2017年11月30日木曜日

ディベート(討論)とダイアローグ(対話)の違いは


こんにちは。ひとりです。

ビジネス交流会に一昨日、参加しました。ダイアローグ(dialogue)という対話を取り入れたもので、交流会の主催者は中小企業診断士らが組織する有限責任事業組合(LLP)です。


アイデアの解放が適うダイアローグ


ダイアローグは、相手の意見を尊重しつつ自分の意見との違いを認識して相互理解を深めることが目的の1つです。そこに意見の統一や、物事の判断、決定は必要ありません。

仕事では普段、実現の可否を念頭に考えることが多く、今回のダイアローグにおいてはその制限を取っ払った、まさにアイデアの解放が適う有意義な取り組みだったと思います。

ただ普段から周囲に興味を持ち、考える癖をつけておかないと、いざアイデアを解放する段になっても何も飛び出さないことがありますが…。


意見することや提案よりも共感がもたらすものは


私は相手に共感することが著しく苦手です。共感するより先に、現状よりも良くなるように意見することや提案することのほうが、相手のためになるのではと考えてしまうからです。それも間違いではないのでしょうが、相手からすれば自分の立場を分かってほしい、まさに共感してほしいと思っているようです。相手は別に、他人に解決策を求めていないということでしょう。

今回のダイアローグは、まさに共感するための訓練にもなりました。そもそも共感することに訓練が必要かと問われますが、残念ながら私にとっては訓練して身につけなければどうにも仕様がないようです。

共感することは、問題を抱えている場合の解決には至りませんが、解決策を提示する以上に相手に安心と信頼をもたらすことがあります。

対話するということは、相手を認めるということ、つまり共感するということです。そこからビジネスが、人間関係が始まります。


※ 追記(2018/2/22)

鷲田清一さんの連載が毎日、朝日新聞の1ページ目に載っています。「折々のことば」として気に留まった言葉を紹介されています。そこにディベートとダイアローグの違いが分かりやすく紹介されています。

ディベートは、話す前と後で考えが変わったほうが負け。ダイアローグは、話す前と後で考えが変わっていなければ意味がない。(平田オリザ)

ディベート(討論)とダイアローグ(対話)の違いについて訊ねたとき、劇作家から即座に返ってきた答え。対話は、共通の足場をもたない者のあいだで試みられる。呼びかけと応えの愉しい交換であり、吐露と聴取の控えめな交換であり、埋まらない溝を思い知らされたあとの沈黙の交換でもある。討論よりおそらくはるかに難しい。

折々のことば:1027
朝日新聞 2018年2月2

2017年11月29日水曜日

読みたいわけで、持ちたいわけではない。私の読書事情


こんにちは。ひとりです。

私は本や雑誌をよく買います。本、特に小説を読むのは1度きりがほとんどで、きれいな状態のものが押し入れに並んでいます。雑誌は一方で何度も見返し、見返すたびに違う記事や写真が目に止まります。お風呂に持ち込むこともあり、雑誌のページが湿気で波打っているものもあります。


買った本や雑誌が増えてきたら


本や雑誌は学生時代から好きでよく買っていました。1冊は薄くても、冊数が増えると場所を取ります。段ボール箱にして7箱ほど、社会人になるのを前に本の買い取りを依頼したことがあります。買い取り額は2、3万円ほどで、引き取ってもらった冊数と照らし合わせると少額だった印象があります。もう1度読んでみようかと思う本も今考えるとありますが、それも手元にないからこそ思うこと。いざ手元にあっても手に取ることがないのが実情でしょう。


読んでから気がつくことも


単行本で買ったものを先日、文庫本で買いました。買ったというよりも、買ってしまったという方が正しいでしょうか。単行本は既に手元になく、発売された文庫本を読み出してから物語の記憶が蘇ってきました。あ、これ読んだことがあると。本棚や押し入れの本を確認してからこれまでは買っていましたが、冊数が増える前に手放すようになってからは確認の仕様がありません。今のところ雑誌のバックナンバー1冊、文庫本1冊が重複買いとなっています。もちろん興味があって買ったので、もう1度読み直すことは吝かではありませんし、文庫本に限っては単行本から一部書き直しされている個所や著者のあとがき、書評が巻末に付け加えられている場合もあります。


読みたいわけで、持ちたいわけではない


結局のところ、私は本や雑誌を読みたいわけで、持ちたいわけではありません。所有すること、コレクションすることに喜びを感じることもありますが、本に限って、特によく読む小説に限っては所有欲がありません。だったら図書館を利用すれば良いのではと思い浮かびますが学生時代以降、さっぱり図書館で本を借りることがなくなりました。学生の頃はあれだけ本を借りていたのに。

やはり読みたい時が1番の読み時です。興味があるうちに手に取りたい、そう思ったら図書館よりも買うのが1番だったということです。また借りて返すという工程が、横着ながら面倒と感じてしまいます。これも気持ちに余裕がないところからきているのでしょうか。まずは、図書館の貸出カードを作ることからですね。この地域に引っ越してから約6年。図書館で勉強し始めてから約2年。未だに図書館の貸出カードを作っていません。


電子書籍という選択肢も


Amazon Kindleに最近興味があります。本を読むだけに特化した電子書籍リーダーでありながら、価格の高さが気になるところです。購入した場合の使い方を現在、頭のなかで膨らませています。それに納得できれば購入に踏み切りたいと思います。頃合いよく12月8日から11日まで、セールが開催されそうです。最新 Kindleはセールの対象になりますかね ……。

私の狙い所は、「Kindle Oasis」32GB、Wi-Fi、キャンペーン情報なしのモデルです。税込み価格は何と¥42,098。「Fire HD 10タブレット」32GBの税込み価格 ¥20,498の2倍の値です。この価格差はどの仕様の違いからくるのでしょう。

・「Kindle Oasis」32GB、Wi-Fi、キャンペーン情報なし
税込み価格¥42,098

他の仕様や機種を候補に挙げるならこの様に
「Kindle Oasis」8GB、Wi-Fi、キャンペーン情報なし
税込み価格 ¥ 38,858

「Kindle Voyage」4GB、Wi-Fi、キャンペーン情報なし
税込み価格 ¥ 28,058

下手に他社の電子書籍リーダーに手を出そうものなら、その使い勝手の悪さから見向きもしなくなるか、もしくは Kindleの購入し直しになりそうです。買うなら最初から、長く使える良いものを選びたいです。

私が映画鑑賞に使っているiPadは、2011年に発売された「2」で、買ってから約6年が経ちます。最新OSへのアップデートは制限されていますが、映画鑑賞用には問題ありません。日々消耗される電化商品とはいえ機能面、デザイン面で長く使えるものは良い商品です。

2017年11月28日火曜日

イノベ株、食材、健康、映画。読みたい本がそのままに


こんにちは。ひとりです。

持ち株が今日、1.8%ほど下がりました。日経平均株価の下げ幅 0.24%と比較しても大きな下げです。



イノベ株、食材、健康、映画。読みたい本がそのままに


先週末に購入した本や雑誌です。イベントに週末参加したため、まだ目を通せていません。今週中に読みたいと思います。読み終わりましたら感想をご紹介します。

イノベ株を狙え! 
著者名:日経ヴェリタス編集部
出版社:日本経済新聞出版社
販売開始日:2017年11月18日

「イノベ株を狙え!」 著者名:日経ヴェリタス編集部


日本のすごい食材
著者名:河崎貴一
出版社:文藝春秋
販売開始日:2017年11月17日

「日本のすごい食材」著者名:河崎貴一


健康格差 あなたの寿命は社会が決める
著者名:NHKスペシャル取材班
出版社:講談社
販売開始日:2017年11月15日

「健康格差 あなたの寿命は社会が決める」著者名:NHKスペシャル取材班

2018/1/6
健康格差。低所得者の死亡率は、高所得者のおよそ3倍


BRUTUS いまさら観てないとは言えない映画。
出版社:マガジンハウス
販売開始日:2017年11月15日

「BRUTUS いまさら観てないとは言えない映画。」出版社:マガジンハウス


※ 追記(2017/12/1)
ブルータスでは映画関連の特集が定期的にあります。


例えば、私が持っているバックナンバーだけでもこれだけあります。さらにもっと特集数が多いのが “本” 関連です。


小説特集から本屋巡りまで、本好きにとっては嬉しい内容で、ついつい手に取ってしまいます。

2017年11月27日月曜日

京大塗れの週末。こうして出逢ったのも、何かのご縁


こんにちは。ひとりです。

京都大学で25日、ビジネスイベントがありました。ちょうど学園祭と重なっていたようで、最寄り駅や大学内は沢山の人で賑わっていました。


産学官民の連携を目的にしたイベント


参加したイベントは産学官民の連携を目的にしたもので、出席者は大学関係者や全国の県庁、市役所に勤める方々、メーカーや製造業者、フリーランスと様々でした。イベントの主な内容は約8分間のプレゼンテーションで、事前に登録した50組が4個所に別れて登壇しました。

プレゼンのテーマが一覧できるチラシが配布され、各自興味に合わせて場所を移動します。興味をそそる、雑誌のキャッチコピーの様なタイトルもあれば、行政文章のような聞き手の興味は一切考慮しないようなものまで。

プレゼンの場に立たない私がとやかく言える立場にはありませんが、事実としてプレゼンタイトルの大切さを感じました。4個所で同時間に開催されるプレゼンの中で、どれを選び、聞きに行くかを判断するのはタイトルか、プレゼンテーターの所属先くらいのものです。

50組もいれば適切な表現ではないかもしれませんが、当たりハズレがあります。準備不足、どこかで使った資料の使い回しなど、場当たり的なものはすぐに分かります。恐らく当のプレゼンテーターも承知の上でしょうが。


聞き終えた後、どんな行動を起こしてほしいのか


自分が感じていること、自分がやっていることを他人に伝えることの必要性を、今回のイベントに参加してひしひしと感じました。もちろん人それぞれに興味が異なりますので、内容が面白い、面白くないはあります。一方でそんな中にあっても、興味を持ってもらうための工夫はできると思います。専門的な話題の中に日常での話題を盛り込んだり、時事ネタを絡めたり。その少しの工夫が、プレゼンを聞く側の共感を引き出すのだと思いました。

プレゼンを聞き終えた後に、どんな気持ちになってほしいのか、どんな行動を起こしてほしいのか。もっというと、聞く人にどんな得があるのかをしっかりと想定した上で構成を練る必要があると感じました。以前投稿した企画の考え方にも重なる部分があります。

2017/11/7
企画の考え方/企画の実行、実現を人任せにできるかどうか
  • 企画書を書く目的とゴールをはっきりさせる
  • 企画書は「空」「雨」「傘」で考える


京大立て看板、景観損ねる? 京都市が違反指摘


昼から始まったイベントが終了したのは20時過ぎ。校舎を出ると、昼間の学園祭の喧騒は既に静まり返っていました。校舎には灯りがちらほら、翌日も続く学園祭の準備でしょうか。

全国紙朝刊にイベント翌日、こんな記事が掲載されていました。
「京大立て看板、景観損ねる?「広告物」市が条例違反指摘」(2017/11/26)

記事を一部抜粋します。
京都大学の本部がある吉田キャンパス(京都市左京区)に学生たちが置く立て看板が、京都市の景観を守る条例に違反するとして、行政指導を受けていることがわかった。京大は設置場所などの制限を検討している。大学紛争の時代も経て、様々な考えや身近な情報を伝えてきた通称タテカンは、美観とのはざまで消えゆく運命なのか。

大学周りの歩道に立て看板が複数あったのは知っていましたが、それも学園祭用に仕立てられたものかと思っていました。大学周辺にはフランス総領事館や吉田神社がありますが、平日でも立てかけられているのですね。

立て看板は、学園祭期間中にはその枚数を増やしているでしょうが、平日でも20枚ほどが祇園と京都市北部を結ぶバス通りに面して立てかけられているそうです。軍事研究に反対する政治的主張や、AI(人工知能)を考えるフォーラム、LGBT(性的少数者)の権利を考える集い、美少女キャラが描かれた物やサークルの演奏会の告知まで、その内容は様々。

立て看板は「京大の文化」ともいわれているそうですが、京都市はこれらの立て看板を「屋外広告物」に該当すると判断しました。学生や卒業生、かつての京大を知る人たちからは、市の判断に困惑が広がっているようです。

たまたま通りかかった私のような他所者からすれば、立て看板が歩道の幅を狭めなければ、また気分が悪くなるような表現がなければ良いとは思います。一方で、日々大学近隣で生活する人たちにとっては、どのように捉えられているのでしょうか。


こうして出逢ったのも、何かのご縁。「夜は短し歩けよ乙女」


京都大学関連の話題は続くもので、日曜日には映画「夜は短し歩けよ乙女」を観ました。

夜は短し歩けよ乙女、作者の森見登美彦さんは京都大学出身です。作中には京都大学と思われる大学や周辺地域が描かれています。

作者の森見登美彦さんは京都大学出身です。作中には京都大学と思われる大学や周辺地域が描かれています。

<スタッフ>
原作/森見登美彦「夜は短し歩けよ乙女」(角川文庫刊)
監督/湯浅政明 脚本/上田誠(ヨーロッパ企画)キャラクター原案/中村佑介 
音楽/大島ミチル 主題歌/ASIAN KUNG-FU GENERATION
制作/サイエンス SARU

<キャスト>
先輩/星野源、黒髪の乙女/花澤香菜、学園祭事務局長/神谷浩史、パンツ総番長/秋山竜次(ロバート)、ほか

小説を先に私は読みました。小説のカバーに描かれた女性がなんとも可愛らしく印象に残っています。映画のキャラクター原案も同じ中村佑介さんとあって、小説を読んだ後のイメージとぴったりでした。また星野源さん、花澤香菜さんの声、大島ミチルさん、ASIAN KUNG-FU GENERATIONの音楽が良かったです。「夜は短し歩けよ乙女」は、小説と映画、それぞれの良さが実感できる作品の1つです。映画を観終えた後、また小説を開きたくなりました。

「夜は短し歩けよ乙女」予告|YouTube

2017年11月26日日曜日

ふるさと納税。宮崎県 都城市からの4.5kg 豚肉セット


こんにちは。ひとりです。

ふるさと納税を先月、実施しました。その一つからお礼の品が届きましたのでご紹介します。このお礼品の到着で、寄付した都市からのお礼品が全て届きました。

宮崎県 都城市(みやこのじょうし) 10,000 円
都城産 おさつポーク × 都城産豚 南国スイート 食べ比べ 4.5kg セット

宮崎県 都城市。都城産 おさつポーク × 都城産豚 南国スイート 食べ比べ 4.5kg セット


使い勝手を考慮した、250gの小分けパック


届いたお礼品の内容です。
・都城産豚「おさつポーク」
・都城産豚「南国スイート」
  • モモスライス 250g × 6パック(各3パック)
  • 小間切れ 250g × 6パック(各3パック)
  • ミンチ 250g × 6パック(各3パック)
合計18パック、4.5kgの大容量です。

宮崎県 都城市。都城産 おさつポーク × 都城産豚 南国スイート 食べ比べ 4.5kg セット


2種類の豚肉の特徴が、ふるさと納税のウェブサイトでは紹介されています。

「おさつポーク」
南九州産のさつまいもを飼料に育ったブランド豚。さっぱりとした脂身と旨みたっぷりの赤身が特徴のようです。

「南国スイート」
パイナップルやサトウキビ、海藻などの粉末をブレンドした飼料で育てるため肉に臭みがなく、冷めても柔らかいのが特徴のようです。

大容量のお礼品はありがたいですが、1パックにまとめて冷凍で届くことが大半です。そんな中で都城市からのお礼品は、250gごとに小分けパックにされていました。1度解凍してから小分けにパックする必要がなく便利だと思います。

