検索キーワード「竹川美奈子」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「竹川美奈子」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2017年11月22日水曜日

竹川美奈子さん新刊。受け身から、掘り下げる知識へ


こんにちは。ひとりです。

昼休みに書店に立ち寄り、1冊の本を購入しました。

貯金ゼロ・知識ゼロ・忍耐力ゼロからの とってもやさしいお金のふやし方
著者名:竹川美奈子
出版社:朝日新聞出版
販売開始日:2017年11月20日

竹川美奈子さん新刊、朝日新聞出版

沢山本を出すと、内容の重複は仕様がないのか


竹川美奈子さんの著書は内容がわかりやすく、共著を含めて複数の本を購入しています。

投資の鉄人
著者名:岡本和久/大江英樹/馬渕治好/竹川美奈子
出版社:日本経済新聞出版社
販売開始日:2017年4月18日

一番やさしい! 一番くわしい! 個人型確定拠出年金iDeCo活用入門
著者名:竹川美奈子
出版社:ダイヤモンド社
販売開始日:2016年10月7日

最新版! 税金がタダになる、おトクな「NISA」活用入門
著者名:竹川美奈子
出版社:ダイヤモンド社
販売開始日:2014年9月20日

一番やさしい! 一番くわしい! はじめての「投資信託」入門
著者名:竹川美奈子
出版社:ダイヤモンド社
販売開始日:2013年1月19日

ただ仕様がないことかもしれませんが、複数冊の本で投資をテーマに長期や分散などを語ると内容に重複が出てしまいます。

また竹川さんのセミナーを受講すると、内容は本に書かれていることがパッケージされたものでした。これらはもちろん、竹川さんにだけ当てはまることではありませんし、本に目を通していないセミナー受講者にとっては、分かりやすい内容だと思います。

受講したセミナーは初心者向けのiDeCo(イデコ)セミナーでした。
  • iDeCo(個人型確定拠出年金)を正しく知って活用しよう!


受け身の知識習得から、自分で掘り下げる知識へ


本からある程度の基本知識を得たら、本を読み重ねるよりも竹川さんのTwitterからヒントを得て、気になった情報は自分で掘り下げていくほうが良いと思います。

竹川美奈子 @minakotakekawa
最近のツイートの中でも私は、こんなキーワードが目に止まりました。

3:26 - 2017年11月16日
野村総合研究所 研究レポート「日本の資産運用ビジネス2017/2018」

15:23 - 2017年11月14日
iDeCoの積み立て 毎月のほか「年単位」も可能に NIKKEI STYLE

受け身の知識習得から、自分で掘り下げる知識へ。知識の深まり具合と合わせて、情報収集の方法や媒体は常に見直さないといけません。そんなことを感じられるようになったのは、知識が身につき始めた証拠ですかね。

ちなみに購入した本は6章からの構成です。
貯金ゼロ・知識ゼロ・忍耐力ゼロからの とってもやさしいお金のふやし方
  • 【第1章】 ゼロからはじめる資産形成
  • 【第2章】 お金は3ステップで考える
  • 【第3章】 お金がたまる「しくみ」をつくろう!
  • 【第4章】 投資用のポケットを加えよう
  • 【第5章】 有利な制度は積極的に活用する!
  • 【第6章】 記録・定点観測する!

明日23日の祝日に読みたいと思います。

2017年11月23日木曜日

竹川美奈子さん新刊 感想。夫婦で貯まる仕組みづくり


こんにちは。ひとりです。

祝日(勤労感謝の日)の今日、私は朝から図書館で勉強をしていました。勉強の合間には、昨日投稿した本「貯金ゼロ・知識ゼロ・忍耐力ゼロからの とってもやさしいお金のふやし方」を読み終えましたので感想をご紹介します。

竹川美奈子さん新刊


投資一辺倒から、保証や年金、夫婦のお金の貯め方まで


「貯金ゼロ・知識ゼロ・忍耐力ゼロからの とってもやさしいお金のふやし方」の著書は竹川美奈子さんです。

竹川さんといえばイデコ(iDeCo)や、つみたてNISAを紹介する雑誌や新聞の記事に最近よく登場されていますのでご存じの方も多いと思います。私も竹川さんの書籍を複数購入しており、竹川さんが講師の1人を務めるセミナーにも参加しました。

「貯金ゼロ・知識ゼロ・忍耐力ゼロからの とってもやさしいお金のふやし方」はその竹川さんの新刊で、お金の増やし方をテーマにしたものです。タイトルからも読み取れるように、今回の本には投資信託の文字が入っていません。

前回の投稿にも書きましたが、投資信託をテーマにした本を複数冊書くと、内容に少なからず重複する箇所が見られます。

2017/11/22
竹川美奈子さん新刊。受け身から、掘り下げる知識へ
竹川美奈子さん新刊「貯金ゼロ・知識ゼロ・忍耐力ゼロからの とってもやさしいお金のふやし方」を購入しました。複数冊で投資をテーマに長期や分散などを語ると、内容に重複が出てしまうのは仕様がないことなのでしょうか。

投資信託はお金を増やすための大事なキーワードですのでもちろん今回の本でも紹介されていますが、従来の投資がメインのものから、保証や年金、夫婦のお金の貯め方まで、よりお金の増やし方を包括した内容になっています。

本は6章からの構成です。
  • 【第1章】 ゼロからはじめる資産形成
  • 【第2章】 お金は3ステップで考える
  • 【第3章】 お金がたまる「しくみ」をつくろう!
  • 【第4章】 投資用のポケットを加えよう
  • 【第5章】 有利な制度は積極的に活用する!
  • 【第6章】 記録・定点観測する!

