2018年9月30日日曜日

下町ロケット ヤタガラス一気読み。台風に備えてスマホを節電


こんにちは。ひとりです。

今日は台風のため自宅にこもる予定です。台風いかんに関わらず、休日は図書館か自宅のどちらかですが……。

「下町ロケット ヤタガラス」を昨日、一気読みしました。朝から読み始めて、読み終えたのは夕方ごろです。そのため、勉強は一休みしました。

今日は途中まで進んでいる過去問を終えたいと思います。


停電した時の注意点や電源の確保は


今年は台風が多く、それに伴って停電もあります。夜間ならともかく、休日の日中となると自宅にいることも多く、4時間、5時間も続くと、水道や冷蔵庫も止まったままで少し困ります。

停電の恐れが少しでもある場合は、事前に充電できるものはしておきます。また冷蔵庫は、保冷剤を予め冷凍しておきます。停電が万一あった場合でも、これで数時間は問題ありません。

スマホの節電については、今朝のNHKのウェブニュースにも取り上げられています。

停電した時の注意点や電源の確保は
2018年9月30日 8時40分

スマホの節電について、設定方法の説明がありましたので引用します。

・iPhoneの場合
iPhoneでは「低電力モード」の設定ができます。ホーム画面から「設定」をタップし、「バッテリー」を開きます。 
その後「低電力モード」を「オン」にすると、電池の消耗をおさえることができます。この設定をすると画面右上の電池の色が緑から黄色に変わりますので確認してください。 
また、起動中のアプリの中には終了することで電池の消耗を抑えられるものもあります。 
ホームボタンを押して終了するだけではアプリは完全には終了していません。ホームボタンを2回素早く押すと、その時点で起動されているアプリの画面が出てきます。終了したいアプリの部分を指で下から上に持ち上げるように動かすとアプリを終了することができます。 
このほか、使っていないWi-FiやBluetoothをオフにすることでも電池の消耗を抑えることができます。

・Androidの場合
Androidでは「バッテリーセーバー」の機能を使うことで、電池の消耗を抑えることができます。 
最新の機種では、手動でオンにする場合、スマホ画面の上のほうを軽く触って、上から下に動かすと、ほかのアイコンと共に「バッテリーセーバー」というアイコンが出てきます。ここをタップするとオンになります。 
それ以前の機種の場合は「設定」をタップして、「バッテリーセーバー」をオンにしたり同じような電力消費の少ない設定にしたりできます。 
また画面を少し暗くすることでも電池の消費を抑えられます。指2本で画面の上のほうを触り、指をそのまま下に動かします。画面の上の方に横向きの直線が出てくるので、それを左側に動かせば画面が暗くなります。 
iPhone同様、使っていないWi-FiやBluetoothをオフにすることでも電池の消耗を抑えることができます。

念のため私も、スマホ、ノートパソコンを充電しておきます。

私のノートパソコンのバッテリーは最近、電力消耗のスピードが早くて困りものです。購入して2、3年、そろそろバッテリーの交換が必要でしょうか。

2018年9月28日金曜日

持ち株も堅調。日経平均の高値は1991年11月以来、27年ぶり


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は28日、前日比323円30銭(1.36%)高の2万4120円04銭でした。

日経平均株価の終値は28日、前日比323円30銭(1.36%)高の2万4120円04銭でした。

午後の取引開始直後に2万4286円を付けました。今日の取引時間中に付けた高値は1991年11月以来、約27年ぶりです。

高値の後は利益確定売りに押されて伸び悩み、終値ベースの年初来高値である2万4124円には届きませんでした。

外国為替市場での円相場は、1ドル=113円50銭前後と年初来安値圏での推移が続きます。機械や電気機器などの輸出関連株は、円安による業績改善期待から全面高です。

私は毎週、自動で外貨を積み立てており、購入する円安の上限を113円に設定しています。そのため113円以上が続いた今週は、外貨積立ができず終いです。

私の持ち株の評価損益比率は、前日比 0.49%です。9月末の配当権を獲得した1銘柄を売却しました。また前場に値を下げていた好業績銘柄を購入して、値を上げた後場に売却しました。

日経平均株価に合わせて今週は持ち株の調子も良く、また当日中の売買も少額ですが順調です。当日中の売買は、日経平均株価が上がり調子の、この期間中だけの好機だと捉えています。


「下町ロケット ヤタガラス」(池井戸 潤・著) をキンドル版で購入しました。先に出版された「下町ロケット ゴースト」に連なる物語です。

週末は勉強の予定ですが、合間の息抜きに読みたいと思います。

人を都合良く使えない私は、会社員に向いていないのでは


こんにちは。ひとりです。

先日、改めて思いました。私は会社員に向いていないと。働くのが好きとか嫌いとかではなく、人を使うこと、人に使われること、人に協力を求めることがどうも苦手のようです。いずれも社会人の基本項目です。


自己完結できる仕事が適している


周りを見回すと、都合の良いように人を使う人がいますが、その人たちは会社という組織に上手くはまっています。自分ができなくても、誰かできる人に頼めば良い。まっとうな考えです。

人に何かを頼むのが迷惑ではないか、そんな考えが先に立ってしまいます。つまり自己完結できるような仕事を選んですれば良いということです。

10数年も会社員をしてきてこれでは、もうどうにも仕様がないですね。自分にはまらない環境に居座っていても会社にも、自分にも不利益です。

自分に適した環境がないなら作れば良い。そんな思いからフリーランスや自営業になった人も少なくないのではと思います。

SBIからiDeCoの新プランが。一方で、商品の現金化が必要に


こんにちは。ひとりです。

私はiDeCo(イデコ、確定拠出年金)に2017年1月から加入しており、SBI証券を利用しています。


SBI証券からiDeCo(イデコ)の新プランが発表されるも……


当初は他社よりも頭1つ、SBI証券の手数料の安さや、運用商品の幅の広さが魅力的にうつりましたが、iDeCoが世見に浸透するに連れて優位だった条件に他社との違いが見えなくなりました。

特にインデックス商品の入れ替えが進まず、他社と比較すると一層、質よりも量といった体裁に見えました。

そこに重なって今年5月に施工された確定拠出年金法等の一部を改正する法律です。商品数の上限が35に制定されると、新しい商品を増やすよりもまず減らすことが必要になりました。

このままではどうにも身動きがとれないとあって考え出されたのが、今回発表された新プランでしょうか。

箱をもう1つ作ってしまえば、また上限数いっぱいの35商品が運用できるという考えです。そこに取り揃えられた商品群を見れば、これまでの商品がかすんでしまうほどです。

iDeCo枠だから欲しい商品がなくても仕様がないと譲歩していた人もいるでしょうが、この商品群を見る限りでは、私の欲しい商品も取り揃えられています。

ただ商品が増えた減ったの話では収まらないようです。


資産の現金化が、他社に乗り換えるのと同じように必要


優良な商品群から選べるのは満足ですが、手続きがややこしそうです。SBI証券からのプレスリリースには薄い文字色でこんなことが表記されています。

プラン変更にあたっては、現在加入または運用指図いただいているプランの資産を全売却し現金化した上で、資産の移換を行います。 
なお、資産の移換には2~3カ月程度を要する予定です。詳しくは、プラン変更時に当社からお送りする資料をご確認ください。

朱色で記載するような内容だと思いますが、手続きが増えると、はなから避けられるのを防ぐためでしょうか。いずれ分かることなのですが。

また新プランの設定が2018年11月からに対して、資料請求の受付が2018年11月1日からです。設定と運用開始は異なるのでしょうか。

iDeCoを始めるのに二の足を踏む理由の1つが、その手続きの分かりにくさ、煩わしさです。そのうえ、同じ会社でも他社へ移換するのと同様の手続きが必要とあらば、そのままでもいいという人も少なくないのでは。

いずれにしても資産運用を前にして、面倒だからしないということはありません。新プランに乗り換えたいと私は思いますが、まずは資料請求です。


一番やさしい! 一番くわしい! 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門



2018年9月27日木曜日

オリックスの「自分磨き制度」。それでも中小企業を選ぶか


こんばんは。ひとりです。

オリックスが上場企業ならではの社員サービスを6月から提供しています。グループの約1万人の社員を対象とした「自分磨き制度」です。

語学学習や資格取得、健康増進などに取り組む社員に対して、年間で最大6万円を補助する内容で、月換算すると補助金は5,000円です。

働き方改革による残業時間の削減などで生まれた時間を有効に使ってもらうことが狙いだそうですが、一方であるデータを参照すると学習や訓練に充てる人は3割ほどです。(リクルートワークス研究所)

また健康増進にもこの制度を充てられるそうで、スポーツクラブの利用や仕事と家庭の両立を図るためのハウスクリーニング、保育や介護サービス費用にも使えます。こう見ると、月5,000円の給料アップとも受け取れます。


中小企業に就職する意味が、かすれる程の優遇


7月までに約2300件の利用申請がありましたが、オリックス社の担当者は「1万人全員の参加を目標に社内周知に力を入れていく」と話します。

オリックスの大卒初任給は、全国型で230,000円、地域限定型で222,000円です。中小企業に新卒で入社する意味が、金銭面だけを見ると無いようにも思えます。

お金や福利厚生の充実だけで会社を選ぶわけではないでしょうが、就職先を選ぶ際の優先順位が高い1つであることは間違いありません。

年末に向けた投資方針。狙うは、配当金を1度にまとめる銘柄


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は27日、前日比237円05銭(0.99%)安の2万3796円74銭でした。