宮崎県 都城市。都城産 おさつポーク × 都城産豚 南国スイート 食べ比べ 4.5kg セット

私は1人暮らし用の小さな冷蔵庫を使っています。冷凍庫も小さく、今回のお礼品で一杯になってしまいました。ありがたいことです。


寄附金額 約73億円、2年連続で日本一


宮崎県都城市から4日前、メールが届きました。寄附金額の報告とお礼、また税金控除手続きの案内です。
  • 寄附金額が平成27年から2年連続で日本一になったこと
  • 税金の控除手続きにの案内、確定申告とワンストップ特例申請

都城市への寄附金額は平成28年度、約73億3,300万円が集まったそうです。平成27年度の約42億3,100万円、平成26年度の約5億円と、同市で比較してもおよそ175%の増加(27年度比)です。やはり地理的な魅力よりもまずは、お礼品の内容云々といったところでしょうか。人は欲に正直です。

ちなみに全国のふるさと納税受入額(平成28年度 4月〜10月分)を順に見ると、このような結果に。
  • 宮崎県 都城市 73.33億円 528,242件
  • 長野県 伊那市 72.05億円 59,084件
  • 静岡県 焼津市 51.21億円 231,244件
  • 宮崎県 都農町 50.09億円 257,268件
  • 佐賀県 上峰町 45.73億円 272,265件
  • 熊本県 熊本市 36.86億円 69,473件
  • 山形県 米沢市 35.31億円 35,574件
  • 大阪府 泉佐野市 34.84億円 216,651件
  • 山形県 天童市 33.58億円 201,925件
  • 北海道 根室市 33.07億円 165,797件
「各自治体のふるさと納税受入額 及び受入件数」(総務省)より

自然災害への寄付金を考慮すれども、やはり納入額の上位市区町村からはお礼品の充実具合が見えます。また受入件数と、受入額の多少は必ずしも一致しないようです。高額なお礼品の品揃えも受入額増加の一役を担っていることが分かります。


シティプロモーションとふるさと納税の良好な関係


「肉と焼酎」に特化したプロモーションを、都城市では2014年から実施しています。それと時期を同じくしてふるさと納税の認知、人気が高まり、シティプロモーションのツールとしてふるさと納税を活用しているそうです。

都城市のお礼品は、100種類以上が1万円台の寄付額から選べます。そしてその大半が、霧島酒造(同市)の焼酎と、鶏肉、豚肉、牛肉で展開されています。ふるさと納税担当の市役所 総合政策課によると、お礼品は市内に本社か主たる工場がある会社のもので、肉ならば最終飼育地が都城市であるものにこだわっているといいます。

家電や商品券などがお礼品目にあがり、ふるさと納税への向き合い方が課題となっている中で、シティプロモーションとふるさと納税の良好な関係を築いている市区町村の1つだと思います。

宮崎県 都城市。都城産 おさつポーク × 都城産豚 南国スイート 食べ比べ 4.5kg セット
Google、ZENRIN

2017年11月24日金曜日

映画 ギフテッド。温かみのある音楽が物語に彩りを


こんにちは。ひとりです。

映画「ギフテッド(gifted)」を観ました。ギフテッドとは生まれながらの特別な才能の持ち主のことです。

公式サイト

映画 ギフテッド(gifted)は、「(500)日のサマー」「アメイジング・スパイダーマン」のマーク・ウェブが監督を務めます。

あらすじ
生まれて間もなく母を亡くし、叔父に育てられた7歳のメアリー。突出した才能=ギフテッドを持つために大好きな叔父から引き離されそうになる。ギフテッドを持った少女と、彼女の人生に深く関わっていく叔父と祖母の姿を通して、「子供にとって本当の幸せとは何か?」というテーマを問いかけるヒューマンドラマ。


子役マッケナ・グレイスの演技に高評価


「(500)日のサマー」「アメイジング・スパイダーマン」のマーク・ウェブが監督を務めます。主演は、「キャプテン・アメリカ」「アベンジャーズ」シリーズのクリス・エヴァンスと、子役マッケナ・グレイス。少女らしいかわいらしさと、天才ゆえの生意気さが同居するメアリーを演じたマッケナ・グレイスの演技が高い評価を得ていますが、そのキャスティングには8ヶ月かけたといいます。


ロブ・シモンセンの音楽がストーリーに彩りを


そして音楽を担当するのは、「(500)日のサマー」でマーク・ウェブ監督とコンビを組んだ作曲家のロブ・シモンセンです。アコースティックギターを用いたカジュアルな楽曲からピアノ主体のフォーマルな楽曲まで、温かみのある音楽でストーリーに彩りを添えています。

ロブ・シモンセンといえばApple iPhone 5のCM曲としても有名です。Googleの動画検索に「Rob Simonsen」と打ち込めば、音声を聞くことができます。きっと耳にしたことがあると思います。

Google 動画検索「Rob Simonsen」

私は映画が好きで、月に3、4本を観ます。中でも気に入ったものは、音声のみを抜き出して、読書の合間や通勤途中にBGMとして聞いています。良い映画は音声だけで、映像が頭に浮かびます。こんな楽しみ方をする方は少ないと思いますが、私はこの映画の楽しみ方を結構気に入っています。


ギフテッドは、海外だから受け入れられるのか?


生まれながらに優れた能力を持つ子供たちのための「ギフテッド&タレンテッド教育」と呼ばれる特別のプログラムがアメリカでは設けられており、小中学生全体の6%にあたる約300万人がこれに参加しているそうです。

日本でも東京大学先端科学技術研究センターと日本財団が2014年、突出した才能を持ちながら学校になじめない小中学生を支援し、社会をリードする人材に育て上げる「異才発掘プロジェクト ROCKET」を始動させています。

公式ウェブサイト
異才発掘プロジェクト ROCKET

コンセプトブック
ROCKETとは

日本でも東京大先端科学技術研究センターと日本財団が2014年、突出した才能を持ちながら学校になじめない小中学生を支援し、社会をリードする人材に育て上げる「異才発掘プロジェクト ROCKET」を始動させています。
異才発掘プロジェクト ROCKET

全国から約10人を公募で選んで一流の講師による授業を実施し、教育界に風穴を開ける試みだそうです。プロジェクトは、知能が高すぎて授業をつまらないと感じたり、同級生や教師との会話が成り立たなかったりして、不登校になりがちな子をターゲットに、長所を伸ばす手助けをするのが目的です。

発明家のエジソンは学校になじめず自宅で母親が教えたといい、英米では突出した能力の持ち主を「ギフテッド」と呼び、特別な教育プログラムを提供するのが一般的といいます。一方、日本の特別支援教育には「できる」子に配慮したものがないのが実情です。

「個性が強すぎて教育現場から締め出されてしまうような子にチャンスを与えたい。突出した能力が将来のイノベーションにつながる」とプロジェクト責任者の中邑賢龍(なかむらけんりゅう)・同センター教授(人間支援工学)は語っています。同プログラムは2014年に始まり、5年間の計画です。

プログラムの様子は公式ウェブサイトや動画サイトで公開されています。

・プログラム
公式ウェブサイト
ROCKETプロジェクト|YouTube

2017年11月23日木曜日

竹川美奈子さん新刊 感想。夫婦で貯まる仕組みづくり


こんにちは。ひとりです。

祝日(勤労感謝の日)の今日、私は朝から図書館で勉強をしていました。勉強の合間には、昨日投稿した本「貯金ゼロ・知識ゼロ・忍耐力ゼロからの とってもやさしいお金のふやし方」を読み終えましたので感想をご紹介します。

竹川美奈子さん新刊


投資一辺倒から、保証や年金、夫婦のお金の貯め方まで


「貯金ゼロ・知識ゼロ・忍耐力ゼロからの とってもやさしいお金のふやし方」の著書は竹川美奈子さんです。

竹川さんといえばイデコ(iDeCo)や、つみたてNISAを紹介する雑誌や新聞の記事に最近よく登場されていますのでご存じの方も多いと思います。私も竹川さんの書籍を複数購入しており、竹川さんが講師の1人を務めるセミナーにも参加しました。

「貯金ゼロ・知識ゼロ・忍耐力ゼロからの とってもやさしいお金のふやし方」はその竹川さんの新刊で、お金の増やし方をテーマにしたものです。タイトルからも読み取れるように、今回の本には投資信託の文字が入っていません。

前回の投稿にも書きましたが、投資信託をテーマにした本を複数冊書くと、内容に少なからず重複する箇所が見られます。

2017/11/22
竹川美奈子さん新刊。受け身から、掘り下げる知識へ
竹川美奈子さん新刊「貯金ゼロ・知識ゼロ・忍耐力ゼロからの とってもやさしいお金のふやし方」を購入しました。複数冊で投資をテーマに長期や分散などを語ると、内容に重複が出てしまうのは仕様がないことなのでしょうか。

投資信託はお金を増やすための大事なキーワードですのでもちろん今回の本でも紹介されていますが、従来の投資がメインのものから、保証や年金、夫婦のお金の貯め方まで、よりお金の増やし方を包括した内容になっています。

本は6章からの構成です。
  • 【第1章】 ゼロからはじめる資産形成
  • 【第2章】 お金は3ステップで考える
  • 【第3章】 お金がたまる「しくみ」をつくろう!
  • 【第4章】 投資用のポケットを加えよう
  • 【第5章】 有利な制度は積極的に活用する!
  • 【第6章】 記録・定点観測する!

下記のセミナーと一部内容が重なります。大事なことは繰り返し伝えることが必要ですね。

2017.4.17
FROGGY LIVE – あなたのお金をカエル授業 – / 竹川 美奈子



夫婦のお金管理は「生活用のポケット」をひとつに


私が気になったのは、第3章『お金が貯まる「しくみ」をつくろう! 』。その中の「結婚している場合は、生活用のポケットをひとつに」です。

本では夫婦共通で使える生活用のポケット、つまり共有の預金口座をつくることを仕組みの1つとして勧めています。夫婦のお金の管理は他にもあり、2人とも働いているのか、また片方が専業で家事をこなしているのかによっても変わってきます。

ここでは、夫婦の共有口座をつくることを含めて4種類の方法をご紹介します。

1)夫の給与をすべて妻が管理
夫の給与が振り込まれる口座を妻が管理している。夫の出費はカードを使い、妻が明細をチェックするケースが多い。

2)夫の給与をすべて夫が管理
収入も支出も貯金も夫が管理し、月々の生活費を現金で妻に渡している。妻はカードも使えるが、明細は夫がチェックする。

3)共働きの片方が配偶者の口座に拠出
例えば妻が収入の一部を、生活費として夫の口座に振り込み、夫が家計をやりくりするケース。負担比率は夫婦による。

4)共働き夫婦がそれぞれ拠出、管理
夫婦が共通の口座に決まった金額を振り込んだり、食費や家賃など項目ごとに分担したり。貯蓄や小遣いは各自が管理。


開示できないのは、万一の時の要らぬ心配が原因かも


(4)番目は竹川さんがお勧めされていたものです。何れにせよ、どちらか片方が家計を管理し、一方が無関心ではお金が貯まる仕組みはつくれません。

互いの懐事情を探るようにお金で相手を制する、制されるという関係よりも、夫婦で協力するほうが賢いのは間違いないですね。

夫婦間でお金をオープンにするのを嫌がるのはよく聞きますが、もしかするとそれは、万一別れた時のお金の分け方というように、要らぬ心配が先にくるのが原因かもしれません。

いずれにせよ、もともと他人だった者同士、金銭感覚の異なる者同士が一緒に生活する上で、喧嘩しないわけがありません。喧嘩をしながらも、互いに譲り合っていくしかないのでしょうね。ひとり身の私にとっては、余計な心配でしかないですが。


※ 追記(2018/1/23)

ダ・ヴィンチニュースに書籍の紹介記事が掲載されています。
100円からでも大丈夫。不安な時代に『貯金ゼロ・知識ゼロ・忍耐力ゼロからの とってもやさしいお金のふやし方』

2017年11月22日水曜日

竹川美奈子さん新刊。受け身から、掘り下げる知識へ


こんにちは。ひとりです。

昼休みに書店に立ち寄り、1冊の本を購入しました。

貯金ゼロ・知識ゼロ・忍耐力ゼロからの とってもやさしいお金のふやし方
著者名:竹川美奈子
出版社:朝日新聞出版
販売開始日:2017年11月20日

竹川美奈子さん新刊、朝日新聞出版

沢山本を出すと、内容の重複は仕様がないのか


竹川美奈子さんの著書は内容がわかりやすく、共著を含めて複数の本を購入しています。

投資の鉄人
著者名:岡本和久/大江英樹/馬渕治好/竹川美奈子
出版社:日本経済新聞出版社
販売開始日:2017年4月18日

一番やさしい! 一番くわしい! 個人型確定拠出年金iDeCo活用入門
著者名:竹川美奈子
出版社:ダイヤモンド社
販売開始日:2016年10月7日

最新版! 税金がタダになる、おトクな「NISA」活用入門
著者名:竹川美奈子
出版社:ダイヤモンド社
販売開始日:2014年9月20日

一番やさしい! 一番くわしい! はじめての「投資信託」入門
著者名:竹川美奈子
出版社:ダイヤモンド社
販売開始日:2013年1月19日

ただ仕様がないことかもしれませんが、複数冊の本で投資をテーマに長期や分散などを語ると内容に重複が出てしまいます。

また竹川さんのセミナーを受講すると、内容は本に書かれていることがパッケージされたものでした。これらはもちろん、竹川さんにだけ当てはまることではありませんし、本に目を通していないセミナー受講者にとっては、分かりやすい内容だと思います。

受講したセミナーは初心者向けのiDeCo(イデコ)セミナーでした。
  • iDeCo(個人型確定拠出年金)を正しく知って活用しよう!


受け身の知識習得から、自分で掘り下げる知識へ


本からある程度の基本知識を得たら、本を読み重ねるよりも竹川さんのTwitterからヒントを得て、気になった情報は自分で掘り下げていくほうが良いと思います。

竹川美奈子 @minakotakekawa
最近のツイートの中でも私は、こんなキーワードが目に止まりました。

3:26 - 2017年11月16日
野村総合研究所 研究レポート「日本の資産運用ビジネス2017/2018」

15:23 - 2017年11月14日
iDeCoの積み立て 毎月のほか「年単位」も可能に NIKKEI STYLE

受け身の知識習得から、自分で掘り下げる知識へ。知識の深まり具合と合わせて、情報収集の方法や媒体は常に見直さないといけません。そんなことを感じられるようになったのは、知識が身につき始めた証拠ですかね。

ちなみに購入した本は6章からの構成です。
貯金ゼロ・知識ゼロ・忍耐力ゼロからの とってもやさしいお金のふやし方
  • 【第1章】 ゼロからはじめる資産形成
  • 【第2章】 お金は3ステップで考える
  • 【第3章】 お金がたまる「しくみ」をつくろう!
  • 【第4章】 投資用のポケットを加えよう
  • 【第5章】 有利な制度は積極的に活用する!
  • 【第6章】 記録・定点観測する!

