2018年2月25日日曜日

優待満足、トラスコ中山。通販サイトを持たない工具専門商社


こんにちは。ひとりです。

トラスコ中山(証券コード:9839)から、定時株主総会の招集通知と優待商品の案内が届きました。


優待品のおかげで、昨年1年は買い物不要に


トラスコ中山の優待権利の確定は12月で、以前投稿した記事でも紹介しています。

2017/12/27
利率は定期預金0.01%の230倍に。12月の株式配当利回り
12月の権利確定日の今日、6銘柄の配当、株主優待権を確定しました。株式投資による利益は2種類あります。売買差益による利益(キャピタルゲイン)と決算期ごとに支払われる配当金による利益(インカムゲイン)です。

トラスコ中山
工場や屋外作業現場向け工具、消耗品、機器の卸。ホームセンター向けにも販売、PB商品強化
  • 1株あたり19.50円の配当
  • 5,000円相当の優待パンフレット商品(100株あたり)

優待権を昨年も獲得して、日本製紙クレシアのプレミアムティシュー・トイレットペーパーの詰合せセットをいただきました。本家の日本製紙よりも、優待内容が充実しています。

セット内容(重量 約9kg)
  • クリネックスティシューウルトラ ファミリーサイズ×2箱
  • クリネックスローションティシューエックス×2箱
  • スコッティカシミヤ×4箱
  • スコッティカシミヤキューブ×4箱
  • クリネックスソフティ4ロール(ダブル)×3パック
  • クリネックスシスティ4ロール(ダブル)×4パック

ひとり暮らしには十分な量で、1年経った現在もまだ半分以上が残っています。昨年1年間はティシュー、トイレットペーパーを一切購入していません。消費期限がないので、ありがたいです。

今年の優待商品を見ると、日本製紙クレシアのプレミアムティシュー・トイレットペーパーの詰合せセットがありますが、まだまだストックがありますので別の商品を今回は検討しています。


通販サイトを持たない工具の専門商社


トラスコ中山は工具の専門商社で、ホームセンターや専門店などを通じて、全国に商品を供給しています。特にここ数年、売り上げの伸びが大きいのがインターネット通販です。

トラスコ中山は自社で通販サイトを運営しておらず、アマゾン・ジャパンやMonotaRO(モノタロウ)などを通じて商品を販売しています。今期のネット経由の売上高は前期比27%増の240億円ですが、全体に占める比率は12%程度と伸びはこれからです。

埼玉県に今年10月、全国で17カ所目となる物流センターを稼働させる予定で、将来に向けた投資期間に入っています。また配達の自社便化を進めているようで、街を走るトラスコ中山のトラックを最近、よく見かけるようになりました。黒い車体に、オレンジの差し色が目を引きます。自社便配送率は2017年、25.6%にまで上がっています。


IR活動に注力するほか、社員、取引先向けの婚活イベントも


トラスコ中山はIR活動に力を入れており、組織変更に伴い2017年には広報、IR、コーポレートデザイン課が統合して経営企画部広報IR課になっています。

また女性活用やイベント開催にも積極的です。工具の専門商社にあって、女性社員を積極的に活用しています。なかでも40歳未満の社員においては男女比率がほぼ半々です。

社員や取引先向けのイベントもユニークで、ワインをきっかけにした出会いの場を催しています。トラスコ社員と取引先の男女約40人が集まるワインセミナーで、開催回数は38回を数えます。福利厚生の1つですが、若い社員の需要を汲み取った良いイベントだと思います。イベントへの参加を通じて自社に愛着がわく様子が想像できます。

一方で新卒社員の3年後の定着状況をみると、採用者数の割に離職人数が多いように思います。


定着率82%。決して高くはない、新卒社員の3年後


厚生労働省の「新規学卒者の離職状況」調査によると、最新の大卒3年後離職率は全体で32.2%。「3年で3割が辞める」計算になります。言い換えれば「3年後に定着しているのは7割弱」という数字です。もちろん職種によって違いがあるのであくまで全体平均です。

トラスコ中山に置き換えると3年後の離職率は18%。定着率は82%です。

新卒入社者の3年後
(2014年4月新卒入社者と2017年4月の在籍者)
  • 男女計 55人 → 45人(10人減)
  • 男 26人 → 20人(6人減)
  • 女 29人 → 25人(4人減)