下記のセミナーと一部内容が重なります。大事なことは繰り返し伝えることが必要ですね。

2017.4.17
FROGGY LIVE – あなたのお金をカエル授業 – / 竹川 美奈子



夫婦のお金管理は「生活用のポケット」をひとつに


私が気になったのは、第3章『お金が貯まる「しくみ」をつくろう! 』。その中の「結婚している場合は、生活用のポケットをひとつに」です。

本では夫婦共通で使える生活用のポケット、つまり共有の預金口座をつくることを仕組みの1つとして勧めています。夫婦のお金の管理は他にもあり、2人とも働いているのか、また片方が専業で家事をこなしているのかによっても変わってきます。

ここでは、夫婦の共有口座をつくることを含めて4種類の方法をご紹介します。

1)夫の給与をすべて妻が管理
夫の給与が振り込まれる口座を妻が管理している。夫の出費はカードを使い、妻が明細をチェックするケースが多い。

2)夫の給与をすべて夫が管理
収入も支出も貯金も夫が管理し、月々の生活費を現金で妻に渡している。妻はカードも使えるが、明細は夫がチェックする。

3)共働きの片方が配偶者の口座に拠出
例えば妻が収入の一部を、生活費として夫の口座に振り込み、夫が家計をやりくりするケース。負担比率は夫婦による。

4)共働き夫婦がそれぞれ拠出、管理
夫婦が共通の口座に決まった金額を振り込んだり、食費や家賃など項目ごとに分担したり。貯蓄や小遣いは各自が管理。


開示できないのは、万一の時の要らぬ心配が原因かも


(4)番目は竹川さんがお勧めされていたものです。何れにせよ、どちらか片方が家計を管理し、一方が無関心ではお金が貯まる仕組みはつくれません。

互いの懐事情を探るようにお金で相手を制する、制されるという関係よりも、夫婦で協力するほうが賢いのは間違いないですね。

夫婦間でお金をオープンにするのを嫌がるのはよく聞きますが、もしかするとそれは、万一別れた時のお金の分け方というように、要らぬ心配が先にくるのが原因かもしれません。

いずれにせよ、もともと他人だった者同士、金銭感覚の異なる者同士が一緒に生活する上で、喧嘩しないわけがありません。喧嘩をしながらも、互いに譲り合っていくしかないのでしょうね。ひとり身の私にとっては、余計な心配でしかないですが。


※ 追記(2018/1/23)

ダ・ヴィンチニュースに書籍の紹介記事が掲載されています。
100円からでも大丈夫。不安な時代に『貯金ゼロ・知識ゼロ・忍耐力ゼロからの とってもやさしいお金のふやし方』

2021年1月21日木曜日

知識は損得勘定から。節税につながる証券税制もその一つ


こんばんは、ひとりです。

税金について、株式投資を始めてから興味を持つようになりました。その理由はもちろん節税する(税金を払い過ぎない)ためです。日本は申告納税制度ですので、自分で申告しないと返ってくるお金(還付金)もそのまま納税といったことが起こります。税務署から連絡が来て「払い過ぎですよ、返します」とはいきません。つまり知識を持って行動した人の手元にお金が残るということです。


学問は興味から、証券税制は損得勘定から


「学問は興味から、もしくは好奇心から入ったものが最も根強い」と民俗学者の柳田國男氏の著書にありますが、付け加えるなら「損得勘定」からは入ったものもそうです。ただ税金の知識を身に付けるといっても、何から始めれば良いのかわからないと思います。私もそうで、まずは株式投資周辺の税金の仕組みから学び始めました。

例えば書店で、NISAやiDeCo関連の書籍を手に取るのも方法の一つです。儲ける一辺倒の株式投資の本にはない税制の仕組みが掲載されています。例えば竹川美奈子さんの著書は分かりやすく、私は2014年以降に出版されたものは全て目を通しています。なぜ2014年かというと、私が株式投資を始めた年でもあり、一般NISAが開始された年でもあるからです。


ブログ内をキーワード検索

他には証券会社のウェブサイトにも税金の仕組みが紹介されています。 野村グループは「税金の本」をPDFで公開していますし、大和総研グループは「税金読本」を始め、証券税制を中心に、所得税、法人税、消費税、相続税、贈与税、不動産税制などの制度改正について解説しています。




いずれも投資家に向けたもので、契約の有無を問わず無料、登録なしで閲覧できます。法律は改正されることも多く、その情報の発信年月日、更新年月日も合わせて確認することをお勧めします。

2017年12月16日土曜日

合同会社の税制有利。あのアマゾンやアップルも


こんにちは。ひとりです。

LIFE MAP,LLC(ライフマップ合同会社)という会社があります。竹川美奈子さんが代表を務める会社で、このブログでも投資信託関連の著書を紹介しました。

2017/11/23
竹川美奈子さん新刊 感想。夫婦で貯まる仕組みづくり

2017/11/22
竹川美奈子さん新刊。受け身から、掘り下げる知識へ

2017/11/3
話題のiDeCo(イデコ)で節税。知らない人が損する仕組み

iDeCo(イデコ)や、つみたてNISAに注目が集まるなかで、新聞や雑誌の投資特集に識者として登場される場面が増えています。


LLC(合同会社)の税制有利。アマゾンやアップルも


「合同会社」と呼ぶ形態の企業が増えています。前述の竹川さんの会社もよく見ると合同会社(LLC、Limited Liability Company)です。

設立期間が株式会社の1〜2ヶ月と比較して2〜3週間と短く、また維持コストが安いこと、意思決定の仕組みを柔軟に設定できることなどが合同会社普及の背景にあります。

国内で新設された合同会社は2015年を皮切りに年間で2万社を超え、アマゾンジャパンなど、株式会社から合同会社に形態変更する動きも出ています。またアップルジャパンも合同会社です。