明日23日の祝日に読みたいと思います。

2017年11月21日火曜日

有料ネットチャンネル。月額 ¥891の価値はあるか


こんにちは。ひとりです。

私の部屋にはテレビがありません。その代わりにラジオを聴いたり、映画を見たり、本や雑誌を読んでいます。現在は有料のネットチャンネルにも関心を持っています。


有料ネットチャンネルという選択肢


私のネットチャンネルの選択肢としては3つです。
  • 日経CNBC特選動画サイト(無料、日経ヴェリタス購読特典)
  • テレビ東京ビジネスオンデマンド(年間税込み ¥6,480/月換算税込み ¥540)
  • Amazon Prime(年間税込み ¥ 4,212/月換算税込み ¥351)

私は新聞を購読していますが、その中の1つに日経ヴェリタスがあります。日経ヴェリタスは週刊経済紙で、購読特典に「日経CNBC特選動画サイト」の無料閲覧があります。日経CNBC はマーケットの専門チャンネルで、日本経済新聞とCNBC-ASIA が共同出資しています。24時間放送で経済、マーケット情報が得られます。

“特選” 動画サイトとあるように公開番組は限定的で、日経CNBC の全ての番組が見られるわけではないようです。ライブ映像(平日4時~23時50分、月曜は8時29分~)のほか、東京市場の寄り付きや大引けの解説、1日4本のヘッドラインニュース、日経ヴェリタス関連番組などが公開されています。

一部の番組は、日経CNBCのYouTubeチャンネルで公開されています。

日経CNBC

日経カレッジ・ラボ「お金があればしたいこと」
「お金の使い方」をテーマに大学生に話を聞いています。ゲストはメルカリの伊豫健夫さん、リクルートワークス研究所の豊田義博さんです。


2つ目の候補、テレビ東京ビジネスオンデマンド(以降、ビジネスオンデマンド)は、テレビ東京の経済番組が見られるサービスで、毎月税込み¥540で好きな時に番組が見られます。またアプリ内ならダウンロードも可能です。

該当番組
  • WBS(ワールドビジネスサテライト)
  • Newsモーニングサテライト
  • ゆうがたサテライト
  • Mプラス
  • 未来世紀ジパング
  • ガイアの夜明け
  • カンブリア宮殿

また Amazon Prime(プライム)もその1つです。プライムの複数あるサービスの中の1つ、プライム・ビデオで映画が公開されています。他にも Amazonを利用する際の配送や商品割引サービスがあります。プライム年間なら、年間税込み ¥ 4,212(月換算税込み ¥351)です 。


価格を含めた数字は、別のものと比較して判断する


候補として挙げた3種類を全て契約すると、年間税込み ¥10,692/月換算税込み ¥891がかかります。

  • 日経CNBC特選動画サイト(無料、日経ヴェリタス購読特典)
  • ビジネスオンデマンド(年間税込み ¥6,480/月換算税込み ¥540)
  • Amazon Prime(年間税込み ¥ 4,212/月換算税込み ¥351)

ビジネスオンデマンドの利用料金が、Amazon Primeのサービス内容と比較すると割高に感じます。月額¥540なら、とそれだけを見ると安いと捉えてしまいますが、価格を含めた数字は、何か別のもとの比較して初めて、高い安い、多い少ないが判断できます。

私にとってビジネスオンデマンドが、Amazon Primeがどれほどの利用価値があるのか、もう少しサービス内容を見極めてから判断したいと思います。また契約時には合わせて、解約の仕方や条件を調べておいたほうが良いですね。

2017年11月20日月曜日

SIMフリーの支払いから、家計の管理まで便利に活用


こんにちは。ひとりです。

日本では物やサービスを購入、利用する際の支払い方法として現金を用いることが多いですね。私も去年までは現金払いのみでした。


SIMフリースマホを使うために、キャッシュレス決済を導入


民間最終消費支出に対するキャッシュレス(電子マネー)決済額の割合は、2015年時点で20%弱と、同比率が約40% の米国や50%超の中国と比較すると日本は低い水準にあります。

私がクレジットカードを利用し始めた理由は、サービスを受けるのにその支払い方法がクレジットカード決済のみだったからです。そのサービスはSIMフリーのスマートフォンです。

それまでは大手の通信会社を10年以上利用していましたが、スマホに切り替えてからは、また機種自体の割引分が考慮されなくなってからは毎月約 ¥7,500前後を支払っていました。スマホ以前は、契約年数が増えるほど基本料金が割り引きになり、¥2,000前後だったことと比較すると大きく上がっています。

複数年契約プランがあったり、家族割引があったりと、請求金額の内訳は複雑。その煩わしさと金額の不明瞭さから早々に切り替えたかったからです。

切り替えに戸惑ったのは支払いがクレジットカードのみだったから。これまでクレジットカードを一切利用してこなかった私からすると、その信用度は不明です。今考えると大げさだったと笑えますが、よく踏み切ったと思います。

SIMフリーのスマートフォンへの移行は問題なく済み、現在のスマホ費用は ¥2,000未満に済んでいます。¥7,500も支払っていたのは何だったのかと馬鹿らしくなります。やはり世の中、知らない人、行動しない人が損する仕組みなんですね。切り替えてからの不便は一切ありませんし、加えて現在はSIMフリーのモバイルルーターの導入を検討しています。


支払い時はもちろん、お金の管理にも役立つクレジットカード


SIMフリースマホの支払いのために作ったクレジットカードは、思っていた以上に便利です。私の狭い生活圏は、ほぼクレジットカード決算が可能です。そのため、現金を引き出すためにATMを利用することは数ヶ月に1度ほどになりました。


また毎月1回発行されるクレジットカードの使用明細を確認することで、私のお金の使い方、お金の流れを把握することができるようになりました。先日受講したマネーフォワードのセミナーの話と重なりますが、貯金できない理由は自分が何にお金を使っているのかを把握していないことが大きな要因だと思います。

2017年11月18日
投資セミナーに参加。フィンテックのマネーフォワード


カード不要のキャッシュレス決済が普及中


キャッシュレス決済といえば、先述のクレジットカードやデビットカード、さらにコンビニの電子マネーなど、カードを用いた決済がまず思い浮かびます。最近は、カード決済以外にもキャッシュレス決済の機会が増えており、スマホを使った決済サービスがそれです。

例えばある銀行では既に、スマホなどでバーコード(QRコードも導入予定)を読み取り、事前に登録しておいた同行の口座から公共料金などが支払えるサービスを導入しています。

中国で広く普及しているアリババの「アリペイ」も上記と同様の仕組みで、QRコードを用いた決済サービスです。2018年の春には日本に導入され、既存のインバウンド向けの店舗を中心にサービスが展開されるようです。


大手ファストフードチェーンも導入


全国のマクドナルドの店舗で11月20日、クレジットカード決済ができるようになります。私は普段利用しないので知りませんでしたが、マクドナルドではまだクレジットカード決済ができなかったのですね。利用できるようになったのは Visa、Mastercard、JCB を含めた6種類で、電子マネー「QUICPay+」での決済にも対応します。iD、WAON、楽天Edy、nanaco、Suica などの交通系電子マネーの決済サービスは先に導入されていたようです。一方でモスバーガーは、一部の店舗のみクレジットカード決済に対応している様子です。こちらも交通系電子マネーの決済サービスは既に導入済みです。

クレジットカード決済が導入しにくいのは、店側が支払うクレジットカードの利用手数料が導入の壁になっているのでしょうか。店側が支払う手数料は、1%~5%程度まで業種によって異なるようです。

一方で、手数料を支払ってまでクレジットカード払いを導入するメリットは、お客だけでなく店側にもあります。例えば、
  • 現金を持ち合わせていない人や海外からの観光客にも販売できる
  • カード払いだと、必要なもの以外のついで買いも増える(客単価の向上)
  • つり銭の用意が少なくて済む、もしくは不要になる
  • 万一、強盗に入られた時のリスクが下がる
  • 売上金を銀行に振り込む手間が省け、大金を持ち運ぶ必要がなくなる など

クレジットカードの手数料を嫌がるあまり、店側から代金の支払い時にクレジットカード利用の手数料を請求されるといった事例もあったようです。お客は手数料を支払う義務がありませんので、利用しているカード会社に通報するのが一番です。クレジットカード会社と店側で交わされた規約に違反していますので、その店はカードの利用停止に追い込まれるかもしれません。

何れにせよ安全にキャッシュレス決済できれば何も文句はありません。そのためには使う側にも、キャッシュレス決済の知識と防犯への構えがないといけませんね。便利なものの側面には、必ず危険が伴っています。


追記(2017/11/22)

格安スマホ契約純増数の落ち込み、携帯大手が顧客引き留め


契約者を増やしてきた格安スマホの成長が鈍化し始めたと報道されています。格安スマホが失速した背景には、携帯電話大手が格安スマホ対策に本格的に取り組み始めたことが挙げられます。

KDDI(au)は今年7月上旬、同社の従来プランから最大30%値下げした料金プラン「auピタットプラン」「auフラットプラン」を導入しました。同プランは提供開始から4カ月で300万契約を突破するなど好調です。固定通信とのセット割やキャンペーンを適用すると、月額 ¥1980(税別)から利用できる同プランは、格安スマホに流れていた顧客を引き留める効果を発揮しているとみられます。

一方で気をつけないといけないのは、誰しもがこの低価格のプランを利用できるかどうかです。上記にも挙げた通り、「固定通信とのセット割」「キャンペーン」を適用した場合のみ月額税込み¥2,138から利用できるとあります。利用するには大手らしく、様々な条件を付けています。それらの条件を理解、了承した上での利用が必要です。契約する側にも一定の“かしこさ”が求められています。

ちなみに格安スマホの利用者は今年3月時点で9.4%、約10人に1人が格安スマホ(SIMフリーのスマホ)を使っている状況です。数字だけを見ると、格安スマホの利用者はまだまだ少数ですね。

2017年11月19日日曜日

ふるさと納税。高知県 室戸市から紅色の甘いお礼品


こんにちは。ひとりです。

ふるさと納税を先月、実施しました。その一つからお礼の品が届きましたのでご紹介します。

高知県室戸市 5,000円
【訳あり】西山きんとき芋 10kg

高知県室戸市の肥沃な西山台地で育った、安納芋にも負けない美味しさ


肥沃な西山台地で育った、安納芋にも負けない美味しさ


西山“きんとき”とあるように、さつまいものお礼品です。さつま芋が好きで、「紅はるか」(鹿児島県大崎町)を昨年はいただきましたが、今年は別品種のきんとき芋です。

さつま芋といえば鹿児島県が有名です。国内のさつま芋の約38%が鹿児島県産ですが、高知県でも生産されているのですね。今回のふるさと納税で初めて知りました。生産量では8位に高知県があります。

  • 1位 鹿児島県/336,300 t
  • 2位 茨城県/173,000 t
  • 3位 千葉県/108,500 t
  • 4位 宮崎県
  • 5位 徳島県
  • 6位 熊本県
  • 7位 静岡県
  • 8位 高知県/8,470 t
  • 9位 大分県
  • 10位 愛知県


生産量は上位の県には及びませんが、その味には自信があるようです。海を臨む肥沃な西山台地という丘陵地帯で育てられたさつま芋は、あの安納芋にも負けない甘さといいます。色鮮やかな赤色の皮が特徴です。

高知県室戸市の肥沃な西山台地で育った、安納芋にも負けない美味しさ

“訳あり”とあるように、大きさがまばらだったり、形が悪かったりするものもありますが、味は変わりません。欠けた部分からのぞく芋は真っ白できれいですね。熱を入れると、ホクホクとした黄支子(きくちなし)のような色味に。

高知県室戸市の肥沃な西山台地で育った、安納芋にも負けない美味しさ

訳ありの理由がしっかりと書かれているので安心です。訳あり商品とは別に同じ品種がお礼品として出品されていますが、こちらは半分の量の5kg。自宅で食べるなら迷わず訳あり品ですね。

簡単な調理方法が紹介されています。
さつまいもが蜜の味に! 炊飯器で焼き芋を超カンタンに作る方法|CanCam.jp(キャンキャン)


高知県室戸市はどこにある?


室戸市と聞いても、恥ずかしながらはっきりとした場所を知りませんでした。


地図で調べてみると、なるほど土佐の東、最先端に位置します。

土佐の東、最先端に位置します。
Google、ZENRIN

ふるさと納税はお礼品も魅力的ですが、その土地に興味、関心を持つきっかけになるところが良いと思います。恐らくこの機会がなければ、室戸市の名前も場所も知らないままだったと思います。

室戸市には道の駅「キラメッセ室戸」があり、ウェブサイトでも案内されています。

道の駅 キラメッセ室戸

ウェブサイトにはブログがありますが、残念ながら2012年8月を最後に更新が途絶えています。恐らく更新者が不在ということでしょうか。過去の投稿を見返してみると、そのほとんどに名産品や料理の紹介文と合わせて写真が掲載されています。紹介文自体は短いものですが、毎度写真を撮影するのは苦労があったと思います。その地域で生活する人にとっては当たり前の光景でも、別の地域に住むものからすれば珍しい写真もあります。

ブログを続けていれば、7 年目を迎えます。1週間に1回でも、ぜひまた投稿を再開していただければと思います。

美味しそうな、吉良川町産 やまももジャムのジェラート。写真はブログから拝借しました。ブログ「キラメッセ室戸 べっぴん ちゃきちゃき娘の今日この頃」

2012年 7月 4日/ジェラート、おいしいよ。

高知県室戸市の道の駅。キラメッセ室戸の公式ブログより


2010年 4月 15日/最近のおすすめは、桜ジェラートです。
崎山 八重桜の花びらを一枚ずつ取り外してジャムを作り、それをジェラートに加工するそうです。室戸の春をお届けするための、期間限定の桜ジェラートです。



日本全国、まだまだ私の知らない土地がたくさんあると思うと、楽しくなります。


こちらの関連投稿もぜひご覧ください。

2017/10/14
早速のお礼品。開けると部屋中が甘いりんごの香りで一杯に

2017/10/9
選定基準に「訳あり」追加でお得に。ふるさと納税の寄付先


追記(2017/11/27)
掘りたてのさつまいもは1~2週間程置いておくと、澱粉が徐々に糖に変わって甘くなるようです。掘りたてを送っていただいたかどうかは分かりませんが、もう少し寝かすことにします。

2017年11月18日土曜日

投資セミナーに参加。フィンテックのマネーフォワード


こんにちは。ひとりです。

若年層・投資未経験者向けセミナーが本日18日、京都・同志社大学で開催されました。セミナーを受講しましたので感想をご紹介します。

<+YOU特別編>

若年層・投資未経験者向けセミナー in 同志社大学(京都)

主催/JPX(東京証券取引所)

日時:
2017年11月18日(土)10:00~12:00

会場:
同志社大学(今出川キャンパス)良心館 102教室

プログラム:
第1部(10:00~11:00)
講演テーマ「知らないと破滅するお金の知識」瀧俊雄氏(株式会社マネーフォワード 取締役/Fintech研究所長)

第2部(11:00~12:00)
同志社大学の学生(投資サークル「WILL」)による質疑応答


講演内容は終始フィンテックについて


終始フィンテックの概略解説だった、というのが受講した感想です。フィンテックとは「finance(ファイナンス)」と「technology(テクノロジー)」を掛け合わせた造語で、マネーフォワード社は日本での旗振り役の1社として挙げられます。フィンテックの事例としては、スマートフォンでの料金決済やクラウド家計簿があります。

マネーフォワード社の家計簿アプリ「マネーフォワード」と少なからず話題を重ねた上で、講演が始まりました。フィンテックの利点は、自分のお金の動きを可視化できることだといいます。

収入と支出、貯蓄が目に見えて分かる、つまり自分のお金の動きが見えることでその先の時間の、人生のお金への準備計画が立てやすくなるということです。貯金はできているのか、何が支出の大部分を占めるのかなど。マネーフォワードのサービス案内には、自分のお金の流れや資産の現状を把握することで、お金の不安をなくすための第一歩をサポートするとあります。


マネーフォワードは誰が使うサービスか


今回のセミナーは大学での開催と会って、参加者の半数ほどが学生でした。マネーフォワードの家計簿サービスを利用していたのは全体の半数ほどでしたが、私は使っていません。お金の流れが管理できているならば、必要のないサービスだと考えています。

マネーフォワードの他にも、家計簿アプリは Zaim(ザイム)や Money Tree(マネーツリー)など多々あります。アプリが話題になり始めたころ、興味があったので調べましたが結局、私には不要だと判断しました。なにもアプリを使わずともクレジットカードの明細と銀行の通帳記載で十分かと。恐らくマネーフォワードはクレジットカードの明細を毎月確認しない人、銀行の通帳記載をしない人に有効なサービスだと思います。カードの明細や通帳記載はあくまで表面上のことで、それらが当たり前にできているほど自分が使うお金への意識が高い人ならば、家計簿サービスを利用せずとも自分で管理できるという意味です。


お金の流れを把握した先にある、お金の使い方


お金の動きが見えることで、その先の対策が立てやすくなると書きましたが、今回のセミナーではその点に触れられず、もの足りませんでした。フィンテックで自分のお金の流れを可視化した先にある、投資を含めたお金を上手く使えるようにという内容があったら、より充実したセミナーになったかと思います。

またセミナーのテーマ「知らないと破滅するお金の知識」と内容のズレを感じました。知らないと破滅するお金の知識とは結局何を指しているのでしょうか。フィンテックを利用したお金の可視化のことでしょうか。


投資サークルに見える、学生の投資意欲


日本取引所グループと東京証券取引所は「東証IRフェスタ2017」で、学生投資連合(USIC)に加盟する大学投資サークルが参加するイベントを開催するなど、次世代の投資家にもアピールする場を設けています。

同志社大学にも2008年から投資サークルがあるようで、今回のセミナーにも全面的に協力しています。ウェブサイトやTwitterもありますが更新が不定期です。金融機関や証券会社への就職を希望している学生がサークル内には多いようです。

同志社大学 投資サークルWILL

WILL(同志社大学 株式投資クラブ)| Twitter


プレスリリースは、事前とともに事後も大切


今回のセミナー開催は、東証のウェブサイトに加えて、京都のイベントを紹介するウェブコンテンツにも案内がありました。

WebLeaf 京都を知る、京都
【フィンテックって】<+YOU特別編>若年層・投資未経験者向けセミナー in 同志社大学

セミナーへの参加者募集はきっちりと行われることが多いですが、事後のリリースが行われていません。セミナーではどんな内容が話されたのか、また参加者へのインタビューや事後アンケートの内容を紹介するなど。プレスリリースは事前と事後があってこそ、次のセミナーにつながると思います。どちらかといえば事前リリースだけのやりっぱなしが多いように感じます。もったいないですね。


京都の紅葉を散策しながら


セミナーは予定通り昼前には終了しました。昨晩から降っていた雨も止んだので乗換駅まで歩いて帰ることに。京都御所や京都御苑を左手に、同志社大学から烏丸駅までの紅葉を楽しみました。

同志社大学・今出川 から 烏丸駅 - Google マップ


以前の投稿では、マネーフォワードについて簡単にご紹介しています。こちらの投稿も合わせてご覧ください。
フィンテックのマネーフォワード in 京都 同志社大学

2017年11月17日金曜日

年平均1.3回。夫婦の贈り物にいくら使いますか?