同業他社の中には定着率が100%の会社、つまり「入社から3年の間に離職者が1人もいなかった会社」が複数ある中で、トラスコ中山の離職率は決して低いものではないように感じます。

中小企業の離職率の高さの要因を以前、投稿しました。人材不足が叫ばれるなかにあって、トラスコ中山にもこの投稿の内容が当てはまるのではないでしょうか。

2018/01/16
相性のズレ、調整余地乏しく。中小企業、高離職率のウラ

あくまで公表されている最新の離職率1年分を見た上での私の感想です。何れにせよトラスコ中山は応援したい会社の1つです。

行動する人が得する仕組み。国税還付金振込通知書が到着


おはようございます。ひとりです。

国税還付金振込通知書が24日、最寄りの税務署から届きました。通常郵便で、個人情報欄が圧着はがきになっています。

確定申告書の受付は2月16日から始まっています。私が確定申告のための書類を税務署に郵送したのが1月25日、受付が開始される半月ほど前です。期限間際に作成するよりも、余裕を持って何事も済ませておきたい性分です。そのおかげか、さっそく処理が完了したようです。


確定申告書の受付は2月16日から開始


確定申告書の受付は2月16日から始まっています。私が確定申告のための書類を税務署に郵送したのが1月25日、受付が開始される半月ほど前です。期限間際に作成するよりも、余裕を持って何事も済ませておきたい性分です。そのおかげか、さっそく処理が完了したようです。

確定申告書の受付は2月16日から始まっています。私が確定申告のための書類を税務署に郵送したのが1月25日、受付が開始される半月ほど前です。期限間際に作成するよりも、余裕を持って何事も済ませておきたい性分です。そのおかげか、さっそく処理が完了したようです。

還付金の指定口座への入金は4、5日かかるようで、3月頭には入金されるでしょう。


確定申告のきっかけは年度途中の退職から


私は会社員ですが、確定申告を平成25年分から続けています。年度途中での退職をきっかけに確定申告を始めましたが、それが今ではふるさと納税やイデコの所得控除、株式の配当控除のためです。

「確定申告」で当ブログ内を検索するとふるさと納税やイデコの話題を中心に複数の記事が挙がります。

・「確定申告」でブログ内をキーワード検索

例えばこんな記事を投稿しています。
2018/1/16
セルフメディケーション税制。健康を望む人が得する仕組み
セルフメディケーション税制は2017年から導入された医療費控除の特例です。該当する市販薬を購入した金額が世帯で年間12,000円を超えると、超過分が所得から控除される仕組みです。確定申告書をする際には、健康の保持増進と疾病の予防に取り組んでいることが分かる書類を添付する必要があります。

2017/11/3
話題のiDeCo(イデコ)で節税。知らない人が損する仕組み
確定拠出年金(イデコ)の加入者で、自身の口座から毎月掛金を捻出している方には、税金を還付してもらうための掛金払込証明書(はがき)が届く頃です。イデコのメリットは、掛金の全額が課税所得から所得控除されることです。

2017/10/9
選定基準に「訳あり」追加でお得に。ふるさと納税の寄付先
ふるさと納税をしました。ふるさと納税を利用し始めたのは2016年からで、今年は4都市に、35,000円を寄付しました。

記事のタイトルにもありますが「知らない人が損する仕組み」がたくさんあります。つまり知っている人が得する仕組み、もとい「知っていて行動する人が得する仕組み」が世の中にはたくさんあります。


一番やさしい! 一番くわしい! 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門



2018年2月24日土曜日

ホワイト企業が持つ、取引先に対するブラックな一面


こんにちは。ひとりです。

新聞やビジネス誌をめくると大小問わず「働き方」に関連する記事が掲載されています。それは例えば生産性の向上や機械による自動化、またスキルアップを目的にした記事です。私が取り組んでいる中小企業診断士試験の中にも、生産性向上のための知識や考え方が求められます。


