2021年1月31日日曜日

S&P500だけが全てじゃない。IJR、VXFで中・小型株へ分散


こんばんは。ひとりです。

米国ETFへの投資額を徐々に増やすことで、成長が“続かない”日本市場からの脱出を図っています。米国ETF、米国株を学ぶ時間を日々作って、この先も続く投資生活を振り返った時に、今年がその転換点だったと言えるようにします。手始めにまず、投資商品を増やしました。現在保有するETFの特性を考慮して、それを補完する商品を選びました。

  • バンガード・米国エクステンデッド・マーケットETF(VXF)

VXFは米国の中・小型株の指数に連動するETFで、S&P500銘柄を除きます。過去3年間の標準偏差(値動きの幅)は25.39と、保有するVTIの19.68、VIGの16.41と比較しても高い数値です。

標準偏差(過去3年間)
  • VXF … 25.39
  • VTI … 19.68
  • VIG … 16.41

つまり価格が大きく上がることも、大きく下がることもあるということです。同商品の投資セクターはテクノロジー25%を始め、ヘルスケア16%、資本財13%と続きます。また突出銘柄はなく、幅広い業種の3303銘柄に分散投資されています。2020年11月末の組入銘柄を見ると、Tesla Inc.(TSLA)が6%と最も高いですが、2020年12月31日時点の組入銘柄を確認すると、同銘柄がS&P500に組み入れられたことでVXFからは現在除外されています。代わって上位にはSquare Inc. やUber Technologies Inc. 、Zoom Video Communications Inc. Class A、が挙がっています。

VXF組入銘柄上位(2020年12月31日時点)です。上位10銘柄の組入比率は約7.6%と分散が効いています。

  • Square Inc.(SQ)… 1.22%
  • Uber Technologies Inc.(UBER)… 1.03%
  • Zoom Video Communications Inc. Class A(ZM)… 0.97%
  • Snap Inc.(SNAP)… 0.66%
  • NXP Semiconductors NV(NXPI)… 0.64%
  • Blackstone Group LP(BX)… 0.63%
  • Twilio Inc. Class A(TWLO)… 0.62%
  • DocuSign Inc. Class A(DOCU)… 0.60%
  • Lululemon Athletica Inc.(LULU)… 0.59%
  • Workday Inc. Class A(WDAY)… 0.59%

VXFを加えたことで保有する米国ETFは現在、5商品になりました。

  • VTI(バンガード・トータル・ストック・マーケット ETF)
  • VYM(バンガード・米国高配当株式 ETF)
  • IJR(iシェアーズ・コア S&P 小型株 ETF)
  • VIG(バンガード・米国増配株式 ETF)
  • VXF(バンガード・米国エクステンデッド・マーケット ETF)

2020年12月31日 時点


S&P500は成長途上の中小企業群が除外されている


米国市場が上昇を続ける中で、インデックス投資の代表格であるS&P500指数に連動する商品に注目が集まっています。私も同インデックス商品(投資信託)をiDeCo口座で運用しています。ただ今日のインデックス投資を見ると、S&P500だけが全てではないと感じます。S&P500は成長途上にある何千もの中小企業群が除外されているためです。

例えば小型株の2020年末からのパフォーマンスは、S&P500に組み込まれる大型株のそれを上回っています。米国市場の推移を見ると、総じて小型株のパフォーマンスが大型株を上回ってきました。分散投資の観点からも投資するインデックス指数はS&P500だけでなく、広範で米国全体を包括する指数、例えば、ラッセル3000やウィルシャー5000、CRSP USトータル・マーケット指数(VTIのベンチマーク)に連動する商品に投資することも提案できます。

IJRとVXFは中・小型株に広く分散投資する目的で保有しています。IJRはS&P スモールキャップ600指数をベンチマークにして681銘柄に分散投資されます。投資セクターは、資本財17%、金融16%、一般消費財15%と続きます。経費率は0.06%と日本の投資信託や、米国の同指数に連動する商品と比べても低いです。(2021年1月29日時点)


