ラベル 働き方・学び方 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 働き方・学び方 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年12月6日火曜日

リーガルの踵と前底を修理。シューズは10年で2割の値上がり


こんにちは。ひとりです。

リーガルのビジネスシューズの修理を「ミスターミニット」に依頼しました。15年前、10年前に購入した2足で、踵(ヒール)と前底(ソール)の修理です。ミスターミニットは店舗で修理が完結するため、修理依頼当日の受取りが可能でした。

私はスーツを毎日着て働く仕事についていなかったため、ヒール、ソールの消耗は購入年数の割に少なく、気にせずこれまで履いていました。一方でここ最近、スーツを着る機会が増えると共にヒールの減りが気になって、最寄りの修理店に持ち込みました。

修理は当初、ヒールのみを考えていましたが、ソールの減り具合を店頭で確認して、ヒールとソールの同時修理を提案してもらいました。修理代金は1足で6,336円(税込み)です。店舗によって修理代金が異なるようです。

ヒール、ソールの修理代金 … 6,336円(税込み)
  • ヒール(ビブラム製、Vibram) … 3,366円(税込み)
  • ソール(標準ゴム) … 2,970円(税込み)

ビブラム製は耐久性が標準ゴムよりも高いと言われ、その分、付加価値が高く価格に反映されます。私は、より消耗するヒールはビブラム製に、ヒールほど減りが早くないソールは標準ゴムを選びました。ソールもビブラム製にした場合の代金は税込み3,465円で、標準ゴムソールとの差額は495円です。

今回は2足修理しましたので、合計12,672円です。靴メーカーに依頼した場合、ヒールのみで約5,000円、修理期間は3週間前後かかります。正規品の安心やブランド、価格や修理時間、何を優先するかで修理先は自ずと決まります。

替えの靴紐をリーガルの店舗に買いに寄った際に、この10年の靴の値上がり具合を伺ったところ、約20%ということ。25,000円の靴なら30,000円に、35,000円の靴なら4,2000円と、値上がり前の価格が高いほど、その値上がり額が大きくなります。

ちなみに税抜き300円だった替えの靴紐(2足分)が、ここ10年で同500円に値上がりしていました。7割弱の上昇です。

高いからと敬遠するのではなく、リーガルのような良いものは、長く大切に使いたいですね。

2022年12月1日木曜日

FI「RE」から3年が経過して気が済んだ。そろそろシフトの時


こんにちは。ひとりです。

巷ではFIREという言葉が流行りました。経済的に成功して、早期にリタイアすることです。

「リタイア」の捉え方は人それぞれで、仕事を辞めることが真っ先に思い浮かびますが、その他には時間的、精神的に余裕を持てる仕事に転職したり、優先順位をお金からやりがいにシフトした働き方に変えたりと様々です。

リタイアは必ずしも「働かない」ということではありません。仕事と苦痛を切り離すこと、と言い換えられるかもしれません。

私は2020年から「RE」をしました。達成というより、選択したという方が適切です。「FI」は難しいですが、「RE」は簡単です。早期にリタイアすれば良いだけですから。

私の場合、挑戦したいことに時間を割くために早期にリタイアしました。ただ、これからもずっとリタイア状態を継続できる経済的な成功は遂げていないため、いずれはリタイアからお金を稼ぐための苦痛を伴う仕事にシフトしないといけません。

RE状態を約3年続けて気が済みました。そろそろシフトの時です。では現実的にこれからどうするか。悩むことはいろいろあります。まずはどんな仕事に就くかです。

株式投資を幸いに10年近く続けており、賃金の低い仕事でも株式投資からの収益を合わせた「ダブルインカム」を達成すれば、一人暮らしには問題ありません。

若い頃のような仕事への偏見やプライドもこの年になると低くなり、仕事の選択肢の幅が広がりました。ただ未経験の仕事となると、仕事を選ぶよりも、いかに選ばれるかが大切です。

中年で未経験となれば、敬遠されるのは目に見えています。人手不足はつまり、必要な知識や経験を持った人がいないことであって、そうでない未経験、知識不足の人は私のようにたくさんいるという認識です。