改善の4原則。生産性向上は、ECRSの検討から


生産性を向上させる方法の1つに「改善の4原則(ECRSの原則)」があります。仕事上の工程や作業、動作を4つの視点から見直すことで改善が図れないかを問うものです。

具体的には、
1)Eliminate(E):排除
ある作業を省くことができないかどうかを問うています。

2)Combine(C):結合
ある作業をほかの作業と合わせてできないかどうかを問うています。

3)Rearrange(R):交換
ある作業を順序変更することで効率が良くならないかどうかを問うています。

4)Simplify(S):簡素化
ある作業を簡単に、単純化して時間の短縮や作業の間違いが起こりにくくできないかどうかを問うています。

改善の4原則は、ここに挙げたE(排除)、C(結合)、R(交換)、S(簡素化)の順番に普段の仕事を検討します。


改善の種類は2つ。自分がするものか、相手に求めるものか


仕事の改善には2種類あります。自分ができるものか、それとも相手の協力(配慮)がいるものかです。自分ができるものならば、どんどん進めていけば良いと思います。一方で相手の協力がいるものは、なかなか思うようにはいきません。

例えばそれが社外(取引先)の協力がいるものだったらどうでしょうか。それが短期のスケジュールであったり、内容が曖昧な雑な仕事の依頼だったりすれば、効率改善以前の問題です。

取引先の仕事効率を考慮しない会社はブラック企業でしょうか。恐らく自社の仕事も同様に効率良く回っていないのではと推測できます。そこから生まれる無駄な作業と無駄な時間。とどのつまり、それが長時間労働(拘束)につながります。

ここで改めて、取引先の仕事効率を考慮しない会社はブラック企業“だけ”でしょうか。私はブラック企業と同様に、外面の良いホワイト企業にもそれはいえると思います。


ホワイト企業なら取引先にも“ホワイト”な対応を


ホワイト企業大賞の表彰が今年1月、東京都内のホテルでありました。ホワイト企業は世間では「社員の幸せと働きがい、社会への貢献を大切にしている企業」だそうです。

社員が生き生き働くそんな会社を顕彰しようとソニーOBの土井利忠さんが、ホワイト企業大賞を設けて普及、啓発する運動に取り組んでいます。

私が持つホワイト企業のイメージは、その会社の社員ならば働きやすそうです。つまりホワイト企業といわれる会社は、取引先に対しても“ホワイト”な対応をしているかどうかです。

ホワイト企業は、自社社員の働きやすさを優先(世間にアピール)するあまり、取引先の社員が犠牲になっていないかどうかです。自社社員には残業をさせないが、取引先には短期スケジュールを求めることもその1つかも知れません。

ホワイト企業に入るのは良いが、ホワイト企業との取引には十分に注意することです。世間一般のホワイト企業のイメージを鵜呑みにして取引すると、働き方改革、仕事効率とは無縁の働き方が待っています。

ホワイト企業を選出、表彰するならば世間一般のイメージも大切ですが、その取引先企業の社員から匿名意見も取り入れたほうが良いと思います。

30代ひとり暮らし、1月の電気代、ガス代、水道代は


おはようございます。ひとりです。

毎月決まって請求があるもののなかに、電気代、ガス代、水道代があります。30代のひとり暮らしに掛かるそれらの費用をまとめて以前、投稿しました。2018年1月分の費用を今回はご紹介します。

2018/1/15
30代ひとり暮らし、2017年の電気代、ガス代、水道代は


記録していると、何を改善すれば良いのかが一目瞭然に


大きなレシートのような検針票が毎月ポストに入っています。電気代やガス代の使用量、料金を知らせるものです。確認したらこれらを捨ててしまう人がいるかも知れませんが、私は2012年(平成24年)の6月分からノートに貼って保存しています。月に1回の作業なので負担にはなりません。

例えば2012年7月の料金を見返してみると、下記のように。
  • 電気代 1,140円
  • ガス代 1,053円
  • 水道代 約1,628円(3,255円/2ヶ月分)

ちなみに2017年同月の料金です。
  • 電気代 1,665円
  • ガス代 894円
  • 水道代 1,895円(3,790円/2ヶ月分)