中・小型株への分散投資は、市場リターンよりいくぶん高く


IJRやVXFのような中・小型株に広く分散投資した商品の長期平均リターンは、市場全体のリターンよりいくぶん高くなる傾向があります。これは先にも紹介した通りですが、ただ常に市場平均を上回っているわけではありません。現に保有しているIJRの成績は去年、年末にかけての上昇までは大型株に負け続け、一時的であっても大きな含み損を抱えました。中・小型株への投資は、そんな状況下にあっても持ちこたえる精神力が必要です。私にその精神力があったかどうかは別にして、少額を数年間、つみたてて投資してきたことが救いになったことは間違いありません。

リターンを高めるためにはより高いリスクを取らなければ叶いません。またリスクは投資期間に依存することもよく知られています。株式を長期間保有し、一度買ったら多少の価格変動があっても我慢して持ち続ければ、リスクの全部ではありませんが、かなりの部分を減らせます。それは個別株よりもETFならなおさらです。

2021年1月27日水曜日

年率15%を高いと見るか、手頃ととるか。株式投資とリボ払い


こんばんは。ひとりです。

食費や日用品の買い物で私はクレジットカードを利用しています。現金に触れる回数は今や週に一度あるかないか、パン屋や八百屋などの個人商店で買い物をする際や、公共料金の振り込みなどに限られます。

クレジットカードを利用すると、つい使い過ぎてしまうといった指摘もありますが、私の場合は当てはまりません。使用金額を日々把握、管理しているからです。クレジットカードは自己管理さえできていれば現金よりも便利で安全です。

そのクレジットカードの更新が先日ありました。更新案内を見るとリボ払い機能が使わなくても含まれており、その手数料率(実質年率)15%の高さに驚くばかりです。リボ払いとは毎月定額の支払いで済む便利さを謳ったサービスですが、私は使うつもりがありません。15%の手数料率を高いとみるか、手軽に利用できると見るかは人それぞれでしょうが、株式投資で年15%を儲ける難しさを考えれば避けたいものです。

ちなみにお金の借り入れの上限金利は、その借り入れ金額に応じて年15%〜20%と法律で決められています。

上限金利
  • 元本が10万円未満のとき … 年20%
  • 元本が10万円以上100万円未満のとき … 年18%
  • 元本が100万円以上のとき … 年15%

会社では融資を受けて設備投資や事業拡大に充てることが当たり前に行われていますが、いざそれが個人となると避けたいものです。もちろん信用取引もそうですが、それは自宅や車を保有しておらず、ローンを組んだことがない者の感覚でしょうか。

2021年1月26日火曜日

これもDX。令和2年分の確定申告(還付申告)をe-Taxで提出


こんにちは。ひとりです。

令和2年分の確定申告(還付申告)を、国税庁の確定申告書等作成コーナーを利用してe-Taxで提出しました。e-Taxは2種類の提出方法があり、私はID・パスワード方式を利用しました。もう一方のマイナンバーカード方式は、マイナンバーカードと、それを読み取るICカードリーダライタが必要です。

e-Tax
  • ID・パスワード方式
  • マイナンバーカード方式

ID・パスワード方式だと税務署で発行されたID・パスワードを利用して手続きができます。手続きにマイナンバーカード及びICカードリーダライタは不要です。ただし、税務署へ各種証明書の郵送が完全に不要になるかといえばそうではないようです。提出書類は人それぞれで、「申告書等送信表(兼送付書)」に別途提出(郵送)が必要な一覧が案内されますので、それに従って書類を用意します。

また提出省略書類についても注意が必要です。確定申告時には提出が不要であっても後日、税務署から提出を求められることがあるようです。提出省略書類の保存期間は法定申告期限から5年間です。