日経平均株価の終値は27日、前日比237円05銭(0.99%)安の2万3796円74銭でした。

9営業日ぶりの反落で、短期的な過熱感を警戒した海外投資家の売りが優勢になりました。25日移動平均からの上方乖離(かいり)率が5%に迫っており、テクニカル分析で過熱感があるとみなされた模様です。

私の持ち株の評価損益比率は前日比 -1.37%で、日経平均株価以上の下げとなりました。一方で年初来の確定損益比率が、昨日の売買利益をもって10%(税引き後)を超えました。パーセンテージは、年初来の投資元本比で計算したものです。

ちなみに私は、確定した利益をそのまま投資資金に回しています。いわば複利の資産形成です。利益がひと区切りついたところで、年末にかけての投資方針です。


年末にかけて狙うは、1度にまとめて配当金がでる銘柄


配当権利が得られるのは10月、11月、12月の残り3回。各月の権利銘柄には既に目をつけており、残り3ヶ月はいかに配当金額(インカムゲイン)を増やせるかを重視していきたいと思います。

配当金の支払いは年に1回、もしくは2回です。目をつけている銘柄のなかには配当金が年に1回というものが多くあります。

配当利回り比率だけをみると日経平均の1.7%前後を下回るものがありますが、配当金を2度に分けないため、権利が獲得できると1株あたりの配当金額が高くなる好機です。

2018年9月26日水曜日

優待品に惑わされることなく、優先すべきは的確な利益確定


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は26日、前日比93円53銭(0.39%)高の2万4033円79銭でした。


今日は3月期決算企業の権利落ち日にあたります。権利落ち分の、日経平均株価への影響は155円程度とされています。午前には下げる場面がありましたが、売り買いをこなした後場からは前日の値を割ることなく終えました。

終値が2万4000円台まで上がったのは、1月23日以来です。その際は年初来高値(2万4124円)を付けています。

私の持ち株の評価損益比率は、前日比 0.37%です。9月末の配当権を目当てに購入した銘柄は2つで、いずれも値を下げています。

また昨年12月末に購入した銘柄を売却しました。配当と優待目当てで1単元を保有していましたが、買値から10%近く上昇したのを見計らって手放しました。

保有し続ける手もありますが、こまめな利益確定を優先しました。この銘柄の優待権を今後得るには、1年以上の保有が必要です。長期保有を目的にした優待制限をここ数年、よく見かけるようになりました。

優待品に惑わされることなく、優先すべきは的確な利益確定です。

本当に欲しい優待品ならば、確定した利益を使って自分で買えばいいだけのことです。自分で買うまでもないが、もらうと嬉しいのが優待品です。

2018年9月25日火曜日

認知症になる前に。家族信託の契約をオリックス銀行が支援


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は25日、前週末比70円33銭(0.29%)高の2万3940円26銭でした。

日経平均株価の終値は25日、前週末比70円33銭(0.29%)高の2万3940円26銭でした。

3連休明けの25日は、3月期決算企業の権利付き最終売買日にあたります。中間配当や株主優待を目的とした先回り的な買いが入りました。

私の持ち株の評価損益比率は、前週末比 0.70%です。値を追っていた銘柄を本日、購入しました。サービスと金融の2銘柄です。いずれも3月期決算企業で、中間配当と株主優待の権利を獲得です。


認知症になる前に。家族信託の契約をオリックス銀行が支援


「家族信託」の話題を耳にするようになりました。世見では長寿が何にもまして良いことと印象づけられていますが、生き過ぎる弊害もあると思います。その1つが認知症です。

40歳代、50歳代で発症する若年性もあり、必ずしも高齢者が患うとは限りませんが、団塊の世代が75歳以上となる2025年には認知症患者数は700万人前後に達します。実に65歳以上の高齢者の、約5人に1人を占める割合です。(厚生労働省)

オリックス銀行がそんな近い先を見越して、「家族信託」の契約支援を始めました。


最低手数料50万円~。お金がないと受けられない支援の数々


家族信託とは、認知症になる前に資産管理などの権限を子どもらに託しておくことです。同様のサービスに成年後見制度があります。こちらは認知症になった後に利用するもので、それに比べると家族信託は資産の活用や管理が円滑に進められて、後の承継先を決めておける利点があります。

対象となる資産は金銭と不動産で、もちろんサービスを受けるには費用がかかります。最低手数料50万円(税別)からのサービスで、当たり前ですが手数料の50万円を払っても痛くも痒くもない資産がある人だけが対象です。

世の中はお金が全てではありませんが、お金がないと受けられないサービスがあります。それは命にかかわることも例外ではありません。

2018年9月24日月曜日

雑誌クラッシィが話題。棋士の着回し、役作りで太ったら…


こんにちは。ひとりです。

コンビニや書店に並ぶ数々の女性誌。おまけ付きで読者を誘うものから、アイドルを専属モデルにして話題性を集めるものまで様々です。

女性誌の特集企画といえば定番ものを、年間を通じて使い回すといった印象です。例えば今年と昨年の同月号が同じ企画なんてこともざらにあります。特に日経ウーマンやプレジデントウーマンなどの女性ビジネス誌に当てはまります。

ちなみにウエディング・結婚情報誌のゼクシィは月刊ですが、連続3ヶ月購読すれば結婚式周辺の情報や知識が一通り手に入るように作られています。

女性誌の企画の使い回しは、定期購読する読者を無下にした企画ともいえますが、一方で、はなから特集内容に応じて手に取る読者層を狙ったものとも考えられます。


女性プロ棋士の着回し、劇団員、役作りで太ったら…


女性ファッション誌「CLASSY.(クラッシィ)」(光文社)10月号の企画が話題です。

誌上コーデ、ぶっ飛び企画、定跡破り!女性プロ棋士の着回し、劇団員、役作りで太ったら…、彼氏にだまされ、お金なくても。
日経MJ(流通新聞) 2018年9月24日


着回しコーディネートはファッション誌の定番企画ですが、そのストーリーが注目を集めています。

「今日は初めて獲得したタイトルの防衛戦。序盤からリードを広げて危なげなく快勝できた!」

こんなセリフから始まる、女性棋士を主人公に着回しコーデを紹介するストーリーです。いかにも昨今の将棋の話題性に相乗りした展開ですが、ファッション誌と将棋という組み合わせが新鮮です。

なにも将棋のルールや大変さを紹介する目的ではありません。将棋がファッションを、主人公の1週間の充実具合を引き立てるための出しに使われているだけです。

他にも役作りで太った劇団員の「体型カバーコーデ」や、結婚詐欺に見舞われてお金がない女子の「ファストファッション着回しコーデ」などがネットで話題で、「服よりも気になる」そうです。

同じ企画は2度と使えないでしょうが、登場する主人公像をしっかりと作り込むことで、続編に発展することもありです。

情報発信速度では、雑誌はネットに到底かないません。そこでいかに区別をつけられるか、いかにネットと連動させて企画を発展させられるかが作り手を悩ますところでしょう。

記事にもありますが雑誌の作り手がいかに楽しんでいるか、惰性で作っていないかが大切で、それは読者にも伝わることだと思います。

2018年9月23日日曜日

最近の中年、年寄り男性のマナーの悪さはいかがなものかと


おはようございます。ひとりです。

「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように、朝晩の気温が急に下がり始めました。また日がだんだんと短くなり、季語でいう「夜長」の時期です。

9月、2度目の3連休も2日目。私は3日とも図書館で勉強の予定です。主に閲覧室(自習室)を利用していますが、隣に誰が座るかで、その日の勉強の進み具合が違ってきます。


最近の中年、年寄り男性のマナーの悪さは……。


マナーの悪さを指摘する際の、「最近の若い者は」とは昔の話で、最近の中年、年寄り男性のマナーの悪さが目立ちます。老い先の短さを免罪符にして、自分さえよければと年を重ねたゆえの厚顔か。

何れにせよ図書館でよく見かけるのは、中年、年寄り男性の愚行です。自習室での携帯電話の着信、通話に始まり、周囲を気にしない独り言など。挙げだすと切りがありません。

隣に中年や年寄り男性が座った日には、どうなることやら。もちろん静かに読書される方もいらっしゃいますが、しばらく様子を見て席を移ることもしばしばです。

昨日も隣りに座った中年男性のマナーの悪さに、早々に自習室を退出。結局、図書館の本棚脇に設置された椅子で、過去問を解いて過ごしました。

さて今日はどんな人が隣に座るのやら。

男女を問わず、周囲から疎まれるような年のとり方はしたくないものです。ちなみに中年は、何歳からを指す言葉なのでしょうか。

・「中年」は何歳から何歳まで?|NHK放送文化研究所

上記NHKのウェブページによると、だいたい40歳代から50歳代なかばぐらいまでを指すことが一般的のようです。

2018年9月21日金曜日

手紙で婚活サービス、成果はいかに。ツヴァイが効果検証


こんばんは。ひとりです。

婚活は街コンを始めとする実際に相手と会うものから、スマホアプリを通じたネットを介するものまで様々です。

そんななかで、手紙を介するものが登場です。一見するとネットから退化したようにも感じられますが、サービス提供の背景や成果はいかがなものでしょうか。

手紙で婚活してみて、ツヴァイが支援、効果検証。
日経MJ(流通新聞) 2018年9月21日


成果が出るかどうかの検証段階、過度な期待は禁物


「お手紙婚活サポート」を、婚活支援のツヴァイが会員向けのサービスとして提供します。ツヴァイは、温かみが伝わる手書きのツールとして手紙に注目しました。「この時代に手紙は新鮮」などの声が、先行して7月に開催されたセミナーで挙がったそうです。

