2018年6月29日金曜日

我慢の中で、3月決算企業からの配当金が、市場参加の励みに


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は29日、前日比34円12銭(0.15%)高の2万2304円51銭でした。

2018年6月29日

円相場は17時時点、1ドル=110円63銭近辺と、前日の同時点に比べて29銭の円安・ドル高です。28日の米株式相場の上昇を受けて、また米中貿易摩擦への懸念はくすぶったままですが、過度な懸念が後退したことが一因となって、低リスク通貨とされる円に売りが入りました。

私の持ち株の損益比率は、前日比 -0.2%です。前場に2%以上下げた銘柄も後場になると盛り返し、なんとか 1%安に留まりました。配当権利落ちで27日に値を下げた銘柄が、その値を徐々に戻しています。

昨年6月30日からの日経平均株価の値動きを見ると、年末から2月までの堅調な値動きに反して、2月から4月が軟調に、また4月から盛り返すかと思いきや、その勢いは5月中旬まででした。

2017年6月30日~2018年6月28日

23,000円以上の終値からは5月21日以来、遠ざかったままです。我慢の相場が続きますがそんな時、3月決算企業からの配当金が入ると、市場参加の励みになります。

2019年はホテルの取り合い。大阪 G20サミットと株主総会


こんにちは。ひとりです。

3月期決算企業の株主総会が28日、ピークを迎えました。3月期決算企業の30.9%にあたる725社が昨日、総会を開催しています。(東京証券取引所)

通勤途中の駅やオフィスビルの前には、社員が立ち、株主総会の開催場所を案内する看板を掲げる様子が見られました。

株式投資をするまでは、見向きもしなかった風景が、株式投資を始めてから、妙に目にとまるようになりました。総会の案内もその1つです。

株主総会への出席は、平日とあって難しいです。また、おみやげを廃止した企業は、総会に出席する株主が大幅に減ったようです。三菱商事や東洋紡、ワコールHDなどが今年からおみやげを廃止しています。

上場企業のIR室に勤める方に話を伺ったことがありますが、平日の総会に出席する人の大半が年配の方だそうです。その現状は容易に想像できます。

株主総会の案内冊子を見ると、開催場所の多くは有名ホテルです。宴会場などの設備や接客の水準からホテルが選ばれているようですが、大阪市で開催される株主総会の場合、ホテルでの開催には来年、課題がありそうです。


ホテルの取り合い。G20サミットと株主総会


主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)の開催まで1年となりました。日本で初めて開催されるとあって、会場に予定されている大阪市住之江区の国際展示場「インテックス大阪」周辺の警備視察が話題になり始めました。

来年の株主総会が集中する日とG20サミットの開幕日が重なるため、総会の開催場所が課題になっています。株主総会は毎年、同じ会場で開催することが多く、例えば先のホテルで開催する場合は、総会の1年前には予約を済ませておく企業が少なくありません。

G20サミットの会場に予定されている大阪市の宿泊施設は、約5万3千室(17年3月末時点、厚生労働省)ありますが、設備水準や警備から規模の大きなホテルが中心となるのは避けられません。

G20で各国の代表団が使うホテルには、警備上の理由から施設の貸し切りや一般客の出入りを禁止する措置が取られることが考えられます。

G20サミットは最大、1日3万人の宿泊を見込んでいます。三重県で2016年、主要7カ国(G7)首脳会議(伊勢志摩サミット)が開催されましたが、その際は1日最大2万人、準備期間を含めれば延べ約38万3千人が、愛知県内を含む18市町の約300施設に宿泊しました。それを踏まえての、G20サミットの見込み数値です。


株主総会の開催場所は、企業の企画力の見せ所


株主総会の開催場所に必要な条件は何でしょうか。例えば収容人数、警備、交通の便などが挙げられます。もちろん他にもあるでしょう。

開催可能な条件に当てはまる施設といえば、大学がその1つではないでしょうか。試験会場や講演会で学生以外にも施設が開放されているのは周知です。大学を株主総会の開催場所に利用できないでしょうか。もちろん企業側の利点だけでなく、大学側、学生側にも利点があります。

投資教育に力を入れる教育現場にとってみれば、現実の株主総会はまたとない機会です。株式投資を投機と誤解するのは、知識不足からくるもので、学生が早い段階から知識を身に付ける良い機会になると思います。

もちろん多々の制限はあるでしょうが、それをこなしていくのも、その企業の企画力、運営力を推し量る1つになると思います。企業発信のニュースリリースよりも、話題性、社会性があると判断されてニュースに取り上げられることの方が余程、企業の認知、広告効果が高いです。

2018年6月28日木曜日

中高年の婚活。相手に求める項目に見える、これから先の不安


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は28日、前日比1円38銭(0.01%)安の2万2270円39銭でした。前場には下げ幅が200円を超える場面もありましたが、後場には円相場が1ドル=110円台前半の円安・ドル高水準に戻したことが好感されて値を戻しています。

2018年6月28日

2018年5月29日~6月27日

私の持ち株は前日比率 0.93%です。このところ軟調だった3銘柄がともに上昇しました。


中高年独身者の、相手に求める項目に見える不安


中高年独身者の「婚活」を取り上げた記事が新聞に掲載されています。配偶者と離別したり、ずっと独身だったり、中高年で独身なのにはそれぞれ理由があります。

婚活に精を出す人に共通するのは「ひとりでは寂しい」という思いだそうです。また結婚という形式にはこだわらずに、人生後半を一緒に過ごす“パートナー”を探す意味合いも中高年の婚活には含まれるようです。

20歳代や30歳代の頃にはない、相手に求める優先項目は中高年ならではです。例えば、人柄の良さは年齢を問わず優先順位が高いですが、中高年ともなると相手の健康具合を確認したり、身の回りの世話を要望したりと、互いに支え合うというよりも、相手に頼る、もたれかかるといった印象を持ちます。決して、中高年の婚活に否定的ではありませんが、若い時分よりも婚活がさらに難しくなると感じざるを得ません。

婚活に励む根底にあるのは、先の「寂しい」という理由よりも「不安」ではないでしょうか。何れにせよ、相手を慮っての理由ではなく、自身のこれから先を心配した理由が多いようです。

先の生活に、私はもちろん不安があります。不安は行動でしか緩和できません。そのための投資であり、よりよく働くための手段となる勉強であると思います。

2018年6月27日水曜日

電車や車から外を見て、何かを走らせている人の1人です


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は27日、前日比70円23銭(0.31%)安の2万2271円77銭でした。6月1日以来、ほぼ4週ぶりの安値水準です。

2018年6月27日

トランプ米政権が世界各国にイラン産原油の輸入停止を要請したことが明らかになりました。燃料高で採算が悪化するとの見方から、空運や海運株が下げています。

持ち株の中には3%~4%近くまで下げた銘柄が2つあり、前日比率は -1.93%です。私の評価損益額は2月13日とほぼ同じになりました。


繰上償還を繰り返す、テーマ型の投信やETF


新聞紙面や雑誌で最近、ESG投資という言葉を目にします。「ESG」とは次の3つの頭文字をとったものです。
  • 環境(Environment)
  • 社会(Social)
  • 企業統治(Governance)

海外では早い段階から注目されていましたが、日本ではここ数年のことです。年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が2017年度から、銘柄選定の際に取り入れるようになったことで関心を集めています。

ESGに取り組む企業は、不祥事による株価下落のリスクが抑えられると考えられます。短期で業績が急拡大するとは限りませんが、中長期的な投資先としては選択肢の1つだと思います。それを表すように投資信託やETFで、ESGをテーマにした商品を見かけるようになりました。

ほかにも同様のテーマとして、「なでしこ銘柄」が注目されています。女性の活躍を後押しする企業を指す言葉で、経済産業省が上場企業から選定しています。48社が、平成29年度には選ばれています。