アマゾンジャパンのように米国企業の日本法人や子会社が合同会社に移行する例が目立ちますが、その理由は2つあります。


制約を取っ払った明快な組織運営に


理由の1つは、本社(本国)の意思決定の仕組みに簡単に合わせられるということがあります。例えば、ウォルマート・ストアーズ傘下の西友がそうです。西友は委員会設置会社で以前、会社法上もっとも制約がある内部機関を持っていました。それがウォルマート傘下で合同会社に形態変更してから、取締役会や各種委員会などを取り払った明快な組織運営に変わりました。


二重課税から免れる税務上のメリット


もう1つの理由が、日本と米国の二重課税から免れる米国固有の税制上のメリットです。国内にある米国企業の子会社が株式会社の場合、子会社が利益を上げると、日本で法人税が課せられます。これは米国の子会社に限らず通常のことですが、別に配当という形で米国の親会社は利益を受けとります。この配当にも米国側で課税されることで、二重課税が生じてしまいます。

国内の子会社が株式会社ではなく合同会社の場合、米国の親会社は日本子会社から受ける配当には課税されないように選ぶことができ、税務上有利になります。


合同会社と株式会社の主な違いは


株式会社には資本に関する規制や取締役などの意思決定機関のあり方が、会社法で明確に制約が設けられています。また任意組合とは異なり、合同会社は法人格を持ちますが、株式会社と比較して意思決定などの柔軟性が高いのが特徴です。

合同会社と株式会社の主な違いを比較してみます。

1)会社の所有と経営
株式会社:分離
合同会社:一体

所有と経営が分離している株式会社は、株主総会を必ず毎年開く必要があります。また業務上の意思決定を担う取締役を任命しなければいけません。対して合同会社は、出資者がそのまま社員となって、意思決定の仕方を自由に決めることができます。

2)定款(ていかん)認証
株式会社:必要
合同会社:不要

3)設立期間の目安
株式会社:1〜2ヶ月
合同会社:2〜3週間

4)決算公表義務
株式会社:ある
合同会社:なし

決算の公告義務があると毎年、官報や日刊紙への掲載予算、または電子公告の費用として10万円前後の費用がかかります。合同会社にはこの公告義務がありません。アマゾンやアップルなど規模の大きなビジネスを手掛ける企業には問題にならない額ですが、個人の副業や複業で利用する場合にはコスト削減のメリットは大きいです。

5)利益配分・議決権
株式会社:出資比率に応じる
合同会社:自由に決められる

配当や議決権を自由に設定できるのも合同会社の特徴です。株式会社の場合は普通株のみを発行しているため、保有株数に応じて議決権や配当が決まります。合同会社は出資持ち分の割合とは関係なく、議決権事項や配当方法を自由に定められます。※株式会社でも種類株を使って議決権を柔軟に設定できますが、合同会社は定款に記すだけで済みます

6)期間設計
株式会社:株主総会開催や取締役設置など規則に従う
合同会社:自由に決められる

7)会社更生法の適用
株式会社:受ける
合同会社:受けない

会社更生法が適用されると、金融機関などの担保権が制限されてしまいますが、合同会社はその心配がないため、金融機関からは好まれやすく、融資などの資金を得やすともいえます。

企業ではまた、保有する不動産を流動化して資金を調達するといったストラクチャードファイナンス(手法を組み合わせた資金供給)に合同会社が使われる例もあります。特別目的会社(SPC、Specific Purpose Company)が金融機関への利払いを担うこともありますが、それに合同会社を利用すれば決算公告や、会社法の大会社規制に伴うコストを抑えられます。


低い知名度のせいで信用が得られない


合同会社の知名度が低いせいで信用が得られないと、抵抗感を持つ人が多いように感じます。しかし税制の面で有利なのも事実です。さまざまな点を考慮したうえで、それぞれの目的や組織に合った法人形態を選択する、選択できる知識を身につけることが大切だと思います。

2019年7月16日火曜日

夫婦で貯まる仕組みづくり。今日からコツコツ資産形成を!


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は16日、前週末比150円65銭(0.69%)安の2万1535円25銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、前週末比 0.19%となんとかプラス引けです。

投資セミナーに参加する人が増えているといいます。例えば、下記の動画サイトでは投資セミナーの内容が紹介されています。

・Session1 今日からコツコツ資産形成をはじめよう!(竹川 美奈子/ファイナンシャル・ジャーナリスト)- FROGGY LIVE


このブログでも以前、紹介しました。

2017/11/23
竹川美奈子さん新刊 感想。夫婦で貯まる仕組みづくり
竹川美奈子さん新刊「貯金ゼロ・知識ゼロ・忍耐力ゼロからの とってもやさしいお金のふやし方」を読み終えましたので感想をご紹介します。

2019年9月28日土曜日

SBI証券と竹川美奈子さん。人生100年時代に備える資産形成


こんばんは。ひとりです。

9月の最終週末、10月からの消費増税を前に、駆け込み需要が起きているようです。

10%に増税される前に、日持ちのする日用品を買いだめしておこうというもので、トイレットペーパーやティッシュペーパー、洗濯用洗剤などがその代表格です。

私は一人暮らしのため、先の日用品の消費量は家族で暮らす人と比べれば少ないです。

それらを最後に購入したのは3年ほど前でしょうか。ただ一人暮らしとはいえ、使えばなくなるもの、それを3年も買わずに済むのは株式投資のおかげです。

株主への返礼品(株主優待)としてトイレットペーパーやティッシュペーパーを贈る企業が複数あります。その優待品を利用しているためです。

8%から10%へ、2%の増税分を安く済ませたいのは当たり前ですが、それよりも買わずに手に入るなら、それに越したことはありません。

今月もいくつかの株式投資セミナーに参加しました。その一つをご紹介します。

  • SBI証券主催「人生100年時代に備える資産形成術」

竹川美奈子さん(ファイナンシャル・ジャーナリスト)を招いて、セミナーは2部構成でした。

  • つみたてNISAとiDeCo(イデコ)を活用した長期資産形成
  • つみたてNISAとiDeCoの商品選びのポイント

一般NISAを2014年から、iDeCoを2017年から始めている私にとっては、両制度の始め方よりも、運用中の節税効果、また出口(資産の取り崩し方)に興味を持って話を伺いました。

