比較すると多く、「なぎなたの街」といわれているそうです。全国高校選抜大会を毎年市内で開き、女子のなぎなたの授業が2011年度には、市立中学校で必修化されています。

市内にある「修武館(しゅうぶかん)」は、なぎなたの聖地の1つで江戸時代から続く道場です。作中にも、修武館や全国高校選抜大会が開催される市立伊丹スポーツセンター体育館が登場します。

ではなぜ、伊丹市なのでしょうか。


修武館のルーツは、地域の治安維持に始まる


修武館のルーツは1786年、伊丹の富豪が地域の治安維持を目的に剣術道場を開放したことに始まります。

伊丹は昔、公家の近衛家の領地でした。治安は住民自らが守るべきと考えた近衛家は1697年、治安維持の先頭に立つ「惣宿老(そうしゅくろう)」という地位を創設します。

その地位には主に地元の富豪が任命され、酒造業を営んでいた小西家の当主も一員に選ばれました。小西家の7代目当主が1786年、剣術の修練のために建てた武道場が修武館のルーツです。

道場は1885年に修武館と名付けられましたが、なぎなたが表舞台に登場するのはそれから約70年あまり先の1954年。小西家の当主に静子が就いてからです。

静子は剣道の一部門に過ぎなかったなぎなたの普及に務め、「全日本薙刀連盟」(現、全日本なぎなた連盟)が1955年に設立されました。

・全日本なぎなた連盟



6万人の有資格者のうち、9割が女性


なぎなたといえばその使い手として武蔵坊弁慶が思い浮かびますが、全日本なぎなた連盟のウェブサイトをのぞくと、理事の大半を女性が占めています。なぎなた連盟によると、全国で約6万人の有資格者のうち実に9割が女性です。あまりの女性の多さに「日本体育協会から『男女平等で』と言われている」そうです。

かつては戦でなぎなたが使われましたが、弓や鉄砲が主流になると廃れ、代わって女性が護身用に身につけたのが、今に続く女性愛好家が多い一因です。

修練の過程で身につけた所作の美しさは、競技を離れた後にも日常のふとした瞬間に表れますね。同じく兵庫県の宝塚歌劇団に属する女性を、例えば日常で見かけてもそうと分かるのに似ているかもしれません。関西でいうところの“シュッとしている”でしょうか。


「野田ともうします。」の江口のりこさん


作中では白滝院の僧侶・寿慶との合宿が、二ツ坂高校なぎなた部の転機となります。寿慶を演じるのが江口のりこさんです。

江口さんに私はつい「野田ともうします。」を重ねてしまいます。

「野田ともうします。」は柘植文(つげあや)さんの漫画を原作にした5分ドラマで、NHK Eテレで放送されていました。太宰治など、文学を愛する地味でマイペースな女子大生・野田さんと、バイト先や大学の影絵サークルの仲間とのやりとりを描いたもの。
野田さんは、埼玉にある東京平成大学の文学部ロシア語科に通う女子大生。「手影絵サークルに所属」「メガネにみつあみ」「トレーナーにGパン姿」。独特なキャラクターを持った彼女は、しばしば級友から浮いてしまう存在です。でも、サークルの先輩や、友人たちは、野田さんのことが気になって仕方がありません。というか、愛されています。

江口さんは兵庫県出身で、19歳で劇団に入り、上京されています。住み込みで朝日新聞を配達されていたこともあり、「朝日の取材はすっごいうれしいです」と。無表情でつかみどころのない役が多いといいますが、私が好きな俳優の1人です。


映画やマンガは効果的なシティープロモーションに


映画やマンガはその舞台となった地域とタイアップすれば、ファン以外にも作品を宣伝しやすいです。

映画やマンガのファンは、作品の物語に深い興味を持って地域を訪れるので、ふるさと納税を始めとする他のシティープロモーションよりも効果が大きいと思います。

2018年3月8日木曜日

売場作りの事例。ブルボン「大人プチ」のカットケース陳列


こんにちは。ひとりです。

中小企業診断士の試験科目の1つに運営管理があります。コンビニやスーパーに立ち寄ると、商品の品揃えはもちろん、その陳列方法にも目がいきます。店舗設計(売場作り)が運営管理の知識として求められるからです。

商品の陳列は、お客さんに商品の特徴や魅力を伝えて、手にとってもらう、買ってもらうきっかけになります。陳列方法一つがお客さんの購買心理に大きな影響を与えて、売り上げを左右します。その重要性を示すように、例えばコンビニチェーンでは本部から写真入りで陳列マニュアルが送られてくるほどです。