・平成29年度「なでしこ銘柄」 | METI - 経済産業省

ETFでも、MSCI日本株女性活躍指数に沿ったインデックス商品が発売されていますが、なにしろ流動数が少ないため、私の投資対象にはなりません。

投資信託と同じ様に、ETFも目新しいテーマがあれば商品を作り、時代や需要にそぐわなくなれば繰上償還を繰り返すようになるのでしょうか。


私も「走らせている人」でした


日経新聞の夕刊に連載中の「プロムナード」。今日は村田沙耶香さんが担当されています。その内容は『「走らせている人」たち』です。
私は「走らせている人」なので、簡単に説明したい。電車や車に乗って、窓の外を流れる景色を眺めているとき、屋根の上やビルの上、電線の上などを、ピョンピョンと飛び越えながら、何かが走っている姿を想像して目で追いかけるという行為をすることがよくあるのだ。
この会話をした後、まさにこれを映像化した画面とともに、「並走忍者」について男の子たちが喋っているというCMが流れ、(私たちの中で)話題になったことがあるので、たぶん、わりと「あるある」な話なのではないかな、と思っている。

そのCMがこちらです。
・ムーンスター バネのチカラ「並走忍者編」

こんなことをしているのは自分だけなんじゃないだろうか、そんなことが私にもあります。

2018年6月26日火曜日

カクノを始め、女性に人気の万年筆。市場は3年前比で2割増


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価は26日、前日比3円85銭(0.02%)高の2万2342円でした。私の持ち株比率は0.45%です。

今日は、6月、12月決算企業の配当権利付き最終売買日にあたります。私の持ち株にも3銘柄、12月決算企業があります。その銘柄の配当金額は税引き後、投資元本比で0.4%ほどです。一方で、投資元本を増資したこともあり、配当金額が現時点で投資開始来の最高額です。


市場は2割増。1,000円前後の万年筆が若い女性に人気


若い女性の間で万年筆が人気らしいです。国内の万年筆市場(2017年度)は46億5000万円と、2014年から2割増えています。その牽引役が若い女性です。(矢野経済研究所)

万年筆の価格帯は広く、最近は300~1,000円台と、万年筆にしては安価な商品が相次いで登場しています。

パイロットコーポレーションは2013年、万年筆「カクノ」を発売しました。税別1,000円で、ペン先部分に顔をデザインするなど当初は小学生向けでしたが、母親世代の人気を集めました。また1人で数本をまとめ買いする人の姿もあり、インキの色を変えて使っているようです。

私も万年筆を使っており、ウォーターマンのチャールストンに、色彩雫の「月夜」や「深海」を入れています。陶器のような、チャールストンのキャップを締める際に鳴る乾いた音と、小さなペン先が好みです。

色彩雫(iroshizuku)とはパイロット社の万年筆用インキで、50色あります。その色名が愛らしく、先の月夜や深海もそうですが、他にも「天色(あまいろ)」や「竹林」「山葡萄」などがあります。

・iroshizuku <色彩雫> - PILOT

ちなみにパイロット社は12月決算企業で本日、配当権利付き最終売買日でした。12月の株主優待には、筆記具セットや株主限定仕様の商品が用意されています。

2018年6月25日月曜日

情報鮮度はかなわずとも、月刊マネー誌ならではの情報を期待


こんばんは。ひとりです。

お金の話題が iDeCo(イデコ)やつみたてNISAの影響からか、マネー誌以外でも取り上げられるようになりました。一方で、なにぶん取り上げられるページ数が少ないため、上辺だけの情報になりがちです。その点でやはり、マネー誌の情報量、品質には適いません。


ダイヤモンドZAiの編集長に、辻葉子さんが就任


月刊マネー誌「ダイヤモンドZAi」の編集長にこの春、辻葉子(つじようこ)さんが就任されました。

辻さんは京都育ちで、神戸の大学院を終了後に「ぴあ」に入社されます。その後ダイヤモンド社に移り、広告局を経て「ダイヤモンドZAi」編集部に。

同誌18年の歴史で、初の女性編集長です。創刊時(2000年3月)は7人だった編集部員は現在、13人にまで増えたそうです。


情報鮮度はかなわずとも、月刊誌ならではの情報を期待


月刊誌に掲載される銘柄情報は、誌面制作時の情報と発売時の情報に時差が出るため、私は参考にしていません。

株式投資を始めて1年目に、雑誌に紹介された銘柄を何も考えずに買ってしまい痛い目に合いました。もちろんその銘柄を購入したのは私の判断であって、雑誌の情報が誤っていたわけではありません。

投資時期やその銘柄を取り巻く市場環境の変化のせいでしょう。4年経った今でも覚えており、高い勉強代になりました。

同誌の企画では、確定申告の方法やふるさと納税の返礼品選びが参考になりました。また最近では米国株やETFなど、私の興味に応じて読み込む箇所が変わってきました。本棚の整理がてらにバックナンバーをペラペラと捲っていると、興味の移り変わりを実感します。

今後も投資初心者に分かりやすい情報を、また為替リスクや税制上の注意点を踏まえた、米国ETFの特集を期待します。

事業継続計画に注目。近畿6府県の86.9%、復旧計画が未策定


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価は25日、前週末比178円68銭(0.79%)安の2万2338円15銭でした。東証1部の値下がり銘柄数は1740と、全体の8割強を占めました。そんななかで、私の持ち株比率は前週末比、-0.33%でした。

米国がハイテク製品の対中輸出制限を検討していると報道されました。米国の中国への強硬姿勢が鮮明となり、また、円相場が1ドル=109円台半ばまで円高方向に振れたことも日経平均株価上昇の重荷となりました。


災害後の復旧計画が未策定の企業。近畿6府県86.9%


中小企業を中心に、事業継続計画(BCP、Business Continuity Plan)の策定が進んでいないことが分かりました。先日18日の地震を受けて、災害時の事業継続計画の必要性が問われています。

事業継続計画は、企業や行政が重要な業務を続けたり、中断しても早期に復旧させたりするために事前に定めた計画のことです。優先すべき事業、復旧目標、代替設備の確保などが盛り込まれます。

近畿6府県の企業の事業継続計画(BCP)の策定率は13.1%で、全国平均の14.7%を下回っています。

  • 帝国データバンク調べ
  • 5月18~31日に全国2万3157社を対象に調査。うち1万1社から回答
  • 近畿は3733社のうち1661社が回答
  • 「策定していない」と回答したのは4559社

「策定中」「検討中」と答えた率は31.4%と、全国平均の30.2%を上回っていますが、上記の通り、策定には至っていません。

事業継続計画を策定していない理由は下記です。
「策定していない」と回答した4559社からの複数回答

  • 策定に必要なスキル・ノウハウがない(44.0%)
  • 策定する人材を確保できない(30.6%)
  • 書類作りでおわってしまい、実践的に使える計画にすることが難しい(26.1%)
  • 策定する時間を確保できない(24.7%)
  • 必要性を感じない(24.5%)


大企業100%、中堅企業50%の策定率を掲げるが……


事業継続計画の普及を巡って政府は、2020年までに大企業でほぼ100%、中堅企業で50%の策定率を目指しています。

全国では大企業の26.7%が策定しているものの、中小企業は11.7%に留まります。想像通り、従業員数が少なくなるにつれて、策定率は低くなる傾向にあります。

中小企業庁は3月、中小企業の事業継続計画の策定率向上に向けて取り組みを始めています。例えば、自治体や金融機関などに対して策定方法を紹介するガイドブックを作成したのも1つです。中小企業と関わりが深い自治体や金融機関に事業継続計画の意義を紹介するためです。

また他にも、中小企業庁のウェブサイトには「中小企業BCP策定運用指針」が掲載されています。

・中小企業BCP策定運用指針

ウェブサイト冒頭の説明書きには、事業継続計画の策定、および継続的な運用の具体的な方法を分かりやすく説明、とありますが内容を見る限り、先の事業継続計画を策定していない理由にもあるように、書類作りで終わってしまい、実践的に使える計画にすることが難しいと感じます。

また中小企業ならではの、人の入れ替わりの多さを考慮すると、経営層が率先して策定を進める必要が見えます。

先の地震で事業継続計画の必要性を感じながらも、個々の企業に任せきりで、今後も思うように策定率が向上しない未来が容易に想像できます。

読書案内。集英社文庫の「ナツイチ」と「新潮文庫の100冊」


こんにちは。ひとりです。

書店に今朝寄ると、レジカウンターに小冊子がありました。

この時期になると夏休み前の学生に向けて各出版社から案内冊子が発行されます。今朝手にとった両冊子とも、文庫タイトルやその概要をあげ連ねて記しただけの目録ではなく、読み物として楽しめます。