こんにちは。ひとりです。

いい夫婦の日(11月22日)にちなんで、このような調査が行われました。

夫婦間の贈り物に、年間いくら使いますか?
(20歳代~70歳代までの男女、約1,600人が回答。明治安田生命 調べ)


年1.3回の贈り物、一回あたり ¥13,000超


一度の贈り物あたり、¥13,000超 という結果が出ました。妻から夫へのプレゼントは、¥11,609(昨年比 ¥354 減)、夫から妻へのプレゼントは ¥15,073(同 ¥1,548 増)で全体を押し上げています。またプレゼントの回数は、年1.3回が平均値です。
  • 0回 37.7%
  • 1回 27.7%
  • 2回 20.7%

少子化や晩婚化が進む中で、夫妻の間のプレゼントにお金を使う人が増えている可能性もあるのでは、と調査会社。


挙式が終わった後に贈る花束


私は独身なので夫婦間で贈り物をする機会はありませんが、数年に一度は知人や同僚に贈り物をする機会があります。例えば、結婚や出産祝い、退職時の慰安品としてです。

結婚式は、私自身があまり関心を持っていないせいもあって、出席はほとんどお断りしています。その代わりに結婚式から数日経ってから、2人が結婚式の準備の疲れや当日の緊張感から解き放たれた時分に、ご自宅に花を贈るようにしています。

2人との関係性から ¥5,000 ~ ¥10,000 を目途に花束を作ってもらいます。届いたらお部屋に飾れるようにポット付きのものを贈ることが多いです。新居に移って、もしくは既に同棲中ならこれからの生活準備が始まる中で、部屋の中に花があると忙しなさから一時ささくれた気分も和むかと思っています。


家族間の日々の贈り物こそ大切に


夫婦間はもちろん、家族間の贈り物に私は憧れます。家族ともなれば、お互いに支え合って当たり前と、時が経つといつの間にかそうなってしまいます。日頃から言葉で感謝を伝えることは大切ですが、記念日ではない何気ない日常の贈り物で感謝を伝えることを大切にしたいと思います。妻から夫へ、夫から妻へ。子どもたちから両親へ。また子どもたち同士で。そんな家族は、きっと素敵な家族だと思います。


互いを思いやる記憶として残るものを


贈り物は形に残らないものが良いと思います。もちろん全ての贈り物がそうである必要はありませんが、花のように、旅行のように、互いを思いやる記憶として残るものを贈りたいと思います。

贈り物といえば、「賢者の贈り物」(オー・ヘンリー 著)を思い出します。贈り物を巡る夫妻の思いやりを描いた物語です。

青空文庫(Aozora Bunko)で現在、無料公開されています。
賢者の贈り物

我が家の冷暖房事情と、毎月の電気代請求額について


こんにちは。ひとりです。

日中はまだ温かいですが、夜になると途端に冷え込みますね。11 月に入り、暖房を利用し始めたという方も多いのではないでしょうか。私は年間を通じて冷暖房ともに利用していません。正確にいうと、冷暖房器具を部屋に設置していません。


ひとり暮らしなら、相手に合わせる必要なし


誰かと一緒に住んでいるなら、相手の体感温度を気にして部屋の気温を調整する必要がありますが、私はひとり暮らしのためにその必要はありません。寒ければ服を着れば良いし、暑ければ窓を空けて、汗をかけばシャワーを浴びれば良いだけのこと。そんな生活をかれこれ 5 年ほどしています。我慢しているのではなく、何よりもエアコンの冷暖房が苦手だから。好んでこのような生活をしているのです。エアコンの冷房をつければ身体がだるくなるし、エアコンの暖房をつければ目が乾き、なぜか顔だけ、特に耳が熱くなる始末です。


こんな生活ができるのは、住宅周辺の環境が良いから


冷暖房器具なしの生活ができるのも、住宅周辺の環境が良いから、また窓が南北にあるため、風が通りやすいからだと思っています。都心部に住んでいるのなら窓を開ければ車の走行音がうるさいし、高いビルがひしめき合っているなら風の通りも良くありません。冬場は都会であろうが住宅街であろうが、雪国でなければ条件は変わらないかもしれません。

冬場の早朝の、あの冷えた空気は心地よいですね。夏場の湿気を含んだ空気よりも、冬場の冷えた早朝の空気は、なぜかとても清潔な感じがします。ですから冬場は、朝一番に窓を開けて部屋の空気を入れ替えています。あくまで感覚なので実際はどうかわかりませんが、空気の温度で清潔かそうでないかを感じるのはおかしな感覚ですね。


気になるのは毎月の電気代 請求額


家電の中で電力の消費が最も大きいといわれるエアコン。つまりエアコンが一番、電気代のかかる家電というわけです。そんなエアコンを使用していないと、もとい、設置していないと毎月の電気代請求額はいくらになるのかといえば……。

例えば今年の 6 月から 9 月まで、エアコンを使用すると思われる 4ヶ月間の合計請求額は ¥6,848 です。ひと月あたりの平均額は、¥1,712 です。年間を通じて同じような請求額なので、この金額が私の平均電気料金です。

電気代が上がった、下がったといってもその差は ¥500 の範囲内。他にも、昨年の 11 月から今年の 2 月までの 4ヶ月間の合計請求額は ¥5,049 です。ひと月あたりの平均額は、約 ¥1,262 です。

2016年11月 ~ 2017年2月
  • ¥5,049 / 4ヶ月 合計
  • 約 ¥1,262 / 月あたり

2017年6月 ~ 9月
  • ¥6,848 / 4ヶ月 合計
  • ¥1,712 / 月あたり

今年の夏場の電気代が冬場よりも上がっているのは、料理のせいです。オーブンレンジを使った料理に凝っていた時期と重なります。

2016年12月 ~ 2017年11月までの合計請求額を見ると、
  • ¥17,175 / 12ヶ月 合計
  • 約 ¥1,431/ 月あたり

一人暮らし世帯(34 歳以下)の年間電気代請求額は ¥39,079 。ひと月あたりの平均額は約 ¥3,257 です(総務省統計局 家計調査 2015)。こちらと比較すると、約 45% 前後に私の電気代請求額は納まっています。


“ 温度 ” を生み出す家電は、電気代がかかる


エアコン以外に、電気代のかかる家電の代表格としては次のようなものがあります。よくよく見ると、乾燥機能を含めて “ 温度 ” を生み出す、調整する家電が挙がっています。上から電気代がかかる順番に掲載しています。

  • エアコン
  • 洗濯乾燥機
  • 食器洗い乾燥機
  • 冷蔵庫
  • 照明器具
  • テレビ
  • アイロン
  • 炊飯器
  • ドライヤー
  • 電子レンジ
  • 掃除機

そもそも電気代の節約云々を私は端から考えていませんが、上記の電気代のかかる家電中で使っていない家電もありますのでその分、エアコンの使用以外にも電気代を抑えることができているのでしょうか。私は電気代の分、家賃に振り分けているので生活費全体で見ると良い塩梅かも知れません。


関連記事もぜひご覧ください。
賃貸マンションの家賃は、住民の質と比例するのか

2017年11月16日木曜日

Feedly の広告表示から感じる、無料に一任する危うさ


こんにちは。ひとりです。

ウェブサイトを見ると、沢山の情報が得られます。また日々更新される情報を集めようと思うと手動だけでは難しいです。そこで私は RSS リーダーの「Feedly」を利用しています。


RSSリーダーとは


Twitter や Facebook などの SNS、スマートニュースなどのキュレーションアプリの普及で、情報収集の方法が多様化しています。RSS リーダーは、ブログやニュースサイトの新着情報を管理するもので、情報が数秒ごとに流れていく SNS が「フロー型」だとすれば、RSS リーダーは「ストック型」の情報収集ツールです。

RSS は「Rich Site Summary」の略で、お気に入りのブログやウェブサイトを登録しておけば、元のウェブサイトにアクセスしなくても更新情報を見逃さずに確認できます。

Google Reader が2013年に、My Yahoo! が2016年にサービスを終了してから、RSS リーダーの選択肢は徐々に狭まってきました。いずれのサービス終了も、利用者が減ってきたからという理由です。


Feedly(無料版)に突然の広告配信


私は Google Reader を利用していましたが、サービス終了に合わせて Feedly(無料版)に乗り換えました。その Feedly が昨日15日、突然使い勝手が悪くなってしまいました。最新情報を表示させる際に、見出しの文章のみで一覧する「Title-Only View」に大きな画像公告が表れたのです。

画像公告はクリックしても消えず、移動させる事もできませんでした。仕方がなく見出しに写真を合わせて表示させる「Magazine View」に設定し直して情報を得ることができました。一時は無料版にのみ仕様変更が行われたと思い、別の RSS リーダーを探し始めたほどです。今日になって確認すると、昨日のように広告は表示されなくなっており一安心ですが、今回のことをきっかけに、無料で提供されているサービスの危うさを感じました。


無料サービスは、提供者の都合でいつでもなくなる


無料サービスはあくまで無料。提供者の都合に任せて運営されています。ですから何時サービスが停止されるかも分かりませんし、タダで使っている側からすれば文句の1つも言えません。無料のサービスといえば他にも Evernote や Dropbox が挙げられます。これらにも無料版と有料版があり、今回の Feedly と同じです。

インターネットが私たちの生活に溶け込み、無くてはならないものの一つとなりましたが、どこかでタダで使えて当たり前というような思い込みがあります。ニュースの配信速度や頻度、情報の信用度にしてもそうですが、お金を払って対価として得られるものは貴重で、やはり存在意義があります。

文句をいわずに、さっさと有料版に乗り換えればそれまでの話ですが、今回の一件で改めてタダほど高いものはないと感じました。

2017年11月15日水曜日

賃貸マンションの家賃は、住民の質と比例するのか(経験談)


こんにちは。ひとりです。

私は賃貸マンションに住んでいます。ファミリー用の部屋と単身用の部屋が各階にあります。学生の頃の一人暮らしを除くと、社会人になって2部屋目です。1部屋目の時に感じた、家賃と住民の質についてご紹介します。


引っ越しは手続きの多さに疲れるだけ


引っ越しはエネルギーを使います。学生の頃を含めると私は、3回引っ越しをしています。役所への届け出、会員登録しているサービスへの住所変更など、手続きの多さに疲れます。いずれ引っ越す時を見越して、ポイントカードなど住所登録が必要なサービスへの加入は必要な分だけにしています。


家賃は住民の質と比例するのか


引越しには、新しい場所で生活できる高揚感が少なからずありますが、それも生活が充実してのこと。住む場所や住む建物が自分で選べるならば、しっかりと見極めたいものです。

家賃は住民の質に比例する。よくいわれることですが、私の経験からいえば間違いありません。建物に着目して、壁が薄くて隣の物音がうるさいとか、風向きによってはタバコの臭いが流れてくるとか賃貸の不満をよく聞きます。いずれも建物だけの問題ではなく、そこに住む人に問題があっての不満です。

私の場合、社会人になってから1部屋目に住んでいた建物がまさにそれでした。夜遅くまでテレビの音がするし、窓を開ければタバコの臭いが流れ込んでくるし。隣の住人の生活が筒抜けでした。別の見方をすると、私の生活も筒抜けということです。

都市の中心に近く、家賃は ¥45,000ぐらいだったと記憶しています。都市部では安い部類に入ります。そこで約5年、隣の住民が早く引っ越してくれないかと願いながら生活していました。結局、私が引っ越すことにしましたが。5年も住んだのは、交通の便が良く、自然も豊富にあったからだと思います。


住民の質は張り紙や駐輪場の乱れから判断できる


建物の作りなら事前に内覧できますが、住民の質となれば判断が難しいところです。判断基準の1つになるのが、玄関フロアの張り紙や駐輪場の乱れです。内覧する時間帯によっては、住民が出払っていて駐輪場が空いている場合がありますが、他人を気にしない乱雑な止め方は、住人の性格そのものが見えます。

また、玄関フロアの張り紙の乱れ具合にも注目です。掲載情報の期限が切れたものがそのまま張りっぱなしになっていたり、明らかに破られていたりする場合、その建物は避けたほうが良いです。もう一点、匂いにも気をつけてください。カビ臭い匂いは当たり前ですが、安い芳香剤の匂いがする玄関フロアも良い建物だった例がありません。


可能なら複数の時間帯に内覧、訪問を


遠方から出てきて、当日に建物を決めてしまわないといけない場合は別ですが、可能なら複数の時間帯に何度か訪れてみてください。部屋の中に入ることができれば良いですが、それができなくても玄関に入るだけ、建物の外観を眺めるだけでも良いと思います。住人が帰宅し始める夕方から晩にかけてだと特に判断しやすいです。すれ違っても会釈や挨拶をしないなど、該当する建物に住む人ならではの特徴があると思います。


丁寧な暮らしをしている人がいるのも事実


家賃は住民の質と比例すると書きましたが、住まいよりも暮らしに重きを置き、丁寧な暮らしをしている人がいるのもまた事実です。例えば、「東京の台所」というウエブコンテンツがあります。台所を中心にして住人の人となりを紹介する読み物ですが、そこに登場する1人の住人の生活は質素ながらも、こだわりと誇りが見えます。

<154>住まいより大事なものにお金を | 朝日新聞デジタル&w(アンド・ダブリュー)


何れにしても最後は自分の判断で決めるものです。人が心地良い場所が、必ずしも自分にとって心地よいとは限りません。

またこだわる部分、お金をかける部分も人それぞれです。物の購入に充てる人、旅行に充てる人、様々です。ここに記した内容は全て、私の経験からのものです。長く住める良い建物が見つかりますように。






道路工事のなぜ。年末によく見かけるのは予算の使い切り?