昨年分は同様に、国税庁の確定申告書等作成コーナーを利用してPDFを作成し、それを印刷して郵送しました。今年のe-Taxで済ませた分と比較すると印刷枚数が減っただけのように思いますが、ID・パスワードを発行する際に伺った税務署員の話によると、還付金処理の手続き完了が、e-Taxで提出するほうが早くなるそうです。些細なことですが、これもDX(デジタルトランスフォーメーション)の一つでしょうか。


2020/12/05
e - Taxの利用案内が税務署から届きました。e - Taxはネット上で確定申告ができる(書面提出が不要になる)システムです。

2021年1月24日日曜日

iシェアーズのブラックロックも。金融市場で広がるESG投融資


こんばんは。ひとりです。

私が保有する米国ETFのセクター割合が昨年2020年末に更新されています。

  • バンガード・トータル・ストック・マーケットETF (VTI)
  • バンガード・米国高配当株式ETF(VYM)
  • iシェアーズ・コア S&P小型株ETF(IJR)
  • バンガード・米国増配株式ETF (VIG)

2020年12月31日 時点

4商品の中で上昇率が高いのがVTIとIJRです。また思うような成績を残せていないのがVYMです。VTIのテクノロジーセクター割合の高さ、VYMの金融セクター割合の高さが、各々の成績を左右しているのでしょうか。保有する商品が全て同じ値動きをしていたのではリスク分散になりませんので、セクターの組入割合を見て投資するのも一つの方法です。


iシェアーズのブラックロックも。市場で広がるESG投融資


金融市場では環境や社会課題への配慮を評価する「ESG(環境・社会・企業統治)」に注目した投融資が広がっています。米国ETFにもESGをテーマにした商品があります。ブラックロックの「SUSA」 です。 

  •  iシェアーズ MSCI米国ESGセレクトETF(SUSA)

同商品の2020年の騰落率は24.64%でした。組入セクター割合を見るとテクノロジーが30.81%と突出し、それにヘルスケアセクターの13.43%、金融の9.63%が続きます。(2021年1月21日時点)

組入上位5銘柄は下記の顔ぶれです。ESGだからといって銘柄に目新しさはありません。やはり、利を上げているからこそESGにも目が向くのでしょう。

  • APPLE INC(AAPL)
  • MICROSOFT CORP(MSFT)
  • ALPHABET INC CLASS A(GOOGL)
  • TESLA INC(TSLA)
  • ACCENTURE PLC CLASS A(ACN)

ブラックロックはまた、リスク管理ツールに気候変動の要素を盛り込み、温暖化や異常気象から生じる損失も予測できるようにするなど、脱炭素時代への移行を進めています。

米企業の取り組みでは他に、米ゼネラル・モーターズ(GM)が1月8日、57年ぶりに企業ロゴを変更すると発表しました。「gm」の「m」の文字が電気プラグを模したデザインになっています。企業ロゴの変更はこの点からも分かるように、電気自動車(EV)の本格展開に合わせた企業イメージの刷新のためです。同社は2025年までに世界で30車種のEVを投入し、EVと自動運転技術に270億ドル、約2兆8000億円を投資する計画を打ち出しています。

2021年1月23日土曜日

TOPIX(トピックス)。3市場体制へ移行すると指数連動は


こんばんは。ひとりです。

東京証券取引所が2022年4月、3市場体制へ移行します。東証1部や2部、ジャスダック(スタンダード、グロース)、マザーズなど4市場を廃止します。

現在の体制。括弧内の社数は2020年末時点
  • 東証1部(2187社)
  • 東証2部(476)
  • ジャスダック(705)… スタンダード(668)、グロース(37)
  • マザーズ(347)

3市場体制(2022年4月〜)
  • プライム … 東証1部から移行
  • スタンダード … 東証1部、2部、ジャスダック スタンダードから移行
  • グロース … ジャスダック グロース、マザーズから移行