働くことで定期的な収入が得られれば、それを投資余力に加え続けることができます。給料が上がらなくても、資産が増え続ける仕組みの一部は株式投資を続けてきたこの10年ですでに出来上がっています。RE時代に機能不全に陥ったその仕組みを今後、復興すれば良いので、ゼロからのスタートより気は楽です。

2022年11月13日日曜日

価値観の明確化は年齢と共に。投資を始めて2023年で10年目


こんにちは。ひとりです。

株式投資を2014年から始めて、2023年で10年目を迎えます。

投資を始めたきっかけは退職でした。30代前半、次の就職先を決めずに安易に退職したその勢いで証券口座を開設しました。この10年間に複数の「ショック」を経た株式市場と同様、振り返ると私の生活も「ショック」の連続でした。

その私生活での救いは一つ、株式投資を続けていたことです。少額とはいえ金銭的な余裕が仕事、挑戦への選択肢を増やし、後押しし、気持ちの安定につながりました。

結果は出ずともその挑戦を悔やむ気持ちはありません。やりきったという気持ちが大きく、時間が経ち、もしかしたらまた挑戦したいという気持ちがわくかもしれません。その時に挑戦できる環境を今のうちに整えておくことにします。

2017年から始めたイデコ口座の運用成績です。挑戦できる環境は経済面、身体的・精神的な健康面の充実あってこそ。

イデコ(個人型確定拠出年金)
資産状況(2022/11/12 現在)
  • 拠出金累計 1,382,232円
  • 資産残高 1,756,141円
  • 損益 373,909円(27.1%)

価値観の明確化は年齢と共に自然となされます。例えば、
  • 自分には何が必要か
  • 何があると幸せを感じるか
  • 何をしていると充実感を得られるか
  • どういったものに価値を置くか
  • 何が必要でないか

これらの価値観が早い段階で明確になっていると、人生の大きな方向性も明確になります。ようやく私はその一片が見えてきたようです。

2021年12月25日土曜日

始めるのは難しく、中断したことを再開するのはもっと難しい


こんばんは。ひとりです。

新しく何かを始めるのは難しいです。また始めたことをやり続けるのはさらに難しいです。そして一旦中断したことを、また始めるのはもっと難しいです。

ブログの更新を今年8月に止めてから約4ヶ月が経ちます。ブログ更新は誰に請われたものでもないので、このまま更新せずに済ますこともできます。ただ、ブログを始めたのはなぜだったかを思い返してみると、このまま終えるのは違うなと感じました。


2021年8月25日水曜日

中小企業診断士 第1次試験通過。足掛け○年、ようやく結果が


こんにちは。ひとりです。

中小企業診断士 第1次試験が8月21日(土)、22日(日)にあり、受験しました。自己採点の結果は通過です。

1日目(8月21日)
  • (A)経済学・経済政策 72点( ○ 科目合格)
  • (C)企業経営理論 54点( ☓ 科目不合格)
  • (D)運営管理 65点( ○ 科目合格)

2日目(8月22日)
  • (E)経営法務 64点( ○ 科目合格)

受験免除
  • (B)財務・会計
  • (F)経営情報システム
  • (G)中小企業経営・中小企業政策

4科目受験で合計点数が255点(63.7%)でした。合格基準により第1次試験通過です。

  • 合計点数が総点数の60%以上であること
  • 1科目でも40%未満(39点以下)のないこと

足掛け○年、ようやくです。

2020/07/13
中小企業診断士試験をこの週末に受験しました。解答が今朝公表され、自己採点しました。科目ごとの点数と、課題です。

ただ、まだ第1次試験を通過したに過ぎません。

第2次試験(筆記試験)は11月7日(日)に実施されます。あと74日後です。勉強に早速取り掛かります。

令和2年度(2020年)の第2次試験の情報を確認すると、合格率は18.4%。100人受けて、約18人が合格です。

令和2年度 第2次試験
  • 申込者数 … 7,082人
  • 受験者数 … 6,388人(全科目受験者)
  • 合格者数 … 1,174人
  • 合格率 … 18.4%