ブルボン「大人プチ」のカットケース陳列


ブルボンが「大人プチ」で、出荷・陳列用の新しい箱を導入しました。カットケース陳列です。カットケース陳列とは、商品の入っている段ボール箱を切って、商品の陳列にそのまま利用する方法です。

カットケース陳列は価格の安さを表現するのによく用いられますが、今回のように出荷時の箱が、陳列時には商品ポップの役割を果たすこともあります。

1箱には出荷の際、10個の大人プチが入っています。箱の両側面を指で押して上部を引き上げると、箱が上下に分離される仕様です。従来も同じ形でしたが、開封作業にかかる時間は従来の箱の約4分の1に短縮でき、スーパーやコンビニ店員の作業負担が軽減できるといいます。

大人プチシリーズ - ブルボン


商品の陳列は主に3種類に分別


商品の陳列は主に3種類に分別できます。
  1. オープンストック
  2. ショーディスプレー
  3. アクセントディスプレー

大人プチのカットケース陳列は(3)のアクセントディスプレーの1つです。

オープンストックは、販売する商品を効率的に陳列する方法で、見やすい、選びやすい、手にとりやすいことがポイントです。

ショーディスプレーは、特に見せたい重点商品を店頭や店内の要所に展示して、商品と店のイメージを訴求する方法で、陳列商品の企画と演出性がポイントです。

アクセントディスプレーは、陳列方法に強弱を付ける方法で、次のような陳列方法が挙げられます。
  • 大量陳列 … 同一種類の商品を大量に並べて販売促進や売り場の楽しさを演出する
  • ジャンブル陳列 … かごなどに、わざと商品をバラバラに陳列する
  • カットケース陳列 … 商品が入っていた箱をそのままケースに用いて、安さを表現する
  • スロット陳列 … 陳列棚の一部を使って縦長の空間を作り、陳列の単調さに変化をつける
  • ゴンドラ陳列 … 定番商品を主体に、棚のある什器(じゅうき)に陳列する
  • コーディネート陳列 … いくつかの商品を組み合わせて陳列する
  • アイランド陳列 … 通路の中央に置いた平台などに陳列する

またお客さんが見やすく触れやすい陳列範囲はゴールデンラインと呼ばれ、おおよそ床上85~125センチメートルの部分です。


陳列器具の形状の違いと、販売方法の違いで区別


陳列方法は、陳列器具の形状の違いによるパターンと、販売方法の違いによるパターンで区別できます。

陳列器具の形状の違いによるパターン
  • 平らな台に商品を並べる …「平台陳列
  • 衣料品をハンガーに掛ける …「ハンガー陳列
  • 文具や菓子などをフックに掛ける …「フック陳列
  • 洋服を、箱を積み重ねたような什器に並べる …「ボックス陳列
  • ケーキや宝飾品を、ガラスのケースに入れて見せる …「ショーケース陳列
  • ゴンドラの端に商品を大量に配置する …「エンド陳列
  • 売り場にステージを作って商品を見せる …「ステージ陳列

販売方法の違いによるパターン
  • かごなどに、わざと商品をバラバラに陳列する …「ジャンブル陳列
  • 通路の中央に置いた平台などに陳列する …「アイランド陳列
  • サンプル品を陳列する …「サンプル陳列
  • 顧客が自由に商品を手に取れる …「オープン陳列
  • いくつかの商品を組み合わせて陳列する …「コーディネート陳列
  • レジ周りにガムや飴、ファストフードなどの商品を並べて客単価の引き上げを狙う …「レジ前陳列
  • 店舗の前を通行するお客さんに商品をアピールする …「ショーウインドー陳列
  • ドラッグストアでよく見られる壁面の陳列棚に商品を並べて品数豊富な売り場の印象を強める …「壁面陳列

商品陳列はお客さんが求める商品を適切な場所に適切な量を並べることが必要です。せっかく商品を陳列しても見やすく、手に取りやすくないと購入してもらえません。


広告よりもニュースになる方が注目してもらえる


長崎市三芳町のファミリーマート長崎上大橋店は、その商品陳列の徹底ぶりが「美しすぎるコンビニ」として話題になりました。

スナック菓子など袋型の商品は、しわを伸ばして垂直に立てて並べ、丼型のカップ麺は商品名が一目で分かるように蓋を正面に向けて整列…。陳列が綺麗過ぎて、商品を取っていいのか迷うとお客さんに言われたこともあるそうです。

