2018年5月31日木曜日

平日朝晩の勉強習慣化で、中小企業診断士の試験も上手くいく


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価は、前日比183円30銭(0.83%)高の2万2201円82銭でした。イタリア政局への懸念はひとまず、一服でしょうか。

イタリアで連立政権樹立の可能性が浮上しています。日本市場では欧州売上高比率の高い銘柄を中心に、精密や自動車株の上昇が目立ちました。

私の持ち株の1つに欧州で事業を展開する銘柄がありますが、株価の伸びは今ひとつ。該当する銘柄はなんとかプラスで引けていますが、先週半ばからの下げ分を取り戻すには一苦労です。

イタリア政局への懸念は完全に払拭されたとは言い難く、その証拠に医薬品や食料品株など、景気動向に業績が影響を受けにくいとされるディフェンシブ株が買われています。

私の持ち株の評価額損益率は、前日比 0.14%と7日ぶりのプラスです。このまま情勢が落ち着くとは思えず、買付余力を保持しつつ、静観がしばらく続きそうです。


習慣化で、勉強も健康管理も上手くいく


習慣というものは怖いもので、「良」「悪」の2つがあります。しかも互いは表裏一体です。

例えば早起きする習慣はなかなか身につきませんが、だらだらと朝、寝室で微睡むことが2、3日も続けば、もう習慣になってしまいます。もちろん悪い方の。

一方で上手く利用すれば、これほど生活を律してくれるものはなく、それは生活面だけでなく、学習面でも同じです。

私は中小企業診断士の勉強を続けていますが、平日の勉強時間は設けずに、どうしても週末にまとめてこなせば良いという安易な習慣がついています。

いざ週末になると、一日中勉強できるかといえば、そうではなく。自覚していますが、勉強時間不足です。人は何年経っても変わらないものですね。学生の頃の勉強スタイルと同じです。変わりたいから勉強し始めたのに……。

まずは無理してでも、平日の朝、晩に机に向かう時間を作りたいと思います。それが2週間(14日間)も続けばきっと、習慣になるでしょうから。

2018年5月30日水曜日

『初婚・再婚別にみた「年の差婚の今」』ニッセイ基礎研究所


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価は大幅に続落して、終値は前日比339円91銭(1.52%)安の2万2018円52銭でした。東証株価指数(TOPIX)は8日連続の下落で、2012年7月以来、およそ5年10カ月ぶりです。

取引時間中には節目の2万2000円を割り込む場面がありました。イタリアの財政不安をきっかけとした世界的な株安で、東証1部では約8割の銘柄が下落する全面安です。

私の持ち株の評価損益比率は前日比 -0.01%で、TOPIX と連動するように6日連続のマイナスです。持ち株比率の高い2銘柄がなんとかプラスで引けたため、持ち株全体を見ると大幅安の影響はありませんでした。


ニッセイ基礎研究所から結婚についてのレポートが発表


ニッセイ基礎研究所から結婚についてのレポートが発表されています。

『初婚・再婚別にみた「年の差婚の今」』
レポートの主な内容は、下記2軸です。
  • 男女の生涯未婚率の男女格差について(生涯未婚率は、50 歳時点で婚歴なしの割合)
  • 初婚・再婚の組み合わせから見える、年の差婚の実態について

初婚・再婚別にみた「年の差婚の今」(上) - ニッセイ基礎研究所
初婚・再婚別にみた「年の差婚の今」(下) - ニッセイ基礎研究所

ニッセイ基礎研究所の領域は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなど多岐に渡ります。

各分野のレポートはウェブサイトで閲覧できます。
・レポート - ニッセイ基礎研究所

専門分野ごとに研究員が区切られ、またその研究員のレポートが一覧できます。特定の目的がなくウェブサイトを訪れても、ページをたどっていくと、何かしら興味のあるキーワードに出会います。

2018年5月29日火曜日

小川に灯る仄明かり。ゲンジボタルの季節が、そろそろ到来


こんにちは。ひとりです。

私の家の近所には小川が流れています。そこにはゲンジボタルが生息しており、週末の晩ともなるとこの時期、家族連れが川沿いを散歩する様子が見えます。

今の住居に引っ越してから5年ほどが経ちます。自然がたくさんある静かな場所を選びましたが、まさかホタルが見られるとは思いませんでした。

住居については、下記の投稿でもご紹介しています。

2017/11/15
賃貸マンションの家賃は、住民の質と比例するのか
家賃は住民の質に比例する。よくいわれることですが、私の経験からいえば間違いありません。一方で住まいよりも暮らしに重きを置き、丁寧な暮らしをしている人がいるのもまた事実です。

欧州関連銘柄の1つミネベアミツミ。新型 iPhoneでも懸念が


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は、前日比122円66銭(0.55%)安の2万2358円43銭でした。

イタリアやスペインなど南欧の政治リスクが意識されています。対ドルや対ユーロで円高が進行するなか、欧州の売上高比率が高い欧州関連銘柄には、輸出採算が悪化するとの懸念から売りが膨らみました。日経平均株価の下げ幅は一時、200円を超える場面がありました。

私の持ち株は 5日続落で、前日比 -1.76%です。


欧州関連銘柄の1つミネベアは、アップル関連でも懸念が


欧州関連銘柄の1つにミネベアミツミがあります。この市場環境で下げ幅を拡大しており、3週間ぶりに年初来安値を更新しています。

1ユーロ=126円台半ばと、約11カ月ぶりの円高・ユーロ安水準をつけており、2019年3月期の同社想定レート、1ユーロ=130円より円高・ユーロ安が進んでいます。そのため、欧州事業の収益が悪化するとの懸念が、売りが膨らんだ要因の1つです。

またアップル社の新製品への部品供給も懸念材料の1つです。新型 iPhoneには自発光する有機ELが採用される見込みが強く、同社が液晶ディスプレー用に提供するバックライトの需要が細るとの不安が強まっています。

有機ELのスマホへの採用は以前から分かっていたことで、同社としても考慮していないはずはないのですが……。

欧州リスク。原因が特定できる下げと、特定できない下げ


こんにちは。ひとりです。

市場では欧州リスクへの警戒感が広がっており、欧州に事業展開する、持ち株の電気機器株が前場に約 -6%と軟調です。

欧州リスクと、下落の背景を一括りにしてしまうのは簡単ですが、個別にその要因を挙げていきます。


原因が特定できる下げと、原因が特定できない下げ


下げの原因が特定できない状況は、投資環境としては最悪ですが、今回はその様な状況ではないと判断しています。

輸出関連
  • 欧州による中国向けの輸出が大幅に減っている
  • 3月は143億ユーロ(約1兆8000億円)と前年同月比4.8%減少
  • 減少は2カ月連続で、減少率は2016年7月以来の大きさ
  • 品目別では機械・輸送用機器の6.5%減が目立つ
  • 中国が対米輸入拡大の見合いとして欧州からの輸入を絞っている可能性がある
  • トランプ米大統領が仕掛けた貿易戦争の余波が欧州に及んだ可能性がある

政情不安(イタリア)
  • 政治空白が、3月の総選挙後の連立協議の遅れから続く
  • 首相候補は5月27日に組閣を断念し、再選挙の可能性が浮上
  • 国民の間で財政拡大志向が強まっており、ユーロ離脱論議に火が付く場合も

政情不安(スペイン)
  • ラホイ首相の元側近による汚職事件を受けて、政局が流動化
  • 10年物国債の利回りは1.44%に。0.05ポイント近く跳ね上がった

欧州リスクは過去5年間で複数回、市場が下落する要因になりました。その時々の市場は、大きく下げはするものの、その下げが3ヶ月、4ヶ月と長引くことはありません。続いても2ヶ月でしょうか。

利益の上がっていた投資信託を解約して、買付余力を事前に上昇させておきました。そこから急落した先の銘柄を買い増ししています。

短期的には持ち株にマイナスの影響があるかも知れませんが、相場回復時には大きな効果を期待します。

2018年5月28日月曜日

化学株が堅調。原油安で値を上げる銘柄、値を下げる銘柄


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価は今日、前週末比30円30銭(0.13%)高の2万2481円09銭で取引を終えました。米朝首脳会談の開催に向けた再調整が始まり、米朝両国の関係悪化懸念がやや後退しています。

日経平均株価はプラス引けだったものの、途中下げに転じる場面がありました。英米市場が休場で海外投資家の参加が少なく、売買は1日を通じて低調でした。

私の持ち株は、前週末比 -0.35%と先週半ばから下げ通しです。持ち株比率の高い2銘柄の調子がここにきて芳しくありません。

一方で、持ち株比率こそ高くはありませんが、化学株が一時2%を超えるなど堅調でした。原油安が原燃料費の減少につながるとの見方から、空運銘柄と合わせて買いが入ったのでしょうか。反して商社株全般は、原油安に引きずられるようにして値を下げています。


お金は何に対して使うかはもちろん、誰から購入するかが大切


コンビニに久し振りに立ち寄り、遅い昼食を購入しました。菓子パンとサンドイッチです。

不良崩れの中年男性が、ダルそうに商品をレジに通します。レジ前に客が立っても、レジ袋に入れるためのチラシか、二つ折りを止めずに数秒間。

次回からはこの店舗を、このコンビニを遠ざけてしまいます。

いくらCMで爽やかに愛嬌を振りまこうが、実際に悪い事例に出くわすと脆いものです。CMを見る度にしばらくは悪い印象が思い出されます。

コーヒーのトレンドにフォースウェーブがあります。「誰が淹れたか」を重視するもので、例えばトップバリスタが、例えば恋人が、などコーヒーは同じでも(もちろん淹れ方の違いはありますが)提供される側の気持ちが変わるものです。

淹れたてのコーヒがコンビニで提供され始めて久しいですが、セブンイレブンを始めとするセルフ式に対して、ローソンは店員の手渡しです。レジの並び時間が増えるなどの課題があり、手渡し式がどうなるか今後分かりませんが、「誰が淹れたか」がローソンのこだわりにあるのではないでしょうか。