サービスは12月までの期間限定で提供され、書き方を助言するセミナーを開くほか、専用のレターセットが用意されます。

成果が出るかどうかの検証段階で、過度な期待は禁物です。

あくまで私の感想ですが、上手くいかないと思います。会ったこともない、もしくは数回しか会ったことのない人からもらう手紙と、顔見知りの人から突然もらう手紙の捉え方は違ったものです。

書いた手紙はツヴァイを介して相手に届けられるそうで、もちろん手紙の内容に適切ではない表現がないかチェックされることでしょう。内容を閲覧した担当者の、笑いの種にされないという保証はありません。

人手不足のさなか、検証段階のサービスに人員を割り当てられるはずもなく、おそらくアルバイトや契約社員が実務を担当するのでしょう。

その点も含めての検証ということでしょうか。

配当権獲得前に5銘柄を購入。うち4銘柄を早々に利益確定


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は21日、前日比195円00銭(0.82%)高の2万3869円93銭でした。

日経平均株価の終値は21日、前日比195円00銭(0.82%)高の2万3869円93銭でした。

私の持ち株の損益比率は、前日比 -0.07%です。


5銘柄を配当権利 確定日前に購入。うち4銘柄を早々に利確


9月の権利付最終取引日が25日に迫るなかで、5銘柄を売買しました。うち4銘柄を早々に利益確定した格好です。いわゆるデイトレードで、過去に保有したことがある銘柄なら株価の値動きの癖がつかみやすいです。

頻繁にデイトレードをするわけではなく、最近のような上昇相場なら入りやすいです。もちろん、下がれば保有し続けられる業績の良い銘柄に限ってですが。テーマ株や話題性に、一時的に株価の上下が発生している銘柄にはもちろん手を出しません。

株式投資は、企業を応援することとよく言われます。中長期の投資手法がそれに当てはまるかも知れませんが、一方でそれも投資家が儲かってこそです。時間とお金に余裕があってこそ、企業を応援して、他人に優しくなれるものです。


還元率17%。タリーズの HAPPY BEANS DAY


今日は金曜日、タリーズの HAPPY BEANS DAY でした。期間限定のコーヒー豆を1袋購入しました。

・コーヒー豆 - TULLY'S COFFEE - タリーズコーヒー

これでビーンズ カードが一杯になりました。

2018/8/31
還元率 17%。タリーズ、ビーンズカードのお得さは一目瞭然
私はコーヒーが好きで、コーヒーを淹れる直前に豆を挽きます。香りがよく、何よりも挽いている、ドリップしている数分間は私の好きな時間です。時間に、気持ちに余裕がないと豆を挽いてコーヒーを淹れるなんてことはしないでしょうし、あえて忙しい、落ち着きたい時に時間を掛けてコーヒーを淹れることがよくあります。

還元率 17%。タリーズ、ビーンズカードのお得さは一目瞭然

・ブログ内を検索「タリーズ」

2018年9月20日木曜日

9月の権利付最終売買日に向けて、7銘柄の値動きをチェック中


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は20日、前日比2円41銭(0.01%)高の2万3674円93銭でした。

日経平均株価の終値は20日、前日比2円41銭(0.01%)高の2万3674円93銭でした。

日経平均株価は5日続伸ですが、急ピッチの上昇が気になるところです。今日の値動きを見ると株価過熱への警戒が強く、利益確定売りが上値を抑える展開になりました。

自民党総裁選の結果が14時過ぎに伝わりましたが、終値を見ると特段の影響はありませんでした。前日までの加熱感をクールダウンさせる転機になるのではと考えます。


権利付最終売買日に向けて、7銘柄の値動きをチェック中


私の持ち株の評価損益比率は、前日比 -0.48%です。持ち株比率の大部分を占めていた銘柄を昨日、全て売却しました。

また8月末の配当、優待権利獲得のために購入した銘柄も損失を出さずに売り払いました。そのため保有する銘柄数は現在3つです。

今回の利益確定で、私の投資元本に占める比率は 9.82%(税引き後)となりました。今年もあと3ヶ月。大きな損失を出さないようにしながらも、利益を積み上げていきたいです。

9月末の権利付最終売買日は9月25日(火)です。それまでの売買に向けて、7銘柄の値動きを追っています。権利獲得のためだけに無理して買わず、購入のタイミングを見定めたいと思います。

2018年9月19日水曜日

ミステリーショッパー(副業)と中小企業診断士の良い関係


おはようございます。ひとりです。

ミステリーショッパーという副業を最近、よく耳にします。覆面調査員のことで、対象となる店舗や施設を客として利用し、依頼された項目を確認の上でレポートにまとめるという仕事です。

顧客視点のアドバイスを欲する企業が増えているという背景もあり、募集件数が右肩上がりです。気になる収入の目安は1件あたり、1,000円~8,000円ほどです。

覆面調査の依頼者は企業に留まらず、都道府県からもあるようです。その1つが岐阜県です。

県が接客「覆面調査」
岐阜県「おもてなし」向上支援
日本経済新聞 朝刊 2018年7月13日

県内企業の顧客サービスを、県が主導して覆面調査員で調べる取り組みです。背景には訪日外国人客の増加があるようで、「おもてなし」の品質向上を、県をあげて目指しています。また外国人の調査員による調査も、東京など一部の地域で導入されているようです。

全国飲食店を覆面調査
ぐるなび 接客など評価・報告
日経MJ(流通新聞) 2018年9月5日

調査会社は、エムエス・アンド・コンサルティング(MSコンサル)が有名です。また「ぐるなび」とも2017年11月に業務提携しています。

覆面調査をよくよく調べてみると、中小企業診断士と相性が良い副業です。店舗運営やマーケティングの知識を生かしたアドバイスやレポートは、品質の高いものになり、店舗や施設にも喜ばれそうです。

上昇は大型株のみか。自民党総裁選の投開票を20日に控えて


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は19日、前日比251円98銭(1.08%)高の2万3672円52銭で終えました。


大引けにかけてはやや上げ幅を縮めていますが、今年1月中旬以来、8ヶ月ぶりの高値です。

私の持ち株の評価損益比率は 0.72です。持ち株比率の半分以上を占める銘柄を本日、すべて利益確定しました。

保有期間は約8ヶ月間で、当初の買値から約20%下落しました。大きく下げる度に買い増しを繰り返し、ようやくといったところです。銘柄の業績自体は好調ですが、なにぶん買うタイミングが悪かったようです。

言い得て妙な格言があります
  • 株を選ぶ前に時を選べ
  • 株を買うより時を買え

自民党総裁選の投開票を20日に控え、安倍晋三首相の3選が決まれば株価上昇につながるとの思惑が海外短期筋にあるようです。

株価が動くとしても、過去の経験から大型株に集注するでしょう。中小型株は置いて行きぼりのことが多いです。持ち株の1つにも大型株がありますが、明日はどうなることやら。

ソニーからプレイステーションクラシックの発売が発表されました。価格は9,980円(税抜き)で12月3日に発売、家庭用ゲーム機「プレイステーション」を小型化して、過去に発売されたソフト20作品を内蔵したものです。

時間の有無は意欲に関係なし。働き手不足にある2つの意味


こんにちは。ひとりです。

働き方改革といわれて、上場企業では労働時間を削減する動きも目立っています。

一方で自由な時間が持てるようになっても、仕事に役立つ学習に充てる時間は増えないという調査結果が公表されました。(リクルートワークス研究所)

中小企業診断士の試験勉強をしていて気がついたことがあります。やる気のある人は、いくら忙しかろうと勉強していることです。

時間がなければ、朝早く起きるなりして時間を作っています。時間の有る無しは意欲に関係ないということです。

職場で学ぶ機会が、学習への気づきが減っているなかで、学ぶ人と、そうでない人の差は開くばかりです。

働き手不足という言葉の背景には、2つの意味があると私は思います。物理的に人手が足りないことが1つ目の意味で、2つ目の意味は、求める能力を備えていないことからくる働き手(能力)不足です。

日経平均の上昇に乗じて、持ち株比率の高い機械銘柄を売却


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の先週末から今週にかけての上昇は、目を見張るものがあります。私の持ち株もその恩恵を受けています。


日経平均の上昇に乗じて、持ち株比率の高い機械銘柄を売却


国内証券ストラテジストのなかには、こんな声も挙がります。「20日投開票の自民党総裁選で安倍晋三首相の3選が決まれば一段と株価上昇を後押しする」。

この機に乗じて、8月末の権利獲得のために購入した銘柄を、薄利ですが全て売り切りました。いずれも1単元ずつしか購入しておらず、株価が上がっても得られる利益は限られたものです。