竹川さんの最新著書にも記述があるように、運用してきた資産をどう受け取れば良いか、どう取り崩していくかは資産を運用することと同じように大切です。

たとえそれが2、30年先のことであろうとも。ただそれだけ時間が経過していると、制度が更新されているかもしれません。

2019年4月26日金曜日

SBI証券のiDeCo(イデコ)。組入商品の紹介動画が公開中


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は26日、前日比48円85銭(0.22%)安の2万2258円73銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、前日比0.47%です。これで3日続伸ですが、持ち株の下落率は4月に入って 7%超と不調です。


インデックス投信の豊富さで軍配が上がる


SBI証券のiDeCo(イデコ)は、その商品群の違いで2プランあります。その1つ、セレクトプランの紹介動画が、SBI証券のiDeCoページに開設されています。

・iDeCo(個人型確定拠出年金)|SBI証券

また、iDeCoの制度概要を竹川美奈子さん(LIFE MAP, LLC 代表)が解説されています。解説時間は約6分半です。

私は現在、もう一方のオリジナルプランに加入しています。セレクトプランはオリジナルプランよりも後に設置されたもので、商品も後発のものが組み入れられています。

後から出た商品が全て、先にある商品よりも優れているわけではありませんが、インデックス投信の種類の豊富さや信託報酬の安さという点でセレクトプランに軍配が上がります。

私はセレクトプランへの移換手続きを申請済みです。



移換には2、3ヶ月掛かることを承知で、保有する現在の商品を投信から元本保証型の商品へスイッチしました。剥離でも利益があるうちにという判断です。

アクティブ投信よりもインデックス投信の方が、長期保有の観点からは優れていると身をもって確認しました。

・このブログ内を検索「竹川美奈子」


2017年11月3日金曜日

話題のiDeCo(イデコ)で節税。知らない人が損する仕組み


こんにちは。ひとりです。

国民年金基金連合会から先日、はがきが届きました。確定拠出年金(イデコ、個人型年金)の掛金払込を証明する通知書です。

確定拠出年金(イデコ)の加入者で、自身の口座から毎月掛金を捻出している方には、税金を還付してもらうための掛金払込証明書(はがき)が届く頃です。

確定拠出年金(イデコ)の加入者で、自身の口座から毎月掛金を捻出している方には、税金を還付してもらうための掛金払込証明書(はがき)が届く頃です。イデコのメリットは、掛金の全額が課税所得から控除されることです。


所得控除を受けるためには手続きが必要


所得控除を受けるためには、その年にいくら納めたかを証明する「掛金払込証明書」が必要です。普通郵便で10月末から11月初旬に、自宅に届きます。中面には掛金額の内訳があり、月ごとの掛金額が12月の引き落とし予定金額まで記載されています。

所得控除を受けるためには、その年にいくら納めたかを証明する「掛金払込証明書」が必要です。普通郵便で10月末から11月初旬に、自宅に届きます。中面には掛金額の内訳があり、月ごとの掛金額が12月の引き落とし予定金額まで記載されています。

私は会社員なので、限度額の ¥23,000を毎月捻出しています。今年からイデコに加入し始めたため手続き上、2月の引き落としが2ヶ月分収納されています。1年間で ¥276,000が所得控除されます。


会社員なら年末調整で手軽に


税金の還付手続きは、会社員なら会社の年末調整で済ませてしまうのが手っ取り早いです。会社から例年配布される「給与所得者の保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書」の一番右下にある「小規模企業共済等掛金控除」の中段「個人型又は企業型年金加入者掛金」の欄に、掛金払込証明書の合計額を記入して証明書(はがき)を添付すれば完了です。すると年末調整時に還付されます。ここで還付されるのは全額ではなく、所得税の還付分のみで、住民税の還付分は翌年から課税所得が減った分、納税負担が減る流れです。


確定申告が必要な会社員も


会社員なら年末調整で、と書きましたが、イデコへの加入が今年10月以降だった場合は確定申告での所得控除手続きが必要です。掛金払込証明書の発行が間に合わず、翌年1月に発行されるからです。

私は株式運用益の確定申告をする予定ですので、その際に合わせて所得控除手続きを行います。確定申告書の「所得から差し引かれる金額」枠の「小規模企業共済等掛金控除」欄に払込証明書の金額を申告すると完了です。確定拠出年金とは申告書に書いていないので、どこに記載するのか注意が必要ですね。こちらは課税所得からイデコの掛金額が控除されて、その他の申告事項と合わせて還付額が決定する流れです。


知らない人が損する仕組みは、沢山あります


イデコに加入するにあたって、何冊か関連本に目を通しました。

いずれもイデコを軸に「長期」「分散」という投資キーワードで内容が展開されています。イデコは主に投資信託で運用する年金ですので、従来の投資信託に関する案内も掲載されています。これまでの投資知識と組み合わせて読み進めると分かりやすいと思います。

いずれもイデコを軸に「長期」「分散」という投資キーワードで内容が展開されています。イデコは主に投資信託で運用する年金ですので、従来の投資信託に関する案内も掲載されています。これまでの投資知識と組み合わせて読み進めると分かりやすいと思います。