長崎新聞では2月18日に、写真入りで紹介しています。広告を出すよりも、ニュースになる方が注目を集め、訴求力も高まりますね。

炭酸水 ウィルキンソンの歴史は古く、明治の兵庫県宝塚市に


こんにちは。ひとりです。

私はコーヒーが好きで、平日は毎日1、2杯を飲んでいます。コーヒーは豆によって香りがまったく異なりますが、それも口の中がさっぱりしている時にこそ分かるもの。

炭酸水で口を洗ってからコーヒーを飲むと、本来の香りや味がよく分かります。喫茶店のなかには、水の代わりに炭酸水を提供する店もあります。


強炭酸水の歴史は古く、1889年の兵庫県宝塚市に


「スターバックス(R)スパークリング リフレッシング テイスト(ノンカロリー)」が2月にセブン-イレブン向けの商品として発売されるなど、国内炭酸飲料の市場規模は5,563億円(2016年)で、2008年比で2割近く増えています。(富士経済)

炭酸水の1つ、「ウィルキンソン タンサン」は強炭酸として有名で、私は瓶に入ったものがペットボトルよりも好きです。

アサヒ飲料のウェブサイトを見ると、ウィルキンソンの歴史は古く、1889(明治22)年の兵庫県宝塚市に遡ります。

ウィルキンソン WILKINSON - アサヒ飲料
・ウィルキンソンズ ストーリー
・ウィルキンソンズ ヒストリー


“タンサン”はウィルキンソンの商標が一般化


「ウィルキンソン タンサン」を売り出したのは、英国人のジョン・クリフォード・ウィルキンソン氏(1852年~1923年)です。宝塚で狩猟中に炭酸泉を発見して、翌年に瓶詰め生産を始めました。ウィルキンソン氏は明治の初めごろに来日して、神戸の外国人居留地で働いていたといいます。

ヨーロッパでは良質の飲料水が得にくいことから、瓶詰めのミネラルウォーターが食卓水として珍重されていました。

ウィルキンソン氏は設備をイギリスから取り寄せて「仁王印ウォーター」の商品名で、1890(明治23)年に販売を開始します。これが「ウヰルキンソン タンサン」に1904(明治37)年に名を変えて、国内はもとより、現在は海外27カ所で販売されるようになります。

発泡性の炭酸水を、海外では「ソーダ」と呼びます。一方日本で「タンサン」と呼ばれるのは、ウィルキンソンの商標が一般化したためです。

ソーダはそのまま飲んでも楽しめますが、私はウィスキーのソーダ割りが好きです。ウィスキーのなかでも「白州」がお気に入りです。

シングルモルトウイスキー白州 サントリー

原稿は消しゴムで書く。コロボックル物語の佐藤さとるさん


こんばんは。ひとりです。

朝日新聞の朝刊に「天声人語」というコラムがあります。読解力をつけるために書き写しをしたり、指定語数に要約したりと、高校生の頃には随分と苦労したことを覚えています。

そんな天声人語ですが、今朝の内容が響きましたので紹介します。


書いては消し、書いては消し。原稿は消しゴムで書く


本題ではなく導入部分です。

(天声人語)秘密の消しゴム?
朝日新聞 2018年3月7日
原稿は万年筆で書きますか、それともサインペンやボールペンですか。コロボックルシリーズで知られる児童文学者の故佐藤さとるさんは、そんな質問を受けたことがある。「消しゴムで書きます」と答えて、笑われたそうだ▼推敲に推敲を重ねる佐藤さんからすれば半ば本気だった。鉛筆で書いたものを「消して消して消して、ちょっと書き直してはまた消して、という作業を続けるのである」と著書で述べている。あの透き通った文章ができるまでの苦労を思う

推敲を重ねた結果に書き上げた原稿を指して、「消しゴムで書く」とは上手くいったものです。

2018年3月7日水曜日

つながる車(コネクテッドカー)、販売台数の96%まで拡大


こんにちは。ひとりです。

あらゆるものをネットにつなぐ「IoT(Internet of Thing)」。私の暮らしにも身近な家電メーカーを始め、様々な企業が工場や製品にIoTを導入しています。

例えばつながる車(コネクテッドカー)の世界販売台数が2035年には、1億万台以上になるとの予測があります。(富士経済)


つながる車(コネクテッドカー)、2035年には96%まで拡大


つながる車が2035年には新車の96.3%を占め、2017年の販売台数2375万台の4倍以上に成長する見込みです。

つながる車とは通信端末を車両に標準搭載した車体で、通信モジュールを搭載した「エンベデッド型」が全体の48%を占めます。そのほかにはモバイル端末の通信機能を利用する「モバイル連携/テザリング型」があります。

車を保有しておらず、運転もしない私にとっては、車が“つながる”ことで何が便利になるのは想像しにくいです。カーナビやスマホで対応できるのではないかと。

つながる車から収集されたデータはシェアリングサービスや、運転データを生かして自動車保険の商品開発に活用するそうです。どちらかといえば、収集したデータを活用“する”よりも、活用“される”ほうが大きいように感じます。