加えて前場で持ち株比率の高い機会銘柄を売却しました。この銘柄は、先週の同じ曜日には -8%近くの損失がありましたが、あれよあれよという内にプラス圏に復帰です。

価格変動(ボラティリティー)が大きい銘柄ですので、売却の機会を何度逃したことか。今回は逃さずに持ち株の全てを利益確定しました。近々また下がると、これまでの株価の癖から想像できます。その時はまた、買いたいと思います。

利益確定した分、買付余力が確保できましたが下手に個別株に手を出すことは避けたいです。一方で、9月の配当権獲得の最終売買日は25日(火)です。

2018年9月18日火曜日

リクルートにも好影響、化粧品会社ポーラのリブランディング


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は18日、前週末比325円87銭(1.41%)高の2万3420円54銭でした。これで3日続伸です。


日経平均株価は3日間で3.6%(合計815円)上昇し、2月1日以来の高値です。私の持ち株の評価損益比率は、先週末比 2.26%です。持ち株は8月末にも一時、盛り上がりましたが、それも1週間で元の木阿弥です。


今回はどうでしょうか。


POLA Dots(ポーラ ドッツ)でリブランディング


電車に先日乗っていると、車内広告が一時的に全て入れ替わっていました。ポーラのリクルート・フォーラム開催に向けた告知のようです。

ポーラは2017年、「Pola Dots(ポーラ ドッツ)」で交通広告グランプリを受賞しています。その際のポーラのADトレインジャックが印象に残っています。



ポーラは2016年1月、コーポレートロゴの色をブルーから黒に変更しました。コーポレートロゴで使用していたブルーは、色合いを変えて「POLA Dots(ポーラ ドッツ)」とドット模様で引き続き使用されています。またブランディング推進室を同年、新たに設けています。

この頃からでしょうか、ポーラのイメージが変わったのは。

ポーラはそれまで、50歳代、60歳代向けの化粧品というイメージがありました。それも街なかに複数ある代理店からきたものでしょうか。

文房具店や保険代理店の隣に軒を連ねるようにして看板を掲げ、店内で接客するのは来店客と同年代の中年のご婦人といった印象がありました。

商品構成が特段変わったということはないのでしょうが、与える印象はガラリと変わりました。顧客層は20歳代、30歳代が増えたのではないでしょうか。

ブランドイメージは、リクルートにも直結します。株価の調子は6月頃から芳しくありませんが、リクルート・フォーラムの賑わいはいかがでしょうか。


POLA Dots(ポーラ ドッツ)のデザインは、服部一成さんです。服部さんは他にも「キユーピーハーフ」の広告ディレクションを担当されています。

2018年9月17日月曜日

老後の備えが何歳になっても、保有資産から2千万円足りない


こんにちは。ひとりです。

敬老の日とあって、今日の新聞にはその手の話題が豊富です。

  • 70歳以上の人口は前年比100万人増の2618万人
  • 総人口に占める割合は20.7%で、初めて2割を超えた
  • 65歳以上の高齢者も44万人増の3557万人で、全体の28.1%と過去最多
  • 超高齢化社会への早急な対応が迫られる
(総務省が16日に発表)

人が100年近くも生きるということは、必ずしも良いことだけではないように思います。健康ならまだしも、決してそうとは限らないのですから。

老後において健康の次に、もしくは同列に考えられるのがお金です。


いくつになっても老後の備えが2千万円足りない


老後の備えについて、メットライフ生命保険が意識調査を公表しました。

  • 現在保有している金融資産
  • 老後に十分と考える金融資産
(全国47都道府県の20~79歳の男女1万4100人を対象に2018年6月、インターネットで調査)

現在保有する金融資産については、年齢が上がるにつれて増えています。

  • 20歳代 … 平均244万円
  • 30歳代 … 平均494万円
  • 60~70歳代 … 平均1830万円

一方で老後に十分と考える金融資産を見ると、現在保有する金融資産との差額で2千万円前後の不足を感じていることが分かります。

  • 20歳代 … 平均2333万円(保有資産との差額 2089万円)
  • 40歳代 … 平均3千万円超(保有資産との差額 2千万円超)
  • 60~70歳代 … 平均3553万円(保有資産との差額 1724万円)

「足るを知る者は富み、強(つと)めて行なう者は志有り」でしょうか。

ちなみに都道府県別に老後への金銭的な備えをみると、鳥取県民が備えに計画的だそうです。次いで東京都、茨城県が挙がります。

東京都については各地から集っている人も多く、参考にはならないかもしれませんが、鳥取県や茨城県などは地域性があるのでしょうか。

何れにせよ、若い時分から準備しておくに越したことはありません。例えば、節約する、貯めるだけでなく、楽しみながら資産運用することも方法の1つだと思います。

2018年9月16日日曜日

セミリタイア後の楽しみ。株主総会に参加がてら、国内観光を


こんばんは。ひとりです。

私は、海外はおろか国内旅行もほぼしたことがありません。乗り物酔いが小さい頃から酷かったせいもあって、長時間の移動は極力避けてきました。ですので、泊りがけの家族旅行にも出かけた記憶がありません。

大人になって乗り物酔いすることも少なくなりました。仕事ではたまに遠方に出かけることがありますが、その場合でも現地の美味しいものを食べるわけではなく、用が済めばそそくさと帰路につきます。

旅行好きの人からすれば、なんともつまらないかもしれませんが、そんな性分なので仕様がありません。

そんな私にも、セミリタイア後には国内をまわってみたいという思いがあります。


セミリタイア後には、株主総会に参加がてら、観光を


例えば、全国で催される株主総会がその1つです。現在保有している銘柄には、株主総会が東京はもちろん、鳥取や長野、岐阜で開催されるものがあります。

株主総会の前日に現地入りして観光を楽しみ、翌日に株主総会に参加します。仕事ではないので、株主総会に向けて準備することもなく、気持ちにもゆとりが持てます。現地のスーパーに寄って、並ぶ商品の違いを見て回るのも面白そうですね。

時間やお金に余裕があってこその楽しみ方ですが、セミリタイア後に描く私の楽しみの1つです。

2018年9月15日土曜日

村上世彰さんの新刊から考える、家族でお金の話をする大切さ


こんにちは。ひとりです。

村上世彰さんの本を先日、Kindle(キンドル)版で購入しました。

・いま君に伝えたいお金の話

読み終えましたので、感想を紹介します。


お金の増やし方ではなく、お金への向き合い方を紹介


村上世彰さんと聞くとつい、いかに投資でお金を増やすか、と安直に結びつけてしまう方も少なくないと思います。実際に私もそうでした。

それが前著の「生涯投資家」や本作「いま君に伝えたいお金の話」を読むと、先のような印象だけを与える人ではないと感じました。もちろん著書を2冊読んだだけですので、良悪どちらへも印象は簡単に転びます。

「いかに投資でお金を増やすか」といった印象を与える一面も村上さんにはあると思いますが、本作からは「いかにお金を使うか」といった、お金に向き合う時間が他の人よりも長い印象を受けました。それがお金への執着が強い人と、メディアを通して映ったのかもしれません。


お金に特化した「13歳のハローワーク」


本書でも引用されていますが、村上龍さんと、はまのゆかさんの「13歳のハローワーク」に通じる内容があると感じました。

2017/10/06
世の中にはどんな職業があるのか、13歳の私に伝えたいこと
生きるためにはお金が必要で、稼がないといけません。稼ぐためには仕事が必要です。何を生業とするかを考えた時、世の中にはどれだけの職業があるのかを知っておくことが大事だと思います。それもできるだけ若いうちに。

13歳のハローワークは、職業を紹介するいわば職業事典であり、生き方(働き方)を紹介しています。本書も生き方(お金の使い方)を紹介するという点では同じです。

30歳代の私が読むのと、13歳の中学生が読むのとでは感じることが違うと思います。

本書では、村上さんの家族についても話題が挙がります。それは村上さんの父親の仕事であり、村上さんの子どもたちとの関わり方です。


お金のこと。子どもと何を話せば良いのか…、そんな時に


「生涯投資家」にも触れられている内容で、お金を家族で考える機会、子どもたちに考えさせる、伝える必要性を感じました。

偶然にも今朝の新聞にこんな記事があります。

小中から投資教育求める声も
日本経済新聞 朝刊 2018年9月15日

記事には貯蓄から投資への動きが進まないなかで、金融リテラシーの低さがその一因として説かれています。また金融リテラシー向上のための政策として、義務教育からの投資教育の導入が挙げられています。

そもそもなぜ、投資しないといけないのか、貯蓄だけではだめなのかを説かなければいけません。

そのうえで、私は教育現場での金融教育はもちろん賛成ですが、その前に家族のなかでお金の話ができれば良いと思います。それができるかできないかで、子どもの金融リテラシーに大きく差がつくと思います。

2018/03/13
お金のこと。子どもと何を話せば良いのか…、そんな時に
日経マネーに連載中の記事に「野尻哲史の子供にお金の話をしよう」があります。野尻哲史さん(フィデリティ退職・投資教育研究所長)は、逆算の資産形成術や使いながらの資産運用の大切さを説かれている方です。自分が子どもの頃に知っていれば良かったという、お金の知識がたくさんあります。もちろん親がきちんとお金のことを考えて、理解していなければ話しが進みませんが、そこは子どもと一緒に勉強すれば良いと思います。