こんにちは。ひとりです。

自転車で通勤していると、気温や木々の様子で季節の移り変わりが実感できます。また1年間を通じて自転車に乗っていると、他にも気になることがあります。

年末に道路工事をよく見かけるのはどうしてか


私の通勤経路は主に国道です。そこには年末になると見かける光景があります。そう、道路工事です。電車通勤の時にはそれほど気にならなかったのですが、毎日自転車で通っているとその工事の数に疑問がわきます。私の通勤経路だけでも5個所、なぜ工事を年末によく見かけるのでしょうか。

年末だから増えているのか、年末に集中しているのか


年末には道路工事が増えると耳にしますが、実は“増えている”のではなく、“集中している”のです。各自治体は年間を通じて工事計画を立てて、予算の割り振りを行います。毎年4月以降に業者に工事が発注され、翌年3月末までに完工するよう地方公務員法で定められています。決して年末や年度末を狙って道路工事をしているわけではありません。よくよく考えると工事期間を集中させるなど、そんな効率の悪いことはしませんよね。

規模によって道路工事には2種類あります。国道などの大規模な工事と、生活道路や通学路の陥没、ガードレールの老朽化などの小さな工事です。いくら小さな工事とはいえ、そこで生活する方にとっては大切なこと。役所には年間数百から数千の工事要請の陳述が届くそうです。年初の工事計画にはなかったこの小さな工事を、年度内の余剰予算で実施しています。これも、年末に工事をよく見かける要因の1つですね。


掘って、埋めてを繰り返す道路工事特有の事情は


道路の地中にはガス管や水道管、電線などが埋まっており、それぞれに管理企業、所有者が異なります。埋設されたガス管や水道管などのライフライン工事は、管理企業と調整して複数の工事を連続して行っています。ただ連続といっても、工事間の区切りははっきりと設けているようです。

例えばガス管の工事が終われば一旦道路を仮舗装して、次の水道管の工事担当者に引き継ぐという流れです。そのたびに掘って、埋めてを繰り返します。だから工事中の道は凸凹しているのですね。これは事故やトラブルが起きた際に、その責任の所在をはっきりさせるための事情で致し方がないことのようです。

予算の使い切りや、同じ場所を掘っているというのは誤解のようです。ただ田舎などに行くと、交通量の割には大層な舗装がされた道路をよく見かけます。予算の使い切りという側面では、また別の事情があるようです。ただ交通量が少ない舗装された広い道は、自転車好きには走りやすく気持ちが良いです。

フィンテックのマネーフォワード in 京都 同志社大学


こんにちは。ひとりです。

同志社大学で11月18日(土)、投資未経験者向けセミナーが開催されます。講師は、株式会社マネーフォワードの瀧俊雄さんです。

マネーフォワードの取締役を招いた、東証主催の投資セミナー


<+YOU特別編>
若年層・投資未経験者向けセミナー in 同志社大学(京都)
主催/JPX(東京証券取引所)

日時:
2017年11月18日(土)10:00~12:00

会場:
同志社大学(今出川キャンパス)良心館 102教室

プログラム:
第1部(10:00~11:00)
瀧さんによる講演
「知らないと破滅するお金の知識と知らなくても損しないお金の知識」

第2部(11:00~12:00)
瀧さんと同志社大学の学生によるパネルディスカッション


以下、ウェブサイトからの引用です。
株式会社マネーフォワード 取締役/Fintech研究所長の瀧俊雄氏をお迎えし、同志社大学にて若年層・投資未経験者向けのセミナーを開催します。今回は、同志社大学での開催となりますが、学生に加え、社会人も参加できる特別イベントです。フィンテックや資産運用にご興味のある方は、この機会にぜひご参加ください。


マネーフォワードは、ところで何屋さん?


株式会社マネーフォワード(Money Forward, Inc.)は2012年5月18日に設立、マザーズ市場に2017年9月29日に上場しました。

個人向けの自動家計簿・資産管理サービスの利用者数が増加中で、スマホ向け自動家計簿アプリの課金収入が収益の柱です。また法人向け会計や給与計算を自動化・効率化するクラウドサービスも堅調です。
  • 自動家計簿・資産管理サービス「マネーフォワード」の提供を行うPFM(Personal Financial Management)事業
  • 法人・個人事業主向けに「MFクラウド会計、確定申告・請求書・給与・消込・マイナンバー」サービスを提供するバックオフィス向けMFクラウド事業

女性誌の特集で最近、貯金、投資特集をよく見かけるようになりました。そこには必ずといっていいほど、スマホでの家計簿管理にマネーフォワードが登場しています。


お金を前へ。人生をもっと前へ


マネーフォワードは「お金を前へ。人生をもっと前へ。」という任務を掲げています。抽象的で分かりにくいですが、社長の辻庸介さんによると「生きる中でお金からある程度自由になり、お金をうまく使えるようになるための手伝いをする」ということです。

欧米の教育と比較すると、日本ではお金の稼ぎ方、使い方、運用の仕方についての教育がほとんどありません。そのためか他人同士ではもちろん、家族間でもお金の話は、依然として後ろめたいものとして捉えられがちです。「お金を前へ。」は、そうした現状の改善に企業として役に立ちたいという気持ちを表現したもの。

今回のセミナーは若年層・投資未経験者向け、また大学での開催とあって家計管理、少額からの投資といった身近なお金の話になると思われます。公演テーマは「知らないと破滅するお金の知識と知らなくても損しないお金の知識」。楽しみですね。

2017年11月14日火曜日

人に、場所に、時間にとらわれない働き方がしたい


こんにちは。ひとりです。

日々に漠然と不安を感じています。このままでいいのかと。家と会社を毎日往復して、週末に一人になれる時間を楽しみにするだけ。下手したらこのまま数年が過ぎるのかと。自分の時間は仕事を辞めないと作れないのかと。


人に、場所に、時間にとらわれない働き方がしたい


人にとらわれず、場所にとらわれず、時間にとらわれない働き方がしたい。10年ほど会社員をしてきましたが、私は会社員という終始、人と連携を取り合ったり報告したり、コミュニケーションという雑談に付き合う働き方には向いていないと確信しました。ではどうすれば会社員以外の働き方ができるのでしょうか。

その答え、とまではいかずとも考え方の助けになったのが会社以外の人との関わりを持ったことです。会社以外の人と出会わなければ今の働き方で凝り固まったまま、選択肢が広がらなかったと感じています。

同僚たちと付き合い残業をするよりも、これからの自分の人生を考えることの方を優先するべきです。進む方向を定めて行動する。自分の時間を確保せずに、目の前にあることだけをやっていては、どうあがいてもこれからの人生を変えられないのです。


会社員が必ずしも正解ではない


会社で働くことが必ずしも正解ではないことを、会社以外の人たちとの関わりから気づくことができました。変わることへの恐怖心を拭ってくれたのは、会社以外の人たちです。

将来にもし不安があれば、思い切って会社以外のコミュニティーに飛び込んでみると良いです。会社と自宅以外にも居場所ができれば、会社という狭いコミュニティーのルールに縛られて、身動きがとれなくなることはありません。

会社以外の居場所を持たずに私は、会社員時代の大半を過ごしてきました。転職して1年、2年はなんとかなるものの、3年を過ぎる頃からは徐々に働きにくさを感じることが常です。それはどの会社でも一緒で、その時、会社以外の居場所を持っていればどんなに楽だったかと思います。また会社に所属していれば安心、という気持ちも今はそんなにありません。

タイムリミットは半年後、2018年夏に向けて


あと5年もすれば、また区切りの年齢を迎えます。今気づいてよかった、まだ遅くはないと自分に言い聞かせています。もちろん今の会社での働き方に満足していれば、このようなことは気にする必要はありませんが、もし今の働き方で本当にいいのかと思う所があれば、それをしっかり考えるための時間を確保したほうが良いです。

会社での一時の視線や評価と自分の今後の人生なら、どちらを大切にするか。その会社で一生勤め上げるならば、評価は気にしないといけませんが、所詮は会社に使われる身。それならこちらも会社を利用しようではありませんか。退社に戸惑っている理由はありません。長くいればいるほど、自分の首を締めるだけ。会社に迷惑がかかる、後任がいないなど、理由をつければきりがありませんが、自分がいざいなくてもなんとかなるもの。実際、これまでの会社もそうでした。

自分のための勉強をするなり、独立に向けた準備をするなり、会社にいる間にそれに向けて動くべきです。もう、自分を犠牲にしてまで周りに気を使うのはやめます。周りの人はそこまで深く、自分以外のことを考えていません。やっとそのことに気がつきました。


働き方の基準は単純、自宅でご飯が食べられること


働き方の基準は単純です。晩ご飯が自宅で食べられることです。家族ができるかどうか将来は分かりませんが、もしできたならば、晩ご飯を食べる時に一緒にいられるような仕事の仕方を選びます。それが私の働き方の基準です。

2017年11月13日月曜日

人間味がないといわれる所以は、ハードルの高さにあり


こんにちは。ひとりです。

新聞の読者投稿欄を読んでいると、共感することがあります。例えば読売新聞 朝刊の「人生案内」がそれです。人生案内は読者の相談、悩みに対して作家や医者、大学教員など20名前後の担当者が紙面上で回答するというもの。題名の通り、人生の転機となる相談が寄せられ、その年齢層は幅広く、高校生から年配の方まで様々です。

人間味がないと言われる理由は


大学生から今年の夏場、このような相談が寄せられました。
人間味がないと言われる

相談内容は、
  • 性格が堅すぎて隙がないとか人間味がないと友人からいわれる
  • 人間味があると思われるようになりたいが、そもそも人間味があるというのはどういうことなのか分からない

周囲からそのように思われる理由は、
  • しっかりし過ぎて、完璧を好む人間に見える
  • 聞きたいことがあっても聞きにくい
  • 大学の講義は毎回出席、日常生活で節電を心がけたり、店員とやりとりする時も相手の手間にならないように気を使う
  • 真面目になりたいと意識してやっているわけではなく、普通のことだと思う

私も過去に似たようなことをいわれた経験がありますので、この相談者に共感しました。私の意見は、相談者の行動はそのままで良いと思います。一方で、相手を受け入れる余裕を持ちたいとも私は感じています。

社会で生活する中では、他人に弱みを見せたくないとか、後ろ指をさされたくないとか思うと、どうしても隙を作らずに身を守るようになってしまうのも事実です。その分、人との触れ合いや心の交流が難しくなってしまいますし、相手だって遠慮してしまいます。


友だちづくりのハードルが年々高くなっていく


友だちづくりは年々難しくなっています。学生の頃までは、一緒にいる時間が増えれば、おのずと共通の話題が増えて仲良くなれましたが、大人になると、どうも上手くいきません。なぜかと考えてみると、どうも親しくなるためのハードルを私は、心の中で相手に課しているようです。年齢や性別、見た目や職業、価値観など、それらが自分と一致、もしくは自分の課したハードルを超えないと仲良くなれないと決めてかかっているように思います。


くれぐれも相手との共通点は探さずに


そして、相手を期待外れだと感じたら壁を作ったり、その場から離れたり。それが他人に対して隙きを見せない、人間味がないと思われることにつながっているのではと思います。しっかりし過ぎのせいとか、相手に気を使い過ぎるなどの行動自体が問題ではなく、相手に課していたハードルのせいだと思っています。

まずは自分の判断基準を引っ込めて、相手の話を聞いてみようと。それから自分のことも少し話してみようと。そうしたら少しずつでも変われるかもしれません。くれぐれも共通点を探したり、自分の判断基準を持ち出したりしないように。相手の話に、そんな考え方もあるんだね、くらいのつかず離れずの関係が、ひとり好きには心地よいのです。

2017年11月12日日曜日

情報連携が本格開始。マイナンバーは誰得サービスか


こんにちは。ひとりです。

マイナンバー制度が導入されて、役所にカードを取りに行ってから1年が経ちます。マイナンバーをこの1年間で利用したのは一回のみ。証券会社からの提出要請に、マイナンバーカードを写真に撮って送ったことだけです。証券口座を新たに開設するのにはもちろん、継続して利用するのにも必要で、話題のつみたてNISAを利用するのにももちろん必要です。


どう便利になるかよりも、どう管理しやすくなるか


マイナンバーを使って今のところ、どう便利になるかというよりも、どう管理しやすくなるかということでしょうか。証券会社を含めて、事業者は税金や社会保障関係などの手続きでマイナンバーの取り扱いが必要です。セゾン投信の中野晴啓さんがセミナーで、その大変さを事情者側の金額負担の面から説明されていました。マイナンバーは通常の個人情報よりも取り扱いが厳格になるため、企業システムの対応が重要になります。


マイナンバーを使った情報連携が13日、本格開始


役所の手続きには住民票の写しが何かと必要になります。その住民票の写しが、マイナンバーの本格運用でいらなくなるそうです。政府や自治体が持つ個人情報をマイナンバーでつなぐ情報連携が13日、本格的に始まりました。そのサービスの入り口を担うのがマイナポータルというウェブサイトでしょうか。

マイナポータル

政府や自治体が持つ個人情報をマイナンバーでつなぐ情報連携が13日、本格的に始まりました。


サービス案内では子育てに関する手続を始めとして、様々な申請や届出をオンライン上でできるとあります。スマートフォンでも利用できますが、現在対応しているものはアンドロイドOSのみで、iPhoneのiOSは未対応。アンドロイドOSの中でも対応しているのはシャープ、ソニー、富士通製の22機種に限られます。

パソコンでの利用はこれにもハードルがあり、カードリーダーが必要になります。マイナンバーカードのICチップを読み取るためのもので、価格は2,000円~4,000円。毎日使う物ではなく、使うとしても確定申告の時ぐらいでしょうか。その確定申告でも、郵送で対応できるためわざわざカードリーダーを買う気にはなりません。


ひとり暮らしには役立ちそうなサービスは皆無


ログインしなくても市町村ごとに提供されるサービスがこちらから検索できるようです。


ただこちらも残念な結果に。ひとり暮らしには役立ちそうなサービスがありませんでした。マイナポータルの売りの一つが「子育てワンストップサービス」だそうで、「妊娠・出産」「子育て」などのサービスを必要としている方には役立つことがあるかもしれません。

一方で、実際にログインしてサービスを検索された方からは、まだ電子申請の受付が始まっていない役所があるとの事実も。“まだ”なのか“これからも”なのか、いずれにしても対応している自治体は152市区町村にとどまり、全市区町村のわずか9%です。


未だにマイナンバーを持ってないという人も


所管する内閣府のウェブサイトには「あなたに、いいコト。みんなに、いいコト。」「ワンストップサービス」とアピールしていますが、この段階では過剰宣伝で、マイナンバーカードは私の役には立ちませんでした。マイナンバーで何ができるのか、そもそも期待していなかったので残念な気持ちにもなりません。

ウェブサイトのマイナポータルは、マイナンバーカードを普及させる狙いもあるそうですが、途中で止めずに長くサービスを提供してもらい、ゆくゆくは使いやすくなればいいです。ちなみに私の周りには、未だにマイナンバーを持ってないという人たちがいるもよう。

つみたてNISAや iDeCo(イデコ)にしてもそうですが、知らない人が周りには多いです。役に立つかどうかは後にして、自分に必要な情報は自分で取りに行くしかないのですが……。

2017年11月11日土曜日

東証セミナーに参加。ハロウィンと市場の不思議な関係


こんにちは。ひとりです。

JPX(東京証券取引所)主催のセミナーが11月11日、関西で開催されました。そのセミナーに参加しましたので、感想をご紹介します。


ハロウィン効果、誰もが儲かる6ヶ月間とは


参加したセミナーは「ハロウィン」と「株式投資」の関係をテーマにしたものです。

セミナーテーマ
『いい投資の日』~ハロウィンと株式市場の不思議な関係!?~

ハロウィンといえば、半年投資といわれるハロウィン効果が挙げられます。今回のセミナー内容もまさにこの効果を解説するものでした。

ハロウィン効果を踏まえた投資方法は、10月末に株を買って翌年の4月末には売り払ってしまうというもので、株保有期間の約6ヶ月間の投資効果の良さ(儲かりやすさ)を表したものです。これはアノマリー(Anomaly)といわれるもので、株式市場において、理論的な根拠があるわけではないが、過去を振り返るとその通りになっている経験則のことです。

