2021年3月22日月曜日

EDINET、TDnetを活用。3月期決算企業の本決算が間近に


こんばんは。ひとりです。

決算発表によって株価は変動します。発表される業績の良し悪しだけでなく予想値を超えたかどうか、またこの先に期待が持てるかどうかも考慮されます。

3月期決算企業の場合は本決算を今月末に終え、決算短信の開示が45日以内に行われます。また四半期報告書、有価証券報告書(年度末)は、本決算後3ヶ月以内に開示することが義務付けられています。

決算発表の時期

速報版
  • 決算短信

詳細版(提出義務)
  • 四半期報告書
  • 有価証券報告書(年度末)

決算情報の入手先は、EDINET(金融庁が運営する電子開示システム)、TDnet(日本取引所グループが運営)、企業の投資家向け広報(IR)ウェブページがあります。

  • EDINET … 金融庁が運営する電子開示システム
  • TDnet … 日本取引所グループが運営
  • 企業の投資家向け広報(IR)ウェブページ

2021年3月19日金曜日

マネックスGの年足は170.5%。この勢い(投機)に乗れるか


こんにちは。ひとりです。

マネックス証券が3月18日より、投資講座「マネユニ・アカデミー」を開講して、 受講申込みの受付を始めています。

自助努力による資産形成が促される今、「投資」に関する知識は、老若男女問わず、人生にとって必要不可欠なものです。ご自身、そして未来を担う次世代のために、今こそ少しずつ、そして着実に学びを始めてみませんか。

金融リテラシーの向上を目指すことが目的のようです。お金を払ってまで取りに行く情報がそこにあるかどうか。情報が全て無料である必要はありませんが、それを判断するのにも金融リテラシーの有無が問われます。

マネックスグループの株価は今年に入って170.5%高。2020年11月からの仮想通貨価格の上昇に合わせた値動きです。(2021/03/19 時点)

株価の値動きに正誤はありませんが、この勢い(投機)に乗りたいと思えるような金融リテラシー(または、リスク許容度)が私にはありません。

マネックスグループが発信する動画は興味深く、定期的に見て学んでいます。私はこちらで十分です。

マネックス証券のオンラインセミナーをオンデマンドで視聴できるチャンネルです。日本株、米国株、FX等の商品サービスのカテゴリ、広木隆や大槻奈那、岡元兵八郎、吉田恒をはじめとする講師陣のカテゴリ、「松本大とここだけトーク」「週刊為替展望」「雇用統計」等のセミナータイトルのカテゴリから、お好みの動画を探すことができます。

金融リテラシーのことをもう少し詳しく説明すると、自立的で安心かつ豊かな生活を送るために必要な生活スキルの一つであり、お金に対する知識や情報を正しく理解して、自ら判断し行動できる能力のことなんだ。

2021年3月18日木曜日

あの時50%超も下落。堅調な市場で、喉元過ぎて熱さを忘れる


こんにちは。ひとりです。

証券市場が堅調です。

喉元過ぎれば熱さを忘れる、株価が上向いているこの時期にこそ改めてあの時を振り返ります。

評価損益率 -43.13%(2020年7月31日)

2020年、最も含み損が膨らんだ日のスクリーンショットです。日付を確認すると7月31日。ある銘柄は50%超の下落です。

株価は日々上下するとはいえ、短期間でここまで変動する場面はそうそうないでしょう。株式投資の恐ろしさと、自己責任を改めて確認した年です。

こんなふうに事あるごとに書き残しておかないと、喉元を過ぎれば熱さを忘れてしまいます。

2021年3月16日火曜日

投資における「タラ」「レバ」は、ミスリードにもなりえる


こんばんは。ひとりです。

個人の資産形成や資産運用について、株式投資が主ですが新聞記事や雑誌、または個人のブログで目にすることが増えました。

記事の目的によりますが、株式投資で資産形成を促す場合によく利用されるのが「タラ」「レバ」を用いた紹介、誘い文句です。

例えば「3年前から毎月、1万円ずつ積立投資を続けてい“タラ”、今ごろ◯◯◯万円になっています」というもの。これまで投資してこなかったことへの後悔を煽り、投資を始めれば今後、儲けられるかもしれないという欲を上手く引き出します。