お金は何に対して使うかはもちろん、誰から購入するかが大切だと改めて実感しました。

先の店員の件もあって、コンビニの利用、コンビニ関連株の購入はしばらくないでしょう。文句があるなら利用しない、良いと思わないなら購入しない。それが1番です。

2018年5月26日土曜日

投資信託に掛かる4つの費用。半数以上が知らない信託報酬


こんにちは。ひとりです。

投資信託は、イデコやつみたてNISAの認知が向上したことで、より身近なものになりました。一方で、投資信託を購入した後にも、費用が掛かり続けていることを知らない人が多いようです。


投資信託に掛かる4つの費用。多数が知らない信託報酬


投資信託には4つの費用が、場面に応じて掛かります。
  1. 買付手数料(不要な場合あり)
  2. 信託報酬(必ず発生)
  3. 信託財産留保額(不要な場合あり)
  4. 解約手数料(不要な場合あり)

1)買付手数料
投資信託の購入時に掛かるのが買付手数料です。ネット証券を通じて購入できる投資信託の場合、その多くは購入時の手数料が不要なノーロードが大半です。

2)信託報酬
信託報酬は、購入後に毎日掛かる投資信託の運用管理費用です。中長期で投資信託を運用する場合に考慮すべきコストですが、購入者の半数以上がこのコストの存在を知らないというアンケート結果があります。
  • 信託報酬がかかることを知っている(投信保有者)47.3%
  • 投資信託協会が2017年9月に調査。2018年3月に結果を発表

3)信託財産留保額
解約時に基準価額から差し引かれるものが信託財産留保額です。まだその投資信託を保有している人たちのために、運用の安定性を保つために信託財産に保留されます。

4)解約手数料
解約手数料はその名の通り、投資信託を売却するときに必要な手数料です。


保有している投資信託の費用を見ると


私が保有している投資信託の一部を確認してみると、このようになります。

SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ(年2回決算型)
  1. 買付手数料なし(インターネット)
  2. 信託報酬(税込)/年 1.8144%
  3. 信託財産留保額 0.3%
  4. 解約手数料なし

レオス-ひふみプラス
  1. 買付手数料なし(インターネット)
  2. 信託報酬(税込)/年 500億円まで1.0584%、500億円を超える部分0.9504%、1000億円を超える部分0.8424%
  3. 信託財産留保額なし
  4. 解約手数料なし

いずれもアクティブ型の投資信託のため、信託報酬が1%を超えています。つみたてNISAの信託報酬が、平均 0.28%なのを見てもその違いが分かります。(インデックス型、国内外の株式を対象とした商品の場合)

つみたてNISAは信託報酬の上限を0.5%〜0.75%と商品ごとに定めています。選別された商品群から選ぶとあって、つみたてNISAを利用する人のなかで信託報酬を知らない、気にしない人がいるのも事実だと思います。

先のアンケート結果にあった、購入者の半数以上がこのコストの存在を知らない要因の1つにも挙げられるのでは。

信託報酬は口座振替などで直接支払うのではありません。投信の財産から毎日支払われる形で、間接的に負担しているのです。そのため、信託報酬が発生していることが見えにくい点も気をつけるところです。

私は売却時に利益が出れば、信託報酬が高くても問題ないと考えています。

2018年5月25日金曜日

株価の動きから見る、日本株で儲ける難しさ、米国株への興味


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は、前日比13円78銭(0.06%)高の2万2450円79銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、前日比 -0.34%と、23日(水)から3日続けての下げです。

取引開始直後は、トランプ米大統領の米朝首脳会談の中止発表もあって一時前日比100円超まで下げました。会談実施に向けての交渉が継続されるとの見方から警戒感が緩み、また前日までの3日間で500円超下落していたこともあって、下げ分を買い戻す投資家が多かったように見えます。


日本株だけに投資して儲ける難しさ


持ち株のここ数日の値動きを見ると、日本株だけに投資して儲ける難しさを感じます。一旦下がった日本個別株の値は戻しにくく、上がった株価は数日で下がります。

儲けるためには何も日本株だけが選択肢ではありません。米国個別株や米国ETFがそれです。米国個別株や米国ETFが、日本株に比べて全て儲けやすいとは言い切れませんが、私にとってより良い市場を選択、そこに投資できるだけの知識や判断力を身につけたいと思います。

米朝首脳会談中止。外国為替市場にも早速、円買い圧力が


こんばんは。ひとりです。

トランプ米大統領が24日、6月12日にシンガポールで予定していた米朝首脳会談の開催中止を、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)委員長への書簡の中で通告しました。

初の首脳会談が見送りとなり、朝鮮半島情勢は再び不透明に、緊迫する可能性がでてきました。米朝首脳会談が見送られた原因の1つは、非核化の手法を巡っての対立が考えられます。短期間で一気に非核化を進めたい米国に対して、北朝鮮は段階的な措置をとって、そのたびに見返りを受ける方法を主張していました。

米朝首脳会談の開催中止は一方で、断行宣言ではありません。トランプ米大統領は金正恩委員長への書簡で、考え直すことがあったら「遠慮なく電話してほしい」とつづっていますが、この機を逃せば、仕切り直しには相当な時間がかかりそうです。

外国為替市場にも早速、影響が出ています。円買い圧力が高まり、今月上旬以来となる1ドル=108円台に上昇する場面がありました。ドルの売り一巡から2時現在、1ドル=109円台後半と、持ち直し基調に入っています。

外貨貯金を始めてから最初の急速な値動きです。109円台前半まで何とか引きつけて、ドルを買い増ししています。

また中小型銘柄を中心とする投資信託に売り注文を出しました。約定するまでに時間差がありますが、恐らく2日間下げても薄利が残りそうです。

売却は、個別銘柄や米国ETFの買付余力を確保しておくためですが、投資信託はやはり私の性には合わないようです。イデコ分を除く残りの投資信託も、機を見て売却しようと考えています。

2018年5月24日木曜日

前日比 -1.33%。株価下落時に、投資家が行う3つのこと


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は、前日比252円73銭(1.11%)安の2万2437円01銭でした。日経平均株価の3日続落は、3月16日~20日の下げ以来、約2カ月ぶりです。

私の持ち株の評価損益比率は、前日比 -1.33%です。持ち株のなかで、電気機器、化学銘柄が約2.7%、約1.6%と大きく下げています。


株価下落時に、投資家が行う3つのこと


株価が大きく下落した際に、投資家が行う3つのことを以前投稿しました。
  1. 現状分析
  2. 下落理由・背景の把握
  3. 未来予測

今回の下落を、この3点から見ていきます。

(1)現状分析/日経平均株価が何%下がったのか、事実を確認する
  • 日経平均株価の下落幅は24日午後、一時300円を超えた
  • 3日間の下落率は、2.47%(565円36銭 安)
  • 22日(火)/前日比42円03銭(0.18%)安の2万2960円34銭
  • 23日(水)/前日比270円60銭(1.18%)安の2万2689円74銭
  • 24日(木)/前日比252円73銭(1.11%)安の2万2437円01銭
  • 3日続落は、3月16日~20日以来、約2カ月ぶり
  • 外国為替市場で1ドル=109円台前半まで円高・ドル安が進行
  • 東証一部の値下がり銘柄数は1568。全体の約75%
  • 東証一部の値上がり銘柄数は445、変わらずは70

(2)理由・背景/日経平均株価がなぜ下がったのか、その理由を確認する
  • 自動車関税の引き上げを、トランプ米政権が検討すると発表したから
  • 円高・ドル安の進行(1ドル=109円台前半)が、自動車や機械、電機など輸出株全般の重荷になったから
  • 米長期金利の低下で、投資家に株式運用環境が悪化すると見られたから
  • 北朝鮮高官が、米朝首脳会談を中止する可能性に言及したから

(3)未来予測/日経平均株価が回復するまでに要する時間を、過去の事例を参考に予測する

2016年の市場が思い出されます。6月頃に市場全体が下がり始め、トランプ米大統領が当選する年末までは、私の持ち株の評価損益比率は -30%と底を這っていました。

持ち株の一部(2016年6月28日)

市場環境も私の持ち株、投資経験も2年前とは異なるとはいえ、当時を振り返ると、株価下落時の買付余力がなく、年末までほったらかし、身動きが取れなかったことが思い出されます。

米政権の、会談や貿易で自国が優位になるようにという思惑(日経平均株価の下落要因)が見える分、一時的な市場価格の調整に留まるのではと判断しました。そのため持ち株のなかで今日、大きく下げた電気機器、化学銘柄を買い増ししています。

一方で気をつけたいことがあります。相場の下げ局面で見られる、中小型銘柄の下げ幅の大きさです。私は中小型銘柄を、個別、投資信託を含めて保有しています。

投資家が相場下落リスクへの備えを進めるなかで、長期で収益成長が期待できる中小型銘柄を少しずつ利益確定しながら、流動性が高く割安になっている国際優良銘柄を買い増ししています。

相場の下げ局面では、流動性が高い銘柄の方が相対的に下がりにくいからです。私の持ち株のなかの国際優良銘柄は事実、今日のような市場で -0.4%に留まっています。

このように、中小型銘柄や国際優良銘柄を市場環境に応じて、そのリスク幅の特徴を知ったうえで投資できるようになりたいと思います。


過去の市場下落時の事例は、読み返す度に参考に


過去の市場下落時の事例は、読み返す度に参考になります。このブログ内を例えば、キーワード「下落」で検索すると、次のような投稿が挙がります。

・ブログ内検索「下落」

2018/3/24
前日比 -3.21%。株価下落時に投資家が行う3つのこと
世界景気に米中の貿易摩擦が水を差すとの懸念から、世界株安が加速しています。日経平均株価の23日の終値は、前日比974円13銭(4.51%)安の2万617円で取引を終え、5ヶ月ぶりの安値となりました。円相場は1ドル=104円台に上昇して、1年4ヶ月ぶりの円高水準です。

