2018年10月31日水曜日

分散投資の効果。株価急落から回復までの速度に違いあり


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は31日、前日比463円17銭(2.16%)高の2万1920円46銭、また東証株価指数(TOPIX)は34.66ポイント(2.15%)高の1646.12でした。

日経平均株価の終値は31日、前日比463円17銭(2.16%)高の2万1920円46銭、東証株価指数(TOPIX)は34.66ポイント(2.15%)高の1646.12でした。
日経平均株価 2018年10月31日

日経平均株価の終値は31日、前日比463円17銭(2.16%)高の2万1920円46銭、東証株価指数(TOPIX)は34.66ポイント(2.15%)高の1646.12でした。
東証株価指数(TOPIX) 2018年10月31日

10月の取引は今日で終了です。日経平均株価は10月、2199円(9.1%)下げました。その下落幅はリーマン・ショック直後の2008年10月以来10年ぶり、また下落率は2016年6月以来の大きさで、2年4ヶ月ぶりです。

2016年6月の保有銘柄と評価損益率は、本ブログでも紹介しています。

・2018/05/24
前日比 -1.33%。株価下落時に、投資家が行う3つのこと
株価が大きく下落した際に、投資家が行う3つのことを以前投稿しました。(1)現状分析、(2)理由・背景、(3)未来予測。今回の下落を、この3点から見ていきます。

・2017/12/20
将来このままで良い訳がない、会社員の出口戦略は
株式投資で利益を出すにも、会社員でキャリアを築くにも“出口”がイメージできているかが大切です。株式投資と同じく、会社員も出口戦略を考えるべきです。

私の持ち株の評価損益比率は、前日比 1.14%でした。持ち株比率の高い1銘柄が今日の好市場のなかで下げています。

下げ幅は1%にも及びませんが、値動きを観測しているほかの銘柄が2%~4%と値を上げるなかで置いていきぼりです。

前日に各証券会社から発表された本銘柄に対するレーティング情報(目標株価)の下げが要因の1つでしょうか。

事業内容や配当利回りを考慮すると、値を上げるまでは辛抱強く保有していても良いと判断しています。


分散投資の効果は、株価が下落前の水準に戻るまでの速度


分散投資を、今回の株価急落を受けて考えています。分散投資といってもこれまでは、日本の個別株式のなかで業種を変えるなどです。

保有する投資信託は日本銘柄への投資がメインで、日本市場が下げれば保有する個別株とともに投資信託も下がります。これでは分散投資の意味がありません。

定石ですが、分散するなら業種を変えるだけでなく、投資する国を変えなければいけません。

もちろん今回の株価急落は世界にまたがっていますが、分散投資で見るべき効果は、一旦下げた株価が下落前の水準にまで回復する速度です。

下がるときはどうしようもありませんが、上がる(回復する)ときの速度は違いが明確です。日本株はその速度が他国と比べると遅いです。特に米国株と比較すると歴然です。

米国株式に私は、今年の夏から投資資金を回しています。投資額比率をいずれは 、6(日本株):4(米国株)まで高めたいと思います。値上がりや配当利回りなど、各市場の特徴を踏まえた使い分けが前提にあります。

2018/10/17
面倒がらずに収支記録を続けられるのは、良いことがあるから
私はひとり暮らしなので、日々の収支が把握しやすいです。また生活習慣に変動がないため、ほぼ毎月同じ金額が出入りします。一方で生活費と、株式投資で出入りする損益は区別しています。

米国株に投資する際の“手間”は、その場の勢いで売買することを制限してくれます。それがiDeCo(イデコ)と同様に、私の投資の癖を矯正してくれるように思います。