写真左から

投資の鉄人
著者名:岡本和久/大江英樹/馬渕治好/竹川美奈子
出版社:日本経済新聞出版社
販売開始日:2017年4月18日




定年男子 定年女子 45歳から始める「金持ち老後」入門!
著者名:大江英樹/井戸美枝
出版社:日経BP社
販売開始日:2017年2月27日




一番やさしい! 一番くわしい! 個人型確定拠出年金iDeCo活用入門
著者名:竹川美奈子
出版社:ダイヤモンド社
販売開始日:2016年10月7日




ズボラな人のための 確定拠出年金入門
著者名:井戸美枝
出版社:プレジデント社
販売開始日:2016年10月14日




ネット証券会社のウェブサイトには分かりやすい案内冊子も


各証券会社のウェブサイトには、イデコ特設ページが開設されています。例えば楽天証券では、イデコの仕組みを紹介する案内冊子(PDFデータ)を用意しています。楽天証券を利用するしないは別にして、関連するウェブページを見て回るよりも、このPDFデータを見たほうが分かりやすいと思いました。

下記ページからPDFデータがダウンロードできます。
イマカラ ~個人型確定拠出年金ガイド 保存版~ (2017年9月改訂版)


確定拠出年金の仕組み・税制メリットなどの「準備編」、運用商品の選び方・保有商品の入れ替え方などの「実践編」の2部構成に加え、プロの目から見た「個人型確定拠出年金(iDeCo)」のインタビュー記事、加入手続きの流れなどを解説した、個人型確定拠出年金ガイドです。

イデコへの加入もそうですが、年末の所得控除手続きも自分で行わないと節税効果が得られません。知らないと損する仕組みが、世の中に沢山あります。言い換えれば、知っていると得する仕組みが沢山あるということですね。


※ 追記(2017年11月15日)
個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)の加入者が増えています。厚生労働省によると、2017年9月末の加入者総数は約65万2千人。加入対象が拡大する直前の16年12月末(約30万6千人)比で倍増しています。2017年1月以降の新規加入者数も月平均4万人に達しています。


※ 追記(2017年12月5日)
個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)の運用状況です。


始めたのは今年に入ってからですので拠出金累計額は10ヶ月分のみ。これから初期費用や毎月の手数料が引かれています。運用成績は15.1%と良く、運用益は ¥34,710。市場の変動でマイナスになるかもしれませんが、しばらくは現在の運用商品に拠出を続けます。

個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)の詳細については、こちらのウェブサイトも分かりやすいです。
イデコガイド|老後のためにいまできること、iDeCo|国民年金基金連合会


このサイトでは、年収や年齢、毎月の掛金を入力すると、所得控除による税控除額が確認できます。他にも個人型確定拠出年金の基本や何が得になるのか、マンガでの説明もあります。


※ 追記(2017/12/14)
2017年の検索ランキングをGoogleが12月13日、発表しました(1月1日~12月8日まで)。“比較”したもの検索ランキングに「イデコ」が挙がっています。

4.「イデコ 比較」

申し込む証券会社や銀行を比較、もしくは投資する商品(投資信託)を比較するのに、比較検索を利用する人が増えたのではないでしょうか。

検索ワード上位から
1.政党 比較
2.ai スピーカー 比較
3.ビットコイン 比較
4.イデコ 比較
5.ガス 自由化 比較
6.フリマ アプリ 比較
7.電子 タバコ 比較
8.ネット スーパー 比較
9.宅配 料金 比較
10.vr ゴーグル 比較

検索結果を見ると、上位4件はiDeCo(イデコ)を取り扱う証券会社の広告です。5件目に個人型確定拠出年金ナビ「iDeCo(イデコ)ナビ」が挙がります。


手数料でiDeCo(イデコ)金融機関を比較|個人型確定拠出年金ナビ「iDeCo(イデコ)ナビ」

クリックすると手数料(口座管理料)で比較できるページが開きますが、このページだけを見ても判断がつきません。さらに金融機関名をクリックすると、商品ラインナップのページが開きます。

iDeCo(イデコ)以前に、投資信託を購入している人なら商品ごとの見分けがつくと思いますが、iDeCo(イデコ)で初めて投資信託を購入するとなればどうにも仕様がないと思います。

金融機関の個別ページには証券会社や銀行の問い合わせ先が記載されていますが、問い合わせる前にまずは知識のある身近な人に相談するのが良いと思います。


※ 追記(2017/12/22)
掛金の年単位拠出について、SBI証券のウェブサイトに案内が掲載されています。

掛金の年単位拠出と年末年始の書類請求に関するお知らせ
2018年1月より、掛金の拠出を1年の単位で考え、加入者が年1回以上、任意に決めた月にまとめて拠出(年単位拠出)していただくことも可能になります。(2018年2月引落(2018年1月分)からが対象となります。)当社では「確定拠出年金の掛金の年単位拠出」の受付は、すでにご加入者となられているお客さまを対象に、書類にて承ります。


ドルコスト平均法の効果が生かせなくなるかも


価格の変動する投資信託を毎月1回、定額で買い付けていくとドルコスト平均法で平均購入単価を下げることができます。価格が購入価額より上がっている時も、下がっている時も機械的に買っていくことで口数が増えます。そうすると後で相場が回復した時に、安い時に買っておいた恩恵が受けられます。

iDeCoの運用は20年、30年と続く長期のものだけに、ドルコスト平均法のような安定した買い付け方法が適していると思います。年1回の買い付けに更新すると、その時の相場水準の影響を受けて高値づかみになってしまう場合があります。