2018/3/17
資金を減らさず次につなげる、損切りに必要な2つの視点
日本取引所グループとカブドットコム証券が共催する株式セミナーが16日、大阪証券取引所ビルで開催されました。そのセミナーを受講しましたので感想をご紹介します。今回は、ロスカット(損切り)の重要性とそのロジックです。

2018/4/4
電極株が軒並み15%下落。利確の引き金は野村のレポートか
黒鉛電極メーカーの株価が4日、15%以上も急落しました。電極メーカー株が軒並み売られるきっかけとなったのは、野村証券が3日付で発行したレポートです。関連メーカーの株価は軒並み2倍、3倍を超える水準に2017年度中に上昇しており、今回のレポートが利確を促す材料になりました。

2018年5月23日水曜日

前日比 -0.74%。トランプ大統領が米朝首脳会談の延期を示唆


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は、前日比270円60銭(1.18%)安の2万2689円74銭でした。

円相場が1ドル=110円台前半まで上昇したのも嫌気され、海外ヘッジファンドから株価指数先物に売りが膨らみました。

私の持ち株の評価損益比率は、前日比 -0.74%です。日経平均までとはいわないものの、大きく下げています。

円相場は20時現在、1ドル=109円代後半まで上昇しています。外貨預金を先週から始めていますが、円高傾向が進むなかで今日、米ドルを買い増ししました。

トランプ大統領が米朝首脳会談の開催延期を示唆し、北朝鮮情勢が懸念されています。首脳会談は6月12日、シンガポールで開催が予定されています。

開催延期を示唆するトランプ氏の発言には、首脳会談に向けた事前交渉が北朝鮮ペースで進むのを避ける思惑があるとみられます。

株取引を始めて実感します。企業の業績に株価が影響を受けるのはもちろんですが、市場は国内外の政治に敏感に反応します。

2018年5月22日火曜日

読売新聞「投資案内」。300文字で推し量る、持続か売却か


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は、前日比42円03銭(0.18%)安の2万2960円34銭でした。

国内政治を巡る不透明感、また朝鮮半島情勢を巡る警戒感が強まり、投資家心理の重荷になっています。

ペンス米副大統領が21日、北朝鮮の出方次第では来月予定する米朝首脳会談をトランプ米大統領が取りやめる用意があるとの認識を示したためです。

私の持ち株の評価損益比率は、前日比0.47%です。比率の高い2銘柄が値を上げたため、プラスで引けました。


読売新聞「投資案内」。300文字で推し量る、持続か売却か


「投資案内」という記事があります。日曜、月曜を除く読売新聞 朝刊に掲載される記事で、「問い」と「答え」で300文字程度の内容です。

例えば、「A銘柄(社名)を1500円で200株、見通しと処置を。(東京、読者)」といった問に対して、その会社の概要と業績、事業環境を踏まえた上で、保有し続けるか売却を検討するかを、識者が答えるものです。

回答者の肩書は、証券アナリストや株式ストラテジスト(投資戦略を考える専門家)、東洋経済新報社の社員などが交代で答えているようで、全ての回答に署名が入っています。

読売新聞を学生の時分は読んでいましたが、証券欄には目もくれず。振り返ると、そういえばこんな企画があったなという程度です。

それが株式投資を始めてから「投資案内」に目を通すとなかなか面白いもので、また数分で読める300文字程度という短さも良いです。例えれば四季報のひと銘柄を抜き出して読んでいるようです。

誌面に登場するものは、ニチレイやオリンパス、花王など、一般紙でもよく記事になる大型株が多いようです。業界ニッチ、中小型の銘柄も今後、掲載されると良いです。

2018年5月21日月曜日

バイトやメルカリ。正社員の90% 副業に興味、30% 経験あり


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は、前週末比72円01銭(0.31%)高の2万3002円37銭でした。

外国為替市場では円が1ドル=111円台まで円安方向に振れました。約4カ月ぶりの円安・ドル高水準で、機械など輸出株が買われています。

また、米中の貿易摩擦問題への懸念が後退しています。米中両国は17~18日、貿易協議で米国の貿易赤字縮小に向けて、中国が対米輸入を拡大することで合意しました。ムニューシン米財務長官は、協議中は追加関税の発動を見送る方針です。これを受けて東京市場では、米中の通商問題が当面、世界経済に悪影響を与えないとの見方が広がりました。

持ち株の電気機器銘柄が上昇して、評価損益比率は前週末比0.48%です。


正社員9割が副業に興味、3割が経験済み


会社員の間で副業への関心が高まっています。88%の正社員が副業に興味を持っており、32%が既に経験していることが分かりました。(エン・ジャパン調べ)
  • 求人・転職支援サービス(エン・ジャパン社提供)利用者を対象
  • 3111人(20~40代)がネットで回答(2018年3月~4月)

副業に興味がある人に理由を尋ねたところ、下記のような項目が挙がっています。(複数回答)
  • 収入を得るため(83%)
  • スキル アップ(22%)
  • キャリア アップ(18%)

また副業経験者の半数が、接客・販売・サービス系のアルバイトでした。ウェブデザインやライティングなどのクラウドソーシングは6%に留まっています。


何が今後やりたいか。副業を長く続けるために意識すること


副業経験者のうち、現在も継続している人は45%です。本業が多忙になって副業との両立が難しくなったという声があるように、両立には時間管理能力が求められるようです。

接客や販売のアルバイトとなると時給換算ですし、フリマサイトやネットショップの運営となると商品発送の手間や送料が掛かります。本業の給料と比較すると、手間の割には得られる対価が少なく、割に合わないと考える人が多いのかも知れません。

先の調査では、株式運用も副業の1つに含まれています。その点で私は副業経験者、継続者です。

副業を始める際は、次の2点を考えておくことが大切です。
1)何が今できるか
2)何が今後やりたいか


(1)と(2)は必ずしも関連付けることができないかも知れませんが、副業を続けようと思うと(2)が欠かせません。

2018年5月19日土曜日

最高益を予想する企業が、1番多く所属する部門はどこか


こんばんは。ひとりです。

日本取引所グループとカブドットコム証券が共催する株式セミナーが18日、大阪証券取引所ビルで開催されました。

5月18日(金)18:30~20:00
「河合ゼミナー 投資ストラテジー塾」(JPX・カブドットコム証券 共催)
講師:河合達憲さん(カブドットコム証券 投資ストラテジスト)


外貨預金を始めてから、円相場が妙に目に入ってくるように


私は外貨預金(米ドル)を今週から始めました。米国ETFを積立購入するためです。不思議なもので外貨預金を始めてから、円相場の情報が妙に目に入ってくるようになりました。

例えば2019年3月期の期初予想では、外需系企業が算定に用いる為替の想定レートが注視されます。「市場推計では為替が円高方向に1円動くと約0.6%の減益をもたらす」と河合さん。(ダイヤモンドZAi 2018年6月1日号)

今回のセミナーでもトヨタ自動車の想定為替レートの話題が出ました。トヨタ自動車や日産自動車、ホンダなどは1ドル=105円を想定しています。

またセミナー冒頭の銘柄研究で挙がった4銘柄のうちの1つ、日立製作所もまた105円を想定しており、為替が1円動いた際の、営業利益に与える影響は対ドルで30億円といいます。

前期比で差損が発生する見通しですが、中期経営計画の目標である2019年3月期の営業利益率8%を視野に入れています。円高が極端に進行しなければ業績の上振れ余地も期待できそうです。


最高益を予想する企業が1番多く所属する部門はどこか


2019年3月期の期初予想が発表されるこの時期だからこそ、着目できる情報があります。

増益企業の中で、最高益を予想する企業が約半数あります。最高益を予想する個別銘柄を追うのは最適解ですが、最高益を予想する企業が1番多く所属する部門を調べて、その部門に所属する銘柄に投資するのも1つです。

最高益を予想する企業が多い部門ほど、その部門に属するほかの個別銘柄も底上げが期待できるからです。

河合ゼミナーを受講するのは今回で4回目です。前回4月のセミナーは、応募者多数のため受講できませんでした。

河合ゼミのフェイスブックページによると、セミナー終了後の翌月曜日にはJPXのウェブサイトに次月のセミナー申込みが掲載されるようです。

これまで受講した河合ゼミの感想を投稿しています。
・ブログ内を検索「河合ゼミナー」

2018年5月18日金曜日

お金の基本は変わらず。稼ぐ、知る、減らす、貯める、増やす


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は、前日比91円99銭(0.40%)高の2万2930円36銭でした。私の持ち株の評価損益比率は前日比 0.66%です。

1ドル=111円近辺まで円安・ドル高が進み、採算改善を期待した自動車株や海運株などに買いが入りました。その一方で、決算(2018年3月期)の発表がおおむね終了して、週末に向けた売買手控えの様子があります。


家計簿アプリのマネーフォワードが対面サービスを実施


マネーフォワードは家計簿アプリが有名ですが、その家計簿アプリの会員は600万人を超えています。自分のお金の流れをアプリで可視化することができますが、貯金や資産運用にまで結実して、一時的にではなく継続している人はどれくらいいるのでしょうか。

行動に二の足を踏んでしまう層を支援する目的で、マネーフォワードは今年1月、「mirai talk(ミライトーク)」を新宿に構えました。(運営会社 mirai talk 株式会社)

・mirai talk │ 未来を知って、お金の不安を解決!

