2021年1月31日日曜日

S&P500だけが全てじゃない。IJR、VXFで中・小型株へ分散


こんばんは。ひとりです。

米国ETFへの投資額を徐々に増やすことで、成長が“続かない”日本市場からの脱出を図っています。米国ETF、米国株を学ぶ時間を日々作って、この先も続く投資生活を振り返った時に、今年がその転換点だったと言えるようにします。手始めにまず、投資商品を増やしました。現在保有するETFの特性を考慮して、それを補完する商品を選びました。

  • バンガード・米国エクステンデッド・マーケットETF(VXF)

VXFは米国の中・小型株の指数に連動するETFで、S&P500銘柄を除きます。過去3年間の標準偏差(値動きの幅)は25.39と、保有するVTIの19.68、VIGの16.41と比較しても高い数値です。

標準偏差(過去3年間)
  • VXF … 25.39
  • VTI … 19.68
  • VIG … 16.41

つまり価格が大きく上がることも、大きく下がることもあるということです。同商品の投資セクターはテクノロジー25%を始め、ヘルスケア16%、資本財13%と続きます。また突出銘柄はなく、幅広い業種の3303銘柄に分散投資されています。2020年11月末の組入銘柄を見ると、Tesla Inc.(TSLA)が6%と最も高いですが、2020年12月31日時点の組入銘柄を確認すると、同銘柄がS&P500に組み入れられたことでVXFからは現在除外されています。代わって上位にはSquare Inc. やUber Technologies Inc. 、Zoom Video Communications Inc. Class A、が挙がっています。

VXF組入銘柄上位(2020年12月31日時点)です。上位10銘柄の組入比率は約7.6%と分散が効いています。

  • Square Inc.(SQ)… 1.22%
  • Uber Technologies Inc.(UBER)… 1.03%
  • Zoom Video Communications Inc. Class A(ZM)… 0.97%
  • Snap Inc.(SNAP)… 0.66%
  • NXP Semiconductors NV(NXPI)… 0.64%
  • Blackstone Group LP(BX)… 0.63%
  • Twilio Inc. Class A(TWLO)… 0.62%
  • DocuSign Inc. Class A(DOCU)… 0.60%
  • Lululemon Athletica Inc.(LULU)… 0.59%
  • Workday Inc. Class A(WDAY)… 0.59%

VXFを加えたことで保有する米国ETFは現在、5商品になりました。

  • VTI(バンガード・トータル・ストック・マーケット ETF)
  • VYM(バンガード・米国高配当株式 ETF)
  • IJR(iシェアーズ・コア S&P 小型株 ETF)
  • VIG(バンガード・米国増配株式 ETF)
  • VXF(バンガード・米国エクステンデッド・マーケット ETF)

2020年12月31日 時点


S&P500は成長途上の中小企業群が除外されている


米国市場が上昇を続ける中で、インデックス投資の代表格であるS&P500指数に連動する商品に注目が集まっています。私も同インデックス商品(投資信託)をiDeCo口座で運用しています。ただ今日のインデックス投資を見ると、S&P500だけが全てではないと感じます。S&P500は成長途上にある何千もの中小企業群が除外されているためです。

例えば小型株の2020年末からのパフォーマンスは、S&P500に組み込まれる大型株のそれを上回っています。米国市場の推移を見ると、総じて小型株のパフォーマンスが大型株を上回ってきました。分散投資の観点からも投資するインデックス指数はS&P500だけでなく、広範で米国全体を包括する指数、例えば、ラッセル3000やウィルシャー5000、CRSP USトータル・マーケット指数(VTIのベンチマーク)に連動する商品に投資することも提案できます。

IJRとVXFは中・小型株に広く分散投資する目的で保有しています。IJRはS&P スモールキャップ600指数をベンチマークにして681銘柄に分散投資されます。投資セクターは、資本財17%、金融16%、一般消費財15%と続きます。経費率は0.06%と日本の投資信託や、米国の同指数に連動する商品と比べても低いです。(2021年1月29日時点)


中・小型株への分散投資は、市場リターンよりいくぶん高く


IJRやVXFのような中・小型株に広く分散投資した商品の長期平均リターンは、市場全体のリターンよりいくぶん高くなる傾向があります。これは先にも紹介した通りですが、ただ常に市場平均を上回っているわけではありません。現に保有しているIJRの成績は去年、年末にかけての上昇までは大型株に負け続け、一時的であっても大きな含み損を抱えました。中・小型株への投資は、そんな状況下にあっても持ちこたえる精神力が必要です。私にその精神力があったかどうかは別にして、少額を数年間、つみたてて投資してきたことが救いになったことは間違いありません。

リターンを高めるためにはより高いリスクを取らなければ叶いません。またリスクは投資期間に依存することもよく知られています。株式を長期間保有し、一度買ったら多少の価格変動があっても我慢して持ち続ければ、リスクの全部ではありませんが、かなりの部分を減らせます。それは個別株よりもETFならなおさらです。