  • ナツイチ - 集英社文庫
  • 新潮文庫の100冊

この時期になると夏休み前の学生に向けて各出版社から案内冊子が発行されます。


新潮文庫の方が、両冊子を比較すると好み


今朝手にとった両冊子とも、文庫タイトルやその概要をあげ連ねて記しただけの目録ではなく、読み物として楽しめます。

ナツイチ - 集英社文庫

集英社文庫のウェブサイトのほうが新潮文庫よりも見やすいです。吉岡里帆さんをキャラクターに動画を公開したり、質問に答えていくと、お薦めの1冊が紹介されたりとコンテンツが充実しています。

冊子の構成
  • ほっこりする本 よまにゃ
  • 切ない本 よまにゃ
  • すっきりする本 よまにゃ
  • ドキドキする本 よまにゃ
  • なるほど!な本 よまにゃ

新潮文庫の100冊

「新潮文庫の100冊」は、文庫の紹介に本文から抜き出した1文を添えています。「ナツイチ」の各文庫紹介に添えられた、手に取らせるための広告コピーよりも印象に残ります。

冊子の構成
  • 恋する本
  • シビレル本
  • 考える本
  • ヤバイ本
  • 泣ける本

2社の小冊子を比較すると、私は新潮文庫の方が好みです。両冊子とも5つのテーマに区切って文庫を紹介しています。

「新潮文庫の100冊」は、文庫の紹介に本文から抜き出した1文を添えています。「ナツイチ」の各文庫紹介に添えられた、手に取らせるための広告コピーよりも印象に残ります。

新聞広告の下段に掲載されるなら、「ナツイチ」のそれで良いでしょうが、このような小冊子に広告コピーをそのまま掲載しても響きません。時と場合に応じた見せ方が必要だと思います。また各テーマ間に挟まれた数ページの物語も、新潮文庫の方が良いです。


学生との接点を考慮すると、ウェブの充実が先か……


一方で両社のウェブサイトを見ると、集英社文庫のウェブサイトの方が見やすいです。吉岡里帆さんをキャラクターに動画を公開したり、質問に答えていくと、お薦めの1冊が紹介されたりとコンテンツが充実しています。

・ナツイチ - 集英社文庫|本をひらけば、夏びらき。
・新潮文庫の100冊 2018

学生との接点を考慮すると、ウェブサイトの充実が欠かせません。その点で、集英社文庫の「ナツイチ」の方が、新潮文庫よりも学生受けが良いかも知れません。事実、特設ページに設置されたフェイスブックのシェア数を見てもその違いが分かります。(6月25日現在)

  • 943シェア/集英社文庫 特設ウェブサイト
  • 3シェア/新潮文庫 特設ウェブサイト

10歳代、20歳代はフェイスブックの利用率がツイッターやインスタグラムと比較すると少ないといわれていますが、それでも両社のシェア数の差は広がっています。


※ 追記(2018/06/29)

「新潮文庫の100冊」の特設ページを改めて覗いてみると、コンテンツが増えていました。

冊子「新潮文庫の100冊 2018」と連動したコンテンツが充実しています。

私が最初に覗いたときとは大違いです。夏本番はこれからでしょうか。

・新潮文庫の100冊 2018


村上春樹さんのラジオ番組が、8月5日(日)に放送


村上春樹さんのラジオ番組が放送されると、6月頭にお知らせがありました。村上さん自らが構成や番組テーマを考え、ディレクターとなって選曲されるようです。

村上さんはジャズを中心に音楽に詳しく、ジャズ喫茶を過去には経営されていたほど。番組ではまた、村上さんのiPodに入っている曲も紹介される予定です。

・村上RADIO - TOKYO FM 80.0MHz - 村上春樹

村上春樹さんのラジオ番組が放送されると、6月頭にお知らせがありました。村上さん自らが DJ、ディレクターとなって選曲されるようです

放送は8月5日(日)19:00から。またプレ特番が、7月29日(日)19:00から放送されます。楽しみですね。


※ 追記(2018/7/11)

新潮文庫の全面広告が、新聞の朝刊に掲載されています。

文面をよくよく見ると、文庫のタイトルからなる文章です。もちろん意味があるようで無い文章ですが、知っている文庫のタイトルが文中に登場すると、なんだか嬉しくなります。

2018/7/11
きみのことを思ったら、この100冊になりました。新潮の広告
ネット広告が隆盛なのは承知のうえでも、やはり私は新聞紙上の広告効果は少なくないと思います。紙面の特性を生かした、例えばひと目で全体が見渡せる一覧性の効果は大きいです。広告に限ったことではないですが、見る人の知識や経験で、その広告の見方、捉え方が変わるものです。

2018年6月24日日曜日

秋田県産あきたこまちが到着。KDDIから5,000円分の優待品


こんにちは。ひとりです。

KDDIから先日、配当の入金があったことを紹介しました。

2018/6/21
配当利回りは3.27%。3月期決算企業のKDDIから配当が入金
KDDIから配当金の入金がありました。KDDIの株式を購入したのは今回が初めてで、配当と合わせてカタログギフトの優待権をいただきました。

今度はKDDIから週末、優待品が届きました。

KDDIから先日、配当の入金があったことを紹介しました。今度はKDDIから週末、優待品が届きました。秋田県産 あきたこまち5kgです。

秋田県産 あきたこまち5kgです。

精米年月日が袋に記載されています。優待品の到着日が指定できたため、この日付から推測するに発送直前に精米されたようです。

精米年月日が袋に記載されています。優待品の到着日が指定できたため、この日付から推測するに発送直前に精米されたようです。


優待品は、量よりも美味しさを優先するように


これまでにも優待品でお米をいただくことがありました。

2018/4/22
株主優待でブランド米。コンビニ収納代行に強い電算システム
電算システムから昨日、株主優待が届きました。岐阜市に本社を構える電算システムの優待品は、岐阜県内の特産品(3,000円相当)から選べます。私の生活には電算システムのサービスが身近で、例えばコンビニ決済サービスがそれにあたります。

電算システムから昨日、株主優待が届きました。岐阜市に本社を構える電算システムの優待品は、岐阜県内の特産品(3,000円相当)から選べます。

電算システムから昨日、株主優待が届きました。岐阜市に本社を構える電算システムの優待品は、岐阜県内の特産品(3,000円相当)から選べます。

マックスバリュ東海からも以前、静岡県産のコシヒカリなど4種、各2kgずつ合計 8kgを優待品でいただいたことがありますが、上記の龍の瞳ほどの美味しさや香りの良さを感じませんでした。どちらかというと量の驚き、満足感のほうが強かったです。

マックスバリュ東海の株式は現在、保有していませんが、今回の記事を書くにあたって改めて優待品目を確認してみました。私が保有していた頃よりもお米の量が少なくなるなど、優待内容が改悪されているようです。

年齢を重ねると、食事の量よりも美味しさを優先することがあります。味も香りも良いお米となると、白粥にしても満足度が高いです。


Macにビックリマンシール。小学生の頃が、ふと浮かぶ


Appleのウェブサイトを見ていたら、面白いものがありました。女性のマックにシールが貼ってあります。

Appleのウェブサイトを見ていたら、面白いものがありました。女性のマックにシールが貼ってあります。よく見てみると、ビックリマンシールです。
Apple Inc. All rights reserved.

よく見てみると、ビックリマンシールです。

日本語版のウェブサイトだけでなく、英語版のウェブサイトにも同じ画像が使用されています。ビックリマンは、私が幼稚園や小学生の頃に流行ったものです。画像を見て、ふとあの頃の記憶が蘇りました。ヤマト王子やヘッドロココ、スーパーゼウスなど、懐かしいですね。
Apple Inc. All rights reserved.