ライフプランの相談やセミナーを受講できる店舗で、横山光昭さん(マイエフピー社長)がサービスの設計に携わっています。

「個人のお金の悩みをひもとき、家計の体質改善を目指す」と、辻庸介社長。店舗開設からこれまでの利用者には、30歳代、40歳代の世帯が目立ち、住宅や教育、生活費などに不安を感じている姿が見えます。


ミライトークで提供されるサービスは3種類、16,200円~


ミライトークで提供されるサービスは次の3種類です。

1)ライフプラン診断
将来の収入と支出を割り出し、想定される貯蓄額から家計の安全性を分析
・費用/16,200円(1回90分、税込み)

2)パーソナルトレーニング
(1)のライフプラン診断から、貯蓄額などの目標を設定したうえで、加入している保険の見直しや乗り換え、資産運用を個別相談
・費用/162,000円(税込み)
入会金32,400円、コース料金129,600円(年間10回の個別相談)

3)お金のスクール
家計の基礎知識を授業形式(計8回)で学ぶ。講座内容は健康保険や年金制度、年末調整や確定申告の還付金など
・費用/73,440円(計8講座、税込み)

1番価格が高いサービスが162,000円(パーソナルトレーニング)で、16,200円(ライフプラン診断)からサービスが受けられます。


基本は変わらず。稼ぐ、知る、減らす、貯める、増やす


サービスの善し悪しは、サービスを受けてみないと分かりませんが、次のABCDE、5つの軸からサービスが展開されることは容易に想像できます。

(A)稼ぐ → (B)知る → (C)減らす → (D)貯める → (E)増やす

(A)お金を稼いで、(B)自分のお金の流れを可視化して、(C)無駄遣いを見直し、節税の仕組みを取り入れて支出を減らし、(D)貯金して、(E)資産運用で増やす。

提供されるサービスでは、保険や投資、節税など、具体的な仕組みや商品知識がこの5軸に肉付けされるのでしょう。

家計簿アプリでは最低(B)までの機能を提供して、対面サービスでは(E)までの行動を促し、さらに(A)に戻るような、好循環を生み出す仕組みをサービス利用者に提供(意識付け)できれば理想ですね。

このブログではマネーフォワードに関する内容を投稿しています。
・ブログ内検索「マネーフォワード」

PCは個人で所有してこそ。生徒 5.9人で、PC 1台を使い回し


こんにちは。ひとりです。

私がパソコンを初めて購入したのは大学生になった時です。中学生や高校生の頃にはパソコンを使うような授業が定期的になく、あっても年に数回、レポートを作成するためにテキストを入力するだけのものでした。

パソコンに興味を持つ以前に、学校や家庭を含めて触れる機会、パソコンを使って何ができるのかが分かりませんでした。


学習用コンピューターを1人1台に


文部科学省は学校の情報通信技術(ICT)環境の整備を進めています。情報を活用する能力を重視した次期学習指導要領の実施を見据えたものです。

学習用コンピューターを3クラスに1クラス分程度、授業で1人に1台のパソコンが行き渡るようにするといった目標を定めて、自治体を財政措置や助言などで後押しします。

パソコン1台当たりの児童生徒数は現在、全国平均5.9人です。
  • パソコン整備状況の全国調査(文部科学省)
  • 2017年3月時点


パーソナル コンピューターは個人で所有してこそのもの


パソコンとは「パーソナル コンピューター(personal computer)」の略で、私は個人で所有(購入)してこそのもの、使いたい時に使えるからこそ意味のあるものだと思います。

授業中だけパソコンに触れていては、個々人の興味を引き出す機会を損失しているように感じます。今では10万円前後で手に入るノート型のパソコンが充実しています。

例えばアップル社のMacBook Airだと、106,704円(税込み)から手に入ります。基本のオフィスアプリは無料です。性能面での不満や物理的な故障などでの使用限度を考慮して、使用するのが4年間と仮定しても1日の負担額は約73円程度です。

  • 106,704円(パソコン本体)÷ 1460日(365日 × 4年間)= 73.08円/1日あたり


買い替えが必要なパソコンを、大量に抱える必要があるか


パソコンには性能面での不満や物理的な故障など、使用限度があります。いずれ買い替えが必要なパソコンを、大量に学校側で抱える必要があるのか疑問です。

それを考慮しても、学校側が一部費用を負担したうえで個人にパソコンを購入させて、パソコン購入費用の代わりに学校側は、電子黒板やプロジェクターといった大型提示装置を教室ごとに設置したり、無線LAN環境を整備したりするほうが効果的かと思います。

またICT支援員の導入も欠かせません。教材作りや授業での指導などで教員を支援するICT支援員を配置している学校はまだ少ないのでは。先の計画ではICT支援員を4校に1人配置するとあります。

「何をどう整備したらよいか分からない、必要性がまだ浸透していない」(文科省担当者)。情報通信技術(ICT)環境の整備が進まない理由は、まさにこれだと思います。

公立学校と私立学校の学習環境は異なりますが、ICT環境の整備方針、整備完了状況は大きく差が開いている1つでしょうか。

2018/4/10
親の所得と教育格差。回答者の6割、4600人超が格差を容認
「学校教育に対する保護者の意識調査」が先日、新聞に掲載されました。教育格差があるのは「当然」「やむをえない」と62.3%が回答。教育格差の容認が6割を超えたのは4回の調査で初めてです。

2018年5月17日木曜日

定期的な現金収入を求める高齢者に人気。年2回分配型 投信


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は、前日比121円14銭(0.53%)高の2万2838円37銭でした。反して、私の持ち株の評価損益比率は前日比 -0.21%です。マイナスの要因は、保有比率の高い2銘柄が値を下げたためです。

内閣府が発表した機械受注統計(3月)では、4~6月期も好調な受注が続くとの見方で、機械関連株が買われました。一方で、北朝鮮を巡る情勢が不透明感を増しており、積極的に上値を追う動きは限られました。


定期的な現金収入を求める高齢者に人気。分配型投資信託


分配金を支払う投資信託が、定期的な現金収入を求める高齢者に人気です。年に2回、4回、6回の分配金を出す投信の残高は3月末、合計18兆円と過去最高を記録しました。(三菱アセット・ブレインズ)

残高が増えているのが年2回型で、直近の残高は約14兆円と1年間で3割伸びています。

「効率的な運用に不向き」、「顧客本位ではない」と金融庁が指摘したことで、毎月分配型の投信は縮小しましたが、分配回数を減らしたうえで、元本を取り崩してでも定期収入を得たい需要がまだ残っているようです。

分配金を支払うと投信の運用規模が抑えられるため、30歳代、40歳代が資産を増やすためには適しません。一方で、定期的な現金収入を求める高齢者には適した仕組みなのかも知れません。

定期的な現金収入が目的なら、何も分配金を支払う投信にこだわる必要はありません。投信の一部を定期的に売却できるサービスがあります。例えばSBI証券の「投資信託定期売却サービス」がそれです。

・投資信託定期売却サービス
申込金額と申込日の設定を行うことで、毎月決まった金額だけ売却し、現金をお受取りいただけるサービスです。例えば、定年退職されたお客様が、積立投資で長年蓄積させてきた投資信託を、そのまま運用を継続しながら年金代わりに少しずつ売却して現金で受取るという形でご活用いただけます。
「毎月コース」のほか、「奇数月コース」、「偶数月コース」から選択でき、ご希望により年2回まで「ボーナス月コース」の設定も別途可能です。

定期的な現金収入が目的なら、分配金を支払う投信よりも、上記の定期売却サービスを検討するのも1つです。もちろん老後までに、定期売却できるような一定の資産を積み立てておくことが前提ですが。


分配金の種類に違い。投資信託とETF(上場投資信託)


投信と中身が同じ商品にETF(上場投資信託)があります。取引所に上場する銘柄で、株式と同じように取引時間中は常に市場価格が変動します。

取引時間中ならいつでも売買が可能で、こうした売買価格の透明性や機動性は、投信にはないETFならではの強みです。

また支払われる分配金の種類に違いがあります。

投信の分配金は、元本と運用益の合計の一部から投資家に支払われます。分配金を支払うために、元本が取り崩される恐れがあることが課題です。(元本払戻金または、特別分配金)

一方でETFの分配金はその仕組み上、運用で得た儲けから出される普通分配金のみで、健全性が高いといえます。

退職後に向けた投信の積み立ても良いですが、ETFを積み立てるのも方法の1つです。私は米国ETFで、それを画策しています。

お金の、答え。金銭は独立の基本なり、これを卑しむべからず


こんにちは。ひとりです。

雑誌のBRUTUS(ブルータス)が、お金特集を組んでいます。
新・お金の、答え。(2018年5月15日 発売)

よく見る節約方法や投資信託の紹介など、前号もそうですがお金についての通り一遍の知識ではなく、お金についての考え方を紹介する誌面になっています。なかでも仮想通貨を始めとする、デジタル社会のお金の話題にページが割かれています。

特集タイトルに「新」とあるように、1年前に「お金の、答え。」を出しています。(2017年5月15日 発売)

お金の教育は家庭毎にそれぞれで、そもそもお金の話を子どもとしない家庭があります。私の子どもの頃がまさにそれで、今となってはお金の使い方や投資を含めて、お金の話をしてきた、お金の話ができる家庭が羨ましいです。

経済誌にはない切り口で、発売から時間が経った今でも、事ある毎にページをめくっています。そのお金特集の続編です。


「お金と子供。」、お金の話しができる家庭が羨ましい


よく見る節約方法や投資信託の紹介など、前号もそうですがお金についての通り一遍の知識ではなく、お金についての考え方を紹介する誌面になっています。なかでも仮想通貨を始めとする、デジタル社会のお金の話題にページが割かれています。

考えながら読むページが多い中で、息抜きができるページを用意しているのが、なんとも心地良いです。例えば、「お金と子供。」や「お金と貯金箱。」「お金と招き猫。」がそれです。

「お金と子供。」の内容は一部、マガジンハウスのウェブサイトに掲載されています。

お金の教育は家庭毎にそれぞれで、そもそもお金の話を子どもとしない家庭があります。私の子どもの頃がまさにそれで、今となってはお金の使い方や投資を含めて、お金の話をしてきた、お金の話ができる家庭が羨ましいです。

・お金と子供。Special Contents BRUTUS No.870 - BRUTUS - マガジンワールド
お金のことは、考えれば考えるほど分からなくなるもの。そこで、まだ固定概念のないお子さまたちに、お金について質問してみました。意外にも、真理を突いた回答が?