各市場の上場基準は、流通時価総額、流通株比率、利益基準です。流通時価総額はプライムは100億円以上、スタンダードは10億円以上、グロースは5億円以上です。流通株比率は、プライムは35%以上、スタンダード、グロースは25%以上です。また利益基準(直近2年合計の経常利益)はプライムが25億円以上、スタンダードが1億円以上、グロースには利益基準がありません。まとめると下記のようになります。

  • プライム … 東証1部から移行。流通時価総額が100億円以上で、流通株比率が35%以上、直近2年合計の経常利益が25億円以上の銘柄
  • スタンダード … 東証1部、2部、ジャスダック スタンダードから移行。流通時価総額が10億円以上で、流通株比率が25%以上、直近2年合計の経常利益が1億円以上の銘柄
  • グロース … ジャスダック グロース、マザーズから移行。流通時価総額が5億円以上で、流通株比率が25%以上の銘柄。利益基準はなし

その他にガバナンス(企業統治)の基準がより厳しくなるなど、投資家にとっては歓迎できる変更点もあります。


2000社を超える東証1部には、100億円未満企業も多い


上場数が2000社を超える東証1部市場には、時価総額がプライムの上場基準である100億円を下回る(未満)企業が少なくありません。Yahoo! ファイナンスの株式ランキング(東証1部)で検索すると、38ページ以降が該当します。(2021年1月23日時点)


ただ、「流通株式」の時価総額となると多少変動がありますが、「流通株式」の時価総額は市場全体で見れば大きな問題ではなく、個人投資家が気を留めることもないでしょう。流通株式の定義は、オーナーや親会社といった大株主だけでなく、小口の持ち合い株も除外されます。

またいったん除外対象となっても2023年10月までに時価総額が100億円を超えればプライム市場に区分されてTOPIX(トピックス)の算出対象に加わることができます。


3市場体制で、TOPIX(トピックス)の扱いはどうなる?


市場体制が移行するにあたって気になるのが指数に連動する商品の取り扱いです。例えばTOPIX(トピックス、Tokyo Stock Price Index)。1部上場全銘柄を対象に算出する株価指数のことです。1968年1月4日の時価総額を100として、時価総額が現時点でどのくらい増減したかを表しています。

プライム市場とTOPIXをいったん切り離して移行期間を設けることが発表されています。1部市場からプライム市場への移行が2022年4月に行われるのに対して、TOPIXの算出対象入れ替えは同年10月〜2025年1月まで四半期ごと、10回に分けて行われる予定です。売りが一度に出ると受給が大幅に悪化するからです。

私は日本市場への投資を今後減らしていこうと行動中です。ただ3市場体制の変化(株価の上昇)を期待する意味で、TOPIX指数に連動するETF(上場投資信託)へのつみたて投資を今から始めても良いかもしれません。

例えば、MAXIS トピックス上場投信(1348)。信託報酬は0.0858%(税込み)と同社の投資信託eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)の0.154%(税込み)よりも割安で、長期投資にはこの点で向いています。後は、成績がついてくるかどうかです。




2019/03/25
東京証券取引所の市場区分見直しが、2020年4月以降に予定されています。1部上場会社をふるいにかけて、その数を減らそうというものです。

2021年1月22日金曜日

店側は困惑。“カゴパク(カゴの盗難)”がレジ袋有料化で増加


こんにちは。ひとりです。

私は食料の買い物から調理まで自分でします。誰に食べてもらうわけでもないので、凝った料理を作る必要も、品数を増やす必要もありません。その日食べたいものを簡単に、が基本です。

買い物に行くとまず、買い物カゴを手に取ります。大手スーパーはカゴ一つ一つにロゴマークが印刷されており、どこのカゴかが分かります。ただ店内でカゴの種類を見分ける必要はありません。その店で買い物している人は皆、同じカゴを持っているのですから。(購入した自分専用カゴで買い物をしている方もいます。)