また子どもとお金の話をする前に、夫婦でお金の話ができていないことも課題です。夫婦で互いの収入や貯金、お金の使い方が話せていれば、子どもにも自然とお金の話ができると思います。

結婚もしていない私が、こんなことを言うのは不相応ですが…… 。

2018年9月14日金曜日

金利差 0.9%。外貨普通預金から定期へ。手間をどう捉えるか


こんにちは。ひとりです。

私は外貨(米ドル)を毎週、定額でつみたてています。米国ETFの購入資金に充てるためです。米国ETFの購入は年に4回と決めて、それまでは淡々と購入資金を貯めています。

2018/07/27
イデコ(iDeCo)と同様に、米国ETFへの投資も気長に継続を
外貨預金を5月中旬から始めて今日、米国ETFを2銘柄購入しました。VTI(バンガード トータルストックマーケットETF)とVYM(バンガード 米国高配当株式ETF)です。米国ETFへの投資もイデコと同様に、気長に続けていきたいと思います。

購入した外貨は普通預金のままではなく、たとえ1ヶ月でも定期預金に移し替えています。金利は普通預金で0.5%、定期預金では1.4%になります。その差は0.9%です。

例えば、100,000円を普通預金と定期預金に1ヶ月(30日間)預けた場合、その金額差は60円(税引き後)です。

・普通預金
100,000 × 年0.5%(税引き前)× 30日 ÷ 365日=41
41円× 15.315%(国税)=6
41円× 5%(地方税)=2
41円-6円-2円=33円

・定期預金
100,000 × 年1.4%(税引き前)× 30日 ÷ 365日=115
115円× 15.315%(国税)=17
115円× 5%(地方税)=5
115円-17円-5円=93円

預金を普通から定期に預け替える手間は1分もかかりません。数十円の差額ですが、ひと手間をかけるだけです。

このひと手間を避ける人と、そうでない人、行動にすぐ移せるかが、後々大きな違いに結びつくと思います。

ちなみに定期預金でも預け入れる期間によって金利が異なります。


もちろん預け入れる期間が長いほど、金利が上がる仕組みです。

四季報・秋号が発売。持ち株に早速、反映か。前日比 3.52%


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は14日、前日比273円35銭(1.20%)高の2万3094円67銭でした。約7カ月半ぶり、2月2日以来の高値です。


トルコ中央銀行が13日、市場予想以上の大幅な利上げに踏み切りました。これで新興国の通貨安不安が一服した格好です。

さらに円相場が1ドル=112円前後の円安、ドル高水準に下落。機械や電気機器など、輸出関連の業績改善を期待して関連株が上昇しています。

私の持ち株も上昇の波に上手く乗ったようで、持ち株の評価損益比率は、前日比 3.52%です。

また8月末優待の1銘柄を本日、売却しました。8月14日以来、1ヶ月ぶりの売買です。譲渡益はわずかですが、配当益と株主優待品が得られました。


四季報・秋号が発売。株価に早速、反映か


今日は四季報・秋号の発売日です。私が利用している証券会社の情報も、四季報の発売に合わせて更新されています。

持ち株の情報を早速確認したところ、概ね良い内容が記載されています。

四季報の内容が全てではありませんが、今日の持ち株の上昇具合をみると、四季報の内容が多少なりとも反映されたのが推測できます。

2018年9月13日木曜日

イデコ加入者が3倍に。一方、本当に必要な人は制度をスルー


こんばんは。ひとりです。

私はiDeCo(イデコ)に2017年1月から加入しています。iDeCoは個人型確定拠出年金の通称です。

iDeCoについて、大和総研グループからレポートが発信されています。

iDeCoの加入者数、対象者拡大前の3倍に(2018年7月末) - 大和総研グループ

下記概要です。
  • iDeCo(イデコ、個人型確定拠出年金)の加入者数が、約1年半で3倍以上に増加した(97.7万人、2018年7月末)
  • 会社員、公務員(第2号加入者)が全加入者数の8割超を占める
  • 公務員の加入率が高い一方で、企業年金のない会社員(中小企業の従業員)の加入率が低い
  • 企業年金のない会社員では、上限までの枠を余らせるケースが多い
  • 公務員や専業主婦(第3号加入者)は、限度額もしくはその近くまで拠出する層が多い

気になったのが、企業年金のない会社員(中小企業の従業員)の加入率が低い点です。


本来必要な人にまで情報が行き届いていないのを実感


私は第2号加入者になりますが、周りでiDeCoに加入しているのは数名です。加入者が3倍になったのは事実としても、元の加入者数が少ないため3倍になったところでその数は知れています。

私の周りに数名しかiDeCoに加入している人がいないように、本来必要なところにまで情報が行き届いていないのを実感します。もとい、はなからその情報を必要としていないのかも知れませんが。

2017/11/03
話題のiDeCo(イデコ)で節税。知らない人が損する仕組み
確定拠出年金(イデコ)の加入者で、自身の口座から毎月掛金を捻出している方には、税金を還付してもらうための掛金払込証明書(はがき)が届く頃です。イデコのメリットは、掛金の全額が課税所得から所得控除されることです。

・ブログ内検索「iDeCo」


一番やさしい! 一番くわしい! 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門



仕事に家事に育児。40歳代の半数が、睡眠時間が6時間未満


こんにちは。ひとりです。

私は毎晩ぐっすりと眠っています。一人暮らしなので気儘勝手です。

寝たい時間に寝て、休日は起きたい時間に起きることができます。早朝や夜間はこの時期、気温が下がり始め、休みやすいです。

寝具は床に敷く高反発マットレスのマニフレックスを使っています。使い始めてもう6年です。当初ほどの弾力性はありませんが、十分に心地良いです。睡眠の質は大切ですが、それも十分な睡眠時間と合わせてのことだと思います。


寝不足の40歳代。半数の睡眠時間が6時間未満


40歳代の半数の睡眠時間が、6時間未満という調査が公表されました。寝不足は精神的な病気や高血圧など万病の元です。

厚生労働省が2017年11月、20歳以上の男女6,500人余りを対象にしたもので、調査は睡眠時間を始めとする生活習慣について行われました。

平均睡眠時間が6時間未満(全体)
  • 男性 … 36.1%
  • 女性 … 42.1%

うち40歳代を見ると、半数にのぼります。
  • 男性 … 48.5%
  • 女性 … 52.4%

また睡眠時間が5時間未満の人は、40歳代では男女とも10%以上います。

睡眠時間が取れない原因は人それぞれで、仕事だったり、家事や育児を1人で担っていることだったりします。

リーマン・ショックから10年、利益合計が水準を上回る


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は13日、前日比216円71銭(0.96%)高の2万2821円32銭でした。


米中の通商摩擦への懸念が、協議再開で和らいだかに見えます。一方で、次の矛先は日本でしょうか。9月下旬には日米の閣僚級貿易協議(FFR)を控えています。

私の持ち株の評価損益比率は、前日比 0.72%です。


リーマンから10年、利益合計が2007年の水準を上回る


東京商工リサーチ(TSR)が、リーマン・ショック後の企業業績調査を公表しました。利益合計はリーマン・ショック前の水準を上回ったものの、売上高合計が未だその水準に届いていません。

2007年度を100.0とすると全企業の利益合計は162.0に伸びていますが、売上高合計は、98.8にとどまります。いずれも2017年度の数値です。

回復基調かと思われますが、非上場の小売業は売上高合計、利益合計ともに水準の100.0には達していません。その中で、震災復興や東京五輪に向けて好調な建設業、運輸業の牽引が数値から見えます。景気回復にまだら模様が浮かび上がります。

東京商工リサーチ(TSR)調べ
  • 企業データベース(約480万社)を活用
  • 2007年度(2007年4月期~2008年3月期)~2017年度(2017年4月期~2018年3月期)
  • 11期連続で単体の業績比較が可能な26万5,763社を抽出、分析

2018年9月12日水曜日

結婚のメリットがわからない - ニッセイ基礎研究所


こんにちは。ひとりです。

私は現在30歳代で、40歳代でセミリタイア生活を目指しています。具体的には週3、4日に働く日数を減らす生活です。もちろんそれまでに生活習慣を整えて、金銭面の準備も欠かせません。

日本生命保険が11日、退職後のセカンドライフに関する意識調査を公表しています。


平均2,880万円。退職後までに蓄えておきたい金額


退職後までに蓄えておきたい金額は平均2,880万円です。この平均金額への到達度を年代別に見ると、40~50歳代の80%以上、60~70歳代の60%以上が現時点で目標額に達していないことが分かります。また65歳以上も働き続けたい比率は、全体の半数近くにのぼります。

退職後までに蓄えておきたい目標額 は平均2,880万円。
うち年代別に見る達成具合
  • 60~70歳代 … 40%未満が達成(60%以上が未達)
  • 40~50歳代 … 20%未満が達成(80%以上が未達)

退職時に用意したい金額は、1,000万~3,000万円が36%を占めており、50歳以上では3,000万円以上との回答が増えます。


投資を方法の1つに含めて、お金を準備する人は少数派


調査ではまた、お金の貯め方にも着目しています。
  • 預貯金 … 41%
  • 貯蓄型保険・年金 … 28%
  • NISA(ニーサ、少額投資非課税制度)… 8%
  • iDeCo(イデコ、個人型確定拠出年金)… 3%