日本語版のウェブサイトだけでなく、英語版のウェブサイトにも同じ画像が使用されています。ビックリマンは、私が幼稚園や小学生の頃に流行ったものです。

画像を見て、ふとあの頃の記憶が蘇りました。ヤマト王子やヘッドロココ、スーパーゼウスなど、懐かしいですね。ウェブサイトのマックに貼られているのは、悪魔シールが多いようです。助勉がいますね。

二次試験に。改正食品衛生法で、HACCP(ハサップ)が義務化


おはようございます。ひとりです。

中小企業診断士の二次試験に「HACCP(ハサップ)」が出ることがあります。私が確認したのは、「組織・人事」を対象にした問題文中です。

HACCPとは食の安全を確保する仕組みで、従来は各企業や飲食店が任意に取り組んできたものです。それが、改正食品衛生法が6月7日に成立したことで、全ての食品事業者に義務付けられることが決まりました。もちろん街の飲食店も対象です。


HACCP(ハサップ)は、4工程で食品の安全性を確保


食品の安全性を確保するHACCP(ハサップ)の考え方です。

Hazard Analysis and Critical Control Point
(危害要因分析と重要管理点)

1)工程ごとに危害をもたらす要因を分析する
食べ物は、食材の仕入れから加工、加熱、保管などの工程を経て、お店ならお客に提供されます。それぞれの工程にどんな危害要因が潜んでいるかを洗い出して、影響を分析します。
2)安全を左右する特に重要なポイントを見極める
3)基準を定めて管理する
4)達成状況を確認し、見直す


HACCPの導入に設備投資は不要。ソフト面の徹底が大切


食品事業者へのHACCP(ハサップ)の義務化は、2020年の東京五輪までに施行される見通しです。

HACCPが導入されているのは2016年、食品製造業で3割、また年間販売額が100億円以上の企業に限ると、それが8割に達します。(農林水産省)

HACCPの導入には衛生設備が整った食品工場で取り組む姿が想像できますが、最小限の設備投資で、ソフト面の取り組みのみで済むといいます。ソフト面とは先の4つの工程を徹底することです。


HACCPの起源は、アポロ計画の頃の宇宙開発にあり


HACCPの起源は、アポロ計画の頃の宇宙開発にさかのぼります。宇宙食で食中毒を起こしてはならないと、米航空宇宙局(NASA)が品質管理の方法を徹底しました。それが他の食品管理にまで広がったといいます。

食中毒の患者数は年間約2万人で、その多くが飲食店を通じて感染したと見られます。HACCPを義務化することで、問題が起きた時にその原因が突き止めやすくなるうえ、日々の記録を取ることで品質管理が徹底でき、より良い方法を試行錯誤する土台になります。

食中毒を1度でも起こした食品製造業者や飲食店からは、その商品の購入や客足が遠のきます。数年で信頼を回復することは難しく、その対策としてよくあるのが社名や商品名を変更することです。マネーロンダリングならぬ、ネームロンダリングでしょうか。その一例が雪印乳業です。

雪印乳業は2000年、低脂肪乳で集団食中毒を起こしました。また低脂肪乳が製造されていた工場が、HACCPに基づく工場だったことも注目されました。

その後、統廃合を経て生まれた雪印メグミルクは、消費者から見ればネームロンダリング以外の何物でもありません。

仕事はブーメランです。雑なことをすれば、いずれ自分に返ってきます。

2018年6月23日土曜日

株高、株安。結論ありきの投資は、損失に結びつくことも


こんばんは。ひとりです。

日本取引所グループとカブドットコム証券が共催する株式セミナーに22日、参加しました。

6月22日(金)18:30~20:00
「河合ゼミナー 投資ストラテジー塾」(JPX・カブドットコム証券 共催)
講師:河合達憲さん(カブドットコム証券 投資ストラテジスト)


株高、株安。結論ありきの投資は誤り


今回のセミナーで印象に残った内容は、結論ありきの投資は誤りという点です。「株高」「株安」という結論ありきで、その結論に誘導するために事実を論うのではなく、事実を見定めたうえで、株高になるのか、もしくは株安になるのかという結論を導くというものです。

この話題を聞いたとき、「5つのなぜ」が頭に浮かびました。「5つのなぜ」は問題の根本(ここでいう結論)に迫るための有効な考え方です。

ある事実に対して、「なぜ?」と問いかけ、その理由に対して、再び「なぜ?」と問いかけます。これを5回繰り返すことで、株価変動の本質が浮き彫りになり、投資判断ができるというものです。

例えば、
・日経平均株価が下がっているのは、米中貿易摩擦の懸念から
→  米中貿易摩擦への懸念が、日経平均株価を下げている? それはなぜ?

・キッコーマンの株価上昇は、大豆の取引価格が下落しているから
→  大豆取引価格の下落が、キッコーマンの株価上昇の原因? それはなぜ?
など

株価の変動はもちろん、1つの要因に限られたことではなく、また事実とは対面に存在する投資家の思惑で変動することがあります。

5つのなぜは、株式投資における決定的な答えを導くためのものでなく、投資姿勢を、考え方を学ぶため、身につけるためのものだと思います。

その点で河合ゼミナーを振り返ると、例えばセミナー内で推奨される銘柄を何も考えずに売買するのではなく、なぜその銘柄が推奨されたのかに考えが巡ります。その考えに納得できないのであれば、推奨された銘柄は参考程度に聞き流しておけば良いだけです。投資は自己判断、自己責任ですから。

私にとって河合ゼミナーは、投資の考え方を学ぶ場になっています。なぜ損益につながるのか、裏付けをもとに、自分で考えようとする癖がつきます。


河合さんのマーケットリポートが、日本経済新聞の特設ページに掲載されています。図表を交えて、2,800字程でしょうか。

マーケットリポート
・「投資戦略の基本は“森と木の長短使い分け”」
河合達憲氏(カブドットコム証券 投資ストラテジスト)

・マザーズ投資の魅力|日本経済新聞 電子版特集
日本の将来を担う成長企業が集まる新興市場「マザーズ」。マーケットの傾向や魅力、「東証マザーズ指数先物」を活用した投資戦略を紹介する。

2018年6月22日金曜日

天災と市場動向の関係は。不謹慎ではなく、事実を知りたい


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価は22日、前日比176円21銭(0.78%)安の2万2516円83銭でした。下げ幅が一時、280円に迫る場面がありましたが、下値支持水準とみられる2万2300円台半ば(13週移動平均近辺)では押し目買いが入り、下げ留まりました。

下げた要因の1つは、製造業景況指数(6月)が前月から急低下したことです。米フィラデルフィア連銀が21日、発表しました。

また石油輸出国機構(OPEC)総会の結果を見極めようとする投資家の買い控えがあったようです。


事実として、天災と市場動向の関係が知りたい


日本取引所グループとカブドットコム証券が共催する株式セミナーが今晩、大阪証券取引所ビルで開催されます。

6月22日(金)18:30~20:00
「河合ゼミナー 投資ストラテジー塾」(JPX・カブドットコム証券 共催)
講師:河合達憲さん(カブドットコム証券 投資ストラテジスト)

前月(5月18日)のセミナーでは、最高益を予想する企業が一番多く所属する部門へ投資する件(くだり)が印象的でした。

最高益を予想する企業が1番多く所属する部門を調べて、その部門に所属する銘柄に投資するのも1つです。最高益を予想する企業が多い部門ほど、その部門に属するほかの個別銘柄も底上げが期待できるからです。

今晩は恐らく、地震絡みの話題が挙がるかと思います。

大阪府北部で18日に発生した地震。当日の日経平均株価は一時、250円ほど下落しました。下落の主因は米中貿易摩擦への懸念ですが、関西地盤の銘柄にも売りが目立ちました。

  • クボタ(6326)- 4.4%
  • シャープ(6753)- 3.9%
  • 大ガス(9532)- 3.2%
  • パナソニック(6752)- 2.9%
  • 関西電(9503)- 1.2%
  • JR西日本(9021)- 1.2%
  • 阪急阪神(9042)- 0.9%

地震と儲けを絡めるのは不謹慎という見方ではなく、事実として天災と市場動向の関係が知りたいと思います。

河合さんは18日の地震発生時、大阪の大学で講義をするために駅へ向かう最中だったとか。JRや私鉄などの交通機関は、地震発生直後から同日夜間まで運休し、街の混乱ぶりに「1995年に発生した阪神大震災の情景がかぶった」といいます。(日経速報ニュース 2018年6月18日)

・ブログ内を検索「河合ゼミナー」

2018年6月21日木曜日

配当利回りは3.27%。3月期決算企業のKDDIから配当が入金


こんばんは。ひとりです。

日経平均株価は21日、前日比137円61銭(0.61%)高の2万2693円04銭でした。私の持ち株は、前日比 0.09%です。2日連続の上昇ですが、持ち株の上がり具合に勢いがありません。

譲渡損益の通知書が、株式を売却した翌営業日に証券会社から交付されます。私はこの通知書に毎度、目を通してスマホに数字を控えています。

通知書にはまた、すでに入金された配当金額が併記されており、3月末に配当権利を獲得した銘柄から入金が始まっています。


3月期決算企業のKDDIから、配当金を確認


私はKDDIの株式を、6月頭まで保有していました。そのKDDIから配当金の入金がありました。KDDIの株式を購入したのは今回が初めてで、配当と合わせてカタログギフト(5,000円分)の優待権をいただきました。