目は口ほどに、とはなるほど。「コララインとボタンの魔女」


こんにちは。ひとりです。

映画を昨晩観ました。「コララインとボタンの魔女(原題:Coraline)」です。日本では2010年に公開されています。


原作はニール・ゲイマンの児童文学作品で、引っ越したばかりの家のドアから“もう一つの世界”に入り込んだ少女コララインの冒険を描きます。出版は2002年で、ヒューゴー賞を2003年に受賞しています。


1コマごとに撮影されるストップモーション・アニメ


物語はもちろん、その映像手法に惹かれます。人形やセットを1コマごとに動かして撮影するストップモーション・アニメ(パペットアニメ)です。映画「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」(1993年)でも同手法が取り入れられており、監督は同じヘンリー・セリックです。

製作期間は4年で、セット数は130以上。人形の顔の変化は、異なる表情を取り換えて表現し、コララインのバリエーションは20万にも上るといいます。

辻一弘さんが映画「ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男」でアカデミー賞のメーキャップ&ヘアスタイリング賞を受賞したことが話題に上がっていますが、本作でも日本人イラストレーターが携わっています。


同作でアニー賞を受賞した、日本人イラストレーター


キャラクターや風景などのコンセプトアートを担当した上杉忠弘さんで、第37回アニー賞の美術賞を受賞しています。アニー賞はアニメ界のアカデミー賞とも呼ばれています。

アニメの人物は可愛らしさを優先するあまり、頭や目が不自然に大きいデザインになりがちです。上杉さんはファッションのイラストレーターでもあるので、アニメの常識にとらわれずに本作でも女性の頭を小さく、なるべく自然になるように描かれています。

ヘンリー・セリック監督と上杉さんが最初に会ったのは2005年頃で、お互いがストップモーション・アニメの巨匠、レイ・ハリーハウゼンや、チェコのアニメ作家、ヤン・シュワンクマイエルのファンであることが分かり、すっかり意気投合したといいます。


目は口ほどにものを言うとはなるほど、ボタンの目からは…


また3Dの立体感が加わることで今作は、人物の感情の起伏がよく伝わってきます。

主人公が暮らす現実の世界は、閉塞感を出すために3D効果は抑え目にして、音楽も平板に。“もう一つの世界”は奥行きと華やかさをもたせながら、どこか地に足がつかない居心地の悪さが感じられるなどの違いが見えます。「目は口ほどにものを言う」とはなるほど、ボタンの目をした登場人物たちからは感情変化が見えません。

また“もう一つの世界”で繰り広げられる、ネズミたちのサーカスが印象的です。ネズミのサーカスが飛び出るシーンは1分足らずで、物語に印象は残さないかも知れませんが、その表現方法に私は、画面に吸い寄せられるような不思議な感覚を味わいました。

2018年3月6日火曜日

レコーディングダイエットと同様に、株取引も記録が大切


こんにちは。ひとりです。

私は株取引を証券会社のスマホアプリで行うことが多く、またその日の持ち株の引け値を毎日記録しています。記録方法は簡単で、スマホのスクリーンショット機能を使っています。古いものでは2016年2月12日のスクリーンショットが残っており、見ての通り個別業績は関係なく市場全体が下げの時期です。

持ち株の引け値(2016年2月12日)


レコーディングダイエット同様に、毎日記録することが大切


レコーディングダイエットは、ダイエット方法の一つとして有名です。食べたものを記録して、間食が多い、野菜が少ないなど改善できる個所を客観的に見つめて、行動に自覚を促す方法です。

持ち株の引け値を毎日スクリーンショットで保存することは、レコーディングダイエットと同じ効果があります。特定銘柄の値動きの幅を、過去を遡って確かめることができますし、自分の銘柄選別、取引の癖が見えるようになります。

確証はありませんが、持ち株の引け値を記録するようになってから、投資成績が向上したように思います。つまり、購入前に銘柄を選別する力、売買のタイミングを見極める力が少し身に付いたということかも知れません。