ハロウィン効果と投資期間が重なるアノマリーには他に、Sell in may. がありますが、このアノマリーには続きがあります。Sell in May, and go away; don't come back until St Leger day. 相場が高い5月に売り払って、9月半ばにもう一度、株式市場に戻ってこい、というものです。St Leger day(セント・レジャー・デー)とは9月の第2土曜日のことで、米国では競馬の大きなレースが実施されます。

米国市場が例年、6月から9月までは軟調な展開になりやすいというアノマリーを表現しています。ハロウィン効果と期間が重なりますね。

ハロウィン効果
  • 株式保有期間/10月末 — 4月末
  • 市場離脱期間/4月末 — 10月末

セル・イン・メイ
  • 株式保有期間/9月半ば — 5月
  • 市場離脱期間/5月 — 9月半ば

アノマリーはあくまで経験則ですが、その根拠としていわれているのがヘッジファンドの売買によるものです。ヘッジファンドの決算が5月から集中し始めるため、益出しによる売りが高まります。その季節要因から米国の経済指標が弱気になり、また夏場に長期休暇を取る投資家が多く、相場が閑散しやすいことが挙げられます。

ハロウィン効果やセル・イン・メイは本来、米国株のアノマリーですが、日本や欧州など先進国の株式市場は、米国の株式市場と連動する(外国人の売りが波及する)傾向が見られます。5月は相場の転換点になることもあるので、売買の時期として注意した方がよいかもしれません。


下手な売買を繰り返すより、ほったらかしの投資方法が良い


セミナーは岡田克彦さん(関西学院大学 大学院教授 経営戦略研究科)のハロウィン効果についての講演から、セミナー参加者を交えてのトークセッションという流れで、約2時間の内容でした。

【第1部】講演
なぜ11月が『いい投資の日』? ~ハロウィンと投資の不思議な関係~

【第2部】トークセッション
一般投資家の方を交えてのトークセッション


岡田さんは行動経済学が専門で、その視点を踏まえて結局、儲けようと頻繁に売買するよりも、ほったらかしの方が良いと断言されていました。

具体的な投資対象と方法としては、TOPIX(東証株価指数、Tokyo Stock Price Index)に連動した投資信託、もしくはETFを11月から4月末まで機会的に購入して、5月には売り払い、また11月から同じように投資する。それを何年も続けることです。

また他の投資方法として、具体的な銘柄を出しながら季節銘柄(シーズンストック)の話題も挙がりました。

市場データと合わせて時折、挟まれる私見が興味深かったです。証券会社や投資信託の商品銘柄など、現在の投資周辺環境について思うところがあるようで、ご自身でも少し熱くなったとおっしゃるほど。関西訛の口調は穏やかで、内容にも話し方にもセミナー受講者の投資経験を問わず、尊重する姿勢が見えて好感が持てました。


ゲーム感覚のFXと、優待目的の個別株


トークセッションは、3名のセミナー参加者と岡田さんが質疑応答を交えて展開しました。登壇した3名は、事前に交渉済みの関係者男性が2名(30歳代会社員、20歳代大学生)と、当日に参加交渉された1名(30歳前後の女性会社員)です。

投資セミナーにありがちな、参加者の大半が中高年の中にあって、私と同年代の投資経験者の声が聞けたのが良かったです。投資の周辺知識を持った、慣れた司会者の女性が時折質問や合いの手を入れながら進められたため、大変聞きやすかったです。

登壇者3名の投資経験や銘柄選別方法、投資を始めたきっかけです。

・男性/30歳代 会社員
個別銘柄に投資。投資銘柄は、自分で企業の株価指標を調べて選んでいる。企業の株価指標を調べるのが好き。

・女性/30歳前後 会社員
投資対象は、個別銘柄、投資信託、FX(外国為替証拠金取引)、ビットコイン。投資を始めたきっかけは優待目的。

・男性/20歳代 大学生
投資対象はFXのみ。投資予算は10万円前後で、投資手法はスキャルピング(超短期売買)。ゲーム感覚で楽しんでいる。損はしていない。


事前に交渉済みの関係者男性2名は、投資の経験の有無や内容を確認の上で声掛けをされていたのでしょうが、当日交渉された女性の投資対象範囲に驚きました。FXからビットコインまで、投資金額は不明ですが幅広いですね。また投資を始めたきっかけが優待目的など、何十年と経験を経た投資家の声でなく、経験の浅い投資家の声が聞けて良かったです。

投資をしていない人との間では、投資話はご法度です。人の儲け話を喜んで聞く人はいないでしょうし、投資に対しての理解不足からか投資自体にも、投資をする人にも良い印象を持っていない人が多いです。そんな中で、このような若い投資経験者の集まりは貴重だと感じました。


セミナーの開催告知は、入口を複数用意することが大切


私は東証のウェブサイトから普段、セミナーを申し込んでいます。今回はYahoo! ファイナンスの特設ページにもセミナーの告知があり、その特設ページから東証のセミナー申し込みページへのリンクが設置されていたようです。どうりで若い方、また女性の参加者が多かったわけです。

JPX(東京証券取引所)主催セミナー、Yahoo! ファイナンス共催

どんなに内容が優れているセミナーを開催しても、その開催が認知されていなければ意味はないですね。東証の公式サイトだけを見て、セミナーに参加している人は限られているようです。


余談ですが、今年のノーベル経済学賞が10月9日に発表されましたが、講師の岡田さんと同じく行動経済学・行動ファイナンスの専門家が選ばれました。受賞者のシカゴ大学、リチャード・セイラー教授は、日常生活における身近な経済行動について心理学を交えて分析する行動経済学の権威として知られている方だそうです。

2017年11月10日金曜日

投資の失敗談から、現在の投資への向き合い方まで


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価が23,000円に届き、株式投資を普段していない方の話題にも挙がり始めました。株式投資は投資する銘柄の選別も大切ですが、市場が上がり始めた頃に参入するのか、下がり始めた頃に参入するのか、投資する時期も気にしたいところです。


株式投資が上手くなる方法は


ただ誰もが、株価の上がり時、下がり時は分かりません。だから時間の分散投資が必要になってきます。株式投資が上手くなる、つまり儲ける方法は誰もが知りたいところです。でもはっきりとは分かりません。

本を読むよりも少額でも実際に株の売買をして、失敗と成功体験から学ぶことが良いといわれますし、私もまずは株取引の理屈を本で学んだ上で、少額から売買を始めました。


太陽光発電のテーマ銘柄で大失敗


株取引を初めて現在は4年目を迎えます。その中で一番大きな失敗は、テーマ株といわれる太陽光発電関連の株式売買です。

その年の損益額は約マイナス400,000円。利益が出ている他の投資信託や個別株で通算したものの、投資を初めてわずか2年目に経験した大きな損失でした。

明日は上がるだろう、明日はなんとかなるだろうと根拠のない自信と共に持ち続けた株は連日のストップ安。まさにお金が溶けるように消えていきました。

勢いでなんとか損切りできたものの、株取引の怖さを実感しました。その企業の現在の株価を見ると、損切り時の株価からさらに70%ほど下がっています。よくあの時に損切りできたと思います。


月刊雑誌の情報を鵜呑みにしないこと


損した銘柄を買ったきっかけは、月刊雑誌の一押し株だったからです。それを鵜呑みにした結果です。

株価下落の要因は、太陽光発電からの電力供給が飽和状態にあり、電力会社の買い取り抑制が重なったことでしょう。

雑誌が制作されていた頃はその銘柄も好調だったかもしれませんが、いざ雑誌が消費者に届く頃になると、時勢も変わってきます。新聞とは異なる月刊雑誌の情報の取り扱い方、新聞と月刊誌の情報の性質が異なることを身をもって学びました。


日本取引所グループ主催のセミナーに参加したが…


取引と並行しながら書籍や雑誌で勉強しています。例えば、1年間を通じて株価変動の癖を意識したり、企業の選別において自分なりの基準やテーマを設けたりして、投資の方向性を探っています。

その一環として、今年の夏場からセミナーを受講するようにしました。証券会社のものではなく、JPX(日本取引所グループ)が主催するものです。

株取引の話題を出すことは日常生活の中でありません。その中でどんな人たちが株取引に興味を持っているのか、セミナーを受講することで参加者の面々を見てみたいという目的もありました。

セミナーの募集人数は30名ほどで、開催は平日の18:00~20:00。参加者を大雑把にまとめると、中高年男性が9割。40歳代の女性がちらほらといったところです。

私が参加したセミナーのテーマです。

  • 株価の理屈〜企業のどこを見てどう判断するのか
  • 「率」で考える資産形成
  • 株式投資の魅力とリスク
  • 株価の変動要因と投資情報の集め方
  • iDeCo(個人型確定拠出年金)を正しく知って活用しよう!
  • 投資未経験者向けワークショップ

講師は、JPXの社員であったり大学教授であったり。またファイナンシャルプランナーやファイナンシャル・ジャーナリストといったマネー雑誌や新聞に識者としてコメントを掲載するような方もいらっしゃいました。

受講した感想は、いずれのセミナーもどこかで見聞きした様な二番煎じの内容です。何を求めてセミナーを受講するか、受講者の経験値や目的にもよりますが、セミナーの内容に目を引くものはありませんでした。

講師の著書に書かれた内容や新聞、雑誌にコメントした内容をそのままセミナー用にパッケージしたようなもので、書籍や新聞、雑誌記事を目にしていない人が受講すれば満足できるのかもしれませんが、あらかじめ講師の書籍や他で実施済みのウェブ上に公式アップされたセミナー動画を閲覧している人からすれば焼き増しといった内容です。


眠っている言葉を意識するきっかけに


ただセミナーに参加したことで、これまでも知っている言葉を改めて意識するきっかけになりました。例えば「ETF」がそれに当たります。

ETFは、“Exchange Traded Funds”の略で、「上場投資信託」と呼ばれています。セミナーの受講後に改めてETFについて投資信託との違いを調べ直しました。

中身は投資信託と同じものなのに、なぜ売買のタイミングや保有コストに違いが出るのか。また分配金が資産の取り崩しから出す元本払戻金(特別分配金)なのか、それとも利益から出す普通分配金なのかなど、いずれもETFの魅力を改めて実感するものでした。そして現在、ETF4銘柄に投資しています。

  • MAXIS トピックス上場投信(1348)
  • iシェアーズ TOPIX ETF(1475)
  • SPDR S&P500 ETF(1557)
  • iシェアーズ S&P500 米国株 ETF(1655)

うち、1475 と 1655 をNISA口座で運用しています。セミナーを受講しなければ、ETF銘柄に投資することはなかったでしょう。

書籍や雑誌は、どこかで自分の興味のある情報のみを選別して読んでいます。言葉としては知っていてもどこか上の空。それがセミナーを受講することで興味を持ち、購入するきっかけになりました。

興味の焦点をどこに当てるか。それはやはり人の話を聞くことでしか、凝り固まった自分自身の興味の焦点を当て直すことはできないと思います。

2017年11月9日木曜日

子どもの自転車にこそ付けてあげて! 存在を知らせるライト


こんにちは。ひとりです。

通勤用の自転車(ミニベロ)に10月の始め、サイクルコンピュータを備え付けました。キャットアイ社のパドローネプラス(CC-PA110W)です。別のロードバイクには同じくキャットアイ社のV2c(CC-TR200DW)を付けています。パドローネプラスは今年2017年に発売されたものらしく、約10年前のV2cと比較すると画面の大きさや操作ボタンの押しやすさなどが改善されています。


走行中に必要な機能は、必要最低限で十分


自転車で走行中には、都度サイクルコンピュータの画面を見ているわけではありません。走行中に必要な情報は走行速度とケイデンス(ペダルの回転数)で十分で、通勤用の自転車にはそのケイデンスの情報も不要です。

通勤用の自転車に装着
CC-PA110W パドローネ プラス
・走行中には、大きな画面で走行速度が分かれば十分
・自転車から降りれば、総走行距離や総走行時間、平均時速を確認

別売りのアウトフロントブラケット(OF-100)をあわせて購入しました。走行中の視線移動の幅が少なくなり、サイクルコンピュータに同封されている標準ブラケットを使用するよりも画面が見やすくなりました。

※ 追記(2017/12/1)

総走行時間

総走行距離


ロードバイクに装着
CC-TR200DW V2c
・走行中には、走行速度とケイデンスが分かれば十分
・自転車から降りれば、総走行距離や総走行時間、平均時速を確認

いずれの機種もバックライトやストップウォッチ機能が備わっていますが、私が使う範囲では使用機会がありません。


サイクルコンピュータの選択基準は1つで十分


サイクルコンピュータを販売するメーカーは複数あります。例えばキャットアイの製品の中から機能に応じて選ぶなら、1つの基準で選べば良いと思います。

・ケイデンス(ペダルの回転数)機能が必要かどうか

通勤用途の自転車には必要のない機能だと思います。もしケイデンス機能付きのサイクルコンピュータを選んだ場合、備え付けた当初は物珍しく注目しているかもしれませんが、いずれは見向きもしなくなります。ケイデンスはペダルの回転数を表すため、走行速度とおおよそ比例します。つまりケイデンスが上がれば、走行速度も上がるということ。走行速度が上がれば、ケイデンスが上がっていると感覚で十分に分かります。

あとは使わない機能が付いた機種を省いていけば良いだけです。

不要な機能
  • バックライト
  • ストップウォッチ
  • 心拍数測定
  • カロリー測定
  • 傾斜測定
  • スマートフォンとの連携

ワイヤレスは必須で、ほかには画面の大きさにも気を配りたいですね。


リフレクター(反射板)だけでは機能不足


サイクルコンピュータよりも先に自転車に備え付けるのがライトです。そもそも自転車には最初からライトが備え付いている場合が多いですが、ミニベロやロードバイク、クロスバイクには自分で購入して備え付けることがほとんどです。

夜間にライトを付けずに走っている自転車がありますが、危険です。何が危険かというと、歩行者や対向自転車とぶつかることです。自転車を購入した際に、おまけ程度に同封されているリフレクター(反射板)のみを備え付けている自転車があります。リフレクターは相手(自動車、自転車)の光を利用して自分の存在を知らせるもので、ライトと比べると機能不足です。


子どもの自転車にこそ、見られるためのライトを!