私は学生時分からKDDIの携帯電話を契約しており、17年ほどの付き合いです。一方でその月額費用の高さから2年前、SIM(シム)フリーのスマホに乗り換えました。

2017/11/20
SIMフリーの支払いから、家計の管理まで便利に活用
クレジットカードを去年の夏から使い始めました。SIMフリーのスマートフォンを利用するためでしたが、お金の管理にも現在は役に立っています。

今回の株式売買で、17年分の携帯電話代が全て回収できるはずもなく、まかなえたのは4年分程でしょうか。

KDDIは 3.27%(6月21日現在)と配当利回りが良いため、市場要因で株価が下がった頃合いを見計らって、改めて狙っていきたいと思います。

2018年6月20日水曜日

金利差は140倍に。1ヶ月 1.4%の外貨定期と、0.1%の円定期


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価は今日、前日比276円95銭(1.24%)高の2万2555円43銭でした。米中の貿易摩擦への懸念で、前日に大幅安となった香港など中国株が反発して市場心理が好転しています。

私の持ち株は、前日比 1.46%でした。値を上げたのは2銘柄のみですが、持ち株比率の高い銘柄だったためプラスで引けています。


1ヶ月 1.4%。円定期と外貨定期、その金利差は140倍に


米国ETFに投資するため、私はドルを週に1度、ネット銀行を通じて買い付けています。米国ETFに少額を投資すると、投資額に対する手数料の割合が高まるため(手数料負けするため)、年に4回、一定額を貯めたうえでの投資を予定しています。

ちなみにNISA(ニーサ)枠で米国株や米国ETFを積み立てると、買い付け金額の多い少ないを問わず、手数料が無料になる証券会社があります。

投資月は3ヶ月毎に、1月、4月、7月、10月末です。

外貨普通預金のままドルを積み立てていくと、金利は0.450%(1ヶ月、税引き前)ですが、それを定期預金に移すと、金利は1.4%(1ヶ月、税引き前)に跳ねます。さらに預け入れの期間は1ヶ月からと利用しやすいです。

円定期預金と外貨定期預金の金利を比較すると、その差は歴然です。円定期預金の金利は6月20日現在、0.01%(1ヶ月、税引き前)で、140倍の差があります。

私は外貨預金を目的にしているのではなく、あくまで米国ETFへ投資するまでの一時的な預け入れ先と捉えています。それを除いても、この金利は魅力的だと思います。一方で外貨預金取引のリスクは必ず抑えておきたいところです。

2018年6月19日火曜日

帰宅難民を回避。耐パンク性能に優れた自転車タイヤに交換


こんにちは。ひとりです。

地震の影響で帰宅難民の話題が出る度に、自転車の便利さを改めて感じます。電車は運行せずに、バス車内は250%の混雑率。車で通勤しようものならば、渋滞で前にも進めずといったところです。

私の通勤用自転車は小径車(ミニベロ)で、スピードはロードバイクほど出せません。信号や歩行者、対向自転車などの影響もあり時速15km~35kmほどです。

自転車で毎日通っていると、時間配分も頭の中にあります。あのファストフード店から会社までは残り1/3の距離、といったところです。また仕事に掛かる前に体を動かすと、思いのほか午前中の集中力が向上します。

良い事づくしの自転車通勤ですが、困るのがタイヤのパンクです。


パンクを機会に、耐パンク性能に優れたタイヤに交換


釘を踏んだことが以前あり、一瞬で空気が抜けてしまいました。通勤途中だったため自転車を押して、2時間程をかけて歩いて出社することに。

自転車購入時のままのタイヤ、チューブだったため、機能が劣っていたのでしょうか。それを機会に、耐パンク性能に優れたタイヤとチューブに交換して、空気圧も頻繁に確認するようにしました。

交換したタイヤとチューブです。いずれもパナレーサー社の製品です。
  • Minits Tough(タイヤ)
  • R'AIR(チューブ)

・Minits Tough(パナレーサー社のウェブサイトへ)
耐パンク性能にも優れたロードレース用タイヤ「RACE D Evo3」と同じテクノロジー「3Dケーシング」を採用。貫通パンクだけでなく、サイドカットなどあらゆるパンクに優れた耐パンク性能を発揮。

・R'AIR(パナレーサー社のウェブサイトへ)
新開発の「Air Flex Lite Butyl」を採用。「軽さ」と「耐久性」のベストバランスを実現させたレーシングチューブ。従来チューブと比較し、2.1倍もの伸縮性を持ち、高い振動吸収性と路面追従性により、ライディングのストレスを緩和。軽さと丈夫さのベストバランスが、R'AIR の求めた性能です。

タイヤ2本、チューブ2本で1万円ほどですが、交換以来、パンクすることはなく、走行中も快適です。

自転車は購入すれば、すぐに乗れるようになっていますが、ブレーキパッド(ゴムの部分)とタイヤ、チューブだけはまず付属品の品質を見てから、交換することをお勧めします。個別の市販品と交換することで、乗り心地や走行性能、安全性能が格段に上がります。

ちなみにパナソニックブランドの2人乗り自転車は、パナレーサー社のタイヤが端から装着されています。パナレーサー社はなにしろ、創業時の親会社がパナソニックですから。創業時はナショナルタイヤ株式会社でした。

パナソニックのグループ会社から離れた現在も、パナソニックブランドの自転車には、パナレーサー社がタイヤを供給しています。


※ 追記(2019/06/12)

2018/10/16
広がる自転車保険の義務化。私はクレカの個人賠償責任で十分
自転車保険への加入を義務化する地域が増えています。自転車利用者が歩行者にけがを負わせて、高額賠償を請求されるケースが全国で話題に挙がるなど、保険が必要という意識が高まっているのがその理由でしょうか。


米中の制裁合戦で日経平均が急落。急落の背景と事実を確認


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価は今日、前日比401円85銭(1.77%)安の2万2278円48銭でした。私の持ち株は前日比 -2.77%です。持ち株の損益比率は、2月6日の終値以来の下り坂です。

日経平均株価が急落した背景と事実確認です。

  • トランプ米大統領が、中国の知的財産侵害に対する追加の制裁関税の検討を米通商代表部(USTR)に指示した
  • 追加関税の内容は、2000億ドル(約22兆円)相当の輸入品(主にハイテク産業商品)に10%の関税をかけるもの
  • 中国商務省が米国の制裁関税に対抗する姿勢を示した
  • ハイテク産業の発展は中国の国家戦略の1つで、中国が譲歩する余地は乏しい
  • 両国の報復合戦が世界経済を傷つけるとの懸念が広がった
  • 米中摩擦激化を警戒した売りが中国・上海市場や香港市場でも広がり、主要株価指数が大幅に下落した
  • 上海総合指数は節目の3000を下回った(約1年9カ月ぶり)
  • 上海株はこれまでの下げで、予想PER(株価収益率)が11倍弱、PBR(株価純資産倍率)は1倍強まで低下した
  • 「人民元ショック」(2015年)で上海株が急落した後の2016年ごろと同水準
  • 香港市場のハンセン指数は3万の大台を割り込む場面があった(約3週ぶり)
  • ハンセン指数の年初来安値は2月12日に付けた2万9459円
  • 米国の利上げを背景に、投資資金が金利の高い米国へ還流する動きがある
  • 機関投資家のポジション調整の時期(上半期末の6月)と重なっている

下落の要因を挙げだすと切りがありません。私の持ち株は、この要因に過剰に反応しているようです。各銘柄の業績は良く、今は我慢の時間です。

大きく値を下げれば引きつけて、買い増しを検討します。株価の下げ止まりが見えないなかで、だらだらと買い増しだけは避けたいものです。

昨年の利益確定額の半分近くにあたる金額を、上半期に利益確定したため、気持ちに余裕をもって投資時期を見定められます。また高配当の銘柄や年初来高値を付けた銘柄も、持ち株に加え始めたところです。