今回の調査結果を見る限り、投資を方法の1つに含めて、退職までのお金を準備する人は少数派のようです。

退職時に用意したい金額はもちろん、結婚しているかどうかを始めとする家族構成によっても大きく変わります。


結婚のメリットがわからない - ニッセイ基礎研究所


ニッセイ基礎研究所が結婚にまつわる調査を公表しています。

データで見る「ニッポンの独身者は誰と暮らしているのか」
-「結婚のメリットがわからない」独身者の世帯(居場所)のカタチとは -


主な内容です。

1. はじめに:急増する「交際相手がいない」男女
2. 国勢調査に見る年齢別・男女別 「独身者」の割合
 ・2015年の20歳以上・独身者の割合は22%
 ・年齢ゾーン別の独身者割合
3. 年齢別・男女別 独身者は誰と住んでいるのか?
 ・独身男性のケース-若いうちは親と同居、親との同居解消は50代から
 ・独身女性のケース-50代まで極めて高い親との同居率、60代から独立?
4.  同棲・結婚などパートナーを持つことの経済メリットを無効化する親族密着世帯」依存の生き方
 ・「長期子どもポジション・キープ」というメリット
 ・45歳以上:「老後1人で生活することへの不安」で結婚希望再燃

全文は下記のウェブページから閲覧できます。
・結婚のメリットがわからない - ニッセイ基礎研究所

好相場の復活か、投資家が帰ってくるセント・レジャー・デー


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は12日、前日比60円08銭(0.27%)安の2万2604円61銭でした。


信用評価損益率が7日申し込み時点で -11.71%と、前週末時点から1.98ポイント悪化しています。信用評価損益率は信用取引で買った株式の含み損益の度合いを示しています。台風21号や北海道地震など相次ぐ災害で投資家心理の冷えが数字にも見えます。

私の持ち株の評価損益比率は、前日比-1.74%です。これで8月16日の水準に逆戻りです。


自民党総裁選(20日投開票)を控え、今後どうなるものやら。そういえばもうすぐ、セント・レジャー・デーです。

Sell in May, and go away; don't come back until St Leger day.

ひふみの組み入れ上位にもVisaが。キャッシュレス決済の主役


こんにちは。ひとりです。

キャッシュレス化が国を挙げて推奨されています。

日本政府は2027年6月までにキャッシュレス決済比率を倍増させて、4割程度とすることを目指しています。およそ10年後の目標です。

私のキャッシュレス決済比率は約5割~6割でしょうか。日常の買い物はほぼクレジット決済ですが、家賃や水道代、ガス代は銀行口座からの自動引き落としです。可能ならばこれらもクレジット決済で済ませたいのですが、なにしろ事業者側の課題もあるようで。

キャッシュレス化を推奨するならば、消費者へのアプローチに加えて、事業者へのアプローチも欠かせません。


中国系の決済アプリも。郵便局、キャッシュレス決済を導入


キャッシュレス決済とはこれまで縁がなかったと思われる場所も導入に動き出しました。日本郵便が2020年2月から順次、全国の郵便局にキャッシュレス決済を導入します。

切手やハガキは年に数回の利用ですが、それでもクレジットカードが使えると便利です。クレジットカード決済のほかに電子マネーやスマートフォン決済もできるようになり、また中国系の決済アプリの導入も検討しているようです。

導入初年度で約半数の直営郵便局1万局に、2024年ごろには約2万局、全ての郵便局に広げる計画です。

訪日客が記念に日本の切手を購入したり、お土産を発送したり、特に観光地の郵便局では需要が見込めそうです。東京五輪時の、需要の取りこぼしがないようにとの計画も見えます。


Visa(ビザ)のタッチ決済、ローソン店舗で利用可能に


ローソンでクレジットカードの非接触決済が導入されます。Visaカードがローソンに提供するサービスで、昨日11日から利用が始まっています。

レジ側にある専用リーダーに、非接触対応のVisaカードをタッチするだけで、サインも暗証番号の入力も不要です。決済時にクレジットカードを店員に渡すことを、安全面から嫌がる外国人観光客も多いそうです。

世界では非接触決済が一般的になっており、店員にカードを渡す必要がないVisaのタッチ決済は、日本を含む70以上の国と地域ですでに展開されています。また世界の全カードの約50%が2020年までに、非接触対応になるとも見られています。

Visaのタッチ決済がコンビニから導入されたことも意図がありそうです。コンビニの単価は概ね5,000円以下でしょう。単価5,000円以下の対面決済の場合、約90%が現金で支払われているというデータがあります。

今回のローソンの導入でキャッシュレス決済に弾みがつけば、政府の掲げるキャッシュレス化推進の目標達成に近づくかもしれません。


ひふみ投信の、組み入れ比率上位銘柄にもVisa(ビザ)が


ひふみ投信の組み入れ銘柄を見ると、組入比率の上位を海外株が占めています。アマゾンやマイクロソフトのほか、Visa(ビザ)もその1つです。

・運用レポート・報告書 - ひふみ投信 - レオス・キャピタルワークス

キャッシュレス社会を実現する過程で、Visa(ビザ)は欠かせない会社の1つです。


2018年9月10日月曜日

7月、8月の酷暑のなかで、電気代は両月とも1,800円未満に


こんばんは。ひとりです。

暑い8月も終わり、その電気代が気になるところです。

電気の使用量を知らせる通知票が先日、ポストに入っていました。そこに記された請求金額は1,782円です。(8月2日〜9月3日の電気使用分)

先月分(7月3日〜8月1日)が1,635円だったことと比べると、若干上がっています。

数字は比較して初めて意味を成すもの。前年分とも比べてみます。

2017年
7月4日〜8月1日
・1,713円(今年 1,635円)

8月2日〜9月3日
・1,919円(今年 1,782円)

両月分とも、昨年よりも使用量が抑えられています。恐らく、週末の図書館通いが影響しているのだと推測できます。

私の電気使用量のピークは7月、8月で、恐らく今年はこれ以上の電気代を超えることはないでしょう。これから冬場にかけてはガス代が上がるので、その点を気をつけたいです。

中企士試験問題の常連。経済財政白書が電子書籍で入手可能


こんばんは。ひとりです。

日経平均株価の終値は10日、前週末比66円03銭(0.30%)高の2万2373円09銭でした。


4~6月期の実質国内総生産(GDP)改定値が内閣府から発表され、年率換算で前期比 3.0%増と、速報段階 1.9%増から上方修正されました。企業の自動化への設備投資がGDPの押し上げに寄与しているようです。

私の持ち株の評価損益比率は、前週末比 -0.9%でした。持ち株のなかの1銘柄が、1.5%以上と大きく下げています。この銘柄は上がったり下がったりとせわしないです。


試験問題の常連。「経済財政白書」が電子書籍で入手可能


中小企業診断士の過去問を解いていると、データを元に構成した問題が多く出題されることに気がつきます。

例えばそのデータは「ものづくり白書」や「通商白書」であったり、「日本ショッピングセンター協会」が発表する資料であったりします。

試験勉強をするまでは気に留めることのないそれらのデータでしたが、過去問にデータが登場した際には、出典先をメモするようにしています。後で調べるためです。

データ名をインターネットで検索すると、データを取りまとめる機関や団体のウェブサイトが表示されます。ウェブサイトには試験に一部取り上げられたデータの、詳細なPDFが掲載されていることがあり、内閣府が発行する「経済財政白書」もその1つです。

内閣府の経済財政白書はPDFで閲覧できるほか、HTML版や電子書籍版があります。PDF版やHTML版はよく見かけますが、電子書籍版は初めてです。

電子書籍版をクリックすると、アマゾンの該当ページにリンクしており、冊子にすると390ページ分の情報が無料でダウンロードできます。アマゾンでは書籍版も発売しており、こちらは有料で2,268円(税込み)です。印刷費、製本代がかかるということでしょうか。

・経済財政白書〈平成30年版〉「白書」:今、Society5.0の経済へ

早速目を通してみます。

2018年9月9日日曜日

今週は下げ相場。システマティック・リスク時の対応策は


こんにちは。ひとりです。

株式投資にはリスクがあります。

例えば今週の相場は、業種を問わず多くの銘柄が下げ模様でした。


ここで見極めるのは、この下げは企業固有の事情によって生じたリスクなのか、もしくは経済情勢の影響によって生じたリスクなのかということです。

企業固有の事情の場合、「アンシステマティック・リスク」と呼ばれ、業績や不祥事などが例として挙げられます。この場合は十分な分散投資によって避けられるリスクです。

経済情勢の影響の場合、「システマティック・リスク」と呼ばれ、経済成長率の低下や諸外国との関係、大規模な災害が挙げられます。この場合はいくら多くの銘柄に分散投資しても避けられないリスクです。

今週の相場は台風や地震、貿易戦争などからもたらされたシステマティック・リスクです。

銘柄の多くにマイナス(▲)が並ぶ

このような相場では下手に売買を繰り返さずに、機会を見極めるのが良いかと思います。


投資家・村上世彰さん。15歳に向けて、著書で伝えるお金の話


こんにちは。ひとりです。

村上世彰さんの著書が、今朝の新聞広告欄に掲載されています。

・いま君に伝えたいお金の話(村上世彰・著)