ただそれが店外となると、よく目立ちます。工務店の作業車の荷台に工具入れとしてスーパーのカゴが使われていたり、原付バイクの荷台に荷物入れとしてカゴが括りつけられていたり。ロゴが印字されたカゴからは、スーパーから持ち出された(盗まれた)ものとひと目で分かります。

レジ袋が有料化されてから、この“カゴパク(カゴの盗難)”が後を絶たないようです。カゴは一つ当たり300円。スーパーで買物した帰りに、商品を袋詰せずにそのまま車へ持ち込む人が増えているのでしょう。私がよく利用する店舗では店頭にカゴの持ち去りを注意する張り紙が貼ってあったり、また別の店舗では、会計が済んだ後は持ち手を外したカゴに入れ替えたりと難儀しているようです。

カゴパクの相手が客とあって、店側は警察沙汰にはしたくない気持ちがあるようですが、罪に問われれば10年以下の懲役、または50万円以下の罰金が課されます。買い物カゴ、カート窃盗の摘発件数は昨年、年末にかけて増加傾向にあります。

2021年1月21日木曜日

知識は損得勘定から。節税につながる証券税制もその一つ


こんばんは、ひとりです。

税金について、株式投資を始めてから興味を持つようになりました。その理由はもちろん節税する(税金を払い過ぎない)ためです。日本は申告納税制度ですので、自分で申告しないと返ってくるお金(還付金)もそのまま納税といったことが起こります。税務署から連絡が来て「払い過ぎですよ、返します」とはいきません。つまり知識を持って行動した人の手元にお金が残るということです。


学問は興味から、証券税制は損得勘定から


「学問は興味から、もしくは好奇心から入ったものが最も根強い」と民俗学者の柳田國男氏の著書にありますが、付け加えるなら「損得勘定」からは入ったものもそうです。ただ税金の知識を身に付けるといっても、何から始めれば良いのかわからないと思います。私もそうで、まずは株式投資周辺の税金の仕組みから学び始めました。

例えば書店で、NISAやiDeCo関連の書籍を手に取るのも方法の一つです。儲ける一辺倒の株式投資の本にはない税制の仕組みが掲載されています。例えば竹川美奈子さんの著書は分かりやすく、私は2014年以降に出版されたものは全て目を通しています。なぜ2014年かというと、私が株式投資を始めた年でもあり、一般NISAが開始された年でもあるからです。


ブログ内をキーワード検索

他には証券会社のウェブサイトにも税金の仕組みが紹介されています。 野村グループは「税金の本」をPDFで公開していますし、大和総研グループは「税金読本」を始め、証券税制を中心に、所得税、法人税、消費税、相続税、贈与税、不動産税制などの制度改正について解説しています。




いずれも投資家に向けたもので、契約の有無を問わず無料、登録なしで閲覧できます。法律は改正されることも多く、その情報の発信年月日、更新年月日も合わせて確認することをお勧めします。

2021年1月20日水曜日

葉物野菜の安さに、ジャガイモは高騰。大阪では卸値が2倍に


こんばんは。ひとりです。

葉物野菜(白菜やキャベツなど)の安さに、スーパーや八百屋に買い物に行くと気が付きます。今日買った白菜は一束108円(税込み)でした。鶏肉の水炊きにして早速今晩いただきました。一方でジャガイモの卸値が昨年よりも上がっています。東京で4割高(昨年末比)、名古屋市場は平年(過去5年平均)より7割高、福岡市場は9割高、大阪市場は2倍に達しています。 

昨年末比
  • 東京 … 4割高

過去5年平均
  • 名古屋市場 … 7割高
  • 福岡市場 … 9割高
  • 大阪市場 … 2倍


2017年春のポテチショック。価格高騰、不作で思い出す


ジャガイモ価格の高騰は東北での大雪によるコンテナ列車の運休が原因で、ジャガイモの主産地の北海道から本州への輸送が停滞して青果市場への入荷が鈍っています。収穫高が減っているわけではないので、大雪による輸送の停滞が解消すれば卸値も平年に戻るでしょうが、ジャガイモの価格高騰、不作で思い出すのが2017年春の「ポテチショック」です。