一つひとつの取引を記録する必要はありませんし、それでは面倒で毎日続けられるか分かりません。なにしろ、毎日続けることが大切だと思います。

子どもの想像力くすぐる、夜の図書館で繰り広げられる冒険譚


こんにちは。ひとりです。

図書館を学生の頃と変わらずによく利用しています。本を借りるのが学生の頃の目的でしたが、社会人になった今では、勉強スペースを求めて通っています。

私にとって身近な図書館ですが、馴染みのない夜の図書館で最近、イベントが開催されているそうです。


夜の図書館で繰り広げられる、ぬいぐるみたちの探検


夜の図書館で開催されるイベントはお泊り会です。でも泊まるのは人ではなく、子どもたちが大切にしているぬいぐるみです。

夜の図書館。ひとけのない本棚の前で、ぬいぐるみたちが遊んでいるよ―。子どもの想像力に訴えて、本の魅力を知ってもらう試みが全国の図書館で広まっています。

シナリオでは深夜、ぬいぐるみたちが起き出して図書館内の探検に出かけます。肩車しあって高い本棚に手をのばしたり、一冊の絵本に顔を寄せ合ってみんなで囲んだり。

イベント後日、ぬいぐるみを迎えに来た子どもたちに深夜のぬいぐるみたちの探検の様子を捉えた写真の冊子がプレゼントされ、「ぬいぐるみが選んでくれた」本2冊も貸し出されるという内容です。


イベントの成功可否は、職員さんの事前準備次第


映画トイ・ストーリーのように夢のある話ですが、もちろんぬいぐるみは勝手に冒険には出られません。そこにはやはり職員さんの手助けが必要です。

例えば、参加する子どもとぬいぐるみの名簿を作ったり、子どもたちの好きな色やものはもちろん、子どもたちからぬいぐるみの好きな色やものを聞いておいたり。それをヒントに貸し出す本選びの参考にするそうです。

ぬいぐるみが肩車しあって高い本棚に手をのばしたり、一冊の絵本をみんなで囲んだり。そんな様子を撮影する職員さんの笑顔が想像できますね。

イベントの様子や開催手順をウェブサイトで紹介している図書館、ボランティア団体もあります。

・ぬいぐるみの図書館おとまり会 - 豊岡市立図書館
・こどものページ │ 葛飾区立図書館 
・ぬいぐるみが夜の図書館にお泊り! │ 入間市

「ぬいぐるみお泊り会」の開催に必要な人員の目安や事前準備、当日のスケジュールなどが、ひきふね図書館パートナーズ(墨田区)から公開されています。

・Facebookページ
・イベントの様子(写真ライブラリー)


ぬいぐるみお泊り会は米国発祥


ぬいぐるみお泊り会は2006年頃、アメリカの公共図書館で始まったとされています。日本の国立国会図書館が2010年に、国内外の図書館ニュースを掲載するサイト「カレントアウェアネス・ポータル」で紹介してから、日本各地の図書館が取り組むようになりました。

・カレントアウェアネス・ポータル - 国立国会図書館

日本の図書館でも受け入れられた理由の1つは、費用がほとんどかからないことでしょうか。撮影は暗幕を引いた夕方でもできますので、わざわざ深夜に職員が泊まり込む必要はありません。なにより職員が、喜んだり、驚いたりする子どもたちの顔を想像して、イベントを楽しんでいることが大きいのではないでしょうか。


子どもたちの元気な声に気分が明るく


子どもたちの元気な声は、気分を明るくしてくれます。例えば近所の小学校や幼稚園から聞こえる休み時間の賑わいもその1つです。

またよく聴くラジオ番組の1つに「きこえタマゴ」があります。子どもたちが主役のバラエティー番組で、大人が聴いても楽しめます。ネットラジオでも配信されていますのでぜひ聴いてみてください。

・きこえタマゴ(NHKラジオ第1)

あのバルミューダと同じ、果物が長く楽しめる体験価値を売る


こんにちは。ひとりです。

フードシェアリングサービスについて昨日、投稿しました。

2018/3/5
美味しいものが安く手に入る、フードシェアリングサービス
食品ロスが問題になる中で、民間のフードシェアリング事業が徐々に始まっています。あるサービスは、余剰食品を定価以下で販売しています。サービス加盟店が余剰食品の価格と取引期限をウェブサイト上に掲載して、ユーザーがウェブ決済の上で店頭に取りに行く仕組みです。

フードシェアリングとは異なる視点から今朝の新聞に、フードロスへの取り組みが紹介されています。それは米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏と妻のメリンダ氏が投資するビジネスです。


飢餓を救う1滴、果皮成分を食物に吹きつけ寿命2倍に


フードロスの原因は主に2つ、調理し過ぎて(仕入れ過ぎて)余らせることと、食品(青果)の消費期限が過ぎてしまうことです。

食品、主に農産物の消費期限を伸ばすことができれば、フードロスを減らすことができるのでは。そんな視点から始まった研究です。

農産物の消費期限を伸ばす方法は、透明な2枚目の皮を吹き付けるイメージです。農産物が腐る理由は、水分が抜けることと酸化することです。2枚目の皮がその点を補えば、消費期限を伸ばすことができます。農産物の消費期限が伸びることで、スーパーの店頭に長く並べられるのはもちろん、遠くから輸送される農産物が輸送途中で腐ることがなくなります。