事務費を下げる、iDeCo(イデコ)ならではのメリットが


一方で手数料の側から見ると、1,133円(年間)の節約になります。毎月拠出していると、1ヶ月当たり103円が掛かります。拠出をしない月については徴収されないので、それが年1回で済むとなると、103円 × 11ヶ月分、1,133円の手数料が下がる計算です。先述の通り、iDeCoの運用は20年、30年と続く長期のものだけに拠出方法を検討する余地もあるのでは。


iDeCo(イデコ)に加入している時点で得している


年1回、もしくは毎月とどちらの拠出方法を選んでも、20年、30年も先のことは分かりません。いずれにしても、iDeCo(イデコ)に加入している時点で、そうでない人に比べて得をしていることは間違いありません。

2017年12月27日水曜日

利率は定期預金0.01%の230倍に。12月の株式配当利回り


こんばんは。ひとりです。

株式投資による利益は2種類あります。売買差益(キャピタルゲイン)と決算期ごとに支払われる配当金による利益(インカムゲイン)です。12月の権利確定日の今日、6銘柄の配当、株主優待権を確定しました。


インカムゲインだけじゃない、株主優待も狙いの1つ


配当、株主優待権を確定した6銘柄です。

電算システム(3630)
情報処理サービス開発中堅。払込票決済など収納代行を拡大中。グーグルの販売代理店展開も
・1,300円(100株)/予想1株あたり13円の配当
・3,000円相当の岐阜県特産品(岐阜市に電算システムの本社があります)


サカタインクス(4633)
印刷インキ3位、新聞、包装用に強み。北米やアジアなど海外先行。東洋インキと資本提携
・3,200円(200株)/予想1株あたり16円の配当
・1,000円相当のクオカード


キヤノン電子(7739)
キヤノンの製造子会社。カメラシャッター製造やLBPのレーザースキャナー・組み立てが柱
・3,000円(100株)/予想1株あたり30円の配当


キヤノン(7751)
カメラ、事務機器の最大手。一眼レフはシェア5割超。半導体・液晶露光装置、監視カメラも展開
・8,500円(100株)/予想1株あたり85円の配当


キヤノンMJ(8060)
複合機、カメラ、インクジェットプリンタ等、キヤノン製品の国内販売が主。IT事業も育成
・3,000円(100株)/予想1株あたり30円の配当


トラスコ中山(9830)
工場や屋外作業現場向け工具、消耗品、機器の卸。ホームセンター向けにも販売、PB商品強化
・1,850円(100株)/予想1株あたり18.5円の配当
・5,000円相当の優待パンフレット商品


配当金と優待品を合わせると約25,600円(税引後)になります。株式の取得費用は 1,271,400円ですので、約2%の利回りです。


定期預金は0.01%。配当、優待の利率は定期預金の200倍に


大手銀行が取り扱う1年物定期預金の利率は0.01%前後(税引前)。一方で獲得した12月の配当利回りは約2%(税引前だと約2.3%)です。株価は定期預金にはない変動リスクを考慮しないといけませんが、利率を単純比較すれば定期預金の200倍になります。

またNISA(少額投資非課税制度)を利用すれば、配当金に対する税金は非課税(最長5年間)です。税金が引かれずに配当金がまるまる手に入るというわけです。税金がかからなければ今回の場合、利率は230倍です。

定期預金にももちろん受け取り時の税金が掛かります。利子所得の金額に一律20.315%の税率を掛けて算出した所得税・復興特別所得税が源泉徴収されます。税率の内訳は、国税15.315%(うち復興特別所得税0.315%)、地方税5%です。

定期預金の税引き後の利率は0.01%を下回る0.00…%になります。銀行預金か株式運用、もはや選択の余地がないのでは。定期預金、定額貯金にわずか5年前まで一辺倒だった自分の無知さ知ります。家庭や学校で早い時期から投資、運用教育があれば良かったと思います。

関連投稿
2017/12/22
子どもとお金の話を。もし10代で“投資”を学んでいれば…

2017/12/21
「年齢 お金」から見える、希望と悩みの分かれ目は

2017/11/23
竹川美奈子さん新刊 感想。夫婦で貯まる仕組みづくり


約27年間保有すれば、配当金だけで投資元本を回収可能に


例えばキヤノン(7751)の場合、年間の予想配当額は16,000円(税引前、100株保有)で、利率約3.64%です。税金を考慮しなければ5年間の配当金収益は18.2%、10年間で36.4%、27年間保有すれば、配当金だけで投資元本が回収できます。

持ち続けていれば損はしないことが前提にあれば、株価の変動に都度心を乱される心配もありませんね。また仮に、保有期間中に株価が大幅に上がれば、売って利益を得ることも可能です。

日本の企業は最近、米国企業と同じように株主還元を重視して増配する傾向にあります。配当金は純利益のほか、剰余金を取り崩す形でも支払うことができるため、配当金が支払われない「無配」ケースは減少しています。また個人投資家にとっては、株を長く保有するきっかけにもなりますね。


トラスコ中山(9830)。株主優待は生活消耗品がお薦め


今月の優待銘柄にあるトラスコ中山(9830)はお薦めです。100株で5,000円相当の優待パンフレット商品がもらえます。中身は生活消耗品が中心で昨年は、日本製紙クレシア株式会社のプレミアムティシュー・トイレットペーパーの詰合せセットをいただきました。本家の日本製紙 (3863)よりも、優待内容が充実しています。

セット内容(重量 約9kg)
  • クリネックスティシューウルトラ ファミリーサイズ×2箱
  • クリネックスローションティシューエックス×2箱
  • スコッティカシミヤ×4箱
  • スコッティカシミヤキューブ×4箱
  • クリネックスソフティ4ロール(ダブル)×3パック
  • クリネックスシスティ4ロール(ダブル)×4パック