貯蓄から投資よりも、貯蓄から投機を好む日本人


仮想通貨はブルータスの誌面にも紹介がありますが、仮想通貨の利用者の現状と考え方が、今朝の新聞にも掲載されています。

仮想通貨から学ぶ危険
・瀧俊雄(マネーフォワード取締役、兼Fintech研究所長)
日経産業新聞 2018年5月17日
  • 仮想通貨取引(国内)の顧客数は、若年世代を中心に累計で350万人を数えた
  • 新卒社員(マネーフォワード社)の半数が仮想通貨の口座を保有している
  • マネーフォワードは使わないが、ビットコインは持っている学生に採用活動で度々出会う
  • マネーフォワード社員で仮想通貨を持っている比率は1割程度(新卒以外)
  • 金融リテラシーを持った人が皆、仮想通貨に手を出しているわけではない

仮想通貨のほとんどは、株式のように利息や配当がもらえるわけではなく、適正価格を理論的に計算する方法がありません。購入時の価格よりも、もっぱら値上がりを期待する類の資産で、投資というよりも投機(ギャンブル)という言葉が近いです。

「仮想通貨の保有者がどんどん増えるのを見るに、日本人は貯蓄から投資には進まなくても、貯蓄から投機には進んで身を投じるのだな、と感じさせられる。」(瀧俊雄 氏)

世間一般のそんな投資(投機)に対するイメージからか、彼氏、彼女が投資をしていると知ると不安に思う人が多いようです。


知らないから感じる不安。投資に持つ投機のイメージ


まずは彼氏、彼女が何に投資をしているかを知ることが大切です。

自分が何に不安を感じているのか分からない人は、投資を知らない人だと思います。投資を知らないから、投資に全て、先の仮想通貨のような投機(ギャンブル)のイメージを持っているから不安を感じるのだと思います。

つみたてNISA(ニーサ)やiDeCo(イデコ)も投資です。知らないから感じる不安を解消するには、知ることが1番だと思います。

外貨積立を今月から始めました。米ドル(USD)を毎週一定額購入して、積み立てた資金を3ヶ月に1度、米国ETFの購入費用に充てる予定です。

「金銭は独立の基本なり、これを卑しむべからず」(福沢諭吉)

家族や恋人など、信頼できる人とお金の話をすることは、卑しいことではありません。

2018年5月16日水曜日

入居金1千万円~。チャーム・ケアを始め、有料施設の秘策


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は、前日比100円79銭(0.44%)安の2万2717円23銭でした。国内総生産(GDP、1~3月期)が朝方発表されました。実質GDP速報値は、前期比年率0.6%減と、市場予想の中央値(0.1%減)を下回っています。それを嫌気した売りが出た模樣です。

外国為替市場では、1ドル=110円台前半まで円安・ドル高が進んでいますが、円安進行を手掛かりとした輸出関連株への買いは一部の銘柄にとどまるのみです。私の持ち株にも影響はなく、持ち株の評価損益比率は前日比 -0.41%です。

日本郵政の株価が冴えません。2019年3月期の減益を発表しています。

日本郵政は、私が新規公開株(IPO)の購入権を獲得した銘柄の1つですが、既に売り払い手元にはありません。公開株価は1株1,400円でしたから、1,283円(5月16日終値)の現状を見ると、「どんな株とも結婚してはならない」という格言が頭に浮かびます。


個性的な施設で入居者を募る有料老人ホーム


有料老人ホームを運営する大手各社が、個性的な施設で入居者を募っています。例えば、有料老人ホームと保育園が併設された施設などは序の口で、館内に美術作品が多く飾られた施設やペット帯同が入居の前提となっているものがそれです。

入居一時金に1000万円程度+月額 20万円程度の有料老人ホームは当たり前のように存在しますが、設備やサービスで同業他施設との差別化を図ろうとすると、さらに入居一時金や月額料金の値上げが避けられません。

設備やサービス以外で、他施設にはない工夫が求められています。


彩りのある施設作り。美術館風の老人ホームも


チャーム・ケア・コーポレーションが関西に開業するある施設は、美大生が描いた絵やオブジェなどを廊下や庭など施設全体に100作品程度を飾る美術館風です。作品は定期的に美大生に描いてもらい、飾られた作品は入居者が気に入れば自由に購入できるといいます。

施設職員が撮影した写真を廊下に飾っている介護施設はありますが、ここまで大々的な美術館風の施設は初めてではないでしょうか。また気に入った作品は購入できるという点が、作品を提供する美大生にとってもメリットです。

先の入居一時金や月額料金を見ても、入居者がお金を持っていることは容易に分かりますので、美大生を応援する、美大生の才能に先行投資するという点でも、作品を購入する人は少なくないのでは。ほかにも美大生が講師となって、絵画教室を開催する企画もあるようです。

有料老人ホームと保育園が併設された施設もそうですが、入居者はその施設の中でいかに充実した生活を送るかはもちろん、施設外部との交流を求めているのかも知れませんね。

事実、オリックス・リビングが2015年に大阪に開業した施設は、学生マンションと併設型で、定期的に大学生との交流の機会を設けて人気を集めているといいます。

ちなみに先の美術館風の施設の利用料は、一時金 1000万円程度+月額 20万円程度(暫定)、学生マンションと併設型の施設の利用料は、入居一時金 790万円+月額 20万円だそうです。

2018年5月13日日曜日

80歳以上のATMを7月から利用制限。振り込め詐欺防止が目的


こんばんは。ひとりです。

私が購読している日経ヴェリタスに「Numbers」という企画があります。その週のニュースから気になる数字を取り上げて紹介する記事です。

数字の種類は金額からパーセンテージに至るまで様々。そして年齢が今回、そのNumbers の1つに取り上げられています。

その年齢は「80歳」です。


80歳以上のATMを一部利用制限。振り込め詐欺防止が目的


三菱UFJ信託銀行は7月30日から、2018年3月末時点で80歳以上の顧客のATMの利用を一部制限します。振り込め詐欺防止が目的で、引き出しや振り込みの、1日の利用限度額を引き下げます。

過去1年間にATM(キャッシュカードで)出金していない80歳以上の顧客が対象になります。

加齢による判断能力の低下が騙される原因の1つかも知れませんが、騙されるのは高齢者ばかりではありません。


4割の大企業がビジネスメール詐欺に騙されている


大企業に勤める社員の1割が、詐欺メールに騙されています。
  • 日経コンピュータが2018年2月に調査
  • 国内上場企業の売上高、上位50社を対象

判断能力がある大企業の社員ですら、4割が詐欺メールに気付かずにやり取りし、全体の1割が詐欺に引っかかったという結果です。

取引に見せかけた偽メールで金銭を振り込ませる、企業版振り込め詐欺ともいえる「ビジネスメール詐欺」(BEC、ベック)の脅威が広がっています。

ビジネスメール詐欺の被害で記憶に新しいのは日本航空(JAL)でしょうか。約3億8000万円を2017年12月、騙し取られたと公表した事案です。

ビジネスメール詐欺は海外で被害が大きく、米連邦捜査局(FBI)は全世界における被害総額が2016年までの約3年間で約53億ドル(約5660億円)に達したとして注意を促しています。

2018年5月12日土曜日

手数料、二重課税。米国ETF投資、特定口座とNISAの使い分け


こんにちは。ひとりです。

米国株式に先日、興味があると書きました。

2018/5/10
5%超下落のガイダンスリスク。良好な決算でも下げる日本株
私の持ち株の1つが8日、決算を発表しました。株価は翌9日、前日比 5%超と大きく下げています。決算後の株価の上げ下げには癖があります。決算が続くこの時期に意識されるのが「ガイダンスリスク」です。ガイダンスリスクとは企業が減益予想を示したり、市場予想を下回る見通しを示したりして株価が崩れることです。

興味がある時が行動の時と、米国株式に関する書籍を早速読みました。米国株式のなかでも特にETF(上場投資信託)に特化した内容です。

ETFはこの7本を買いなさい

書籍タイトルにもあるようにETF(上場投資信託)をテーマにした内容ですが、米国ETFに的を絞っています。おすすめの7本は実際、米国ETFが6本で、日本ETFは1本にとどまっています。

著者名:朝倉智也(モーニングスター株式会社 代表取締役社長)
出版社:ダイヤモンド社
販売開始日:2017年6月21日


8割超が金融機関。国内のETF保有者


書籍タイトルにもあるようにETF(上場投資信託)をテーマにした内容で、米国ETFに的を絞っています。おすすめの7本は実際、米国ETFが6本で、国内ETFは1本にとどまっています。

ETFが米国に比べて日本にまだ浸透していない理由は、その出来高の少なさで、その点から日本のETFを投資対象にはできないと判断する投資家が多いようです。

また日本のETF保有者の8割超が金融機関という事実も課題かもしれません。米国のETF保有者を見ると、個人投資家が8割近くを占めており、投資先進国では個人が積極的にETFを活用して、資産運用をする姿が見えます。

私の持ち株にも1銘柄、ETFがあります。

私の持ち株のETFは、「SPDR S&P500(1557)」で、S&P500株価指数に連動するものです。平均売買高(直近90日)は1,743口と少ないですが、日本円で手軽に購入できるという点に魅力を感じています。

・SPDR S&P500 ETF | 日本取引所グループ
・SPDR S&P500 ETF | 概要(PDFデータが開きます)


米国ETF投資、特定口座とNISA口座の使い分け


米国ETFへ投資する上では、特定口座を利用するのか、NISA口座を利用するのかで違いがあります。例えばNISA口座では「外国税額控除」(二重課税の解消)が使えないが、証券会社によっては購入時手数料が無料になるなど、その点も書籍に紹介されており参考になりました。

また「ダイヤモンドZAi」(2018年4月号)で米国株を特集しています。

米国個別銘柄の紹介が中心ですが、インデックス投資を紹介する企画で投資信託と国内、米国ETFを(1)売買コスト、(2)購入時手数料、(3)特徴の3点から比較しています。

先に紹介した「ETFはこの7本を買いなさい」と合わせて読むと、情報が補完されて、さらに理解が深まりました。特に売買コストと購入時手数料については、書籍に記載が少なかったので、ダイヤモンドZAiの記事が役に立ちました。