“2枚目の皮”で、農産物の消費期限が2倍に伸びる


果物の皮の成分をもとに、果物の劣化を遅らせる液体を開発したのは、アピールサイエンス社(米カリフォルニア州)です。米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏と妻のメリンダ氏が、アフリカの農家が栽培した農産物が、輸送途中で腐るようなことをなくしてほしいとの思いを込めて投資したスタートアップ企業です。流通段階での腐敗による廃棄(フードロス)を減らせることは農家にとって、販路拡大のチャンスです。

そこで開発されたのが劣化抑制剤「エディピール」です。農産物の乾燥を抑えたり、酸化を防いだりする効果があり、まさに透明な2枚目の皮といえます。果物の種類にもよりますがその効果は、常温で保存していても食べられる期間が2倍に伸びるそうです。


あのバルミューダと同じ、果物が長く楽しめる体験価値を売る


アピールサイエンス社は販売視点も独特です。劣化抑制剤「エディピール」を売るのではなく、果物が長持ちするという成果を売りたいといいます。つまり商品ではなく、素晴らしい体験を売るという考え方です。物が売れなくなる中でいかに顧客を満足させるか、業種を問わず通じる考え方です。

日本にも同じことを掲げるメーカーがありますね。トースターや蒸気炊飯器で有名なバルミューダです。バルミューダも商品を売るのではなく、その商品を使うことで生まれる、素晴らしい体験を顧客に訴求しています。

ほかにも店舗の位置付けを「売る場」ではなくて、「体験する場」にリニューアル企業が増えています。売る側にも、買う側にも今後、体験価値の視点が欠かせません。

仕事、勉強に、集中力アップ。ブドウ糖でできたラムネ菓子


こんにちは。ひとりです。

ラムネ菓子を最近、ジッパーバッグに一掴み入れて持ち歩いています。

ラムネ菓子を最近、ジッパーバッグに一掴み入れて持ち歩いています。

マンガ「3月のライオン」で主人公が部活でラムネ菓子を作ったり、名人が対局中にブドウ糖を補給したり、ラムネ菓子やブドウ糖のくだりが登場したのがきっかけです。ラムネ菓子の主成分であるブドウ糖は、仕事や勉強の集中力を高める効果があるそうです。


業務用「春日井製菓のラムネいろいろ 1kg」がおすすめ


ラムネ菓子といえばコンビニでも手軽に手に入りますが、原材料名の冒頭(主成分)を見ると砂糖で、ブドウ糖が主成分ではないラムネ菓子がほとんどです。

そんな中で、森永製菓のラムネ菓子はブドウ糖が主成分です。ラムネジュースの瓶を模したパッケージが特徴で、1973年に発売された人気商品です。ブドウ糖が90%配合されていることからこの時期、受験生の需要が高まります。新聞広告には森永が、ココアと並べてラムネ菓子を受験生向けの商品として訴求していました。

私はおやつ代わりにも食べるので、できるだけ量の入った商品を探していました。するとアマゾンにぴったりの商品がありました。

「ラムネいろいろ(春日井製菓)」です。容量は1kg入りで、主成分はもちろんブドウ糖です。森永ラムネが29g入りなので、それと比較しても量の多さが分かります。

春日井製菓のウェブサイトを見ると、「ラムネいろいろ」の同商品がありますが、容量は1/10のおよそ102g。アマゾンで販売されているものは、業務用パッケージなのでしょう。春日井製菓のウェブサイトではまた、ラムネの製造工程が紹介されています。

・ラムネいろいろ | 春日井製菓
・ラムネができるまで | 春日井製菓の商品ができるまで | 春日井製菓

袋をほどいて口に運ぶと、近所のおばさんが小さい頃に、おやつにラムネ菓子をくれたのを思い出しました。

2018年3月5日月曜日

美味しいものが安く手に入る、フードシェアリングサービス


こんにちは。ひとりです。

昔から問題になっていることの1つに、食品ロスがあります。食品ロスとは食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。家庭や飲食店の食べ残し、売れ残りなど国内の食品ロスは計約621万トンに上ります。(環境省、農林水産省の2014年度推計)

食品ロスの話題が出るたびに「茶碗1杯分のご飯を国民が毎日、廃棄している計算に」「その廃棄量は世界の食料援助量の約2倍」といった、まったく身近に感じない方向に話題が向けられます。


朝昼晩、コンビニで破棄される食料品の数々


自宅で食品を廃棄することが私はほとんどありません。冷蔵庫に残った賞味期限切れの食品を捨てることも、作った料理の食べ残しが出ることもありません。自分が食べる分だけを買う、食べられる分だけの料理を作るなど、それもひとり暮らしだから叶うことでしょうか。