投資において、この「タラ」「レバ」を語るほど意味がないものはありません。これから先の投資方針を決める際に、過去のデータを利用することは有用ですが、過去にこれだけ上昇してきたから、同様に今後も上昇するとも捉えられかねないミスリードになりえます。

同じ情報であっても捉え方は人によって様々で、情報を解釈する角度はその人の持つ知識やそれまでの経験に左右されます。

2021年3月15日月曜日

NISAとiDeCoの成績。30歳代が海外投信、米国ETFで運用中


こんにちは。ひとりです。

日本個別株以外に投資していれば儲かる昨今の証券市場です。保有する“恥株”(持っていることを人に話すのも恥ずかしい、憚られる底辺株)キヤノンは相変わらずです。東証1部全体(2,196社、2021/03/16)で15日は、214社が高値を更新しました。

Google Finance

同社の2000年初頭から現在までの株価チャートを確認すると、20年間成長していないことが分かります。または衰退しているとも言えます。

キヤノンの格付けは、格下げが相次ぎます。格付投資情報センター(R&I)は15日、一段階引き下げて「AA+(ダブルAプラス)」から「AA(ダブルA)」にしました。最上位から3番目にあたる格付けです。

  • AA+(ダブルAプラス)→ AA(ダブルA)

2月にはムーディーズ・ジャパンが「A3」から「Baa1」に、S&Pグローバル・レーティングが2020年8月には、「A+」から「A」に引き下げています。

  • ムーディーズ … Baa1
  • S&P … A

先の格付投資情報センターは、「事務機などの利益水準が低下する中で、産業機器や医療機器などの利益では落ち込みを吸収できない」としています。キヤノンが撮る“青写真”は信憑性に欠けます。いざ撮った写真を時間が経ってから確認してみると、いつの間にか真っ黒になっていたとなりかねません。ここ数年がそうだっただけに、現実味があります。

ではなぜそんな恥株を買い、いまだに持ち続けているのか。それは私が投資下手だからです。

私のような投資下手でも儲かる海外市場。海外市場への投資をメインにするNISAとiDeCoの運用状況を確認します。

NISA(2021/03/15)

iDeCo(2021/03/15)


評価損益(%)はNISAとiDeCoでそれぞれ、30.18%と10.1%です。

  • NISA … 30.18%
  • iDeCo … 10.1%

投資はどうやら、手間をかけない方がうまくいくようです。

2021年3月14日日曜日

国のコロナ政策情報は対象外に。日本のインサイダー取引規制


こんばんは。ひとりです。

日経平均株価の終値が3万円を超えたのが2月15日。それから1ヶ月が経ちます。


経済が市場を動かすのはもちろんですが、その経済を、国の財政・金融政策が大きく動かすようになりました。それは国のコロナ対策の役割が大きくなったためです。

そうなると公開前の政策情報を知っているかどうかで、株式や通貨の取引内容が変わってきます。身近なところでは外出自粛規制の発令やイベント開催にあたっての人数制限でしょうか。

その政策情報を事前に知っていれば、関連企業の株を買っていた、売っていたとなります。まさにインサイダー取引規制に当てはまるようなものですが、日本の場合のそれは株式などの発行企業の内部情報が対象となるため、未公開の政策情報についての行為規制はありません。つまり政府関係者が公開前の政策情報で株式取引をしても処罰されないというわけです。

米国では政策情報を対象に、2012年に罰則が設けられています。連邦議会の議員らが、コロナ感染問題が深刻化する前に知り得た情報を元に、保有するホテルやレストランの株式を売り抜けて損失回避を行った疑いで捜査を受けています。