自転車のライトには2つの役割があって、見るため(道を照らすため)の役割か、見られるため(自転車の存在を走行車に知らせるため)の役割かです。ヘッドライト(前につけるライト)には上記2つの役割が、セーフティライト(後ろにつけるライト)には見られるための役割があります。

キャットアイ社の製品案内にライトの役割が掲載されています。分かりやすいのでご紹介します。

キャットアイ|選んでみよう! CATEYEライト!!
(PDFデータが開きます)

塾通いで夜間に自転車に乗る機会が多い子どもが増えていますが、子どもの自転車にこそヘッドライト、セーフティライト、2つのライトを備え付けてあげてください。車を運転する方はよく分かると思いますが、夜道の自転車の存在は分かりにくく、ヒヤッとさせられることがあります。自転車、運転者お互いのためにもぜひライトの装着をお勧めします。


※ 追記(2019/06/12)

2018/10/16
広がる自転車保険の義務化。私はクレカの個人賠償責任で十分
自転車保険への加入を義務化する地域が増えています。自転車利用者が歩行者にけがを負わせて、高額賠償を請求されるケースが全国で話題に挙がるなど、保険が必要という意識が高まっているのがその理由でしょうか。

2017年11月8日水曜日

フリーランスの美容師に見える、サービスへの向上心


こんにちは。ひとりです。

3年ほど通っている美容室から、担当していただいている美容師さんが独立されました。独立されてからもうすぐ1年が経ちますが、独立の経緯は円満とはいえなかったようです。美容業界に限らず、商品ではなく人にお客さんがつく場合は、その人の独立と合わせてお客さんが離れてしまうことが多いです。


フリーランスで働く美容師が増えている


フリーランスとして働く美容師が急増していると先日、新聞記事にありました。直近の統計では8万3,000人がフリーランスの美容師として働いており、従業美容師数49万6,697人(2017年3月末現在)に占めるその割合は約16%にのぼります。

美容師の平均年収は270万円と全業種の平均よりも3割ほど低く、金銭面への不満がフリーランス増加理由の1つにありそうです。もちろん、駆け出しの人からスタイリストと呼ばれる美容師の平均値なので業界の中でも賃金の開きは十分に考えられます。

お客さんが店を通さずに美容師に予約して、場所や時間を自由に決められるようになるなど、そのサービスにも変化が出ています。またお客さん側の利点だけでなく、美容師側にとっても働く場所や時間、料金を自分で決められる利点があります。美容室の空きスペースを、フリーランスの美容師に紹介するサービスが登場するなど、フリーランスにとっては働きやすい環境が整い始めています。


年間1万店舗が新規開業、年間8,000店舗が廃業


年間1万の美容室が新規開業している一方で、年間8,000店舗が廃業しているといわれます。インスタやネット広告を始め、やっていて当たり前の販促では他店と差別化は図れず、その店の独自性が求められています。その点、フリーランスは自分で決めて実行できる点に、大手といわれるところにはない強みがあるのではないでしょうか。

その強みの1つが、消耗品の選択やカット技術の向上です。シャンプーやトリートメントは大手美容室なら一括購入して使用商品が指定されます。一方、フリーランスでは自分の好みに応じて選べます。例えば季節や髪質に応じて使い分けることができれば、お客さんにとってはサービスの差別化になりますね。

またフリーランスになることで、カット技術への向上心が高まることもあるようです。もちろん美容室に勤めている時にも毎晩遅くまで練習を欠かさなかったという人がいますが、自分がやらなければ誰がやるのか、という気持ちの焦りと肝がすわったということがあるのでしょうか。また、時間的な余裕からか、カット技術を高めるためのセミナーに積極的に参加する人が多いように思います。フリーランスの美容師の増加は、サービスの品質の向上にもつながっていますね。もちろん、フリーランスになったところでお客さんがつくとは限りませんが。


市の広報誌に広告を出してみる


市が発行する広報誌が定期的にポストに入っています。中を見ずに捨てられることもありますが、人によってはネットでは手に入りにくい必要な情報が掲載されています。それは小さな子どもを持つ母親です。地域情報が掲載された誌面は、母親にとっては毎号誌面の隅々まで目を通すほどの情報源。保育園の募集状況やベビーカーやおもちゃのリサイクル情報、図書館の絵本読み聞かせイベントなど盛りだくさんです。

その誌面に、例えば子どものカット教室の案内を出すのも方法の1つです。子どもさんの髪は気がつくとすぐに伸びていますね。でも毎回美容室にとなると、費用もかかります。子どもの髪のカットは、お母さんが担当されているというご家庭も多いのでは。そこで少しでも上手に子どもの髪をカットするための教室はいかがでしょう。開業したばかりの店舗なら認知活動にもつながりますし、お母さんやお父さんのカット需要も生まれるかもしれません。また子どもさんが小学校にあがったら、美容室に通い始めて指名してくれるかもしれません。


美容室の雑談が苦手という方は多いのでは


私は美容室が苦手で、一時期は自分でカットしていたほど。これだけフリーランスの美容師が増えていると紹介しながらも、私自身はできれば美容室に行きたくありません。どこが苦手かというとカット中の雑談です。用がないのに話すことはなく、よく上っ面の話ができるなあといつも思います。カットだけなので、美容室に毎月行くことはありませんし、伸びたら短くする程度の扱いです。ここまではいかなくても、美容室の雑談が苦手という方は多いのではないでしょうか。

2017年11月7日火曜日

企画の考え方/企画の実行、実現を人任せにできるかどうか


こんにちは。ひとりです。

会社勤めとなると、社内外に向けた企画書、提案書を書く機会があると思います。企画書といっても学生時代には書き方を習ってこなかったので、私もそうですが迷うことがあります。


企画書を書く目的とゴールをはっきりさせる


企業によってはA4サイズの用紙1枚に、文字のみでまとめる決まりになっていたり、まるで紙芝居のように1枚の用紙に伝えたいことは1つだけ、写真やグラフを使って体裁よくまとめたり、書き方は様々です。

一方で何を書くか、つまりどんな項目を立てるかさえ決めてしまえばスムーズに書き進めることができます。まずは企画書を書く目的とゴールをはっきりさせます。目的とゴールは同じように見えますが、最終的に実現したいことと、その実現に向けて達成すべきこと、というように使い分けます。

・目的
最終的に実現したいこと

・ゴール
目的を実現するために達成すべきこと


企画書は「空」「雨」「傘」で考える


企画書の流れにおいてよくいわれるのが「空」「雨」「傘」です。企画書の役割は、上司、もしくはお客さんに自分のやりたいことを理解してもらい、行動に移してもらうことです。それを「空」「雨」「傘」で紹介するとこうなります。
  • 「空」とは、現状を報告、理解してもらうくだりです。空を見上げると、真っ黒な雲が出ています。ゴロゴロと真っ黒な雲の中からは雷が轟いています。
  • 「雨」とは、現状を理解してもらった上で、今後を推測するくだりです。真っ黒な雲からは、今にも雨が降ってきそうです。雨が降ると服や鞄が濡れてしまいます。濡れないためには何が必要でしょうか。
  • 「傘」とは、現状を理解してもらった上で、今後を推測し、行動を起こさせるくだりです。雨で服や鞄が濡れると困ります。濡れないためには傘が必要です。だから傘を持って外出します。

この一連の「空」「雨」「傘」は私たちが当たり前に考えて行動していることです。それを企画書に当てはめて考えればいいのです。大きな項目はこの3つですが、相手を納得させて行動を起こさせるためには具体的な数字(費用、日程)と近い未来(その企画を実行した場合に得られる利益)を見せる必要があります。


企画の実行、実現を人任せにできるかどうか


企画書に掲載する項目は定形でまかなえたとしても、大切なのはその中身の企画です。「相槌は任せろ、アイデアは任せた」といったキャッチコピーがありましたが、企画の根幹となるアイデアを絞り出すことは難儀なもの。いざ企画書をまとめ上げても、小ぢんまりとした内容に納まりがちということはありませんか。それは企画の実行、実現を人任せにできるかどうかに関係しています。

企画書が小ぢんまりとした内容に納まりがちな理由は、自分ができる、自分で完結できる範囲内でアイデアを出しているからです。人が手伝ってくれると思って、自分ひとりではできない事も含めてアイデアを出すと、出来上がる企画書がにわかに面白くなります。自分だけでできる、完結する仕事範囲は狭いものです。


ひとりで完結する仕事をあえて選ぶことも


遠くの目的地へ行きたければ、みんなで仕事をすること、近くの目的地に早く着きたければひとりで仕事をすること。こんなふうに私は使い分けて考えています。

全てに当てはまる考え方ではありませんが、みんなで仕事をすると遠くの目的地へ行けることは分かっていますが、私は近くの目的地に早く着けるひとりで仕事をするほうが性に合っているように感じます。なにしろひとりが好きなものですから。

2017年11月6日月曜日

ラジオの世界に入り浸り。ながら聴きできるのが良いところ


こんにちは。ひとりです。

私はラジオが好きです。通勤時に聴いたり、平日の晩、週末の散歩時に聴いたり。何かをしながらの、ながら聴きができるところがラジオの良いところですね。テレビだったらそうはいきません。

タイムフリーやエリアフリーなど、最近はネットラジオ(ラジコ)の機能が充実して今まで以上にラジオを聴く時間が増えました。

・ラジコ(radiko):スマートフォンやパソコンでラジオが聴けるサービス
・タイムフリー:過去一週間以内に放送された番組が聴けるサービス
・エリアフリー:日本全国のラジオ局が聴けるサービス。税込み月額 ¥378


月曜日から日曜日まで、こんなラジオ番組を聴いています


月曜日~木曜日
  • ミュージックライン/南波志帆(21:10 - 22:45、NHK-FM)
  • 夜のプレイリスト(00:00 - 00:50、NHK-FM)
金曜日
  • 夜のプレイリスト(00:00 - 00:50、NHK-FM)
土曜日
  • ウィークエンドサンシャイン/ピーター・バラカン(7:20 - 9:00、NHK-FM)
  • 秋元才加のWeekly Japan!!(11:00 - 11:25、TOKYO FM)
  • 福山雅治 福のラジオ(14:00 - 14:55、TOKYO FM)
  • KIRIN BEER "Good Luck" LIVE/堤友香(16:00 - 16:55、TOKYO FM)
  • MITSUBISHI MOTORS ピートのふしぎなガレージ(17:00 - 17:55、TOKYO FM)
  • 東京プラネタリー☆カフェ/篠原ともえ(20:30 - 20:55、TOKYO FM)
  • FMシアター(22:00 - 22:50、NHK-FM)
  • 音の風景(22:55 - 23:00、NHK-FM)
  • ジャズ・トゥナイト(23:00 - 1:00、NHK-FM)
日曜日
  • トーキング ウィズ 松尾堂/松尾貴史、加藤紀子(12:15 - 13:55、NHK-FM)
  • 山下達郎のサンデー・ソングブック(14:00 - 14:55、TOKYO FM)
  • おとなの自動車保険 presents YUKI HELLO! NEW WORLD(15:30 - 15:55、TOKYO FM)
  • ももいろクローバーZのSUZUKIハッピー・クローバー!(16:00 - 16:55、TOKYO FM)
  • NISSAN あ、安部礼司 - BEYOND THE AVERAGE -(17:00 - 17:55、TOKYO FM)
  • UR LIFESTYLE COLLEGE/吉岡里帆(18:00 - 19:00、J-WAVE)
  • セッション2017(22:30 - 23:30、NHK-FM)
  • 鈴木敏夫のジブリ汗まみれ(23:00 - 23:30、TOKYO FM)

ほかにも
  • もうひとつの京都/本上まなみ(日曜日、17:10 - 17:40、MBSラジオ)
  • きこえタマゴ!(月曜日~金曜日、19:40 - 20:00、NHKラジオ第一)
  • ラジオ深夜便(毎日、1:05 - 5:00、NHK-FM)
  • ジェーン・スー 生活は踊る(月曜日~金曜日、11:00 - 13:00、TBSラジオ)
  • 久米宏 ラジオなんですけど(土曜日、13:00 - 14:55、TBSラジオ)

また夏休み期間中のみの放送ですが、こちらも毎年楽しみにしています。
  • 夏休み子ども科学電話相談(8:05 - 11:49、NHKラジオ第一)※ 2017年 放送日/7月24日~8月4日、8月24日~8月31日

子どもたちからは過去、このような質問がありました。
  • なぜ人は子孫を残さなくてはいけないのに、戦争などの殺し合いをするのですか?
  • 植物にも命はあるんですか?
  • 命は目に見えるのですか? どんな形をしているのですか?
  • どうして夜に歩くと、月や星が追いかけてくるんですか?
  • 人はなぜ「笑う」「悲しむ」「泣く」などの感情があるの?
  • なぜ人間は思い出などを覚えていられるのですか?
  • セミはなぜ夜には鳴かないのですか?
  • 働きアリは、どうして生まれてからすぐに働きはじめるんですか?
また親御さんからはこんなお悩みも
  • 小学5年生の息子の夏休みの宿題が全く進んでいません。私が電話相談したいくらいです。


何十年と続き、移り変わる。中学生の頃から聴いている番組も


このように書き出してみると、週末などは一日中ラジオを聴いていますね。毎週土曜日の夕方によく聴いていたのが「SUNTORY SATURDAY WAITING BAR AVANTI」(TOKYO FM) です。今は「MITSUBISHI MOTORS ピートのふしぎなガレージ」の放送枠ですが、1992年から2013年までおよそ20年間放送されていました。中学生や高校生の頃によく聴いていたのを覚えています。

元麻布仙台坂に構えるイタリアンレストラン「アヴァンティ」。その店内で繰り広げられる“東京一の日常会話”に、ウェイティングバーからついつい聞き耳を立ててしまうというラジオドラマです。会話の合間のジャズの選曲も洒落ていて、バーテンダーのジェイクやスタンが選曲したジャズオムニバスアルバムが発売されるほど。放送された会話は番組終了から4年経った今も人気で、ポッドキャストで配信されています。

SUNTORY SATURDAY WAITING BAR AVANTI PODCAST

現在放送中の「MITSUBISHI MOTORS ピートのふしぎなガレージ」もラジオドラマ番組です。番組の登場人物は新一やボッコ、エヌ博士など、作家・星新一の作品に登場する人物名が由来になっています。エヌ博士役の、ピエール瀧さんのテンポが良く聴いていて心地良いです。ほかにも「山下達郎のサンデー・ソングブック」(TOKYO FM)は25年続く番組で、日曜日の放送時間には決まってラジオの前にいます。やっぱりラジオが好きですね。

紙の一覧性が、気づかなかった情報に触れるきっかけに


こんにちは。ひとりです。

ネットニュースやスマホのニュースアプリで無料の情報が手に入る中で、私は全国紙と下記の日経専門紙を購読しています。

日経MJ(マーケティングジャーナル)
・週3日 発行(月・水・金曜日)
・税込み 月額 ¥2,097

日経産業新聞
・週5日 発行(月~金曜日)
・税込み 月額 ¥3,670

日経ヴェリタス
・毎週日曜日 発行
・税込み 年額(52週) ¥24,400


購読料を11月1日から、年額 ¥4,692値上げ/日経新聞


私が購読している日経各紙の値上げはありませんが、日経新聞が11月1日から、朝夕刊セット(税込み/月額)を ¥4,509から ¥4,900に、また宅配+電子版(日経Wプラン)を ¥5,509から ¥5,900に改定しています。

いずれのプランも月額 ¥391、年額 ¥4,692の値上げで、値上げ率は朝夕刊セットが約9%、Wプランが約7%となっています。

購読料改定の理由は主に2点
  • 品質の高い情報を発信するため
  • 物流、販売網の維持のため

価格の改定は1994年2月以来、23年ぶりという点も踏まえて、年額 ¥4,692なら納得の値上げ範囲だと思います。今回の値上げを理由に解約するような方は、端から日経新聞を購読していないのでは。内容に満足していなくて解約の時期を見計らっていた方にとっては良い機会だったかも知れません。


紙が持つ一覧性が、気づかなかった情報に触れるきっかけに


私が新聞を購読する理由は、主に株取引に役立てるためです。また普段の仕事のヒントになれば良いかとも考えています。無料配信ニュースや掲示板の信頼度と比較するとそれだけでも有益です。もちろん費用はかかりますが、かかった費用以上に新聞から得た情報で稼げば良いかと。実際に毎月の新聞代くらいは、まかなえています。

新聞紙が持つ一覧性で、ネットニュースや検索では触れることのなかった情報に気づき、それが投資や普段の仕事のヒントになることがありました。日経新聞が他紙に先駆けて電子版を創刊したのは2010年3月23日。最近では他紙の多くが紙媒体と電子版をセットにして売り出していますが、インターネット時代になっても、紙から得る情報の魅力は褪せないように思います。

2017年11月5日日曜日

日常に必要な編集力。発信する情報は正確に伝えてこそ


こんにちは。ひとりです。

誰でも情報の発信者になれる現在にあって、言いたいことをそのまま発信するのではなく、受け手側に興味を持ってもらい、見たい、読みたいと思ってもらえるような見せ方の工夫が大切です。


雑誌や書籍だけではない、日常にも求められる編集力


受け手側に興味を持ってもらい、見たい、読みたいと思ってもらえるような見せ方の工夫、それが編集です。編集といえば、雑誌や書籍の編集者が思い浮かびます。ほかにも映像の編集などにも使いますね。いずれも職業としての編集ですが、私たちの日常にもこの編集力が必要です。