一方自宅外では食品ロスの現実を目のあたりにすることがあります。コンビニで学生の頃にアルバイトをしていました。コンビニでは朝昼晩と約3回に分けて消費期限を管理します。消費期限を過ぎるとレジが通らないため、定時になると店員がカゴを持って商品の裏側に刻印された記号を確認します。カゴの中におにぎりやサンドイッチが無造作に放り込まれる光景はコンビニでは当たり前になっています。

スーパーや外食での食品ロスはなにも日本国内だけの問題ではありません。同様の問題を抱えるフランスの食品ロス防止政策を最近、新聞で読みましたのでご紹介します。


食品廃棄ができないフランスのスーパー


フランスではスーパーの食品廃棄が認められていません。これは国が進める食品ロス防止政策の一環です。消費期限が間近になった商品は、費用を負担してリサイクルするか、寄付するかのどちらかです。

そんな中で、成長しているビジネスがあります。フェニックス社が展開するフードシェアリング事業です。消費期限が間近になった食料品を寄付したい店舗と、それを必要とするNPOをつなぐビジネスです。NPOは貧窮者の生活支援を主にしています。

・フェニックス社

フェニックス社のウェブサイトはフランス語ですが、活動風景が写真でも紹介されています。上記のようなサービスを展開していると頭に入れてウェブサイトをのぞけば、おおよそのイメージが掴めるのではないでしょうか。

フェニックス社は現在、フランスの大手スーパーを始めとする約800店舗と契約して、毎日50トンの食品を回収しています。それが国家の認定を受けたNPO約450件を通じて、10万食分の食事を生み出しています。

スーパーにとってもリサイクルにかかる費用が節約できます。さらにフランスの寄付金控除制度で、寄付した商品の仕入れ額の一部が法人税額から控除されます。契約企業が節約できた総額の3割がフェニックス社の報酬になる仕組みです。


美味しいものが安く手に入るフードシェアリングサービス


フランスのような取り組みは日本ではまだありませんが、民間のフードシェアリング事業が徐々に始まっています。

あるサービスは、余剰食品を定価以下で販売しています。サービス加盟店が余剰食品の価格と取引期限をウェブサイト上に掲載して、ユーザーがウェブ決済の上で店頭に取りに行く仕組みです。キャンセルになった料理やシェフ見習いが作ったピザなど、正規には売れないものの、美味しく食べられる品々が出品されています。

サービスは昨年9月からのテスト運用を経て、来月4月からの実用を目指しています。テスト期間中ながら現在、東京23区を中心に34店、ユーザー約2,300人が登録しています。

食品ロスに限らず、私たちが行動する原動力は損得勘定です。美味しいものが安く手に入るからフードシェアリングサービスを利用する。動機はそれで十分だと思います。


コンビニやアパレルから始まるレジ省人化・食品ロス削減


コンビニでも食品ロス削減に向けた取り組みが始まっています。

経産省、コンビニで電子タグ実証-レジ省人化・食品ロス削減
日刊工業新聞 2018年2月15日

(一部省略)
経済産業省は14日、ファミリーマート経済産業省店(東京都千代田区)などコンビニエンスストア3店舗で、商品に電子タグを貼り、在庫情報などをサプライチェーンで共有する実験を始めた。RFID(無線識別)を用いて商品に貼った電子タグを読み取ることで、特定の商品が「いつ」「どこに」「何個」あるのかを把握する。レジの省人化や、食品ロスの削減を狙う。
経産省は2025年までに、コンビニ大手5社と全ての商品に電子タグを貼り、個品管理を実現することで合意した。

ユニクロでもRFIDを導入してセルフレジ化を進めるニュースがありました。その時は確か、ICタグ関連銘柄(RFID関連銘柄)が高騰しましたね。

RFID導入の壁はその価格です。RFIDリーダーの価格は、ICタグの費用は。稼働するまでのイニシャルコストは当然バーコードと比較して高くなります。ましてやコンビニの全商品となればその数の多さもネックです。

一方でその効果やコストメリットは、RFIDが稼働してから発揮されます。万引き防止に始まり、レジや発注の人件費を含めたランニングコストを加味すれば、決して高過ぎる投資にはならないと思います。

コンビニの万引被害は決して少なくありません。私がアルバイトしていたコンビニも数十年経って、万引被害の多さから廃業したと聞きます。その点でもコンビニへの電子タグ導入は応援したいです。

映画 リメンバー・ミー。アナ雪続編の同時上映と話題も豊富


こんにちは。ひとりです。

映画「リメンバー・ミー(原題:Coco)」を観ました。「トイ・ストーリー」で知られるピクサー・アニメーション・スタジオの最新作で、全米では2017年11月、感謝祭の連休に公開されて3週連続で興行収入1位を記録しています。