ひとり暮らしには十分な量で、まだ半分以上が残っています。消費期限がないので、ありがたいです。

2021年5月29日土曜日

米国ETF VTI、VYMに連動する投資信託が、SBI証券から登場


おはようございます。ひとりです。

SBI証券から新しい投資信託が設定されます。

  • SBI・V・全米株式インデックス・ファンド(愛称:SBI・V・全米株式)
バンガードが運用する「バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)」を実質的な主要投資対象とします。

  • SBI・V・米国高配当株インデックス・ファンド(愛称:SBI・V・米国高配当株式)
バンガードが運用する「バンガード・米国高配当株式ETF(VYM)」を実質的な主要投資対象とします。

同シリーズにSBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド(愛称:SBI・バンガード・S&P500)がありましたが、今回の新商品設定を機に名称が変更、統一されます。

  • SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(愛称:SBI・V・S&P500) 

シリーズ名称の変更理由は、バンガード社が日本から撤退するのに伴い、その商標の継続利用が困難となったためです。ただ名称が変更されるだけで、その運用方針、運用体制、商品性等は変わりません。

私は投資対象となるVTI、VYMの両商品に既に投資しています。そのため投資信託を通じて改めて投資を始めるつもりはありません。ただ、新NISA(2024年開始、一般NISAとつみたての合体版)の1階部分(つみたてNISA対象商品限定枠)で利用するのも手です。

2020/2/13

SBI証券の投資信託はごちゃごちゃと愛称をつけるのが好みのようです。自分で愛称を名乗るのも、名前が2つになるのも、いさぎが悪くどうにも好みではありません。

  • SBI・V・全米株式
  • SBI・V・米国高配当株式
  • SBI・V・S&P500

愛称としているものを正式名として、すっきりさせればよいのに。

2019年8月16日金曜日

健康への投資は3つ、食事と運動と清潔。平均寿命よりも重視


こんばんは。ひとりです。

健康診断が先日ありました。ここ数年、働き方や食事の時間帯も影響して、また年齢もあってか体重が落ちにくくなっています。

今年中に退社した場合、年1回の健康診断を今後受診することはなくなるでしょうから、日々の食事と体重管理にはこれまで以上に気をつけたいと思います。

2005(平成17)年の健康診断結果と、14年経った現在の結果を比較すると、衰えが数字に表れています。ちなみに私は、社会人になってからの健康診断結果を全て保存しています。

健康は、より良く生きるうえで欠かせません。ただ生き延びる平均寿命を競うのではなく、自立した生活を送るための健康寿命を重視したいものです。

その健康への投資は3つ。食事と運動はもちろんですが、もう一つ“清潔”が欠かせません。住環境の掃除と歯や身体を清潔に保つことです。


2017/12/13
“働くほどデブになる” 健康診断の結果から健康経営へ
働くほどデブになる。肥満は職業習慣病。個人の健康管理に企業がかかわろうという動きが近年、加速しています。中でも注目を集めるのが、社員の健康づくりを生産性向上に結びつけようとする「健康経営」の考え方です。


※ 追記(2019/08/16)

本を買いました。

「老後のお金の不安がなくなる本」竹川美奈子 著


副題に「50歳から始める!」とありますが、50歳から取り組み始めていては遅いと思います。50歳だったら、何とか間に合うのではという意味に私は捉えました。私は今、30代です。

本書で紹介されていた投資信託の自動解約サービス。つみたて投資とは逆で、老後までに準備してきた商品を徐々に解約していく方法の1つとして紹介されています。

SBI証券を利用する私は、自動解約サービスの存在を知っていましたが、まだ使ったことがありません。ちょうど成績が振るわない投資信託の損切りの方法として、この自動解約サービスの利用を検討していたところです。

2020年4月2日木曜日

読めない市場の先行きに悩まない。私が統制できることは何か


こんばんは。ひとりです。

株価の下落が続きます。読めない市場の先行きに悩むのではなく、自分がコントロールできることを今、改めて考えるのが大切です。これまでと何も変えない、何もしないという選択もありです。

自分の気持ちを整理するのに、下記の対談(音声、約52分)が参考になります。

・コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ(東京)



新型コロナウイルスの世界的な感染拡大で金融市場が非常に不安定になっています。 
30人を超えるコツコツ投資家の皆様から頂戴した声を基に、そんな金融市場とどんな風に向き合うべきなのか、お付き合いしていくべきなのかを、「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ(東京)」の幹事3人で話しました。 
コツコツ投資を始めたばかりの方、経験を積まれているベテランの方はもちろん、これから始めてみよう!という方のご参考になれば嬉しく思います。 
【収録日】2020年3月27日 
【話し手】島田知保(イボットソン・アソシエイツ・ジャパン(株)月刊「投資信託事情」発行人・編集長)、竹川美奈子(LIFE MAP, LLC代表 ファイナンシャル・ジャーナリスト)、renny(投信ブロガー)

2017年12月22日金曜日

子どもとお金の話を。もし10代で“投資”を学んでいれば…


こんにちは。ひとりです。

株取引を初めて私はまだ4年目ですが中学生の頃に1度、株取引に触れたことがあります。もちろん実際に取引するのではなく、気になる銘柄の株価を数ヶ月間 観測したり、株価の上がる、下がる仕組みを簡単に学んだり、わずか1時間たらずの授業 1コマのことですが数十年経った今でも覚えています。


「セガサターン」のセガ・エンタープライゼスの株価を観測


気になる会社の株価を観測するという授業の中で、中学生の私はセガの株価を選び、新聞の株価欄を数ヶ月間に渡ってチェックしました。わずか数ヶ月間で株価は、半値近くにまで落ち込んだと記憶しています。