前年(2016年)の台風、長雨被害で十勝地方のジャガイモの収穫高が減ってポテトチップスの一部が販売休止に追い込まれ、スーパーの店頭から姿を消した出来事です。競売サイトでは数袋で10万円の値が付いた事例もあったようです。

無くなれば、数が少なくなれば(数量限定)欲しくなるのが人の心理でしょうか。今ではスーパーの棚にたくさん並んでいますが、ただその容量が年々少なくなっている(ステルス値上げ、価格はそのまま)のが気になるところです。ステルス値上げは何もお菓子に限ったことではありません。チーズの容量が少なくなったり、ジャムの瓶が小さくなったり。気が付かないうちに徐々に値上げされています。

2021年1月19日火曜日

会社法、雇用安定法、2021年は変わるルール(法律)が多数


こんばんは。ひとりです。

2021年に変わるルール(法律)は数多く、改正会社法もその一つです。施行は3月1日、株主総会の運営や取締役の規律を見直し、企業統治(コーポレート・ガバナンス)を強めるのがその目的です。改正法により上場企業は、社外取締役の設置が義務付けられます。これなどは実務で既に対応済みで、東証上場企業の99%が導入済みです。

他には株主総会の運営において、株主が提案できる議案数の上限が10個までに制限されます。株主提案権の乱用を防ぐための措置です。また株主総会資料の電子提供制度が22年度に導入されます。書面での郵送が現在は必要ですが、それも原則不要になります。


70歳まで働ける、もしくは働かなければならない


改正高年齢者雇用安定法の施行で4月からは、70歳になるまで就業機会を確保することが企業の努力義務になります。違反した場合の罰則はありません。70歳まで働けると捉えるか、もしくは働かなければならないと捉えるか、個人のそれまでの(70歳になるまでの)生き方、考え方に左右されるところが大きそうです。

働き方についてはまた、中小企業に同一労働同一賃金のルールが4月から適用されます。正社員と非正規社員の不合理な待遇の格差を禁じるもので、賃金や手当はもちろん、教育訓練などの待遇も同水準にすることが求められます。


著作権法や意匠法など、その他気になるルール改正


その他2021年以降に変わる、気になるルール(法律)です。括弧内は施行日、施行時期です。

  • 改正著作権法(1月1日)
音楽、映像だけでなく、マンガや書籍、論文など全著作物が違法ダウンロードの規制対象に

  • 改正労働施策総合推進法(4月1日)
従業員301人以上の企業に中途採用比率の公表義務化

  • 改正意匠法(4月1日)
複数の意匠を一括して出願できるようになる。手続き救済規定を拡充

  • 改正建築物省エネ法(4月1日)
中規模ビルにも基準適合を義務付け。戸建住宅などの設計者から建築主への説明義務制度創設

  • 改正食品衛生法、改正食品表示法(6月1日)
食品などの自主回収(リコール)情報を行政に届け出ることを義務化

  • 改正郵便法(夏までに)
手紙や葉書など、普通郵便の土曜配達を休止

ルール(法律)は個人を守ってくれるものであり、また利用する、利用されるものでもあります。

2021年1月18日月曜日

iDeCo(イデコ)の手数料節約方法と、もしもの時の買付余力


こんにちは。ひとりです。

株式投資において私は3種類の口座を利用しています。複数の証券会社を利用しているという意味ではなく、1つの証券会社で、特定口座、一般NISA(ニーサ)口座、iDeCo(イデコ)口座を持っているということです。

  • 特定口座
  • NISA口座
  • iDeCo口座

各口座の昨年(2020年)の運用成績を確認します。個別株への投資をメインにする特定口座の成績は散々でしたが、指数連動商品へ地道につみたて投資を続けた一般NISA口座、iDeCo口座の成績は、日経平均と歩を合わせるように上昇しました。