情報を知ったからといって、その重要さを理解して行動に移せなければ意味はありませんが。

ドラッグストア。割引クーポン券でお得感の策略にひっかかる


こんにちは。ひとりです。

日焼け止めと目薬を求めてドラッグストアに立ち寄りました。立ち寄った店は割引クーポン券をスマホで発行しています。クーポン券を使うと5%〜15%割引は当たり前です。

クーポン券は価格主導型のインストア・プロモーションです。客の購買行動段階に強く働きかけるもので、私は現にクーポン券が使えるから同店で買い物をしました。

クーポン券は、対象商品を券面金額分値引きするものです。クーポン券の利点は商品を安売りしないため、商品ブランドのイメージを傷つけにくいことがあげられます。

クーポン券を使うと5%〜15%割引は当たり前と書きましたが、半面、クーポン券を使わなければ5%〜15%、高い料金を支払うことになります。そんなことを思いながら、店内の商品価格を眺めているとあることに気が付きます。

ドラッグストアは従来、値引き販売が当たり前でしたが、その店は定価販売の商品が多いことです。つまり、クーポン券で値引き販売することでようやく、これまでの値引き価格になるということです。

店はクーポン券を使わない客も利用するため、従来のすべての客に対して値引き販売していたころよりも利益が上がり、またクーポン券を利用した客には、値引きで得した感覚を与えることができます。

私はまんまと得した気分で買い物を済ませましたが、薬以外の日用品の大半は、アマゾンを始めとするネット通販で買ったほうが、ドラッグストアでクーポン割引を適用した後の価格よりも安いです。

花粉症対策として目薬を買い求めました。花粉症には人工涙液型の目薬で花粉を洗い流した後に、アレルギー用の目薬をさすと高い効果が期待できるとラジオで紹介していました。早速試してみます。

パッケージがドラえもんに。内容や価格は従来品と同じ


どうやら映画「STAND BY ME ドラえもん 2」のタイアップ製品のようです。パッケージでは映画に触れられていないので、映画公開終了後も“ドラえもんパッケージ”として商品をそのまま販売しやすいです。

ドラえもんと言えば、ステイホーム期間中に印刷して利用できるポスターを配布していました。




新ETF、S&P500 ESGが登場するも、目新しさや訴求力なし


こんにちは。ひとりです。

ETFの新規上場が続きます。なかでも“ESG”が付く商品が目立ちます。

  • NEXT FUNDS S&P500 ESG指数連動型上場投信(2635)
  • グローバルX クリーンテック ESG -日本株式 ETF(2637)

流行りテーマというのもあるでしょうが、ESGにパッケージを入れ替えるだけで、付加価値(=信託報酬)アップの構図が見え隠れします。

  • NEXT FUNDS S&P500 ESG指数連動型上場投信(2635)/税込み年:0.143%
  • NEXT FUNDS S&P500指数(為替ヘッジなし)連動型上場投信(2633)/税込み年:0.099%(2022年3月30日までは、税込み年0.077%)

  • グローバルX クリーンテック ESG -日本株式 ETF(2637)/税込み年:0.649% 
  • グローバルX MSCI ガバナンス・クオリティ-日本株式 ETF(2636)/税込み年:0.3025%

ESGが商品名に付かない、例えば“ただの”S&P500とS&P500 ESGを見比べても組入銘柄にさほどの違いはありません。組入上位に挙がるような企業は既に、ESGに取り組んでいます。そこにESGが付こうが付くまいが関係ありません。ESGは既に当たり前で、目新しさや訴求力はないということです。

2021/03/12

2021年3月12日金曜日

S&P500、同ESG指数に連動するETF。信託報酬は0.077%


こんばんは。ひとりです。

運用する米国ETFが軒並み上昇を続けています。例えばNISA口座ではIJR、VIG、VXFが、45.64%、20.36%、10.15%の評価損益率です。(2021/03/12 時点)