出題の趣旨が各科目、設問ごとに公開されていますので、合わせて確認しておきます。



失敗は気付き。気付きは種。種はいつか芽を出す。

2021年7月22日木曜日

キンドル(Kindle)。3年保証を利用してバッテリーを交換


おはようございます。ひとりです。

キンドル(Kindle)の保証プランを利用して、劣化したバッテリーの交換を依頼しました。バッテリーだけの取り替えはできないため、本体ごとの交換です。


私がキンドルを使い始めたのは2018年で、約3年が経過します。キンドルの購入時に合わせて事故保証プラン(3年間)に加入しました。そのプランの保証内容は、自然故障を始め、水没や落下など物理的な損傷に対して無償で代品と交換するというもの。引受保証会社はテックマークジャパン株式会社です。

保証書には上記の保証内容のみが案内されていますが、バッテリーの能力低下による交換も保証対象になると、メールで届く詳細な保証規約にあります。これを見逃して、故障なく保証期限が過ぎた人も少なからずいると想像できます。保証(保険)というのはそんなものです。利用する人と、利用しない人(圧倒的にこちらが多い)がいるからこそ成り立つものです。レストランや喫茶店の毎月定額サービス(サブスクリプション)も同じですね。


代品交換にはアマゾンの認定が必要


代品交換をお願いするためテックマーク社に連絡すると、バッテリーの劣化をアマゾンのカスタマーセンターに先に確認してもらうように言われました。バッテリーの劣化をアマゾンに認めてもらわないと、代品交換に応じられないとのことです。

アマゾンのカスタマーセンターに連絡すると、OSの最新版へのアップデートや再起動など、バッテリーの消耗を軽減すると思われる方法が案内されました。それでも解決できなければ代品交換に応じるということです。バッテリーの劣化具合を確認する方法を尋ねると、感覚でよいとのこと。バッテリーの消耗を私が早いと感じれば、それでアマゾンも認定したということになります。つまり、改善策を試たということ自体に意味があるようです。

バッテリーの急速な消耗が解消されなかったのでテックマーク社に後日、改めて連絡しました。アマゾンのカスタマーセンターに問い合わせたという履歴がテックマーク社と共有されているのでしょう。今度はすんなりと代品交換の手続きに進みました。


新しい世代の端末と交換されることも


事故保証の価格は3年プランで7,980円でした。最新端末である第10世代の保証は6,980円になっています。劣化したバッテリーが1度に限り必ず交換できる点を踏まえれば、加入しておいても損はないと思います。また購入時の端末の取り扱いは3年も経過すれば新しい世代が登場して中止され、購入時より新しい世代の代品が届く場合もあります。キンドル オアシスは決して安くはありません。だからこそ便利に長く楽しみたいものです。(保証内容は現在のもので、今後変更になる場合があります。)

キッズモデルのキンドルも最近は出ているようです。

  • Kindle キッズモデル 1,000冊以上の子ども向けの本が1年間読み放題
  • 読書のためだけのデバイスだから、安心して子どもに渡せる
  • ゲーム、動画、広告などは一切なく、読書に集中できる
  • 1,000冊以上の子ども向けの本を1年間追加料金なしで読み放題
  • ペアレントダッシュボードでコンテンツや読書の進捗を確認できる
  • 辞書、単語帳、目標達成バッジなど、多彩な機能で読書のレベルアップをサポート
  • 目に優しいフロントライト、紙のように読みやすいE-inkディスプレイ搭載
  • 2年間の限定保証付き。壊れても無料でお取替え





2021年7月15日木曜日

新聞の○○エディターから見る、人を、仕事を引っかける工夫


おはようございます。ひとりです。

日経新聞の署名記事に最近、「○○エディター」を見かけるようになりました。


今年に入って特にそうです。今朝(2021/07/15)の新聞だと例えば「企業財務エディター」「マクロ経済エディター」「DXエディター」「サイバーセキュリティーエディター」などが挙げられます。

企業財務エディター

マクロ経済エディター

DXエディター

サイバーセキュリティーエディター

会社組織の取り組みを見ても最近は、スキルマトリックスを使って取締役が持つ能力や経験、実績を一覧表で公表して、知識や経験が経営陣内で偏らないようにする取り組みが進んでいます。この○○エディターもその一種でしょうか。