どんな情報でも、1つの媒体で理解したつもりにならずに、複数の媒体を読み比べて情報を補完することが大切ですね。

米国株の買い方も、ダイヤモンドZAiらしく初心者向けに分かりやすく掲載されています。

月刊雑誌で取り上げられる個別銘柄に関する情報は、雑誌の制作時と発売時に時間差があり参考にはしていませんが、「米国株の買い方(証券会社選びのポイント)」や「確定申告の方法」など、情報の鮮度がさほど重要視されないものについては、とても参考になります。

30歳代、会社員。iDeCo(イデコ)2年目の運用成績を紹介



こんにちは。ひとりです。

イデコを私は2017年1月から始めています。毎月23,000円ずつ掛け金を拠出しており、拠出金累計額は345,000円になりました。(2018年5月11日)

イデコを私は2017年1月から始めています。毎月23,000円ずつ掛け金を拠出しており、拠出金累計額は345,000円になりました。拠出金額が30数万円と少ないので、資産運用というよりはまだ「資産形成」の時期だと思っています。
損益 55,222円、損益率 16.0%

拠出金額が30数万円と少ないので、資産運用というよりはまだ「資産形成」の時期だと思っています。

イデコの資産状況を昨年12月に記録しています。

2017年12月4日

  • 拠出金累計額/230,000円
  • 損益/34,710円
  • 損益率/15.1%

今年2月の市場急落時には一時、4~5%ぐらいにまで損益率が下がりましたが、3ヶ月経ってみると、この通りです。

やはり続けることが大切ですね。その点で、イデコの60歳まで引き出せない仕組みは良いと思います。もちろんイデコの口座内での売買は可能ですので、そこで運用力の差が出るのかも知れません。

投資する商品は口座開設当初から変わらず、アクティブファンド1本です。数百万円と拠出金額が積み上がれば今後、今年の2月のような市場急落時にもスポット購入ができるように、イデコの口座内に一定の現金を確保していきたいと思います。

このブログではイデコに関する記事を投稿しています。
・ブログ内検索「イデコ」

例えばイデコの関連書籍や証券会社のイデコ解説ページへのリンク、また確定申告に関する話題を紹介しています。

2018年5月11日金曜日

女性誌が特集する会計&数字。ビジネス誌とは違った切り口に


こんにちは。ひとりです。

毎月チェックしている雑誌の1つに「PRESIDENT WOMAN(プレジデント ウーマン)」があります。

プレジデント社が発行する雑誌で、手帳や時間の使い方、お金の話題など年間を通じて「日経ウーマン」と特集内容が重なることが多いです。

そのプレジデント ウーマンが6月号で、会計と数字の特集を組んでいます。


苦手意識は捨てて、一生使える数字のスキルを


数字に強い女になる! ゼロからわかる会計&数字
「PRESIDENT WOMAN」2018年6月号 VOL.38

毎月チェックしている雑誌の1つに「PRESIDENT WOMAN(プレジデント ウーマン)」があります。そのプレジデント ウーマンが6月号で、会計と数字の特集を組んでいます。日経ウーマンもそうですが毎号購入しているわけではなく、特集の内容を見てから購入を検討しています。「会計&数字」と興味のある特集だったので今月号は購入しました。

「会計が少しわかるだけで、見える景色が変わった」「仕事がぐっと面白くなった」「世の中のことがわかり、視野が広がった」……。学んだ人は、その効果を実感中。ほんの少し手をつけてみるかどうかが、大きな違いを生み出します。この際、苦手意識は捨てて、一生使える数字のスキルを磨きませんか?

日経ウーマンもそうですが毎号購入しているわけではなく、特集の内容を見てから購入を検討しています。「会計&数字」と興味のある特集だったので今月号は購入しました。
「会計が少しわかるだけで、見える景色が変わった」「仕事がぐっと面白くなった」「世の中のことがわかり、視野が広がった」……。学んだ人は、その効果を実感中。ほんの少し手をつけてみるかどうかが、大きな違いを生み出します。この際、苦手意識は捨てて、一生使える数字のスキルを磨きませんか?

目次
PART1 知識編
  • 1時間で学べる、書き込み式「財務3表」理解術
  • ホントに儲かっている会社はどっち?
  • 「会社の数字に強くなる」用語まとめ
  • 今、株を買っていい会社の見抜き方、教えます
  • 知って楽しい「身近な数字」の意外な真相10
  • 週1でOK! 経済指標が頭に入る「新聞トレーニングノート」

PART2 実践編
  • 職種別! 数字オンチがみるみる改善するドリル
  • 会話でさりげなく「この人、デキる!」と思わせる数字テク
  • 次世代向け「マーケティングセンス」を身につけよう!
  • チラシ、ドラマ、本の帯……売れる商品をつくる人はどこを見ているの?
  • エクセル&パワポ 一瞬で伝わる数字の「魅せ方」
  • 使いやすい、気分がアガる!「計算が楽しくなる電卓コレクション」
  • もっと、数字に強くなりたい人のための「ブックガイド」
  • 1日からOK! ビジネス会計検定、簿記……本当に力がつく資格&セミナー

プレジデント ウーマンの誌面を振り返ってみると、インタビュー内容や企画の一端として会計や数字の大切さが話題に挙がることはあっても、特集で掲載されるのは初めて見ます。

ビジネス誌の「週刊ダイヤモンド」では財務や会計を複数回特集していますが、本誌はそれとは少し切り口が違うようです。企業で活躍する女性へのインタビューを軸にして、知識部分は図解を豊富に用いて説明しています。

週刊ダイヤモンドでは4月号で財務、会計を特集しています。

2018/4/17
マンガで決算書「財務3表の理解にはコツがあった!」
週刊ダイヤモンドが決算書を特集しています。財務3表に関する特集はここ1年で、4度目でしょうか。同じテーマを何度も取り上げる上での工夫が、ウェブサイトには編集長と副編集長の「記者の目」として掲載されています。新社会人の皆さん、就活中の学生さんにも今号はお薦めです。

週末にじっくりと読んでみます。

ちなみに日経ウーマン(6月号)の特集は次の3展開です。
  • 特集1 毎日が充実する! ノート術100
  • 特集2 ムダなモノを持たない人のバッグ&財布の中身
  • 特集3 人生100年時代の働き方とは? 私たちのMY働き方改革
  • 特別付録 マネー手帳 2018年6月~12月

窓埋め、ゴールデンクロス。チャート分析で強気のサインが


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は前日比261円30銭(1.16%)高の2万2758円48銭でした。2月2日以来、約3カ月ぶりの高値で、世界的に株価が急落した2月5日終値の2万2682円を上回りました。

株価チャートの空白の価格帯を「窓」で表現しますが、日足のローソク足でみたその窓を今日の高値で埋めています。さらに25日移動平均が75日移動平均を突き抜ける「ゴールデンクロス」を形成するなど、チャート分析で強気のサインが出ています。


ガイダンスリスクを払拭する、5%に迫る上げ幅


ガイダンスリスクにより持ち株の1つが、決算翌日に5%超下落したことを紹介しました。

2018/5/10
5%超下落のガイダンスリスク。良好な決算でも下げる日本株
私の持ち株の1つが8日、決算を発表しました。株価は翌9日、前日比 5%超と大きく下げています。決算後の株価の上げ下げには癖があります。決算が続くこの時期に意識されるのが「ガイダンスリスク」です。ガイダンスリスクとは企業が減益予想を示したり、市場予想を下回る見通しを示したりして株価が崩れることです。

その銘柄の株価が今日、5%に迫るほどの上げ幅です。株価は結局、決算発表前の値に戻しています。

ほかの持ち株も今日は調子が良く、評価損益比率は前日比 3.15%で今週を終えました。

機関投資家が反対票を。複数企業の社外取締役を兼任する人材


こんにちは。ひとりです。

企業の決算発表が連日続く中で、業績とともに経営方針も発表されます。株価は企業の業績はもちろん、3年後、5年後の中期経営方針にも反応することがあります。

企業の経営方針は取締役が集まる取締役会で決められますが、取締役会には文字通り、社内外の取締役が顔を揃えます。

その取締役ですが、社外取締役のなり手不足が問題視されており、また複数企業の社外取締役を兼任する人も少なくありません。


機関投資家が反対票を。社外取締役を兼任する人材


社外取締役には、社内の派閥や政治などの利害関係に縛られず、第三者の視点から経営を確認する役割が期待されています。

その職には、企業経営の経験者や弁護士、教授などの専門家が就く場合が多く、社内に常駐せずに月1回程度の取締役会に出席することで、その役割を果たします。

「コーポレートガバナンス・コード(企業統治指針)」は、経営から独立した立場の社外取締役を2人以上選ぶよう求めています。

2人以上の独立社外取締役を選任する東証1部上場企業の割合は、2015年の同指針の適用開始をきっかけに9割近くに増加しています。(2017年)

一方で、社外取締役のなり手が不足しており、複数の企業の社外取締役を兼任する人材も少なくありません。

兼任する企業数が多いとチェック機能がおろそかになりかねないため、機関投資家の一部は、兼任が多い社外取締役は不適格とみなし、株主総会で反対票を投じることもあります。

株主総会の通知書には取締役の氏名や経歴が記載されていますが、そんな視点で取締役の経歴を見るのも興味深いですね。

2018年5月10日木曜日

5%超下落のガイダンスリスク。良好な決算でも下げる日本株


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は前日比88円30銭(0.39%)高の2万2497円18銭でした。私の持ち株の評価損益比率は前日比 0.79%です。

外国為替市場で円相場が1ドル=110円に迫る水準にきており、輸出関連株を中心にした買いを誘いました。また指標面で割安感のある金融大型株にも注目が集まっています。

時価総額首位のトヨタが9日、決算を発表しています。その内容は市場予想と比べても良好で、日本企業全体の先行きに対する警戒が和らぎました。日経平均の上げ幅は今日、そのせいもあってか100円超に広げる場面も見られました。