リメンバー・ミー|映画|ディズニー公式
「リメンバー・ミー」本予告 – YouTube


アニー賞、歌のお兄さん、アナと雪の女王と話題も豊富


先祖の霊を迎え入れる祝祭「死者の日」に、少年・ミゲルとその先祖たちが繰り広げる冒険劇です。映像の美しさとともに、作中に流れる音楽が楽しめました。監督は「トイ・ストーリー3」を手がけたリー・アンクリッチです。

アニー賞の発表、授賞式が2月3日、米ロサンゼルスで行われ、本作が長編作品賞や脚本賞など計11部門を獲得しています。アニー賞は「アニメ界のアカデミー賞」とも呼ばれ、2003年には「千と千尋の神隠し」が受賞しています。またアニー賞に先立って1月には、ゴールデン・グローブ賞のアニメ映画賞を獲得しています。

日本語吹き替え版では、NHKの「おかあさんといっしょ」で、うたのお兄さんとして9年間活躍した横山だいすけさんが主人公のお父さん役で出演しています。さらに映画「アナと雪の女王/家族の思い出」が同時上映(22分作品)されるなど話題も豊富です。


エルサとアナ。映画「アナと雪の女王」のその後


同時上映の「アナと雪の女王/家族の思い出」は、「アナと雪の女王」のその後、アレンデール王国で初めてのクリスマスを迎えるエルサとアナを描いた物語です。

エルサはお城に長い間こもっていたため、クリスマスの祝い方にふたりとも困ってしまいます。そんな二人のためにオラフが行動するのですが…。「アナと雪の女王」に登場したキャラクターたちも再結集します。「アナと雪の女王/家族の思い出」は既に、講談社のディズニーゴールド絵本から発売されています。

「アナと雪の女王 かぞくの おもいで」
・ディズニーゴールド絵本(講談社)
・本体490円(税別)

読み聞かせにもピッタリで、美しい映画のシーンが満載です。

2018年3月4日日曜日

SBI jcool、センバツ。年 74.15%の投資信託が買付再開に


こんにちは。ひとりです。

下記の投資信託が3月6日(火)から、買付の申込みを再開します。
  • SBI小型成長株ファンド ジェイクール(愛称:jcool)
  • SBI日本小型成長株選抜ファンド(愛称:センバツ)

年 74.15%の投資信託が買付停止になったことを以前投稿しましたが、再開するのは件の投資信託です。

2018/1/30
SBI jcool、センバツ。年 74.15%の投資信託が買付停止に
NISA口座で運用している投資信託について1月29日、買付注文の受注停止、ならびに積立設定注文失効の連絡がありました。スポット購入も積立買付もできなくなったということです。一方で売却は通常通り可能なので、焦ることはありません。


買付停止以前と同様に結果を出せる環境が整った


jcoolは38.85%、センバツは28.04%と、いずれの商品も過去3年間で高い成績を上げています。

買付の再開にあたっては、運用会社であるSBIアセットマネジメント社からこのような案内があります。
本ファンドは2018年1月26日(金)を最終日として、買付のお申込み(積立を含む)を一時停止させていただいておりましたが、運用会社であるSBIアセットマネジメントより2018年3月6日(火)のお申込み分より追加設定を再開する旨のご連絡がございました。これに伴い、当社におきましても同日の申込分より、お買付けを再開いたします。

買付の申込みが再開される両商品は、エンジェルジャパン・アセットマネジメント(エンジェル社)が投資助言を担っています。エンジェル社を紹介する投稿は、その注目度からか沢山の方にご覧いただきました。

2017/12/10
チームで運用。投資にも仕事にも大切な複眼の考え方
好成績を上げるSBIアセットマネジメントの投資信託。そこには共通点があります。いずれも独立系運用会社、エンジェルジャパン・アセットマネジメントが投資助言を担っていることです。

2017/12/9
銘柄選別の秘訣。投資信託の組入上位銘柄を参考に
株式投資をする上で、投資対象となる個別銘柄を探り出すのは一苦労です。そんな銘柄探しにおいて、時間も労力も削減できる方法の1つをご紹介します。投資信託の目論見書を私は、個別銘柄を探り出すためにも使っています。

私はセンバツをNISA枠で年初から定期購入しており、買付注文の停止が発表されてからも持ち続けていました。一時は10%近くまで上昇しましたが2月頭の下落でマイナスになり、ここ数週間で持ち直してきたところです。

今回の買付再開は良い知らせだと思います。再開にあたっての理由が今回の案内には記載されていませんが、停止以前と同様に結果を出せる環境が整ったと受け止めています。