2023年9月30日土曜日

投資成績は順調。年初来投資元本比で現在、8%の利益確定


こんにちは。ひとりです。

ブログの更新が滞りました。
1月31日以来です。

このブログは、株式投資の話題をメインに更新していましたので、再開テーマはもちろん株式投資の話題です。

市場の動向云々よりもまず、私の投資状況をご紹介します。


個別株投資に懲りて、ETF商品と投資信託で資産を運用


特定口座
(1)ETF投資(日本市場)
(2)ETF投資(米国市場)
(3)投資信託

一般NISA口座
(1)ETF投資(米国市場)
(2)投資信託

iDeCo口座
(1)投資信託
(2)元本保証型商品

特定口座と、一般NISA口座では以前、個別株式へ投資していました。ある個別銘柄の運用で懲りたため、投資方法を見直して現在は、指数連動のETFと投資信託で運用しています。

個別銘柄への投資過ちをこのブログに記録しています。
ブログ内を検索

キヤノンは、2023年の上昇相場に合わせて、利益確定しました。3,445円の買値に対して3,545円〜3,790円で、6月5日〜16日にかけて売却しました。

キヤノンは3年以上、上がらない状況でしたのでようやくです。もう手を出しません。高い勉強代、もとい、長い勉強時間になりました。

ビーロットは言わずもがな、2022年の内に損切りしました。

指数連動のETF、投資信託に投資するのが結局、一番だと気がつきました。ETFを短期、中期で運用しているため、退屈さはありません。

早いうちに、失敗を経て気がつけたのは良かったです。あとは、これを忘れずに続けることです。


下手に触っていない一般NISA口座と、iDeCo口座は順調


一般NISA口座と、iDeCo口座の運用成績は順調です。なにしろ、指数連動商品に投資するのみで、私の下手な投資の影響を受けていませんから。

NISA運用成績
損益率 27.22%(投資中の商品合計)

iDeCo運用成績
損益率 39.7%(2017年〜)

一般NISAやiDeCo口座で、穏やかに(退屈に)投資が継続できるのは、個別銘柄への試行錯誤を、特定口座で繰り返した結果です。

全世界株式に分散投資する投資信託1本で充分と、新聞や雑誌では単純明快な助言が繰り返されます。分かってはいますが、それができないのが欲のある私です。

一日でも早く、経済的な独立ができるようにお金持ちになりたいという、欲の危うさを知り、欲の限度を知り、単純明快な投資方法の賢さを知った今、これまでのような下手な投資方法には手を出しません。

これが私の、10年目の投資方法です。
この下落局面にあっても安定して持ち続けられる商品を揃えています。

投資成績は順調で、年初来の投資元本比で現在、8%の確定利益です。一方、日経平均株価の年足は前年比で22.1%です。比較して卑下する必要はありません。そんな気持ちの余裕が今、あります。

2023年1月31日火曜日

SBI証券。イデコとの「アカウント連携」でログイン省略可能


こんにちは。ひとりです。

私は個人型確定拠出年金(イデコ)に加入しています。加入は2017年からで、6年目です。23,000円を毎月拠出していましたが、拠出月と拠出金額を指定して納付する方法に2020年から変更しました。変更にあたっては「加入者月別掛金額登録・変更届」を提出しました。

2020/05/22
年間の掛金額(276,000円)は変更せずに、毎月の掛金額(23,000円)を変更しました。毎月の定額拠出から、毎年12月に一括拠出します。

2021/06/22
日経平均は上がらない指標。1,000円下げようが、不思議と焦りはありません。

拠出月と拠出金額を指定したのは、イデコ口座内に、市場下落時にスポット購入できる現金相当(元本保証型商品)を蓄え、時間分散投資、金額分散投資をするのが目的です。

ただイデコ口座には毎日、自動でつみたて投資する機能が備わっておらず、手動での投資となります。証券口座とは別に、イデコ口座に毎度ログインする手間が数秒かかります。そのイデコ口座に毎度ログインする手間が解消できそうです。

SBI証券が2023年1月27日より、iDeCo加入者サイトと証券総合口座の「アカウント連携」を開始します。

SBI証券口座を保有している方におかれましては、お手続きをしていただくと、SBI証券総合口座にログイン後、都度ID・パスワードを入力することなく、iDeCo加入者サイトへログインできるようになります。

2023年1月19日木曜日

確定申告前の引越しに向けて。税務署に納税地の異動届を提出


こんにちは。ひとりです。

税務署に「所得税・消費税の納税地の異動又は変更に関する届出書」を先日提出しました。国税庁のウェブサイトからPDFをダウンロードして入力、印刷、郵送という流れです。会社員でも確定申告を毎年行っている場合、引越しや転勤で所得税の納税地に異動があった際に提出が必要です。