  • IJR … 45.64%
  • VIG … 20.36%
  • VXF … 10.15%

2021/03/12


NISA口座。投資方針変更で含み益が増加


NISAが始まった2014年から2018年までの5年間は、日本個別株をメインに、その年に買ったものはその年中に売却する方針を取っていました。損失こそ大きく出ていませんが、利益もまた小さく、7、8%に届くかどうかで薄利確定の繰り返しです。それが現在の投資方針に切り替えてからは冒頭の成績通りです。上がり続ける日本個別株は稀ですが、米国ETFはそうでもないようです。


円でも手軽に、米国指数に連動するETFへ投資


米国指数に連動するETFが最近、日本市場にも増えました。古くはSPDR S&P500 ETF(1557)があり、MAXIS米国株式(S&P500)上場投信(2558)やMAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信(2559)も見逃せません。

また最近ではNASDAQ100指数に連動する、上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)為替ヘッジなし(2568)や、MAXISナスダック100上場投信(2631)が上場しています。

  • SPDR S&P500 ETF(1557)
  • MAXIS米国株式(S&P500)上場投信(2558)
  • MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信(2559)
  • 上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)為替ヘッジなし(2568)
  • MAXISナスダック100上場投信(2631)

また、S&P500指数、S&P500 ESG指数に連動するETFが3月31日に上場します。

日経新聞 朝刊(2021/03/12)

  • NEXT FUNDS S&P500指数(為替ヘッジなし)連動型上場投信(2633)
  • NEXT FUNDS S&P500 ESG指数 連動型上場投信(2635)

(2633)の信託報酬は税込みで年0.077%と同様のETFよりも割安ですが、それも2022年3月30日まで。以降は税込みで年0.099%以内です。同商品が他よりも割安だからと、つみたて投資を一旦始めてしまうと、信託報酬が上がった後で別の商品に切り替える手間が厄介です。それなら、つみたて投資用とは別に短期売買用としてポートフォリオに登録しておくのも手です。

2021/03/11

2021年3月10日水曜日

インデックス投資。忘れられないなら、学び続けるしかない


こんにちは。ひとりです。

生きるうえでは忘れないことが常に正しいわけではなく、時には忘れることも必要です。小さな失敗だったり、下らない人間関係だったり。

忘れること、忘れないようにすることは株式投資においても大切で、特にインデックス型の商品に投資する際はそうです。

一度買ったインデックス型投信やETFを長く持ち続けるには、持っていることを(1)忘れるか、個別株に対するインデックス型商品の優位性を、(2)忘れないように学び続けるかしかありません。

私は学び続ける方を選びます。

2021年3月9日火曜日

キヤノン議決権、スマホで行使。コード、パスワード入力不要


こんにちは。ひとりです。

定時株主総会の招集通知がキヤノン(7751)から届きました。議決権行使書が同封されています。

同社の株価は2020年、33.8%安でした。今年はこれまで21.0%高と調子が良いように見えますが、同業他社と比較するとそうでもないことが分かります。

(2021/03/09時点、かっこ内の数字は2020年実績)
  • キヤノン … 21.0%(−33.8%)
  • ニコン … 40.1% (−51.6%)
  • コニカミノルタ … 45.9%(−44.7%)
  • リコー … 69.3%(−43.2%)

株価が例えば30%下落したとします。それが元に戻るには43%の上昇が必要です。
  • 株価1000円が30%下落した場合、1000円×(1−0.3)= 700円
  • 下落した株価700円が30%上昇した場合、700×(1+0.3)= 910円
  • 下落した株価700円が43%上昇した場合、700×(1+0.43)= 1001円

キヤノンの下落率(33.8%)に置き換えると、51%上昇しないと2020年の株価には戻りません。あと30%です。


議決権の行使はスマホで簡単、わずか1分


議決権をスマホで行使しました。



議決権行使書にあるQRコードをスマホで読み取ると、各株主専用のページに飛びます。議決権行使コード、パスワードの入力は不要で、1分もあれば行使完了です。このシステムは、キヤノンの株式事務手続きを担当するみずほ信託銀行が提供しています。