「ガイダンスリスク」。良好な決算でも下げる日本株


私の持ち株の1つが8日、決算を発表しました。株価は翌9日、前日比 5%超と大きく下げています。

決算内容を見ると、純利益が前の期比40%以上に増加と決して悪くはありません。ただ市場予想には届かなかったことで、期待されたその分、株価の下落に表れたということでしょうか。株価は今日、2%以上も値を戻しています。

決算後の株価の上げ下げには癖があります。決算が続くこの時期に意識されるのが「ガイダンスリスク」です。ガイダンスリスクとは企業が減益予想を示したり、市場予想を下回る見通しを示したりして株価が崩れることです。

先の株価が大きく下がった要因は、まさに「ガイダンスリスク」です。

日本企業は期初、保守的な業績予想を出す傾向があります。それは製造業に多く、素材や部品を作っている企業にその傾向が強くあるといわれます。非製造業では建設業にも当てはまります。

その一方で、強気の業績予想を出す傾向が強い企業もあります。


成長イメージを与えるために強気の業績予想を


強気の業績予想を出す傾向が強いのは、成長イメージを強調したいベンチャー企業のほか、小売業など消費者を相手に商売している企業です。

売り上げも利益も拡大している企業は、良い商品やサービスを提供しています。利用する消費者からすれば良いイメージがありますね。増収増益が続いて、にぎわっている店にさらに人が集まる様子を思い浮かべます。

このように決算後の株価の上げ下げには癖があります。企業の業績を見極めた上で銘柄をチェックしておき、いざ低めの業績予想が出て、株価が下がってから買うようにするのも取引手法の1つかもしれませんね。

まるで詭計やたくらみといえる要素に過敏な反応を見せる日本企業の株価ですが、一方で米国株価の値動きはどうでしょうか。

外国銘柄への投資をまだ私はしていませんが、興味があります。興味がある時こそ、行動する時ですね。

2018年5月5日土曜日

小さくてわがままな部屋 …… 。雑誌ブルータスの居住空間学


こんにちは。ひとりです。

不定期で購入している雑誌の1つに「BRUTUS(ブルータス)」(マガジンハウス)があります。

「山下達郎のサンデー・ソング・ブック」を2月15日号で特集して、その誌面内容の充実具合が話題になりました。

そのブルータスの最新号は、「居住空間学」です。

不定期で購入している雑誌の1つに「BRUTUS(ブルータス)」(マガジンハウス)があります。「山下達郎のサンデー・ソング・ブック」を2月15日号で特集して、その誌面内容の充実具合が話題になりました。そのブルータスの最新号は、「居住空間学」です。

年に1度特集されるテーマで、私は2009年の特集時から購入しています。

不定期で購入している雑誌の1つに「BRUTUS(ブルータス)」(マガジンハウス)があります。そのブルータスの最新号は、「居住空間学」です。年に1度特集されるテーマで、私は2009年の特集時から購入しています。


「小さくてわがままな部屋」「物語が生まれる部屋」……


「居住空間学」では特集テーマを毎年設けており、例えば「物語が生まれる部屋」(2011年)、「ひろがりのある部屋」(2013年)、「記憶を重ねる部屋」(2017年)などがそれです。

なかでも私が読み込んだテーマが「小さくてわがままな部屋」(2009年)です。住まいに求めるものは人それぞれで、一人暮らしや夫婦など、家族構成でも異なります。2009年のテーマを好んだのは、私が求めるものと合っていたからかも知れません。

今年のテーマは「歴史をつなげる部屋」です。古民家の改修や古いマンションのリノベーションなど建物や空間が持つ歴史や記憶を辿る構成になっています。

こんな部屋良いな、この工夫はすぐにでも取り入れられるな、とページをめくるたびにわくわくします。


Eテレ特集「おーい! はに丸」から「にこにこ、ぷん」まで


バックナンバーを整理していると、こんな雑誌がありました。

「Eテレ」をまるまる1冊特集したものです。番組内容とは違うところで最近、話題に挙がるEテレですが、雑誌をめくっていると改めて面白い番組があることに気が付きます。

「Eテレ」をまるまる1冊特集したものです。番組内容とは違うところで最近、話題に挙がるEテレですが、雑誌をめくっていると改めて面白い番組があることに気が付きます。

雑誌をめくっていると改めて面白い番組があることに気が付きます。例えばノッポさんとゴン太君の「できるかな」。背の高いノッポさんが身の回りにある素材で、服から動物までいろんなものを作り出す様子に工作の楽しさを知りました。また口笛以外ひと言も話さないノッポさんのキャラクターにも不思議と惹きつけられました。

例えばノッポさんとゴン太君の「できるかな」。背の高いノッポさんが身の回りにある素材で、服から動物までいろんなものを作り出す様子に工作の楽しさを知りました。また口笛以外ひと言も話さないノッポさんのキャラクターにも不思議と惹きつけられました。

ほかにも「おーい! はに丸」や「にこにこ、ぷん」が好きでした。はに丸は、特別番組にも最近、登場することがあるようですね。


雑誌のバックナンバーについては、こちらの投稿もご覧ください。

2017/10/5
雑誌のバックナンバーから想像する、登場人物の12年先の姿
雑誌が好きで毎週、毎月購読しているものがあります。購入した雑誌はできるだけ捨てずに取ってあります。例えば、マガジンハウスの「ku:nel(クウネル)」。2016年にリニューアルされる前のもので、さかのぼると2005年、12年前に発行されたものも取ってあります。

2018年5月4日金曜日

小中学校が知財教育に注力。「子ども発明家」が日本救う


こんばんは。ひとりです。

こどもの日(5日)を前に、新聞にこんな記事が掲載されています。

「子ども発明家」が日本救う? 政府も知財教育に注力(法務インサイド)
日経産業新聞 2018年5月4日


知財教育を推進するも、現場がついてこない


全国の小中学校で2018年度から、知財教育が任意で始まります。2017年3月に改訂された学習指導要領に基づくものです。小学校では2020年度から、中学校では2021年度から、各教科の教科書で知財に関する表記を充実させる模様です。

一方で、知財教育を受けてきていない教師、考え方が浸透していない教育現場のもとでは、いくら政府が知財教育に注力し始めようが成果を得るのは難しそうです。

そもそも知財教育自体が認識されていないのが現状であり、何よりそれは現場の声からも見えます。
  • 知財教育まで手が回っていない
  • 先生や学校の考え方により取り組みに差がある
  • 中学校で知財教育に手厚く取り組んでいる学校は少ない
  • 学校全体が知財に興味を持っていない
(特許庁2017「知財教育に資する教材のあり方に関する調査研究報告書」)

教育現場の声を知ってか知らでか、知財教育を後押しする政府の知的財産戦略本部は次のように話しています。
「特許の取り方など細かな話だけでなく、日常生活でふと疑問に思ったことや、みつけた課題を大切にして新たなものを生み出す力を育てたい。それが日本企業の競争力の底上げにもつながるはずだ」

特許の国際出願件数(2017年)は、中国が日本を抜いて初めて2位となりました。(WIPO、世界知的所有権機関)

中国ではすでに「指定校」での知財教育が2015年度から始まっています。2020年度までに国が全国で100校、省レベルでは1000校のモデル校を指定するそうです。

中国に特許出願件数で追い抜かれるなど、日本の創意工夫の力に悲観的な見方が増えています。知財教育が教育現場ではなく、政府主導という点でも、中国の取り組みに負けないようにという意図が背景にありそうです。


“創造性が豊かな子”で終わらせないために


新聞では11歳と14歳、2人の発明成果(特許取得)を取り上げながら、その発想力と行動力を紹介しています。

いずれにも共通するのが弁理士の存在です。家族がそうであったり、また弁理士の知人が身近にいたりすることです。

弁理士が身近な存在でなければ、両例とも“創造性が豊かな子”で終わってしまい、特許取得には至らなかったでしょう。事実、「特許取得までに至るケースは年1件あるかないか」です。(発明協会、少年少女発明クラブ 運営)

創造性を育む教えは、教育現場でできたとしても、その先の行動を示すことや、結実させる教育がありません。

それを補うのが例えば日本弁理士会による活動です。


弁理士会が提供する、知的財産に関する出張授業


各地域に設置された日本弁理士会の支部が、その地域にある学校からの要請を受けて、身近な商品等を例に挙げながら知的財産に関する出張授業を提供しています。

素晴らしい取り組みですが、1点課題があります。学校からの要請がなければ動かないということです。

先にも紹介しましたが、そもそも知財教育自体が認識されていない教育現場があります。先生や学校の考え方で取り組みに差があるなかでは、知財教育を受けていない子どもが大半でしょう。

私も残念ながらそんな教育、受けたことがありませんし、そんな話をする先生を見かけたことがありません。

発明や特許取得に限ったことではありませんが、今回の記事からは、家族やその家族が付き合う人の考え方や職業が、子どもの考え方や行動に大きく影響していることが分かります。

以前に投稿した記事が参考になります。
2018/4/10
親の所得と教育格差。回答者の6割、4600人超が格差を容認
「学校教育に対する保護者の意識調査」が先日、新聞に掲載されました。教育格差があるのは「当然」「やむをえない」と62.3%が回答。教育格差の容認が6割を超えたのは4回の調査で初めてです。

教育格差は事実ですが一方で、情報や教育は求めれば得られるようになりました。


特許庁、「とっきょちょうキッズページ」を開設


特許庁が4月18日、ウェブサイトに「とっきょちょうキッズページ」を開設しました。漫画をふんだんに使い、子どもたちが読みやすいようにという工夫が見えます。

・特許庁、子ども向け新Webサイトをオープンします(METI-経済産業省)
特許庁は、発明家のエピソードをわかりやすく説明した漫画を配布したり、毎夏、子どもたちを対象としたイベントを開催したりして、幼少期から創造や工夫の楽しさ知ってもらおうと、様々な活動や情報発信を行っています。