大阪北部地震。経験すればこそ自分で考えて、行動に移せる


こんにちは。ひとりです。

大阪北部で昨日18日、地震がありました。

地震が起きた数日間は、新聞やネットで関連記事を見かけるでしょうが、被災地域以外は何のことなく、数日で平時に戻ります。「喉元過ぎれば熱さを忘れる」でしょうか。これが良い悪いではなく、事実としてこれまでにも当たり前にあったことです。

また地震に限らず、例えば自動車や自転車の運転中のスマホ操作もそうです。スマホ操作に夢中になって、事故が起きた。報道された際には気を付けるかも知れませんが、当事者でなければ数日で忘れ、そんなことがなかったかのようにまた事故が起こりうる日常に戻ります。スマホ片手に自動車や自転車の運転をしている人を見かけない日はありません。

何れにせよ当事者にならなければ実感できず、忘れてしまうものです。

当事者にならなければ分からない点では、「帰宅難民」がそうでしょうか。東京のことだからと高を括っていれば、大阪でも昨日の通りです。雨が降っていなかったのがなによりです。

では同じような地震が起こると想定して、今日から何が準備できるか。実際にことが起った際に、何を優先基準にしてどう行動できるか。

経験すればこそ、自分で考えて身に付き、行動に移せます。経験が生かせるかどうかは、人それぞれです。

ちなみに大阪のスーパーやコンビニでは、入り口にペットボトルの水が箱積みされ、またトイレットペーパーやオムツの購入数量に、お客の自主的な購入制限を呼びかけている様子です。ここぞとばかりに買い煽っているのは小売側だけか、当のお客は平常を保っているようです。

2018年6月15日金曜日

エプソン、ミネベア。堅調な長野企業の株価が、軟調な理由は


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価は前日比、113円14銭(0.50%)高の2万2851円75銭でした。私の持ち株は日経平均株価に反して、前日比 -0.37です。相変わらず軟調な銘柄が、持ち株に1つあります。直近5営業日の内で上昇したのは1営業日のみ。その上げ幅は1円です。

欧州中央銀行(ECB)が2019年夏まで、政策金利を維持する方針を示しています。欧州株は14日、これに反応して上昇しています。また円相場は1ドル=110円台後半まで円安、ドル高が進み、輸出関連銘柄の追い風になりました。


昨年末比 -26.4%。業績堅調な長野企業が、軟調な理由は


銘柄は化学や機械、電気機器など業種で分けられますが、所在地で見ることもできます。

例えば長野県内の上場企業の株価は昨年、好調続きでした。それが一転、今年に入り株価に陰りが見え始めています。県内上場36社の6月第2週末の終値は、7割に当たる26社が年初比で下落しています。

大手製造業の一部では特に大幅な下落が目立ちます。県内製造業の二大企業といえるセイコーエプソンとミネベアミツミがそれにあたります。

2017年末と6月8日の株価を比べると、セイコーエプソンは -26.4%、ミネベアミツミは -14.2%です。いずれの企業も業績は堅調ですが、株価下落の背景に共通することは輸出中心の製造業という点でしょうか。日信工業や竹内製作所、ミマキエンジニアリングの株価も同様に下落しており、いずれも海外比率の高さが共通しています。

貿易摩擦への警戒感が緩和されない限り、株価の軟調は続きそうです。一方で、株価で出遅れていた県内の内需系企業には今後、光が当たりそうです。介護医療事業のエランや、計測器の日置電機がそれでしょうか。

投資手法をいろいろと試していますが、年初来高値を付けた企業の上昇力に乗っていくのが良いのではと、そんな銘柄を探しているところです。

2018年6月14日木曜日

手数料 0.73%が毎月、iDeCo(イデコ)から引かれている


こんにちは。ひとりです。

私は、iDeCo(イデコ)を始めて2年目です。

2018/5/12
30歳代、会社員。iDeCo(イデコ)2年目の運用成績を紹介
イデコを私は2017年1月から始めています。毎月23,000円ずつ掛金を拠出しており、拠出金累計額は345,000円になりました。拠出金額が30数万円と少ないので、資産運用というよりはまだ「資産形成」の時期だと思っています。

現在の損益は、64,127円、損益率は17.4%です。

私は、iDeCo(イデコ)を始めて2年目です。毎月23,000円ずつ掛金を拠出しています。
2018年6月13日 現在

掛金(表 右側)を見ると、表示が6月に入って変わったようです。


毎月の掛金から2種類の手数料、約0.73%が引かれている


資産状況の「内訳」欄、掛金が区分けされています。
  • 個人型加入者 掛金
  • 中小事業主 掛金
私の掛金は、個人型加入者に分類されています。

この掛金から毎月、2種類の手数料が差し引かれます。
  1. 国民年金基金連合会 口座管理手数料等 103円
  2. 事務委託先(資産管理機関)口座管理手数料等 64円

ひと月あたり 167円の口座管理手数料が、掛金23,000円から差し引かれます。比率にして約 0.73%です。年間の手数料合計額は2,004円です。10年で20,040円、20年で40,080円です。

  • 掛金 2万3,000円 - 167円(ひと月あたりの手数料)
  • 掛金 27万6,000円 - 2,004円(1年あたりの手数料)
  • 掛金 276万円 - 20,040円(10年あたりの手数料)
  • 掛金 552万円 - 40,080円(20年あたりの手数料)

(2)の事務委託先(資産管理機関)に掛かる手数料は、口座を開設した銀行や証券会社によってそれぞれです。また、掛金残高に応じて口座管理手数料が割引される場合もあるようです。


iDeCo(イデコ)の広がりは、Google 日本語入力にも影響


ブログ記事を書いていて気がついたことがあります。「iDeCo」が入力しやすくなったことです。

私は「Google 日本語入力」を使っています。「Google 日本語入力」は、日本語入力システム(IME、Input Method Editor)の1つで、文字入力をサポートするソフトウェアのことです。

ひらがなを漢字に変換する際に、文脈から適切な漢字候補を表示させるのはIMEの機能です。固有商品では「ATOK(エイトック)」が有名ですね。

その「Google 日本語入力」で、「いでこ」と入力して変換すると、次の変換候補が挙がります。

Google 日本語入力で変換してみると、すんなり大文字、小文字の入り混じった「iDeCo」に変換できます。

イデコは固有名詞のため、今年の頭に変換した時には、「4 iDeCo」と「5 ideco」は候補に挙がりませんでした。それが今、変換してみるとすんなり大文字、小文字の入り混じった「iDeCo」に変換できます。

iDeCoの認知度の高まりが、こんなところにも表れています。

日経下落、この下げは買い時か否か。下落要因を書き出し


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価は今日、前日比227円77銭(0.99%)安の2万2738円61銭でした。私の持株比率は -1.25%です。持ち株は調子が悪く、まるで今年の2月のような状況です。加えて気持ちの焦りか、単なる操作ミスか、取引の売買を誤る始末です。

持ち株の買い増し注文をしたつもりが、売り注文として約定に。スマホでの売買がメインになるなかで、タイミングを見計らって注文するときこそ、“指差し”ではありませんが、しっかりと確認をとるようにしたいです。


この下げは買い時か否か。日経下落の要因を書き出し


日経平均株価が4営業日ぶりに反落しました。下げ幅比率は1%近くです。米国の利上げペースが加速するとの見方から、また米中の貿易摩擦が再燃するとの警戒が下げの要因です。

いずれも、ことが起こると予想した上での警戒感が市場に下げをもたらしています。
  • 米連邦準備理事会(FRB)が追加利上げを決定
  • 米連邦公開市場委員会(FOMC)参加者の政策金利見通し(中央値)によると、2018年の利上げ予想回数は従来の3回から4回に切り上がった
  • 米政権が中国製品に対する追加関税を発動する準備を進めていると報道された
  • 米政権が追加関税を発動した場合は、中国側が対抗措置に動く可能性が高い
  • 米中の貿易摩擦が深刻化すれば、中国の米向け生産が停滞し、米中景気にも悪影響
  • 米ダウ工業株30種平均が119ドル下落(13日)。日本の投資家心理が、それに引きずられるように弱気に傾いた
  • 1ドル=110円近辺まで円相場が上昇したことも、輸出採算の悪化懸念につながった

私の懸念事項は特にありません。ここぞとばかりに今日は、持ち株の買い増しを、また新規に2銘柄を買い付けました。

外貨積み立てを続けていますが、未だ米国ETFの約定には至りません。指値を低く指定し過ぎでしょうか。今回の警戒から、米国市場でも一時的な下げが予想できます。その際に底値まで引きつけて狙いたいと思います。