先の第17回 金融機関ランキング(日本経済新聞社が実施)では、顧客満足度総合で同信託銀行が1位でした。話題のみずほ“銀行”は、50位です。

2021年3月8日月曜日

<取引可>ETFのバンガード、日本での金融商品取引業を廃止


こんばんは。ひとりです。

バンガードの個人投資家向けウェブサイトが閉鎖されています。先に案内されていた日本での金融商品取引業の廃止に伴うものです。もちろん取引はこれまで通りできます。

金融商品取引業の廃業に伴い、これまで当社ウェブサイトに掲載されていた当社の金融商品取引業に関するコンテンツを削除致しましたので、お知らせいたします。

ETFの情報を今後収集するとなれば、米国のウェブサイトを利用することになります。

例えばVIGのページだとこのような情報が掲載されています。

誰にも相談できない株式投資。考えを書き出して気持ちを整理


こんばんは。ひとりです。

株式投資の取引や今後の投資方針を、ノートに書き残すことがあります。手を動かすことで考えが整理でき、過去にあった同様の取引のことを思い出したり、考えが行ったり来たりしていた投資方針が固まったり、気持ちが落ち着いてきます。

株式投資は私の場合、誰かと相談しながらするものではありません。迷った時や悪いことばかりが頭を巡る時、そんな時に自分が今置かれている状況を書き出すことで、冷静になって考えることができます。


※ 追記(2021/03/08)

松本大とここだけトーク番外編『トレーディングセミナー』(2021年2月)2021/03/02

「松本大とここだけトーク」の番外編として、トレーディングセミナーを開催しました。松本大が、自身のトレーディング経験を基に相場で生き残る術について語ります。


2021年3月6日土曜日

楽天証券。つみたてNISA 100万口座突破。30代以下が60%超


こんばんは。ひとりです。

楽天は多種類の事業を営む大企業です。そこから提供されるサービス、商品で経世済民を目指し、楽天経済圏を築き上げました。残念ながら私はその経済圏の、蚊帳の外で生活しています。

楽天経済圏の一つに楽天証券があります。楽天カードに貯まったポイントを積立額に充当できる「ポイント投資」や、つみたて投資で楽天カードのポイント還元が受けられるサービスが人気で、ネット証券他社との差別化につながっています。

その楽天証券が、つみたてNISA口座数の100万口座突破を発表しました。2021年2月末の口座数は、前年同月比で約2倍になり、109万4,776口座に到達しています。2020年3月時点で51万口座でしたので、約11ヶ月で50万口座増加となりました。

特徴的なのが同口座の保有者年齢で、30代以下が62%を占めています。これも楽天経済圏の効果でしょうか。

下落局面で握力に大差。納得した投資をしているかどうか


こんにちは。ひとりです。

米国市場の値動きが激しいです。ARKKの終値は1.15%安でしたが、10%超下落する場面がありました。S&P500、NASDAQ100、ARKKのここ1ヶ月の値動きを確認すると、潮目の変化が2月16日を境に見えます。(2月4日〜3月5日)

(C)2021 Bloomberg L.P. All Rights Reserved

  • S&P500 … オレンジ
  • NASDAQ100 … 赤
  • ARKK … 青

ARKKの株価は、2月の高値からの下落率が20%に達しました。

(C)2021 Bloomberg L.P. All Rights Reserved

組入上位5銘柄の年間チャートを確認します。(2021/03/06 時点)

(C)2021 Bloomberg L.P. All Rights Reserved

オレンジ色のチャートが1月、2月の高値から急落しているのが分かります。これは組入比率が10%弱のテスラです。

  • TESLA INC(TSLA、9.99%)… オレンジ
  • ROKU INC(ROKU、5.97%)… 赤
  • SQUARE INC(SQ、6.28%)… 青
  • BAIDU INC(BIDU、3.62%)… 黄
  • TELADOC HEALTH INC(TDOC、5.70%)… 緑