自分が何の専門家で、何ができて、会社またはチームにどう貢献できるか、価値を提供できるか。自分の強みを言葉(肩書き)であえて可視化して周知し、自身の責任と自覚を高めることもスキルアップにつなげる動機のひとつです。

役割分担、スキルや知見の在り処を明確にして、メンバー同士の信頼関係を築きながら目的達成を目指す。誰にどの仕事を任せて、どう仕事を進めるか、困った時に誰を頼ればよいか。

何でもやる、何でもできるは結局、何もできないと同程度の“引っかかり(フック)”でしかありません。人を、仕事を引っかける(惹きつける)うえで今後、自分の専門(強み)を尖らせることがますます必要になります。

2021年7月5日月曜日

ストレスを比較。株式投資と仕事のそれはどちらが大きいか


おはようございます。ひとりです。

日に日に蒸し暑くなり、少しでもさっぱりしようと髪の毛を短く切りました。気持ちが良いです。

若さはそれだけで多少の清潔感がありますが(もちろん個人差はあります)、年齢を重ねるとその清潔感がいかに大切なものか実感します。自身を客観視することは難しいですが、同年齢の他人を見るとそれがよく分かります。外見も内面も、汚い大人にはなりたくないものです。電車の同じ車両に長時間乗っていると、清潔感のある人とそうでない人を嫌でも比較してしまいます。

私は株式投資と仕事と、両方でストレスを感じたことがあります。

株式投資だと例えば、日経平均株価が上昇しているのに、持ち株が下落する場面、買ったそばから下落する場面、またその逆に売ったそばから上昇する場面がそうです。

仕事のストレスといえば対人関係が主です。仕事の内容自体にももちろんストレスを感じることはありますが、その下らない仕事を発生させるのは、さらに下らない人です。ひとり仕事には責任が明確に伴いますが、結果さえ出せれば(お金が稼げれば)私にとっては居心地の良い働き方なのでしょう。

そもそもストレスとはどのようなものでしょうか。悪い意味合いが常々つきまといますが、株式投資のリスク(変動幅)と同じで良い結果を出すためには必要なものかもしれません。そのストレスをどう解釈し、受けながすかが大切です。

株式投資と仕事のストレスはどちらが大きいか。それは責任の所在によって変わってきます。株式投資の場合、責任は投資した自分に全てあり、その所在は明確です。いくら業績の悪い会社に投資しようが、何十年も不正を続ける会社に投資しようが、責任は全て自分にあります。うまく儲けられたときも、損したときもです。そこにストレスはあっても、全て自分の責任と割り切れればうまくストレスと付き合うことができます。

一方で仕事はどうでしょうか。無駄に人が集まり、役割を曖昧にし、責任を分散させてやり過ごす仕事には、所在不明のストレスが溢れかえっています。ストレスの大小とはつまり、責任の明確さかもしれません。


灯を消せば涼しき星や窓に入る 夏目漱石


※ 追記(2021/07/05)



2021年5月30日日曜日

成功と失敗。自分が前に進まないと記憶もまた前に進みません


こんにちは。ひとりです。

私はどうやら記憶力がよいようで、嫌なこと、失敗したことをよく覚えています。人生の成功と失敗を、その数を比べてみるとたいして変わらないのでしょうが、私の記憶は失敗に偏ります。

そのせいで時に生きづらく、また人と関わりたくないと思うことも多々あります。これは記憶とは関係なく、気持ちの持ちように、性格に関係しているのかもしれません。

記憶は不思議なもので、自分が前に進まないとそれもまた前に進みません。失敗をよく思い出すということはつまり、足踏みしているということです。

2021年5月24日月曜日

大企業の健康経営の影には、中小企業の“不健康”経営がある


おはようございます。ひとりです。

日経新聞朝刊(2021/05/24)に健康経営特集(広告)が掲載されています。従業員の健康保持、増進が、ひいては企業の業績、経営力の向上につながるというものです。

健康経営をアピールする企業の大半が大企業にあって、中小企業の現状はどうでしょうか。中小企業の健康経営に対する関心は年々高まっていますが、大企業に及ばず。大企業が健康経営を行うための“犠牲”になっているのが現状です。