2018年6月12日火曜日

面接で「なぜ当社」への答え方。自身の強みを絡めた回答を


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価は、前日比74円31銭(0.33%)高の2万2878円35銭でした。朝方には2万3000円台に乗せる場面もありました。2万3000円台は5月22日以来、3週間振りです。

私の持株比率は、前日から -100円と比率の変化はありません。また持ち株のなかで10%以上下げている1銘柄を、今日の底値近くで300株買い増しました。


面接で「なぜ当社」への答え方


大手企業の就職面接が6月1日に解禁されて、新聞紙面で就職面接のアドバイス記事を見かけるようになりました。

いずれの記事も面接官の視点で、今日の夕刊には例えば、「なぜうちの会社に来たいのか」という質問に対する回答方法が紹介されています。質問の回答は人それぞれで、回答に厚みをもたせる、回答に説得力を持たせるための視点の紹介といったほうが良いでしょうか。

「なぜうち」への答え方 ―「人」「社風」より本音で勝負(就活のリアル)
日本経済新聞 夕刊 2018年6月12日
  • 学生たちは「なぜうちの会社に来たいのか」という質問攻撃に悩まされている
  • 会社の特徴、強みをつかんだ回答に、学生自身の強みを絡めることで、その会社に入りたい理由の説得力が増す
  • 他企業との差異が見つけにくい場合は、OB・OG訪問で出会ったその企業に勤める先輩の話をすると、他学生の回答と差別化が図れる
  • 学生が使いたがる言葉に「社風」があるが、質問の回答では避けるべき。質問の回答としては曖昧で、他学生の回答と重なり、その学生自身の考えが見えにくい

そもそも企業はなぜ、「うちの会社に来たいのか」と質問するのでしょうか。企業が聞きたい回答を想像すると、答えやすいと思います。(この質問では学生の姿勢を見るためでしょうか)

企業は内定を出した学生に、後日辞退されるのを避けるために、面接の場で念を押しているのでしょう。そう考えると、企業のことをよく調べていること、また入社したい理由に厚みと説得力がある回答をする学生が良いです。


学生から面接官へ。「なぜこの会社に入られたのですか」


「なぜその会社に入りたいのか」、きちんと自身の考えを伝えた後で、面接官に質問しても良いと思います。「なぜこの会社に入られたのですか」「入社前と入社後の考え方に変化はありますか」と。

当時の会社の業務内容や時代背景を踏まえた、しっかりと説得力のある意見が面接官から聞けるはずです。回答していただけなかったり、回答があやふやだったりするようならば、その会社は入社する会社ではないかも知れません。面接は、会社が学生を見る場であり、また学生が会社を見る場でもあります。

他人と比較して苦しくなり、自分と比較して楽になること


こんにちは。ひとりです。

メルカリのIPO抽選に落選しました。私のこれまでのIPO落選確率を見ると当選するはずはなく、さほど残念でもありません。上場前にこれだけ話題になる銘柄ですので、上場後の価格はしばらく上下に激しく振れそうです。この振れ幅の大きさが株のリスクですね。


社員が3人寄れば、正社員は2人、非正規社員は1人の割合に


日本の非正規社員の数は今、2千万人を超え、社員が3人集まれば、うち2人は正社員、うち1人が非正規社員という割合です。

時間や職種を選択して、好んで非正規社員になる人もいれば、仕方なしにという人もいます。だから正社員、非正規社員の割合だけを見て、良し悪しの判断はできません。

正社員、非正規社員の記事が掲載されていたのは今朝の朝刊です。同ページには、「株高で億万長者6割増」と、先の記事と合わせて、現実の両端を表す内容が載っています。


日銀金融緩和の後押し。株高で億万長者6割増


日銀の大規模な金融緩和の後押しに2013年以降、多数の「緩和長者」が誕生しています。

日銀が金融機関から国債を買い上げ、世の中に出回るお金は約360兆円増えました。日銀は年6兆円のペースで上場投資信託(ETF)の買い入れを行い、株式や不動産の資産価値を押し上げています。

年間所得1億円超の人は2万500人(2016年)で、5年前に比べて6割増えています。株や土地などの資産を持つ人ほどその恩恵は大きく、そのうち1万1千人は、株式の売却や配当などが主たる収入だった人で、5年前に比べて倍増しています。(国税庁)


他人と比較して生まれるものは


会社や近隣の知人同士など、ごく限られた集まりに3、4年もいると、どうしてもその中の価値観でしか判断できなくなります。そしてそのなかで、他人と比較が始まります。

他人と比較して何が生まれるのか、何も生まれないのは分かっているのにどうしようもなく。どうせ比較するなら自分自身と比較するのが良いです。

例えば3年前の自分と今の自分。待遇は、環境は、考え方は……。成長と括ってしまうと息苦しくなるので、変化と大まかに捉えると、気分が楽になります。3年前の私と今の私を比較すると、変わったことがたくさんあります。

中小企業診断士の勉強を始めたこと、転職したこと、自分なりの株式投資の方法が見えてきたことなどでしょうか。

また数字、取り組みとして見えること以外にも考え方が変わりました。例えば、必ずしも組織に属する必要はないということでしょうか。時間、お金、人間関係からの解放、この3点から自由になることが理想です。

2018年6月11日月曜日

ユニコーン銘柄が上場。メルカリ待ちの軟調相場は終わりに


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価は、前週末比109円54銭(0.48%)高の2万2804円04銭でした。米朝首脳会談を前に外国為替市場では19時現在、1ドル=110円と円安・ドル高です。

私の持ち株比率は、日経と反して -0.39%です。相変わらず、ヨーロッパ関連銘柄の調子が悪いです。


メルカリ待ちの軟調相場は今日で終わり


メルカリの公募・売り出し価格(公開価格)が決まりました。東証マザーズ市場に19日、上場します。企業価値が10億ドルを超える「ユニコーン」は米国でも数少なく、メルカリはその1つです。

新興市場はメルカリ待ちの軟調相場のようです。メルカリ購入資金を確保するため、持ち株を現金にかえる投資家が多いようです。その軟調相場も今日で終わりです。市場にメルカリの抽選に外れた投資家の資金が戻り始めると、その流れも逆転しそうですね。

メルカリを私は利用したことがありませんが、IPO(新規株式公開)の抽選に今回、応募しました。応募する際は、仮条件の価格が提示されますが、決まるのはいつも上限価格です。この価格選択に意味はあるのでしょうか。

2018年6月9日土曜日

問題は人手不足か、仕事の質か。新聞の値上げと、配達ミス


こんにちは。ひとりです。

8日(金)の日経平均株価は反落して、7日(木)比128円76銭(0.56%)安の2万2694円50銭でした。

海外で週末から翌週にかけて、政治や経済のイベント開催が控えます。カナダでは週末に、主要7カ国(G7)首脳会議を、米朝首脳会談が来週12日に、米連邦公開市場委員会(FOMC)が13日にと相次ぎます。

  • 週末/主要7カ国(G7)首脳会議
  • 12日(火)/米朝首脳会談
  • 13日(水)/米連邦公開市場委員会(FOMC)

積極的な買いが、政治・経済日程が控えるなかで手控えられた印象です。私の持株比率は7日(木)比 -1.20%でした。


4ヶ月のマイナス期間を経て、利益を確定


持株比率の高い1銘柄を、7日、8日の2日間で全て売却しました。この銘柄を購入し始めたのは2017年12月15日です。

保有期間6ヶ月のうち、約4ヶ月間はマイナスでした。プラスに反転したのは2018 年4月末からです。

市場要因で大きく値を下げた時を見計らって買い増しを続けていたおかげで、私の投資額比率における2%(税引き後の数値)の利益確定となりました。これで確定損益比率は今年、投資額の約7.5%となります。

ちなみに、昨年同時期の確定損益比率は12%以上です。今年の成績(損益比率)は、市場が好調だった昨年同様とはいきませんが、投資額を増やした分、損益額だけを見ると同程度の確定利益です。損益を見るとき私は、額で判断するのではなく「率」を重視するようにしています。