個別株に投資するよりはリスク分散が図られていますが、それでもこの値動きの激しさです。ARK社のETFが話題だから、流行っているからと、雰囲気だけで手を出すと保有し続けるのは難しそうです。そこはやはり、自分で探し、納得して投資した商品と大きな差がでます。

2021年3月5日金曜日

3万円相場でも勝てないならスマートベータ型ETFを選択肢に


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価はコンビニの上げ底商品よろしく、上げ底相場で2月中旬まで駆け上がりましたが、ここにきてその疑惑が株価にも現れ始めたようです。

私が投資する日本個別株は、先の上げ底相場に乗れずとも下げは軌を一に、何とも几帳面なことです。一方で、NISA口座で投資する商品は順調にその評価損益を増やしています。NISA口座では米国ETFに投資しています。

2021年投資分(2021/03/04 時点)

  • IJR … 9.68%
  • VIG … 3.48%
  • VXF … 7.14%

ここ1ヶ月間の株価を比較します。(2月5日〜3月4日)

(C)2021 Bloomberg L.P. All Rights Reserved

  • IJR … 青色
  • NYダウ工業株30種 … オレンジ色
  • VIG … 赤色
  • VXF … 緑色

IJR(iShares Core S&P Small-Cap ETF)がここにきても堅調です。年初来では3月3日時点で16.11%の上昇です。インデックスは、スタンダード・アンド・プアーズ Small Cap 600です。また視点を変えると、ダウ(オレンジ色)の底堅さが見えます。


個別株で勝てないなら、スマートベータ型ETFを


日々の値動きが激しい昨今の市場にあって、個別株に投資しても勝てないならスマートベータ型ETFを選ぶのも選択肢の一つです。私がNISA口座で運用するVIGもスマートベータ型ETFです。

スマートベータ型は、独自のインデックスを作って運用することで、通常のインデックス運用を上回る成績を目指すもの。先のVIGだと、「10年以上連続した増配実績を持つ米国普通株」で構成される指数 NASDAQ US Dividend Achievers Select に連動します。

身近なスマートベータ指数だと「JPX日経400」がそうです。同指数は自己資本利益率(ROE)などの資本効率を用いて、投資価値のある400銘柄を選定するものです。ただ、同指数が日経平均株価と比べて、これまで秀でた結果を残してきたといえないのも事実です。

2021年3月3日水曜日

米国増配株式ETF「VIG」。組入セクターから見る今年の成績


こんにちは。ひとりです。

私が保有する米国ETFは現在5商品。その組入セクター割合は定期的に更新されます。


  • VTI
  • VYM
  • IJR
  • VIG
  • VXF

運用成績の良し悪しはこのセクター割合に大いに影響されます。例えば今年1月からの各ETFの値動きをチャートで確認します。

VTI

VYM

IJR

VIG

VXF

全て年初来の価格を上回っているものの、VIGの出遅れが他商品と比べると気になります。VIGは、バンガード米国増配株式ETF(Vanguard Dividend Appreciation Index Fund ETF)です。

同ETFの組入セクターを改めて確認すると、他商品よりも突出しているのが資本財と消費財です。

緑色がVIG。右下の資本財、消費財が突出

VIGの組入上位の銘柄とその組入比率です。(2021年1月31日時点)

  • Microsoft Corp.(MSFT)… 4.65%
  • Walmart Inc.(WMT)… 4.24%
  • Johnson & Johnson(JNJ)… 3.94%
  • Procter & Gamble Co.(PG)… 3.56%
  • UnitedHealth Group Inc.(UNH)… 3.55%
  • Walt Disney Co.(DIS)… 3.41%
  • Home Depot Inc.(HD)… 3.32%
  • Visa Inc. Class A(V)… 3.31%
  • Comcast Corp. Class A(CMCSA)… 2.53%
  • Abbott Laboratories(ABT)… 2.45%

さらに上位銘柄の今年の株価の推移です。

Microsoft Corp.(MSFT)

Walmart Inc.(WMT)

Johnson & Johnson(JNJ)

Procter & Gamble Co.(PG)

UnitedHealth Group Inc.(UNH)