例えば大企業が働きやすさ、社員の気持ちの余裕を求めると、そのつけが中小企業に回ってきます。仕事の納期が短縮されたり、余計な業務が増えたり。光が当たると、その後ろには影ができます。


2017/12/13
働くほどデブになる。肥満は職業習慣病。個人の健康管理に企業がかかわろうという動きが近年、加速しています。中でも注目を集めるのが、社員の健康づくりを生産性向上に結びつけようとする「健康経営」の考え方です。

2021年5月23日日曜日

時代は変わった。預金金利 0.002%の現在、500万で79円


こんばんは。ひとりです。

株式投資を始めてから銀行の預金金利が意味を成さなくなりました。三井住友銀行の預金金利を確認します。(2021年5月23日現在)

  • 定期預金金利(1ヶ月〜10年)… 0.002%
  • 普通預金金利(1円〜1,000万円以上)… 0.001%


定期預金金利は1ヶ月預けようが、10年預けようが0.002%、普通預金金利は1円預けようが、1,000万円以上預けようが0.001%です。

500万円を例えば1年間、定期預金に預けます。金利は税引き前で上記の通り0.002%です。1年後に得られる利息は税引き後で79円です。



株式投資をしたほうが良いです。もちろん投資する、しないは個人の決断です。


2020/05/16
10年預ければ複利計算で元利合計(税引き前)が2倍になるような金利を導き出すと、年利で約7.18%です(実質金利)。







2021年5月21日金曜日

良いときには人が集まり、悪いときには人が遠ざかっていく


おはようございます。ひとりです。

オリンピック開催とコロナ感染症は切っても切り離せない関係です。開催予定日まで100日を切った現在でもまだひとこと、“予定日”とつけ加えないと通りません。そんななかで、聖火リレーへの有名人の参加中止が相次いでいます。

私は端から聖火リレーにもオリンピックにも興味はありません。テレビを自宅から撤去してからスポーツ観戦から離れてしまいました。触れるのはラジオでたまに聞く野球中継やネットニュース、翌日の新聞ぐらいです。気になることといえば、開催に関連する企業の株価ぐらいです。開催前後の株価の値動きはどうかと、なんとも現実主義、薄情な性分です。

良いときには人が集まり、悪いときには人が遠ざかっていく。コロナ感染症を機に、その人(もしくは会社)の性分があらわになったことも多いと思います。こんな人とは思わなかった、こんな人だったんだと。良くも悪くもです。もちろん思うだけでなく、自分もそう思われていることを忘れてはいけません。

2021年5月18日火曜日

帝国データバンク。1463件の会社はコロナ禍でこうして潰れた


こんばんは。ひとりです。

帝国データバンクという会社があります。国内最大の企業情報データベースを保有する、1900年創業の民間信用調査会社です。同社が発表する全国企業倒産集計はコロナ禍にあって、改めて注目されています。

政府の助成金で延命された“危ない企業”はこの1年で何万社あったでしょうか。コロナの収束とともに、危ない会社が潰れない無倒産時代は終わりを告げます。

新型コロナウイルス関連倒産(法人および個人事業主)は5月18日16時現在、全国に1463件判明しています。その業種別上位は「飲食店」(241件)、「建設・工事業」(136件)、「ホテル・旅館」(88件)、「アパレル小売」(74件)、「食品卸」(68件)です。 

  • 飲食店(241件)
  • 建設・工事業(136件)
  • ホテル・旅館(88件)
  • アパレル小売(74件)
  • 食品卸(68件)

2021/5/18

Copyright TEIKOKU DATABANK, LTD. All Rights Reserved.