・とっきょちょうキッズページ
主なコンテンツは「みんなのしつもん」「発明まるわかり」「この音、知っている?」「かっこいいデザイン!使いやすいデザイン!」の4つを用意し、順次、コンテンツを追加しながら、創造力・課題解決力育成の糧を提供します。

インターネットの負の面が最近、取り沙汰されていますが、それを踏まえて、自身で情報を選別できる力を身に付けたいものです。

2018年5月3日木曜日

購読する日経専門紙2紙が値上げ。日経MJ、日経産業新聞


こんばんは。ひとりです。

私が購読している新聞紙が6月、値上げされます。

日経新聞の値上げが2017年11月のことで、日経専門紙2紙も今回、後を追うように値上げされます。両紙の値上げは1993年以来、23年ぶりです。価格改定の理由は日経新聞の値上げ時と同じで、宅配網の維持と、質の高い情報とサービスを提供するためです。背景には物流関連の人手不足による配達コストの上昇があるようです。

日経産業新聞
  • 週5日 発行(月~金曜日)
  • 税込み 月額 3,670円 → 4,000円

日経MJ(マーケティングジャーナル)
  • 週3日 発行(月・水・金曜日)
  • 税込み 月額 2,097円 → 2,300円

日経新聞の値上げが2017年11月のことで、日経専門紙2紙も今回、後を追うように値上げされます。両紙の値上げは1993年以来、23年ぶりです。

価格改定の理由は日経新聞の値上げ時と同じで、宅配網の維持と、質の高い情報とサービスを提供するためです。背景には物流関連の人手不足による配達コストの上昇があるようです。

日経新聞が値上げされた際には、このブログで投稿しています。

2017/11/6
紙の一覧性が、気づかなかった情報に触れるきっかけに
新聞紙が持つ一覧性で、ネットニュースや検索では触れることのなかった情報に気づき、それが投資や普段の仕事のヒントになることがありました。最近では他紙の多くが紙媒体と電子版をセットにして売り出していますが、インターネット時代になっても、紙から得る情報の魅力は褪せないように思います。

※ 追記(2018/5/7)

日経ヴェリタスも値上げするようで、6月3日の発行号から600円(税込)になります。日経のナビサイトでは早速、ヴェリタスの購読料金が更新されています。

・日経ヴェリタスご購読お申し込み|nikkei4946.com
  • 6ヶ月(26週)15,000円
  • 1年(52週)26,500円
  • 2年(104週)45,800円
価格は税込金額です。

ちょうど先日、日経ヴェリタスの購読更新の案内が届きました。これまで私は1年契約でしたが、更新時期を機に2年契約に変更したいと思います。

1年間購読してみて、お金を払っても欲しい情報があることを実感しました。何よりも、購読料以上に株式投資で儲ければ良いことですから。


日経ヴェリタスの広告費用は250万円(裏表紙)


日経ヴェリタスの出稿用資料です。
・日経ヴェリタス - NIKKEI AD Web(PDFが開きます)

それによると、裏表紙にカラー広告を1回出すと、250万円が掛かります。発行部数は62,000部です。(2016年12月)

ちなみに日経他紙の情報もあります。
・日本経済新聞メディアデータ - NIKKEI AD Web(PDFが開きます)

数字は比較して初めてその価値が分かるもの。同種他社の金融雑誌や新聞と出稿費用が比較できればよいのですが、あいにく見当たりませんでした。

参考にコンビニでも買える一般女性誌(月刊)の出稿費用を紹介します。

「Oggi」の裏表紙(表紙4)は280万円、表紙をめくった後の見開きページだと400万円です。

・雑誌 Oggi 媒体資料
  • 小学館
  • 毎月28日発行
  • 発行部数/126,667部
  • 創刊/1992年8月

ウェブ広告全盛の現在ですが、広告の企画や工夫次第では、紙媒体の広告のほうが記憶に残るように思います。

2018年5月2日水曜日

4つの視点で銘柄探し。日経マネー中小型株でガンガン稼ぐ!


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は、前日比35円25銭(0.16%)安の2万2472円78銭でした。大型連休の後半に入るのを前にして、利益確定目的の売りに押された様子です。

連休中の海外株式相場の変動が気になるところで、ムニューシン米財務長官の訪中や、米雇用統計(4月)の発表が控えています。

連休前に持ち高を調整する投資家がいるようですが、連休明けの決算発表を見越して私は、電子部品関連の銘柄を買い増しました。

業績への期待はもちろんですが、米アップルが1日発表した決算(2018年1~3月期)も今回の買い増しの要因です。アップルの決算をきっかけにして、ハイテク企業の先行きに対する不安が一旦は後退したようです。

私の持ち株の評価損益比率は前日比 -0.57%です。1日、2日と、5月に入ってから持ち株が下がっています。


日経マネー 6月号「中小型株でガンガン稼ぐ!」


日経マネーが6月号で、中小型株を特集しています。株価の勢いが2月の急落以降、なくなってきた中小型株ですが、どの様な切り口で取り上げるのでしょうか。

日経マネー 2018年6月号
「10倍株で儲けよう 中小型株でガンガン稼ぐ!」

流し読みした中では、4つの視点から解説した中小型株の選び方が参考になりそうです。

4つの視点
1)市場の注目度は高いか
  • 強気相場での株価上昇力
  • 弱気相場での株価耐久力
  • アナリスト予想乖離率

2)成長力は十分か
  • 売上高伸び率
  • 経常利益伸び率

3)収益力は高いか
  • ROE(自己資本利益率)
  • 売上高経常利益率

4)株価は割安か
  • 今期PER(株価収益率)
  • PBR(株価純資産倍率)

これら4つの視点(注目度、成長力、収益力、割安度)は、中小型株の株価上昇トレンドに乗るうえで押さえておきたいところです。また購入するタイミングを見定めるためにも役立ちそうです。

挑戦している中小企業診断士試験の過去問演習を中心に、連休4日間は予定を組みます。その合間に読みたいと思います。

一身上の都合で面接辞退の正誤。コピペする前に確認を


こんにちは。ひとりです。

言葉は使って間違い、間違ったと自覚して正していくものです。

言葉使いの誤りを指摘する記事が新聞に掲載されています。新聞では誤りと指摘されたものが一方で、上場企業が運営するウェブサイトには、そのまま使える例文として紹介されています。

面接辞退「一身上の都合で」― ネット情報、使う前に確認を
日本経済新聞 夕刊 2018年5月1日

面接辞退の仕方|メール?電話?面接の断り方(キャンセル方法)― そのまま使える例文あり ―
エン転職 2018年5月2日 現在


面接辞退「一身上の都合で」。ネット情報、使う前に確認を


話題に挙がっているのは「一身上の都合」を使う場面が、面接辞退にふさわしいかどうかということです。

先の新聞では「一身上の都合」は退職するときに使う言葉であり、軽々しく面接辞退の折に使用するものではないとしています。

就職、転職のプロ企業エン・ジャパン社のウェブサイトでは一方で、面接辞退メールのテンプレート文中に「一身上の都合」を使用しています。

どちらの情報を信用すれば良いでしょうか。情報の信憑性を判断する項目として例えば2つ挙げられます。
  1. 何に(媒体)掲載されている情報か(新聞、ウェブサイト)
  2. 誰が発信している情報か(企業か個人か、また発信者の氏名、所属、経歴など)

今回の場合はどうでしょうか。

1)何に(媒体)掲載されている情報か
・日本経済新聞 夕刊(新聞紙面、電子版)
・エン転職(ウェブサイト)

2)誰が発信している情報か
・上田晶美さん(ハナマルキャリア総合研究所代表)
企業研修・転職支援|女性活躍推進のハナマルキャリア総合研究所

・エン・ジャパン社(原稿作成者不明)
コーポレートサイト|エン・ジャパン株式会社

情報は鵜呑みにせずに、上記のような要素を踏まえた上で、自分で判断することが欠かせません。

観天望気。相場格言に通じる、時代を生き抜いた言葉の信憑性


こんにちは。ひとりです。

ゴールデンウィーク前半は晴天が続きましたが、後半は一転、雨模様のようです。

ツバメ(燕)の飛行高度からもこの時期、天気が推測できます。それが「ツバメが低く飛んだら雨が降る」です。


観天望気。天気のことわざが意外と当たる


ツバメが低く飛んだら雨が降ることには根拠があります。それはツバメの餌である虫と関係します。

雨が降る前には湿度が上がります。湿度が上がると虫の羽が重くなり、虫は低くしか飛べなくなります。その虫を餌にするツバメも、それに合わせて低く飛ぶという理屈です。

天気にまつわる言い伝えやことわざは、観天望気と呼ばれて、驚くほどよく当たります。

先のツバメにまつわる観天望気以外にも「夕焼けは晴れ」や「太陽や月に暈(かさ)がかかっているとお天気は下り坂」など沢山あります。暈とは太陽や月のまわりに見える輪のような光のことです。


相場格言にも通じる、時代を生き抜いた言葉の信憑性


観天望気のように、今に残る言葉は淘汰されて残ったものと考えられます。当たらない言葉は使われませんから、時間と共に忘れられます。

そう考えると、相場の格言も同じかも知れません。「天井三日 底百日」を最近、持ち株で実感しました。既に売り切った銘柄ですが、年初来の高値を更新したのは束の間、急坂を一気に下って横ばいを続けています。

天井価格の2つ、3つ手前で売った時には、もう少し持っていればと後悔もありましたが、今の株価を見ると「利食い千人力」でしょうか。


こちらの関連記事もご覧ください。

2018/1/2
麦ワラ帽は冬に買えなど。株式投資の格言に学ぶ取引の基本
株式投資の勉強をしていると、よく見る言葉がいくつかあります。例えば「頭と尻尾はくれてやれ」「遠くのものは避けよ」などがそれです。いわゆる株の格言といわれるものです。株の基本、相場観、売買の秘訣は、ネット取引が主の今も、そうでなかった以前も変わることはありません。

また証券会社のウェブサイトにも投資格言が紹介されています。
・投資の格言 -  大和証券