村上さんは私が投資を始めた頃には既に、海外に拠点を移されていました。

著書「生涯投資家」を読んだことで村上さんに興味を持ち、メディアに名前が登場するたびに今では、気にかけるようになりました。

新聞の広告欄に「15歳からの」とあるように、今回の著書は社会に出る前の子どもたちに向けて書かれたようです。

そのキーワードは「数字」です。数字に置き換えて、数字で考える。数字に強くなることが大切と説かれています。


電子版書籍もあるようですので、早速購入して読んでみたいと思います。

電子版を検討。会社四季報 秋号、下町ロケット ヤタガラス


おはようございます。ひとりです。

会社四季報の秋号が9月14日(金)に発売されます。

・会社四季報 2018年 4集 秋号

会社四季報 2017年 秋号

私は今回、Kindle(キンドル)版を購入しようと考えています。

昨年2017年の四季報秋号(ワイド版)は2,032ページ、厚さにして約5cmのボリュームでした。



それを年4回、毎号購入するとなると収納スペースが課題です。そこで今回から、Kindle(キンドル)版の電子データを試してみたいと思います。

冊子の四季報を毎回持ち歩くわけにはいきませんが、キンドルならそれも可能です。閲覧する時間は1度あたり短くなるでしょうが、その回数は冊子の時よりも増えそうです。


「ゴースト」に連なる「ヤタガラス」が28日に発売


また「下町ロケット ゴースト」に連なる「下町ロケット ヤタガラス」が9月28日に発売されます。10月からはテレビドラマも放送されるようで、楽しみです。

ゴーストは書籍を購入しました。


今回のヤタガラスは、もちろん電子版を購入しようと思います。書籍と同日に電子版も発売されるようです。

社長・佃航平の閃きにより、トランスミッションの開発に乗り出した佃製作所。果たしてその挑戦はうまくいくのか―。ベンチャー企業「ギアゴースト」や、ライバル企業「ダイダロス」との“戦い"の行方は―。
帝国重工の財前道生が立ち上げた新たなプロジェクトとは一体―。そして、実家の危機に直面した番頭・殿村直弘のその後は―。 
大きな挫折を経験した者たちの熱き思いとプライドが大激突! 準天頂衛星「ヤタガラス」が導く、「宇宙」から「大地」へと連なる壮大な物語の結末や如何に!? 待望の国民的人気シリーズ第4弾!!

2018年9月8日土曜日

日経平均銘柄入れ替えで、新規採用はサイバーエージェント


こんばんは。ひとりです。

天気が優れないため、今日は自宅で過ごしました。

中小企業診断士の試験勉強のため机には向かうのですが、なかなか勉強がはかどらず……。やはり勉強するなら図書館の自習室が1番です。気持ちを切り替えて、明日は図書館に向かいたいと思います。


日経平均銘柄入れ替えで、新規採用はサイバーエージェント


日経平均株価は225銘柄から構成されています。日本経済新聞社が定めているもので、銘柄の見直しが年に1度あります。数ある指数入れ替えイベントの中でも、最も需給インパクトが大きいと目されています。

その見直し銘柄が日経新聞社から5日、発表されました。サイバーエージェントが市場流動性の観点から採用され、古河機械金属が銘柄数の過不足調整により除外されます。入れ替えは10月1日からです。

宝HLDは除外が濃厚とみられていましたが、採用が維持されたことで買い戻しがでています。また、新規採用が見送られたスタートトゥデイや任天堂は、値を下げています。


SBI証券の新スマホアプリに感じる「雑さ」


SBI証券のスマホアプリが8日、バージョンアップされました。私見ですが、いまいちです。

更新されるたびに見やすさ、使い勝手の良し悪しが話題に挙がります。バージョン3.0の新機能として、下記の7点が挙げられています。私が気になるのは(3)と(5)です。
  1. Push通知機能を追加いたしました
  2. ランキング機能を拡充いたしました
  3. 業績分析/適時開示参照機能を追加いたしました
  4. 決算発表をカレンダーから探せる、決算スケジュール検索を追加いたしました
  5. 操作性/視認性の改善を行いました
  6. iPhone Xに対応いたしました。
  7. myTradeアプリの起動に対応いたしました

アプリを立ち上げたときに、まず見た目の「雑さ」を感じました。新機能の1つに「iPhone Xに対応」とありますが、見た目の基準を恐らくiPhone Xの画面サイズに合わせているのでしょう。iPhone SEを使う私には、どうも窮屈な見た目です。

文字の大きさにメリハリがない点や幅の狭いボタン幅いっぱいに詰め込まれた文字など、雑だなと感じました。せっかく以前のアプリバージョンまで徐々に整えてきたものが総崩れの印象です。

また行間が広がったためか、スクロールせずに一覧できる情報量が少なくなりました。これもマイナスポイントです。

(5)の「操作性/視認性の改善」は何処吹く風です。いずれにせよこれまでと同様に、徐々に改善されることと思います。


スマホアプリは、機能を詰め込めば良いものではない


操作性や視認性以外で気になったのが、情報量です。

今回のバージョンアップの特徴の1つは、前バージョンでは閲覧できなかった情報がアプリでも閲覧できるようになったことだと思います。「業績分析/適時開示参照機能の追加」がそれでしょう。

しかしスマホアプリに、そこまでの機能の豊富さは必要でしょうか。実際にバージョンアップされたアプリを使ってみれば、この意見にも納得できるのでは。

スマホで株取引が完結できるのは大切ですが、アプリを立ち上げたいと思わせる見た目と操作性はもちろん、搭載する機能の取捨選択が先です。てんこ盛りという言葉がぴったりで、優先順位がありません。

スマホアプリには簡潔性を求めていて、余分な機能はいりません。SBI証券のアプリはまるで、日本の家電を見ているようです。

冷蔵庫に無線LANや液晶画面が付いたり、喋ったり、それが本来の冷蔵庫の機能に必要でしょうか。冷やす、凍らせるといった基本機能をもっと突き詰めたほうが良いのではと思います。

株式の売買時以外はしばらく、Yahoo!ファイナンス アプリがメインになりそうです。

2018年9月7日金曜日

中小企業診断士の勉強に欠かせない、分数計算の救世主アプリ


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は7日、前日比180円88銭(0.80%)安の2万2307円06銭でした。これで6日続落です。


私の持ち株の損益比率は、前日比 -2.09%です。先週の上げ幅が、今週で帳消しになった格好です。

買いが手控えられたのは、米通商政策への警戒や相次ぐ自然災害の悪影響からでしょうか。ほかにもトランプ米大統領の、日本に対する貿易赤字の削減を迫る姿勢が気になります。


大人の分数計算の救世主「Photomath」


中企士(中小企業診断士)試験の勉強をしていると、試験科目によっては分数の計算が必要になります。財務・会計や経済学・経済政策、運営管理(オペレーション・マネジメント)がそれでしょうか。

例えば先日、このような計算を解いていました。


値入率に関する問題で、値入高と売価値入率を組み合わせたものです。


解答は最初にある通りで、X=100 です。ただ計算過程を端折っているため、計算の段取りに手間取ってしまいました。簡単な計算なのですが、その段取りを思い出すまでに一苦労です。

そんな苦労を覚えていたのか、ある計算アプリの便利さに思わず飛びついてしまいました。Appleの「今日のAPP」で紹介されていたものです。

・Photomath


「スキャン。解答。学習。」と紹介されている通り、数式をスキャンして読み取ると、その計算過程が順を追って紹介されるというものです。まさに私の困りごとにピッタリのアプリです。


読み取り精度は高く、瞬時に解法が表示


数式を早速スキャンしてみると、その読み取り精度は高く、瞬時に解法が表示されます。



解答はもちろん同じです。


勉強時間を設けることは大切ですが、その勉強時間を効果的に使いたいものです。

2018年9月6日木曜日

村田沙耶香 × 大久保佳代子。コンビニ と コールセンター


こんばんは。ひとりです。

Kindle(キンドル)の電子版で「コンビニ人間」を先日購入しました。

・コンビニ人間(村田沙耶香・著)


村田さんは日経新聞夕刊の「プロムナート」を週に1度、担当されていました。それが好きで毎週読んでいました。

「コンビニ人間」は面白く、購入した日に読み終えました。

2018/09/04
何に価値を感じてお金を払うのか。それが分かるKindle版書籍
Kindle(キンドル)で電子書籍を購入しました。ペンギン・ハイウェイ(森見登美彦・著)に続いて2冊目です。「コンビニ人間」(村田沙耶香・著)。

その村田沙耶香さんがラジオに出演されます。

・三井ホーム presents キュレーターズ ~マイスタイル×ユアスタイル~
(金曜17 : 00~17 : 25、TOKYO FM、ナビゲーター 田中麗奈)

村田沙耶香 × 大久保佳代子
コンビニとコールセンター、心が落ち着く仕事場、休日の過ごし方等。9月7日(金)から4週連続で放送されます。(9月7日、14日、21日、28日)

オーディオブックなどの音声コンテンツを取り扱うサービス「Audible」より配信されている『コンビニ人間』の朗読を大久保佳代子が担当した縁で知り合った二人。そんな二人が「仕事」「普通とは?」「女性の生き方」「休日の過ごし方」などについて語り合います。