倒産の上位に飲食店があがっていますが、個人経営の飲食店(家賃なし、従業員は家族のみ)の場合、補助金、助成金が平時の売上を上回るコロナバブルをもたらしていることも少なくありません。

2021年5月14日金曜日

広がるテレワーク格差。会社のなかでも部署によってまちまち


こんにちは。ひとりです。

「時間が解決してくれる」とは都合のよい言葉で、例えば「人の噂も七十五日」、季節が過ぎるころには人の噂も忘れさられます。

時間が解決してくれるとは、自分はこれといって何もしないが、人が忘れてくれるのを待つ、または人がやってくれる(解決してくれる)のを待つと言い換えてもよいでしょう。

新型コロナウイルスの感染は日本で、時間の経過とともに拡大しています。こればかりは時間が解決してくれるとはならなかったようで、テレワークに1年経った今、ようやく取り組もうとする中小企業は私の周囲に多いです。

どうせ季節をまたげば収束するだろうと感染当初に高をくくっていたつけが回ってきたというわけです。また会社のなかでも部署によってテレワーク格差が広がっているようです。

テレワークはあくまで一時しのぎで、感染が収束した場合はテレワークを縮小する姿が容易に想像できます。

2021年5月7日金曜日

資産運用が人生の選択肢を増やす。2014年から続けて8年


こんばんは。ひとりです。

私がiDeCo口座を開設したのは2016年末です。iDeCo(イデコ)の愛称が、個人型確定拠出年金の制度改革に合わせて誕生した時です。年間276,000円(毎月23,000円)を拠出して5年、拠出金累計額が100万円を超えるまでに膨らみました。

2021/05/07

投資ブログを見ていると、昨年2020年から投資を始めた方が多いようです。私が投資を始めたのは2014年で、一般NISAの開始と合わせてです。このブログを始めたのはそれから3年後の2017年からで、投資を始めたきっかけやその時の思いを残しています。

2017/10/02
株式投資を始めて、4年目を迎えます。退職、転職をきっかけに始めた株式投資ですが、例えば家族が株式投資をしていて馴染みがあったことも、金融・証券業界に私自身が勤めているということもなく、株式投資はまったく縁遠い話でした。でもお金を貯めることには興味がありました。

投資8年目の現在も、市場から“退場”せずに残っていられることが嬉しく、改めて投資を始めて、続けてきて良かったと思います。

投資を始めたことで興味が広がり、それに合わせて学ぶことが楽しくなりました。また資産を運用することで、人生の選択肢が増えたことを実感しています。

2021年3月2日火曜日

コロナで実感。勉強とお金は人生の選択肢を増やす方法の一つ


こんにちは。ひとりです。

「勉強しろ」と知人がその子どもによく注意するそうです。子どもは小学生です。私は大人になった今、あのころもっと勉強しておけば良かったと思うことがあります。一方で、子どものころに目的もなく勉強に向き合うことができたかといえばそうでもなく、勉強に真剣になれなかったのはやはり、その先にある目的が見えなかったことが大きかったように思います。

勉強の先にある目的とはなにか、それは例えば分からないことを知りたいと思うことであったり、できないことができるようになることであったり、もっと具体的にはなりたい職業であったり。小学生であれば勉強の先にある目的は曖昧であっても構わないと思います。ただ勉強が目的にならないよう、親がそこは経験から教えてあげるのが良いと思います。親でもない私が口先で語ることなので信憑するに足りませんが。先の知人に話を戻すと、勉強を目的として子どもに強要している様子が目に浮かびます。他人の教育のことなので口にはもちろん出しません。

勉強は何かに挑戦したい時の選択肢の一つになります。挑戦したいこと、なりたい職業が見つかった時に、それに向かえるだけの知識や学歴がなければ挑戦すらできないことがあります。つまり勉強は人生の選択肢を増やす方法の一つです。そんなふうに勉強の目的を教えてくれる大人が子どものころに身近にいれば良かったと思います。

大人になった今、人生の選択肢を増やす方法がもう一つ見つかりました。それはお金です。日経新聞に先日、「もっと働きたい」という記事がありました。その内容は、コロナ禍にあって労働時間が減っている、つまり給料が減っているのでもっと働く時間を作ってお金を稼ぎたいというものです。「もっと働きたい」と婉曲な言い回しをしていますが結論は、「もっとお金が欲しい」という内容でした。

お金があれば(平時に貯金、投資していれば)、こんな時に「働く(働き方の変更を含めて)」「休む」の選択肢が得られます。お金がなければ「働く」の1択だけです。お金は勉強と一緒で、人生の選択肢を増やす方法の一つです。ただ、欲しい、必要だからといっていずれも一朝一夕で身に付く、手に入るものではなく、相応の努力や準備が必要です。いつ結果に結びつくかわかりませんが、私も目標に向かって取り組み中です。