NISA口座とiDeCo口座の現在の運用状況です。

NISA口座(2021/01/18)

iDeCo口座(2021/01/18)

iDeCo口座については、元本保証商品の割合が半数を占めるため、口座全体の損益率がNISA口座ほど上昇していませんが、個別商品の損益率に目をやると、19%超と上々の出来です。

海外株式への投資は19.2%の上昇

このiDeCo口座の手数料節約方法を今回はご紹介します。


もしもの時のスポット買いに。iDeCoに買付余力を確保


iDeCo口座の手数料節約方法は2020年の同時期にも投稿しましたが、株価の上昇が続き、世間の資産運用への関心が高まるなかで改めて振り返ってみます。

2020.3.12
こんな時だからこそ個別株投資から離れた話題を1つ。それはiDeCo(イデコ、個人型確定拠出年金)の手数料です。年間1,155円が節約できます。

節約できる金額は年間1,155円と少額ですが、その金額以上にiDeCo口座内で投資の自由が効くお金、つまり投資(スポット買い)したいときにiDeCo口座内に買付余力(元本保証商品)が確保できる点に注目です。

また私は今年から、iDeCo口座で毎日のつみたて投資を始めました。iDeCo口座にそんな機能は付いていないのでもちろん手動です。毎日800円、元本保証商品から投資信託にスイッチング(口座内でのスイッチングは手数料がかかりません)しています。1万円以上と昨年の日経平均のような変動幅が大きい相場では、毎月より、毎日のつみたて投資が成績を上げることもあります。手間と数パーセントの上昇、どちらを優先するかです。

ブログ内をキーワード検索
iDeCo

2021年1月17日日曜日

NISA2020の成績。米国ETFが堅調、IJRは35%超の上昇に


こんばんは。ひとりです。

NISA口座(2020年投資分)の運用成績が堅調だったことを先日投稿しました。私の投資先は主に米国ETFです。では具体的にどの商品に投資しているのか、そのうちの2商品を投資成績と合わせて紹介します。

2021年1月17日現在

  • iシェアーズ・コア S&P 小型株 ETF(IJR)… 35.45%
  • バンガード・米国増配株式ETF(VIG)… 12.57%

組入銘柄数を見ると、IJRは609銘柄、VIGは212銘柄です。投資セクターも適度に分散されています。IJRは小型株がメインのため、その組入銘柄を見ても上位でも知らないものばかりです。一方でVIGの組入銘柄上位10社を見ると、下記のようによく耳にする企業名が挙がります。いずれも個別で保有を考えても良いものばかりです。

  • Microsoft Corp.(MSFT)
  • Walmart Inc.(WMT)
  • Procter & Gamble Co.(PG)
  • Johnson & Johnson(JNJ)
  • Visa Inc. Class A(V)
  • UnitedHealth Group Inc.(UNH)
  • Walt Disney Co.(DIS)
  • Home Depot Inc.(HD)
  • Comcast Corp. Class A(CMCSA)
  • Oracle Corp.(ORCL)

ETFを複数保有すると、組入上位銘柄に重なりが出ることがあります。重複するぐらいだから良い(株価が上がる)企業なのは間違いありませんが、分散投資の効果に疑問を持つ人がいるかも知れません。私はその点で“良い企業”の重複は歓迎です。ただ保有するETFの数が6商品、7商品と多くなり過ぎないように気をつけています。

2021年1月16日土曜日

K字型相場に乗れたか? 30代の資産運用成績(NISA、iDeCo)


こんばんは。ひとりです。

今年最初の投稿になります。まず昨年(2020年)の投資運用成績を確認します。確定損益率は、年初来投資元本比で5.56%となりました。日経平均の年初来騰落率が16%だったので、私がいかに下手に売買を繰り返し、無駄な時間を費やしたか、銘柄の選別ができていないかが分かります。評価損益率を見ると、未だに年初来の数値からは程遠い有様です。