例えば文字やスタンプを使って友人とやり取りするメールやコミュニケーションアプリでも、知らず知らずのうちに情報を編集しています。出来事を時系列に淡々と伝えるのではなく、まず結果を伝えて相手の興味を惹きつけてから、なぜそうなったのか、話をおもしろおかしく盛ることもまさに編集です。

このように情報を整理して組み合わせ、分かりやすく相手に伝えることを私たちは当たり前のようにしています。ただ正確な情報が誤解なく相手に伝わってこその編集だと思います。


情報は正確に伝わってこそ意味がある


メディアで話題になり注目が集まった校正、校閲の仕事も情報の編集、発信と深く関わっています。いかに分かりやすく編集された情報でも、誤った情報が発信されれば意味がありません。言葉の使い方や言い回しに誤りがないか、名前や地名などの固有名詞、金額や年号の数字に誤りがないか、やはり念入りに確認が必要です。

毎日編集、制作される新聞ともなれば特に厳しい確認体制が求められるのでしょう。そこには私の想像が及びもつかない世界があるのでしょうが、少し覗くことができます。


記事審査部がつぶやく、ことばへのこだわり


日経新聞 記事審査部(校閲担当)が発信するツイッターです。ことばにまつわるあれこれが日々発信され、ことばへのこだわりを垣間見ることができます。

日経新聞 記事審査部(校閲担当)
@nikkei_kotoba

最近のつぶやきでは「恋」の旧字、「戀」にまつわるつぶやきが印象に残りました。
「恋」の旧字は「戀」です。中央大の飯田朝子教授の著書「広告コピーのことば辞典」(日経BP社)によると、上の部分は「糸+糸」の間に「言」があり、絡まった糸を言葉で分けようとしても、簡単に分けられない様子を意味します。そこに「心」を加え、人が思い乱れることを表しているそうです。(11月2日)

「恋」の旧字は「戀」です。中央大の飯田朝子教授の著書「広告コピーのことば辞典」(日経BP社)によると、上の部分は「糸+糸」の間に「言」があり、絡まった糸を言葉で分けようとしても、簡単に分けられない様子を意味します。そこに「心」を加え、人が思い乱れることを表しているそうです。


「戀」といえば、こんな言い回しも。
いと(糸)しい  いと(糸)しいと  いう(言) こころ(心)


ペラペラと用もなく辞典を捲ることも


ことばを確認するための辞典といえば、私の部屋の本棚にも並んでいます。

本来の目的である調べものをする際はもちろん、用もなくたまにペラペラと捲ることがあります。「句読点、記号・符号活用辞典。」などは、「句読点の歴史」から「人名・会社名に使える符号」「近代小説にみる会話文の変遷」など18のコラムが掲載され読み物としても興味深いです。

左から順に

  • 「類語大辞典」
  • 「句読点、記号・符号活用辞典。」
  • 「朝日新聞の用語の手引」
  • 「新明解 国語辞典」


本来の目的である調べものをする際はもちろん、用もなくたまにペラペラと捲ることがあります。「句読点、記号・符号活用辞典。」などは、「句読点の歴史」から「人名・会社名に使える符号」「近代小説にみる会話文の変遷」など18のコラムが掲載され読み物としても興味深いです。

また「類語大辞典」は、「生きる」から始まり「全宇宙」で終える洒落の効いた構成です。まさに編集の力ですね。

画期的分類+最大規模=類語辞典の決定版! 従来の類語辞典にはなかった、まったく新しい分類による使いやすさと、8万項目という圧倒的なボリュ-ム、そして充実した用例。現代日本語は、これ一冊でOK。




学生の部屋の本棚だと辞典が並んでいることは自然かもしれませんが、社会人の部屋となるとどうでしょうか。社会人の友人宅を訪ねて、もし本棚に辞典があるのを見つけたとき、なんの根拠もなくその人のことを少し信頼できると感じてしまいそうです。

そもそも本棚があることが前提ですが……。

2017年11月4日土曜日

その時々の感覚に任せて付けられた、人の名前の行末は


こんにちは。ひとりです。

新聞にこんな記事が載っていました。
「子どもの名前をどうやって決めましたか?」(11月4日 朝刊)

振り仮名がないと読み方がわからないような名前があります。教育の現場では特に、新学期が始まる時期の名簿作成に時間をかけると聞いたことがあります。常用平易な漢字を使っていても読み方は自由に決められるため、あて字のようになりまるで謎掛け、読めないといいます。名付け親は何を思って名前を付けるのでしょうか。


音の響きや読みを先に、漢字は後から


名前に使える漢字は戸籍法で「常用平易な文字」と定められており、2,999字が使える漢字に指定されています。ただし漢字の読み方は自由で、漢字本来の読み方ではないあて字も認められています。

子育て中に「〇〇くん、〇〇ちゃんと呼びたい」と名前の音の響きや読みを先に決めて、漢字を後からあてはめる方法が今は多いようです。

「たまひよ」ブランドで出産、育児雑誌を展開するベネッセコーポレーションによると、名前の読み方の上位は、男の子は「はると」、女の子は「はな」。「はると」は8年連続上位で、いっぽうで「はると」と読ませる漢字の組み合わせは10種以上にのぼります。その漢字の組み合わせも漢字本来の意味や成り立ちは考慮せずに、漢字の雰囲気や形など見た目のイメージだけで選ばれることが多いそうです。


その時々の感覚任せに付けられた名前の行末は


例えば最近見たドラマや映画に出演している流行り俳優の名前を取って。そんな名前の付け方は以前にもあったかもしれませんが、さらに感覚的に、思いつきで名付ける人が増えているように思います。

あて字の名前が付けられ始めてから数十年経ちますが、その名前を付けられた子どもたちが大人になり、生きにくさを感じていることも聞きます。家庭裁判所に名前の変更を申請していることもそのひとつでしょう。家庭裁判所のウェブサイトには「名の変更をしないとその人の社会生活において支障を来す場合」とあります。名前を変えることは余程のことです。

またあて字のみならず、有名人と同姓同名の名前も生きにくいですね。例えば学校や病院、役所で名前を呼ばれる場面など、周囲の視線も気になることでしょう。周りから見ればどんな人なのか瞬間的に興味をそそられるのはごく自然なことかもしれませんが、当の本人からすれば苦しいでしょうに。名付け親の思慮の浅さ、想像力のなさを感じます。また周囲も何故その名前に反対しなかったのかと。

名前は影のようにその人の人生に一生つきまとうもの。また周囲の反応や関わり方から性格をも決めてしまうものだと思います。名付け親は、その名前の子どもと周囲がどんなふうに思うのか、よく想像してみることが必要です。

2017年11月3日金曜日

話題のiDeCo(イデコ)で節税。知らない人が損する仕組み


こんにちは。ひとりです。

国民年金基金連合会から先日、はがきが届きました。確定拠出年金(イデコ、個人型年金)の掛金払込を証明する通知書です。

確定拠出年金(イデコ)の加入者で、自身の口座から毎月掛金を捻出している方には、税金を還付してもらうための掛金払込証明書(はがき)が届く頃です。

確定拠出年金(イデコ)の加入者で、自身の口座から毎月掛金を捻出している方には、税金を還付してもらうための掛金払込証明書(はがき)が届く頃です。イデコのメリットは、掛金の全額が課税所得から控除されることです。


所得控除を受けるためには手続きが必要


所得控除を受けるためには、その年にいくら納めたかを証明する「掛金払込証明書」が必要です。普通郵便で10月末から11月初旬に、自宅に届きます。中面には掛金額の内訳があり、月ごとの掛金額が12月の引き落とし予定金額まで記載されています。

所得控除を受けるためには、その年にいくら納めたかを証明する「掛金払込証明書」が必要です。普通郵便で10月末から11月初旬に、自宅に届きます。中面には掛金額の内訳があり、月ごとの掛金額が12月の引き落とし予定金額まで記載されています。

私は会社員なので、限度額の ¥23,000を毎月捻出しています。今年からイデコに加入し始めたため手続き上、2月の引き落としが2ヶ月分収納されています。1年間で ¥276,000が所得控除されます。


会社員なら年末調整で手軽に


税金の還付手続きは、会社員なら会社の年末調整で済ませてしまうのが手っ取り早いです。会社から例年配布される「給与所得者の保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書」の一番右下にある「小規模企業共済等掛金控除」の中段「個人型又は企業型年金加入者掛金」の欄に、掛金払込証明書の合計額を記入して証明書(はがき)を添付すれば完了です。すると年末調整時に還付されます。ここで還付されるのは全額ではなく、所得税の還付分のみで、住民税の還付分は翌年から課税所得が減った分、納税負担が減る流れです。


確定申告が必要な会社員も


会社員なら年末調整で、と書きましたが、イデコへの加入が今年10月以降だった場合は確定申告での所得控除手続きが必要です。掛金払込証明書の発行が間に合わず、翌年1月に発行されるからです。

私は株式運用益の確定申告をする予定ですので、その際に合わせて所得控除手続きを行います。確定申告書の「所得から差し引かれる金額」枠の「小規模企業共済等掛金控除」欄に払込証明書の金額を申告すると完了です。確定拠出年金とは申告書に書いていないので、どこに記載するのか注意が必要ですね。こちらは課税所得からイデコの掛金額が控除されて、その他の申告事項と合わせて還付額が決定する流れです。


知らない人が損する仕組みは、沢山あります


イデコに加入するにあたって、何冊か関連本に目を通しました。

いずれもイデコを軸に「長期」「分散」という投資キーワードで内容が展開されています。イデコは主に投資信託で運用する年金ですので、従来の投資信託に関する案内も掲載されています。これまでの投資知識と組み合わせて読み進めると分かりやすいと思います。

いずれもイデコを軸に「長期」「分散」という投資キーワードで内容が展開されています。イデコは主に投資信託で運用する年金ですので、従来の投資信託に関する案内も掲載されています。これまでの投資知識と組み合わせて読み進めると分かりやすいと思います。

写真左から

投資の鉄人
著者名:岡本和久/大江英樹/馬渕治好/竹川美奈子
出版社:日本経済新聞出版社
販売開始日:2017年4月18日




定年男子 定年女子 45歳から始める「金持ち老後」入門!
著者名:大江英樹/井戸美枝
出版社:日経BP社
販売開始日:2017年2月27日




一番やさしい! 一番くわしい! 個人型確定拠出年金iDeCo活用入門
著者名:竹川美奈子
出版社:ダイヤモンド社
販売開始日:2016年10月7日




ズボラな人のための 確定拠出年金入門
著者名:井戸美枝
出版社:プレジデント社
販売開始日:2016年10月14日




ネット証券会社のウェブサイトには分かりやすい案内冊子も


各証券会社のウェブサイトには、イデコ特設ページが開設されています。例えば楽天証券では、イデコの仕組みを紹介する案内冊子(PDFデータ)を用意しています。楽天証券を利用するしないは別にして、関連するウェブページを見て回るよりも、このPDFデータを見たほうが分かりやすいと思いました。

下記ページからPDFデータがダウンロードできます。
イマカラ ~個人型確定拠出年金ガイド 保存版~ (2017年9月改訂版)


確定拠出年金の仕組み・税制メリットなどの「準備編」、運用商品の選び方・保有商品の入れ替え方などの「実践編」の2部構成に加え、プロの目から見た「個人型確定拠出年金(iDeCo)」のインタビュー記事、加入手続きの流れなどを解説した、個人型確定拠出年金ガイドです。

イデコへの加入もそうですが、年末の所得控除手続きも自分で行わないと節税効果が得られません。知らないと損する仕組みが、世の中に沢山あります。言い換えれば、知っていると得する仕組みが沢山あるということですね。


※ 追記(2017年11月15日)
個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)の加入者が増えています。厚生労働省によると、2017年9月末の加入者総数は約65万2千人。加入対象が拡大する直前の16年12月末(約30万6千人)比で倍増しています。2017年1月以降の新規加入者数も月平均4万人に達しています。


※ 追記(2017年12月5日)
個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)の運用状況です。


始めたのは今年に入ってからですので拠出金累計額は10ヶ月分のみ。これから初期費用や毎月の手数料が引かれています。運用成績は15.1%と良く、運用益は ¥34,710。市場の変動でマイナスになるかもしれませんが、しばらくは現在の運用商品に拠出を続けます。

個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)の詳細については、こちらのウェブサイトも分かりやすいです。
イデコガイド|老後のためにいまできること、iDeCo|国民年金基金連合会


このサイトでは、年収や年齢、毎月の掛金を入力すると、所得控除による税控除額が確認できます。他にも個人型確定拠出年金の基本や何が得になるのか、マンガでの説明もあります。


※ 追記(2017/12/14)
2017年の検索ランキングをGoogleが12月13日、発表しました(1月1日~12月8日まで)。“比較”したもの検索ランキングに「イデコ」が挙がっています。

4.「イデコ 比較」

申し込む証券会社や銀行を比較、もしくは投資する商品(投資信託)を比較するのに、比較検索を利用する人が増えたのではないでしょうか。

検索ワード上位から
1.政党 比較
2.ai スピーカー 比較
3.ビットコイン 比較
4.イデコ 比較
5.ガス 自由化 比較
6.フリマ アプリ 比較
7.電子 タバコ 比較
8.ネット スーパー 比較
9.宅配 料金 比較
10.vr ゴーグル 比較

検索結果を見ると、上位4件はiDeCo(イデコ)を取り扱う証券会社の広告です。5件目に個人型確定拠出年金ナビ「iDeCo(イデコ)ナビ」が挙がります。


手数料でiDeCo(イデコ)金融機関を比較|個人型確定拠出年金ナビ「iDeCo(イデコ)ナビ」

クリックすると手数料(口座管理料)で比較できるページが開きますが、このページだけを見ても判断がつきません。さらに金融機関名をクリックすると、商品ラインナップのページが開きます。

iDeCo(イデコ)以前に、投資信託を購入している人なら商品ごとの見分けがつくと思いますが、iDeCo(イデコ)で初めて投資信託を購入するとなればどうにも仕様がないと思います。

金融機関の個別ページには証券会社や銀行の問い合わせ先が記載されていますが、問い合わせる前にまずは知識のある身近な人に相談するのが良いと思います。


※ 追記(2017/12/22)
掛金の年単位拠出について、SBI証券のウェブサイトに案内が掲載されています。

掛金の年単位拠出と年末年始の書類請求に関するお知らせ
2018年1月より、掛金の拠出を1年の単位で考え、加入者が年1回以上、任意に決めた月にまとめて拠出(年単位拠出)していただくことも可能になります。(2018年2月引落(2018年1月分)からが対象となります。)当社では「確定拠出年金の掛金の年単位拠出」の受付は、すでにご加入者となられているお客さまを対象に、書類にて承ります。


ドルコスト平均法の効果が生かせなくなるかも


価格の変動する投資信託を毎月1回、定額で買い付けていくとドルコスト平均法で平均購入単価を下げることができます。価格が購入価額より上がっている時も、下がっている時も機械的に買っていくことで口数が増えます。そうすると後で相場が回復した時に、安い時に買っておいた恩恵が受けられます。

iDeCoの運用は20年、30年と続く長期のものだけに、ドルコスト平均法のような安定した買い付け方法が適していると思います。年1回の買い付けに更新すると、その時の相場水準の影響を受けて高値づかみになってしまう場合があります。


事務費を下げる、iDeCo(イデコ)ならではのメリットが


一方で手数料の側から見ると、1,133円(年間)の節約になります。毎月拠出していると、1ヶ月当たり103円が掛かります。拠出をしない月については徴収されないので、それが年1回で済むとなると、103円 × 11ヶ月分、1,133円の手数料が下がる計算です。先述の通り、iDeCoの運用は20年、30年と続く長期のものだけに拠出方法を検討する余地もあるのでは。


iDeCo(イデコ)に加入している時点で得している


年1回、もしくは毎月とどちらの拠出方法を選んでも、20年、30年も先のことは分かりません。いずれにしても、iDeCo(イデコ)に加入している時点で、そうでない人に比べて得をしていることは間違いありません。