2021年2月11日木曜日

Zoomハプニング。今まで見てきたのはあの人の一面だけ


こんばんは。ひとりです。

新型コロナウイルスの感染対策として自宅勤務が推奨されています。自宅で働くことに慣れていない人や家族の間には戸惑いもあるでしょう。

その一方で隙きがなく、話しかけにくいと思われていた人がふと見せる緩みが自宅勤務だからこそ見えることもあります。そんな場面を目の当たりにすると、今まで見てきたその人は、あくまでその人の一面に過ぎないのだと実感します。

海外でもZoomを使ったビデオ会議、取材中のハプニングが紹介されています。

リモート裁判で「猫フィルター」外れず、そのまま続行 米テキサス州(2021年2月10日)
 

米テキサス州プレシディオ郡のロッド・ポントン検事は、Zoomを使った裁判のリモート審理で、自分の顔に猫のフィルターがかかっていることに気付いた。 
アシスタントが問題を解決しようとしたが、状況は改善しなかった。ポントン郡検察官は仕方なく、「私は着席していますし、猫でもありません」と判事に訴えた。 
この出来事について、審理を担当したロイ・ファーガソン判事は、「この困難な時期にあっても、依頼人の代表を務めようとする法曹界の努力」を示すものだったとツイートした。


BBC出演中に子どもが乱入 ニュースキャスターと会話(2020年7月2日)
 

BBCのニュース番組に自宅から出演したクレア・ウェナム博士が、地域的なロックダウン(都市封鎖)について説明している最中、娘のスカーレットちゃんが乱入してきた。 
ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで世界衛生政策の准教授を務めるウェナム博士はその後BBCに対し、最近、医学誌に寄稿した内容とこの出来事がそっくりだったと説明。 
寄稿では、新型ウイルス流行を受けたロックダウンによって仕事と私生活が衝突することで、ジェンダーの平等が促進されるのではないかと書いたという。 
しかし、まさか自分にそうしたことが起きるとは思っていなかったとウェナム博士は語った。


「ロホ、しっぽを下げなさい」 英議会のビデオ会議中に……(2020年7月16日)
 

英スコットランド国民党(SNP)のジョン・ニコルソン議員は、議会のデジタル・文化・メディア・スポーツ委員会のビデオ会議で、子供向けテレビ番組への字幕導入について質問していた。 
そこに飼い猫のロホがしっぽだけ登場。会議は笑いに包まれた。

2021年1月27日水曜日

年率15%を高いと見るか、手頃ととるか。株式投資とリボ払い


こんばんは。ひとりです。

食費や日用品の買い物で私はクレジットカードを利用しています。現金に触れる回数は今や週に一度あるかないか、パン屋や八百屋などの個人商店で買い物をする際や、公共料金の振り込みなどに限られます。

クレジットカードを利用すると、つい使い過ぎてしまうといった指摘もありますが、私の場合は当てはまりません。使用金額を日々把握、管理しているからです。クレジットカードは自己管理さえできていれば現金よりも便利で安全です。

そのクレジットカードの更新が先日ありました。更新案内を見るとリボ払い機能が使わなくても含まれており、その手数料率(実質年率)15%の高さに驚くばかりです。リボ払いとは毎月定額の支払いで済む便利さを謳ったサービスですが、私は使うつもりがありません。15%の手数料率を高いとみるか、手軽に利用できると見るかは人それぞれでしょうが、株式投資で年15%を儲ける難しさを考えれば避けたいものです。

ちなみにお金の借り入れの上限金利は、その借り入れ金額に応じて年15%〜20%と法律で決められています。

上限金利
  • 元本が10万円未満のとき … 年20%
  • 元本が10万円以上100万円未満のとき … 年18%
  • 元本が100万円以上のとき … 年15%

会社では融資を受けて設備投資や事業拡大に充てることが当たり前に行われていますが、いざそれが個人となると避けたいものです。もちろん信用取引もそうですが、それは自宅や車を保有しておらず、ローンを組んだことがない者の感覚でしょうか。