村田 沙耶香 × 大久保 佳代子

コールセンターでOLをしながらお笑いの仕事をしてきた大久保佳代子と、コンビニでアルバイトをしながら小説を書いてきた村田沙耶香。コールセンターもコンビニも、他人とちょうどいい距離感を保ちながら仕事ができる「心落ち着く場所」だと意気投合します。
「懐かしいなあ…OLの仕事、ちょっと戻りたいというかなにかやりたくなっちゃいますね」(大久保佳代子)、「私も今年に入ってバイトできてなくて、レジ打ちの腕が鈍ってきてるんじゃないかと…」(村田沙耶香)。
そんな二人にとって、「仕事」「普通ということ」「女性の生き方」「休日の過ごし方」とは? 二人の意外な共通点も見えてくる、9月7日(金)17時から全4回の対談をお楽しみに。

ふるさと納税の返礼額は、3割以下に。制度見直しを検討


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は6日、前日比92円89銭(0.41%)安の2万2487円94銭です。日経平均株価は5日続落です。


北海道南西部を震源とする地震が今朝発生しました。道内のほぼ全域が停電しており、札幌証券取引所の全銘柄の売買が停止されました。


札証停止。災害保険金支払いの懸念から損保銘柄が下げ


道内の工場や店舗は休業を迫られ、また生産・物流の停滞は避けられません。

先の近畿地方を中心に大きな被害を出した台風を含めて、今日は、企業業績や景気に与える悪影響を警戒した売りが出た模様です。また災害に伴う保険金支払い負担への懸念から損保銘柄の下げが目立ちました。

私の持ち株の評価損益比率は前日比 -1.40と軟調で、持ち株全てが下げています。


総務省が見直しを検討。返礼品競争のふるさと納税制度


ふるさと納税制度の見直しを総務省が検討しています。ふるさと納税制度は、地域への寄付名目で金額に応じた返礼品と税金の控除が受けられる制度です。

寄付金から2千円を引いた額が所得税や住民税から控除される仕組みで、2008年度から始まり、2017年度の寄付額は合計3653億円にのぼります。

ここ3、4年は、個人のブログやマネー雑誌、女性誌にも紹介される機会が増えており、伸び率が2桁で推移しています。

ふるさと納税制度の見直しが検討されているのは、過度に豪華な返礼品で寄付金を集めるケースです。寄付金集めのための自治体間の品ぞろえ競争は1、2年ほど前からよく聞くようになりました。


ふるさと納税の返礼品は、寄付額の3割以下に


これまでもそうですが、返礼品についてはその価格を寄付額の3割以下に抑えて、地場産品に限るよう要請がありました。

返礼割合が3割を超える市区町村はその結果、約330自治体(18年6月時点)に減少。さらにこのうち、約140自治体も8月末までには見直す意向です。

寄付する側の私からすればお得な話ですが、ふるさと納税制度の本来の目的から外れることが問題視されています。再三の要請に応じない自治体は、税優遇の対象から外すことも視野に入れるといいます。

寄付の受け入れ額が多く、地場産品以外の返礼品の送付を見直す意向がない自治体としては12市町が挙げられます。(総務省、7月公表)

過度な返礼を見直す意向のない主な自治体    
(寄付受け入れ額、億円。金額は2017年度実績)

  • 大阪府泉佐野市 135.3
  • 佐賀県みやき町 72.2
  • 佐賀県唐津市 43.9
  • 静岡県小山町 27.4
  • 佐賀県嬉野市 26.7
  • 茨城県境町 21.6
  • 滋賀県近江八幡市 17.7
  • 福岡県宗像市 15.6
  • 岐阜県関市 14.1
  • 大分県佐伯市 13.5
  • 福岡県上毛町 12.1
  • 佐賀県基山町 10.9

穿った見方をすれば、上記の自治体に寄付すればお得ということです。事実としてふるさと納税制度から返礼品が少なくなれば、大半の人は寄付の意向がなくなります。それは安易に想像できることです。

一方で自然災害の復興費用などに充てるために寄付する人がいるのもまた事実です。

2018年9月5日水曜日

NISA口座でも安心できない。株式の配当金に20%の課税も


こんばんは。ひとりです。

日経平均株価の終値は5日、前日比116円07銭(0.51%)安の2万2580円83銭でした。


近畿地方を4日、台風21号が通過しました。その被害は大きく今日になっても陸や空の交通機関に遅れや運休をもたらしています。

関西国際空港の閉鎖は関連銘柄にも影響を及ぼしています。例えばインバウンド(訪日外国人)に関連する百貨店銘柄がその1つでしょうか。取引においても下落しており、投資家心理を冷やしています。

私の持ち株の評価損益比率は、前日比 0.27%です。持ち株の1銘柄がこの市場状況の中でも奮起して、何とかプラス引けです。


NISA口座でも安心できない。配当金に20%の課税も


非課税が売りのNISAですが、そのNISAでも配当金に税金がかかることがあります。理由は受け取り方法にあります。

配当金の受け取り方法を「株式数比例配分方式」に設定しないと、通常の取引と同じ約20%の税金が引かれてしまいます。それではNISA口座で取引している意味がありません。

・株式数比例配分方式

株式数比例配分方式とは、保管振替機構(ほふり)の株主情報を利用して証券会社の取引口座で配当金を受け取る方法です。

株式数比例配分方式については、日本証券業協会の資料が詳しいです。

・NISA口座における上場株式の配当金等受取方式に関する注意事項
※ PDFが開きます。

私がNISAを始めた時に、本を見ながら設定の確認、変更をしたことを覚えています。ほかにもNISAには、見逃しがちな設定があります。

2018/01/23
NISA口座に落とし穴。分配金の再投資先は非課税口座ですか
私はNISA口座を利用して、投資信託を買い付けています。買い付けている投資信託の中には投信分配金が出るものもあります。買い付け時には投信分配金の“再投資”を選択していましたが、ここに思わぬ設定漏れがありました。
大切な設定を見逃して、損をするのは自分です。投資商品を選んで自動つみたてのまま放ったらかしではなく、面倒でも1冊、NISA関連の書籍に目を通すことをお勧めします。

設定の見逃しだけでなく、大切な気付きが得られることがあるかも知れません。自分で求めて得られた情報は私も経験していますが、特に有益なものになります。

東京防災。家族や守りたい人がいれば、すぐにでも準備を


こんにちは。ひとりです。

台風を始めとする自然災害が発生する度に、事前準備の大切さを実感します。例えば水や食料でしょうか。私は恥ずかしながら常備しておらず、台風が接近するなど事前のアナウンスを聞いてその都度、準備しています。

食料品や備品準備にとどまらず、災害時に役立つ情報や知識の備えも必要です。例えば、東京都が発行する「東京防災」が役に立ちます。


東京には、さまざまな災害リスクが潜んでいます。東京の多様な地域特性、都市構造、都民のライフスタイルなどを考慮してつくられた、完全東京仕様の防災ブック。それが「東京防災」です。 



本書には、知識をつけるだけではなく、今すぐできる具体的な“防災アクション”を多く掲載しています。もしものときに備えて、身を守る力をつけましょう。

東京防災はKindle(キンドル)版の電子データがあり、無料でダウンロードできます。

・東京防災 Kindle版

東京都総務局総合防災部防災管理課(編集)
出版社:東京都(2016/3/30)


東京防災PDF。役に経ちそうなところだけでも印刷を


東京都のウェブサイトからは、誌面のPDFデータがダウンロードできます。

・「東京防災」の作成について|東京都

コンテンツ毎に整理されているので分かりやすいです。欲をいえば、冊子全体のPDFを一括でダウンロードできるリンクがあれば良いです。

災害が発生した際には、悠長にPDFを見ていられないでしょうし、停電の恐れもあります。必要なページ、役に経ちそうな情報だけでも印刷して食料品や備品と合わせて保存しておくと良いかも知れませんね。

さらにスマホ用のアプリもあるようですが、なにぶんコンテンツが充実しているようで、時間をかけて見ないと、どんな情報が掲載されているのか、どう役に立つのかがひと目で分かりにくいです。災害が発生してから見るような類ではなく、平時に見ておくものでしょう。

・東京都防災アプリ|東京都防災ホームページ スマートフォン版
いつも・いざというときにも役に立つ、東京都公式の防災アプリです。「あそぶ」「まなぶ」「つかう」をコンセプトに、楽しみながら防災の基礎知識を得られたり、災害時に役立つコンテンツが搭載されています。
「東京防災」「東京くらし防災」「災害時モード」の3つのモードで構成されていて、これらのモードを使い分けることで、防災対策を楽しく学びながら、いざというときにも役に立つ、とっておきの防災アプリです。

何れにせよ、ことが起こってから物を揃えようとしたり、情報を集めているのでは遅いということです。


家族や守りたい人がいれば、すぐにでも準備を


家族や守りたい人がいれば、すぐにでも行動を起こすのでしょうが、なにしろひとりなもので。悲しいかな、どこかにひとりだからどうにかなるさという甘えや希望的観測があるのは否めません。

映画「サバイバルファミリー」をつい先日、観たばかりです。

・サバイバルファミリー - 映画・映像|東宝WEB SITE
ある日、地球から電気がなくなった……。私たちが通常当たり前に使っているものが突然使えなくなったら、いったい人はどうなるのか?

「ウォーターボーイズ(2001年)」や「スウィングガールズ(2004年)」、「WOOD JOB! ~神去なあなあ日常~(2014年)」の矢口史靖監督の作品です。