評価損益率の推移(2020年12月末時点)

過去5年間の成績です。カッコ内は日経平均です。
  • 2020年 … 5.56%(16%)
  • 2019年 … 7.48%(18.20%)
  • 2018年 … 15.89%(▲12.10%)
  • 2017年 … 27.21%(19.10%)
  • 2016年 … 7.42%(0.40%)


上昇率58%。「日経平均5」が2020年の市場を牽引


株価が一方でK字型回復と言われるように、上昇した銘柄は一部にとどまっているのも現状です。つまり、私のような成績を残した人が少なくないということでしょうか。ただ株式投資は人と比べてどうというものではなく、自身が儲けたか損したかが全てですのでなんの慰めにもなりません。

「日経平均5」なる指標がK字型回復で注目されています。日経平均の構成比率が高いファーストリテイリング(9983)、ソフトバンクグループ(9984)、ダイキン工業(6367)、東京エレクトロン(8035)、エムスリー(2413)の5銘柄からなる指数です。

  • ファーストリテイリング(9983)
  • ソフトバンクグループ(9984)
  • ダイキン工業(6367)
  • 東京エレクトロン(8035)
  • エムスリー(2413)

日経平均5の年初来の上昇率は昨年11月末時点で58%に達しており、12%だった同期間の日経平均の上昇率を大きく上回っています。日経平均は225銘柄で構成されており、半面、残った220銘柄で算出した「日経平均220」は2019年末比5%安です。つまり、日経平均採用銘柄の7割が2019年末の水準を上回れていないのが現状でした。(2020年11月末時点)

上昇率(2020年11月末時点)
  • 日経平均5 … 58%
  • 日経平均220 … ▲5%


米国も同じ傾向。「S&P5」は2019年末比50%上昇


米国でも日本と同じ傾向が見られました。GAFAMと呼ばれる大手IT5銘柄は70%上昇(2019年末比)したアマゾン・ドット・コムを筆頭に、5銘柄を指数化すると年初来の上昇率は約50%です。日経平均同様にS&P500の残る495銘柄で「S&P495」指数を算出すると、上昇率は5%に留まっています。

上昇率(2020年11月末時点)
  • S&P5 … 50%
  • S&P495 … 5%

限られた銘柄の株価上昇が、2020年の株式市場に共通の現象でした。こうした二極化の影響がK字型回復です。


指数連動投資のNISA、iDeCoは堅調に推移


NISA(ニーサ)、iDeCo(イデコ)の成績も忘れてはいけません。こちらは愚直に指数連動商品に投資したため、K字型回復の恩恵を少なからず受けています。

NISA(2020年12月末時点)

 iDeCo(2020年12月末時点)

結局は指数に連動する商品(投資信託やETF)に、時間分散、資産分散して投資しておけば良いということです。ただ結果だけを見れば単純ですが、それでは投資の醍醐味が薄まってしまいますし、儲けたいという気持ちから学びの欲求が湧き上がってきません。これも程よい塩梅で個別銘柄への投資、指数連動商品への投資と振り分けるのが良いのでしょう。私の場合は、NISAやiDeCo枠が指数連動商品への投資、特定口座が個別銘柄というおおよその区分けです。口座毎に評価損益を見るのではなく、すべての口座を合算して(資産全体で)帳尻が合えば良いのです。


※ 追記(2021/01/16)

年始から本を読んでいます。
  • アマゾン化する未来 ベゾノミクスが世界を埋め尽くす
  • チューリップの文化誌
  • DESIGNED FOR DIGITAL(デザインド・フォー・デジタル)
  • ブラックストーン・ウェイ PEファンドの王者が語る投資のすべて
  • マネジメントの文明史 ピラミッド建設からGAFAまで
  • 性からよむ江戸時代 ― 生活の現場から
  • 日経業界地図 2021年版