2021年1月21日木曜日

知識は損得勘定から。節税につながる証券税制もその一つ


こんばんは、ひとりです。

税金について、株式投資を始めてから興味を持つようになりました。その理由はもちろん節税する(税金を払い過ぎない)ためです。日本は申告納税制度ですので、自分で申告しないと返ってくるお金(還付金)もそのまま納税といったことが起こります。税務署から連絡が来て「払い過ぎですよ、返します」とはいきません。つまり知識を持って行動した人の手元にお金が残るということです。


学問は興味から、証券税制は損得勘定から


「学問は興味から、もしくは好奇心から入ったものが最も根強い」と民俗学者の柳田國男氏の著書にありますが、付け加えるなら「損得勘定」からは入ったものもそうです。ただ税金の知識を身に付けるといっても、何から始めれば良いのかわからないと思います。私もそうで、まずは株式投資周辺の税金の仕組みから学び始めました。

例えば書店で、NISAやiDeCo関連の書籍を手に取るのも方法の一つです。儲ける一辺倒の株式投資の本にはない税制の仕組みが掲載されています。例えば竹川美奈子さんの著書は分かりやすく、私は2014年以降に出版されたものは全て目を通しています。なぜ2014年かというと、私が株式投資を始めた年でもあり、一般NISAが開始された年でもあるからです。


ブログ内をキーワード検索

他には証券会社のウェブサイトにも税金の仕組みが紹介されています。 野村グループは「税金の本」をPDFで公開していますし、大和総研グループは「税金読本」を始め、証券税制を中心に、所得税、法人税、消費税、相続税、贈与税、不動産税制などの制度改正について解説しています。




いずれも投資家に向けたもので、契約の有無を問わず無料、登録なしで閲覧できます。法律は改正されることも多く、その情報の発信年月日、更新年月日も合わせて確認することをお勧めします。

2021年1月19日火曜日

会社法、雇用安定法、2021年は変わるルール(法律)が多数


こんばんは。ひとりです。

2021年に変わるルール(法律)は数多く、改正会社法もその一つです。施行は3月1日、株主総会の運営や取締役の規律を見直し、企業統治(コーポレート・ガバナンス)を強めるのがその目的です。改正法により上場企業は、社外取締役の設置が義務付けられます。これなどは実務で既に対応済みで、東証上場企業の99%が導入済みです。

他には株主総会の運営において、株主が提案できる議案数の上限が10個までに制限されます。株主提案権の乱用を防ぐための措置です。また株主総会資料の電子提供制度が22年度に導入されます。書面での郵送が現在は必要ですが、それも原則不要になります。


70歳まで働ける、もしくは働かなければならない


改正高年齢者雇用安定法の施行で4月からは、70歳になるまで就業機会を確保することが企業の努力義務になります。違反した場合の罰則はありません。70歳まで働けると捉えるか、もしくは働かなければならないと捉えるか、個人のそれまでの(70歳になるまでの)生き方、考え方に左右されるところが大きそうです。

働き方についてはまた、中小企業に同一労働同一賃金のルールが4月から適用されます。正社員と非正規社員の不合理な待遇の格差を禁じるもので、賃金や手当はもちろん、教育訓練などの待遇も同水準にすることが求められます。


著作権法や意匠法など、その他気になるルール改正


その他2021年以降に変わる、気になるルール(法律)です。括弧内は施行日、施行時期です。

  • 改正著作権法(1月1日)
音楽、映像だけでなく、マンガや書籍、論文など全著作物が違法ダウンロードの規制対象に

  • 改正労働施策総合推進法(4月1日)
従業員301人以上の企業に中途採用比率の公表義務化

  • 改正意匠法(4月1日)
複数の意匠を一括して出願できるようになる。手続き救済規定を拡充

  • 改正建築物省エネ法(4月1日)
中規模ビルにも基準適合を義務付け。戸建住宅などの設計者から建築主への説明義務制度創設

  • 改正食品衛生法、改正食品表示法(6月1日)
食品などの自主回収(リコール)情報を行政に届け出ることを義務化

  • 改正郵便法(夏までに)
手紙や葉書など、普通郵便の土曜配達を休止

ルール(法律)は個人を守ってくれるものであり、また利用する、利用されるものでもあります。