確定申告の時期にちょうど、引越しを予定していたので、ふと申告時の住所は引越し前、引越し後のどちらを記入したものかと迷い、最寄りの税務署に問い合わせました。すると、先の「所得税・消費税の納税地の異動又は変更に関する届出書」の提出が必要と回答いただきました。

変更の届出書が必要と回答いただきましたが、納税地の異動があった場合は住民票の異動情報で確認ができることや、納税地の変更があった場合は確定申告書の記載内容で確認ができることから、変更届の存在を知らずに、また知っていても提出しない人がいるようです。私は念のため、変更届を提出しました。


[概要] 転居等により納税地に異動があった場合、住所を有する方がその住所地に代えて居所地を納税地とする場合、住所又は居所を有する方がその住所地又は居所地に代えて事業所等の所在地を納税地とする場合、又は、居所地又は事業所等の所在地を納税地としていた方がその納税地に代えて住所地を納税地とする場合の手続です。

2023年1月17日火曜日

SBI証券、貸株に配当権の自動獲得を追加。配当控除で節税も


こんばんは。ひとりです。 

私はSBI証券で貸株サービスを利用しています。個別株はもちろんETFにも毎日、貸株金利が付きます。金利は日本株の場合、時価総額の0.1%〜です。銀行金利より良いのは明確です。一方で貸株にはリスクが伴います。私はそのリスクを調べたうえで利用しています。

貸株サービスは一度設定してしまえば、株やETFを買う度に自動的に貸し出されます。ただ配当権の取得には注意が必要で、貸株のまま権利日を通過すると、配当相当額として入金されます。

配当金と同額が得られるので問題ないように思えますが、配当所得と配当相当額は所得の種類が異なります。配当相当額は雑所得扱いとなり、配当控除で節税につながりません。そのため配当権を取るために私は、権利日前に貸株サービスを解除するようにしています。

ただサービス解除までの日数を誤って、配当相当額で受け取ったことも数度あります。そんな不便も今後は解消されます。SBI証券が2023年1月14日(土)より、自動的に配当金の権利を獲得する機能を提供します。

従来の株主優待権利自動取得サービスに(省略)、配当金の権利を獲得する機能を追加し、「株主権利自動取得サービス」へ名称変更をいたします。
基本設定を変更された場合、毎月第一営業日15時以降に変更が反映され、お客様が銘柄別にしていただいた設定が全て基本設定に変更されますのでご注意ください。

 

配当・優待優先 
株主優待・配当権利取得等に必要な一定期間、貸出を解除することで、株主優待・配当の権利等を自動的に取得しようとする設定となります。※貸出解除期間中は、貸出金利が付与されなくなります。

配当金の権利獲得機能は、他の証券会社では既に提供されていたサービスで、便利そうと感じていました。SBI証券でも提供が始まり、使い勝手が良くなります。


2020/10/17
貸株サービスは国内株だけでなく、米国株、米国ETFでも利用できます。ただ利用できる証券会社が限られるため、事前の確認が必要です。私はSBI証券の貸株サービス「カストック(Kastock)」を利用しています。

NISA改正の誤解。つみたてNISAで生涯投資枠1800万円も


こんにちは。ひとりです。

NISAが2024年に改正されるにあたって、現状NISAからの変更点が徐々に明らかになっています。私が誤解していた点が2点あります。1つ目は上限投資枠、2つ目は売却後の投資枠復活についてです。


つみたてNISA枠だけで生涯投資枠の1800万円が使える


投資元本ベースで1800万円の生涯投資枠が設けられる点は理解していました。その上で誤解していたのは、つみたてNISA枠と成長投資枠の各々の上限額です。

当初は、つみたてNISA枠の上限が600万円、成長投資枠の上限が1200万円で、合計1800万円と思い込んでいました。これは誤解で、つみたてNISA枠だけで1800万円使えます。

成長投資枠の上限が1200万円であって、つみたてNISA枠の上限は設けられていません。つまり、成長投資枠に投資しなければ、つみたてNISA枠で生涯投資枠の1800万円が使えるということです。


生涯投資枠が復活するのは売却の翌年になる


また、生涯投資枠の1800万円は投資元本ベースであって、売却して枠を確保すれば再び1800万円分の投資ができます。これは間違いではありませんが、その枠が復活するのは売却の翌年です。短期の回転売買を抑止するためでしょう。

また売却により投資枠が例えば400万円確保できたとしても、つみたてNISA枠120万円、成長投資枠240万円の年間投資枠360万円が優先されるため、400万円の枠を使い切ることはできません。

私が誤解していた上限投資枠、売却後の投資枠復活年について確認しました。