確定した利益は、本を読んだり、新聞に目を通したりと、株式市場の学習、銘柄の情報収集のための費用に積極的に充てており、好循環が生まれる仕組みを作っています。


新聞の値上げと、新聞の配達ミス


購読する新聞が先日、6月から値上げすることを紹介しました。

2018/5/3
購読する日経専門紙2紙が値上げ。日経MJ、日経産業新聞
日経新聞の値上げが2017年11月のことで、日経業界紙2紙も今回、後を追うように値上げされます。両紙の値上げは1993年以来、23年ぶりです。価格改定の理由は日経新聞の値上げ時と同じで、宅配網の維持と、質の高い情報とサービスを提供するためです。背景には物流関連の人手不足による配達コストの上昇があるようです。

日経産業新聞
週5日 発行(月~金曜日)
税込み 月額 3,670円 → 4,000円(1部180円)

日経MJ(マーケティングジャーナル)
週3日 発行(月・水・金曜日)
税込み 月額 2,097円 → 2,300円(1部200円)

私は自宅にテレビを設置していないので、情報源はネットと新聞(紙、電子版)の2点です。情報の信用性を優先すると、やはり新聞になります。その新聞紙が最近になって、届かないことが増えました。


雑な仕事の後始末は、自分、もしくは周りに返ってくる


新聞が届かないことは以前にもありますが、ここ1年は目に見えて増えました。新聞店につい先日、届いていないことを電話したなと、気をつけてと言ったはずなのに。

その都度、新聞店に電話をするのですが、配達ミスをその場限りのこととして片付けているようです。配送ミスの電話がかかってきたら、事務員が謝って、届いていない新聞を配達員が届ける。それの繰り返しでしょう。

依頼している新聞店では、配達ミスの記録、再発防止の対策を講じていないと配達ミスの多さから想像できます。万一、対策を講じていたとしても、それが機能していません。

新聞の値上げ理由には、「物流関連の人手不足による配達コストの上昇」とあります。印刷所から各新聞店に発送すること、新聞店から各家庭や事業所へ配達すること。この2点が配達コストには含まれていると認識していますが、価格が上がって、サービスの品質が下がっていてはどうしようもないですね。こんなことなら、電子版だけで良いかなと考えてしまいます。

配達ミスの要因は、仕事の質の問題であって、人手不足と一括りにするべきではないと思いますが。

人手が足らないから、量をこなすために仕事が雑になる。雑にこなした仕事の後始末は、自分、もしくは周りに返ってくる。何も新聞配達だけに当てはまることではありません。私の普段の仕事にも言えることです。人の振り見て我が振り直せ、でしょうか。私も気をつけたいものです。

新聞は1年契約ですが、このまま配達ミスが連発するようなら契約途中での解約を相談しようと思います。こちらからの解約が難しいようなら、新聞店の方から、配達サービスの提供、維持ができないとの理由でサービス(契約)終了を提示してもらうかですね。

新聞を印刷、配達するコスト、電子版の普及もあり、新聞を紙で読む人というのは必ず減っていきます。それを感じたできごとでした。

2018年6月7日木曜日

人生から切り離せないお金のこと。定年準備と雑誌MORE


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価は、前日比197円53銭(0.87%)高の2万2823円26銭でした。東証1部の7割を超える銘柄が上昇するなかで、上げ幅が一時200円を超える場面がありました。

私の持ち株の評価損益率は0.45%でした。持株比率の大きい1銘柄が下げたため、日経平均株価の上げ幅比率には及びませんでした。

5月23日から持ち株が大きく下げてきましたが、昨日6日からようやく反転の兆しが見えます。日経平均株価が25日移動平均を上回り、買いに弾みがついたようです。25日移動平均(5日時点で2万2561円)は、テクニカル分析上の上値抵抗水準とみられています。 


定年後には「こんな生き方がある」。新書『定年準備』


雨が今週は多く、通勤はもっぱら電車です。その通勤時間で私は本を読んでいます。1冊読み終えましたのでご紹介します。

定年準備
著者名:楠木 新
出版社:中央公論新社
販売開始日:2018年5月21日

本書は、『定年後』(初版刊行日/2017年4月20日)の続編の位置づけです。前作『定年後』は「50歳からの生き方、終わり方」と副題にあるように、50歳代が購入層の大半ですが、40歳代が、また男性向けの内容に絞られたにもかかわらず、女性の購入者も想定以上だったようです。私は30歳代で、書籍の購入者層の中では若い部類に入るでしょうか。

2冊を読み比べてみると、本書『定年準備』の方がより具体性がありました。通り一遍の説明で定年を語るだけではなく、「こういう人がいる」「こんな生き方がある」というように事例が豊富に紹介されていたのが良かったです。

老後破産という言葉に振り回されるように「定年」が一時(いっとき)の流行りになっていますが、本書で紹介されている内容は、その流行りに乗って1、2年で取材できるものではないと思います。30歳代の私が読んでも、考え方の幅が広がる内容でした。


社外に目が向かず、社会とのつながりが甘い


本書末にあるエピローグには、「会社員は社外に目が向かず、社会とのつながりについての感度が甘いことは否めない。」とあります。転職で新たな環境に身を置くようになって、また株式投資を始めるようになって、世の中にはこんな世界があるのかと、視点が広がったことを、この一文から思い出します。

「定年」は、働き方を考えるうえで、気になる言葉の1つです。このブログでも「定年」でキーワード検索をかけると、複数の記事が挙がります。

・キーワード検索「定年」

ブログ記事の内容は様々で、結婚や定年離婚のこと、転職や会社員の出口戦略、そしてiDeCo(イデコ)を始めとするお金のことです。

ちなみに雑誌MORE(集英社)7月号には、別冊付録に「貯まる女子のマネー“見直し”BOOK(24ページ)」が付いています。

お金の知識はいよいよ、若い世代にも避けられないこととなりました。

2018年6月3日日曜日

しんちゃん「オラの声、変わるゾ」。矢島晶子さん、降板へ


おはようございます。ひとりです。

登場人物の年齢軸を固定したアニメがあります。サザエさんやドラえもんがそれですが、現実の声優陣はもちろん年を重ねます。

ある週から突然、脇役の人物の声が変わったことがありますが、数週間経てば寂しいもので、その声が当たり前になるものです。


クレヨンしんちゃん「オラの声、変わるゾ」


アニメ「クレヨンしんちゃん」で主人公の野原しんのすけ役を担当している声優の矢島晶子さんが、5月29日の放送を最後に降板すると発表しました。

クレヨンしんちゃんの放送が始まったのは、私が小学生の頃です。アニメ放送を見なくなったのはいつからでしょうか。矢島さんは1992年4月の放送開始以来、26年以上しんのすけの声を演じてきました。

ドラえもんと同じように、クレヨンしんちゃんは定期的に映画が公開されています。映画だけは毎回欠かさないというしんちゃんファンは、私の周りにも少なくありません。

10年前の29倍に。社会人1年目、4月の転職サイト登録者数


おはようございます。ひとりです。

来春(2019年)卒業する大学生の就職面接選考が1日、解禁されました。

売り手市場で学生有利といわれますが、やりたい仕事と求人がある仕事の乖離は今も昔もさほど変わりません。求人があったから、受かったから入社したけれど、定年までは…… という考え方は当たり前のようです。

私は現在の会社で3社目です。3年、7年、3年目と各社での勤務期間を並べると分かりますが、やはり定年まで1つの会社に勤め上げようという「就社意識」は微塵もありません。次に転職する際はなんなら、会社勤めはもう結構というぐらいです。

就社意識が低いのは、今年入社した新入社員にも当てはまるようで、入社直後に転職サイトに登録する転職意識が高い人が増えているようです。


新入社員、4月に転職サイト登録。10年前の29倍に


「今の会社で働き続けたいか」との質問に、「できれば働き続けたい」との回答は53.8%に。3年連続の減少で、2015年度の調査(63.4%)から10ポイント近く下がっています。(トーマツイノベーションが2018年4月、新入社員約4800人を対象に実施)

つまり転職したい人が46.2%と、年々増えているということです。

企業側にとっては、採用した新人をどう定着させるかが切実な課題ですが、反して「DODA」(転職サービス)の社会人1年目4月の登録者数は、10年前に比べ29倍に増えています。(社会人全体は10年前比7倍)

早い段階から真剣に情報収集する姿が見えます。私の転職経験に照らし合わせれば、同じ会社に居続けていては視野が狭まり、成長意欲の低下に繋がりかねません。

職場転勤や配置換えのある職場ならそうとも限らないですが、転職して変わった意識、身についた技能は自身でも実感できるほどです。