大半の株価は軟調で、ただWalt Disney Co.(DIS)の2月からの上昇に、同ETF株価の上昇期待が持てます。 

Walt Disney Co.(DIS)

個別株に投資していれば今、上下の変動が激しく市場に留まるのがやっとですが、そこは分散が効いたETF。長期で投資し続けられる安心感があります。

2021年3月2日火曜日

コロナで実感。勉強とお金は人生の選択肢を増やす方法の一つ


こんにちは。ひとりです。

「勉強しろ」と知人がその子どもによく注意するそうです。子どもは小学生です。私は大人になった今、あのころもっと勉強しておけば良かったと思うことがあります。一方で、子どものころに目的もなく勉強に向き合うことができたかといえばそうでもなく、勉強に真剣になれなかったのはやはり、その先にある目的が見えなかったことが大きかったように思います。

勉強の先にある目的とはなにか、それは例えば分からないことを知りたいと思うことであったり、できないことができるようになることであったり、もっと具体的にはなりたい職業であったり。小学生であれば勉強の先にある目的は曖昧であっても構わないと思います。ただ勉強が目的にならないよう、親がそこは経験から教えてあげるのが良いと思います。親でもない私が口先で語ることなので信憑するに足りませんが。先の知人に話を戻すと、勉強を目的として子どもに強要している様子が目に浮かびます。他人の教育のことなので口にはもちろん出しません。

勉強は何かに挑戦したい時の選択肢の一つになります。挑戦したいこと、なりたい職業が見つかった時に、それに向かえるだけの知識や学歴がなければ挑戦すらできないことがあります。つまり勉強は人生の選択肢を増やす方法の一つです。そんなふうに勉強の目的を教えてくれる大人が子どものころに身近にいれば良かったと思います。

大人になった今、人生の選択肢を増やす方法がもう一つ見つかりました。それはお金です。日経新聞に先日、「もっと働きたい」という記事がありました。その内容は、コロナ禍にあって労働時間が減っている、つまり給料が減っているのでもっと働く時間を作ってお金を稼ぎたいというものです。「もっと働きたい」と婉曲な言い回しをしていますが結論は、「もっとお金が欲しい」という内容でした。

お金があれば(平時に貯金、投資していれば)、こんな時に「働く(働き方の変更を含めて)」「休む」の選択肢が得られます。お金がなければ「働く」の1択だけです。お金は勉強と一緒で、人生の選択肢を増やす方法の一つです。ただ、欲しい、必要だからといっていずれも一朝一夕で身に付く、手に入るものではなく、相応の努力や準備が必要です。いつ結果に結びつくかわかりませんが、私も目標に向かって取り組み中です。

2021年3月1日月曜日

ひふみらいと、まるごとひふみが、ひふみシリーズに新規設定


こんにちは。ひとりです。

ひふみ投信シリーズのレオス・キャピタルワークスが、バランスファンド「ひふみらいと」「まるごとひふみ」を新規設定します。同商品は3月15日から募集を始め、同月30日から運用を開始します。

ひふみ投信(ひふみプラス)は人気の商品で、私も以前「ひふみプラス」と「ひふみ年金」を保有していました。

  • ひふみプラス
  • ひふみ年金(iDeCo口座で運用)

両商品ともアクティブ投信のため、信託報酬がインデックス投信と比較して高く、税込みでひふみプラスは1.08%、ひふみ年金は0.84%です。

信託報酬は長く保有することを前提にすれば安いに越したことはなく、また信託報酬の高さに比例して成績が上がるわけではありません。



ひふみらいと(直販商品)
  • 株式10%、債券90%
  • 信託報酬 税込み年率 0.55%

まるごとひふみ 15
  • 株式15%、債券85%
  • 信託報酬 税込み年率 0.66%

まるごとひふみ 50
  • 株式50%、債権50%
  • 信託報酬 税込み年率 0.93%

まるごとひふみ 100
  • 株式100%
  • 信託報酬 税込み年率 1.32%