株式会社セガ・エンタープライゼスから私が中学生の頃、セガサターン(SEGA SATURN)が発売されました。セガ・エンタープライゼスは現在、大手パチンコメーカーのサミーと経営統合して、セガサミーホールディングス株式会社(SEGA SAMMY HOLDINGS INC.)になっています。

同時期には株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントからプレイステーションが発売されています。セガサターンの完敗が株価下落の、後の経営統合の要因の1つだったのでしょうか。

株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントは、ソニー株式会社と株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントが合弁して設立された会社で、現在は株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントになっています。ソニーに限らず会社の沿革はおもしろく、合併や経営統合を繰り返して現在の名前に変わっています。


授業の1コマが株の存在を知る、興味を持つきっかけに


授業の中では株価欄を観測するまでで、その後の振り返りなどはありませんでした。考えると発展性のない授業ですが、株の存在を知る、興味を持つきっかけになったのかもしれません。当時の教員にしても恐らく株式投資の知識は生徒に教えるほどなく、教科書にはお金の流通、資産運用の項目はありませんでした。


10代への金融教育の現在は。「知るぽると」が検索上位に


「10代 お金」で検索すると挙がるページを先日、紹介しました。

2017/12/21
10代 ~ 80代まで、お金と合わせて検索すると …

「知るぽると」金融広報中央委員会が運営するお金の知識を紹介するウェブサイトです。その中の10代のためのマネー入門ページが挙がりました。
検索結果「10代 お金」

検索上位の「知るぽると」とは金融広報中央委員会が運営するお金の知識を紹介するウェブサイトです。その中の10代のためのマネー入門ページが挙がりました。

10代のためのマネー入門|知るぽると:金融広報中央委員会

ウェブサイトは、日本銀行の情報サービス局内にある事務局が運営しているようです。またウェブサイトだけでなく、YouTubeの知るぽると(金融広報中央委員会)チャンネルも充実しています。

知るぽると(金融広報中央委員会)チャンネル - YouTube - YouTube


仮想通貨に熱中する、小学生の金融教育は今


10代、20代への金融教育は現在、私の頃のそれとは比になりません。ネットを利用した資産運用のイロハを学ぶ教育に加えて、仮想通貨や投資の疑似体験が人気だそうです。

一方で、銀行のカードローンや通販サイトのツケ払い(GMOペイメント社の「GMO後払い」など)の仕組みなど、簡単に“借金”できてしまうことから多重債務などお金にまつわるトラブルも増えているようです。


職業体験施設「キッザニア」でお金の流通を学ぶ


キッザニアといえば、子ども向け職業体験施設です。飲食店からサービス業、病院、銀行まで実在する会社の施設が軒を連ねる子どもの街です。そこでは働くことを学ぶだけではなく、労働で稼いだお金の流通も学べます。施設内で通用する「キッゾ」とよばれる仮想通貨を使ったお金の疑似体験が人気の一端を担っています。


半年ごとに利息 5%。キッザニアの仮想通貨「キッゾ」


施設内で流通する仮想通貨「キッゾ」が労働の対価として手に入ります。そのキッゾを、これまた実在する銀行に預金すると、半年ごとに 5%の利息が付きます。また実社会同様に最新の金融システムが体験でき、キッゾをチャージする電子マネーの仕組みもあります。

働いてお金を稼ぐこと、そのお金を貯めて増やすこと。キッザニアでは働くことを学ぶだけではなく、労働で稼いだお金の流通も学べます。またそれが再来場を促す仕組みになっているんですね。


20代 7%強が資産1,000万円以上。金融知識は家族の会話から


投資をしている人は 3割程度で、まだまだ一般的ではない現状がフィデリティ退職・投資教育研究所が毎年実施するアンケートから見えます。一方で、20代サラリーマンの7%強が金融資産1,000万円以上と回答しているのも事実です。その人たちはどこから、どのようなお金の情報を得ているのでしょうか。

お金の情報を家族との会話から得ているとする比率が、他の 20代に比べて高いことがアンケートから分かります。

でも家族でお金の話、何を話せば良いか分からないですね。夫婦間でも最近は、互いの年収を知らないことが多いのに。

以前の投稿で、夫婦のお金管理について紹介しました。

2017/11/23
竹川美奈子さん新刊 感想。夫婦で貯まる仕組みづくり


証券会社や銀行が開催する金融口座に参加するのも1つ


家族でお金の話をするきっかけに、証券会社や銀行が開催する金融口座に参加するのも1つだと思います。

小中学生の親子向け金融講座を夏休み期間中、野村證券は首都圏の支店で開催しています。ほかにも株式投資の仕組みを説明する出張授業を、小中高と大学に社員が出向いて実施しており、実施校は約 350校(2016年度)と過去 2年で 3割増えているそうです。

また三菱東京UFJ銀行も役員が首都圏や関西の大学に出向き、投資や為替取引などの金融事情を説明する講座を開いています。

会話は、仕事内容と年収を夫婦、親子で共有することから始めてはいかがでしょうか。親の年収を知らないと回答した大学生は 80%以上、親の年収を知っているのは 2割にも届かないそうです。私も親の年収を知りません……。お金について会話の内容も大事ですが、お金に関するイベントに参加するなど、会話のきっかけを作ることも必要ですね。


参加型のマネーイベントは、どうしても首都圏よりに…


情報はインターネットの普及で地域を問わずに手に入りやすくなりましたが、参加型のイベントやセミナーについては依然として首都圏よりです。参加したいテーマであっても地方在住の方はなかなか参加しにくいのでは。それが親子一緒にとなるとどうしても参加に二の足を踏みます。全国に支店を構える特性を生かして証券会社や銀行は、ぜひ親子で参加できるマネーイベントの開催を地方でもお願いします。