住む場所こそ5年経って変わりましたが、料金を見る限りでは生活習慣はそれほど変わりません。

なかには1,000円未満の代金が、ノートをめくっているとあります。例えば2013年9月のガス代は724円です。一方でぐっと料金が上がっている月があります。2015年1月のガス代がそうで、3,320円です。どんな使い方をしたのでしょうか。恐らく長時間のシャワー使用が原因です。その年の5月までのガス代平均は2,166円で、6月には926円と極端に下がりました。

私のガス代は2018年も同じでしたが、程度の差こそあれ1月〜5月までが高くなる傾向です。このように振り返れることが記録することの良いところです。また悪いところがはっきりと分かるので、改善がしやすいです。

2018年2月23日金曜日

結婚と恋愛で、女性が男性に求める条件を区別する事実


こんにちは。ひとりです。

結婚と恋愛について、興味深い記事がありましたので紹介します。「三高」「三優」と表現されるように、女性が男性に求める条件を結婚と恋愛で区別しているとも捉えられる内容です。


イクメン・一途・節約家。結婚相手には「三優」を 


女性が、結婚したい男性に求める条件が紹介されています。

結婚相手、「三優」がいい!!  JCB、女性1000人調査、イクメン・一途・節約家、三高は下位に。
日経流通新聞 2018年2月21日

結婚相手は「三高」より「三優」を。理想の結婚相手を調査した結果、家族に優しく家事・育児を率先、浮気しない(妻だけに優しい)、家計に優しい節約家の「三優」が人気の上位を占めました。(20~39歳の働く女性1,000人を対象に2018年1月12~15日まで、JCBがインターネットアンケートを実施。500人が回答)

「結婚相手に選ぶならどんな人がいいか?」
  • 1位 育児や家事をしてくれる人 53.7%
  • 2位 浮気と無縁で自分だけに優しい人 42.1%
  • 3位 仕事を頑張る人 32.2%
  • 4位 会話が面白い人 27.6%
  • 5位 節約が得意で家計に優しい人 24.8%

周囲に自慢できる好条件よりも、長い結婚生活を見据えて協力して家庭を築ける男性へと理想が変化していることが分かります。

かつての結婚相手には、高収入、高学歴、高身長を求める「三高」傾向がありましたが、今回の調査では3つ全ての条件が7位以下に。
  • 高収入な人 7位(16.4%)
  • 背が高い人 13位(6.5%)
  • 高学歴な人 16位(4.3%)

記事では「今どきの若い女性にとって、三高はもはや過去の話」と締めくくっていますが、果たしてそうなのでしょうか。

例えば「結婚相手」と限定する質問だから、このような回答になったのではないでしょうか。男性に求める条件は優先順位の差こそあれ、以前とさほど変わっていないように思います。


恋愛の先にある結婚か、恋愛とは別物としての結婚か


以前は恋愛の先にある結婚として、男性の条件を見極めていたとも考えられます。それが今では、恋愛するならおそらく「三高」寄りに、結婚するなら「三優」寄りにとなっているのでは。男性に求める条件が、結婚と恋愛では別物という事実です。

数多ある婚活ブログの中には、それが露骨に言葉にされています。男性を品定めする際に「結婚相手としては優しそうでいいかもしれないけど、恋愛相手としてはちょっと…」というニュアンスがそこら中に散らばっています。匿名性が高いブログだからこその本音でしょう。

理想は三高でもあり、三優でもあるのです。うがった見方をすると、女性は意識せずとも結婚と恋愛で、男性に求める条件を区別しています。あくまで事実であって、区別している女性が良い悪いにはつながりません。

また先の記事中には節約志向も話題に挙がっています。私が興味を持ったのは、節約が得意な女性は、デート代を割り勘にする人が多いという結果です。調査結果にもあるように節約が得意な人ほどデート代を男性に任せて、費用を浮かせている印象がありました。しかし割り勘にする女性の方が、金銭感覚がしっかりしており、日常生活での節約に自信があるようです。考えてみれば、なるほどそうです。

女性が男性の条件云々といっている間にも、男性から女性も品定めされていることを忘れてはいけませんね。

男女が相手に求める条件に多少の妥協こそあれ、なかなかお目当てに適う人を見つけるのは難しいのでは。皆さんよく結婚相手を見つけますね。独身のつぶやきです……。

2018年2月22日木曜日

得る喜びと、失う悲しみ。株式投資と親密な行動経済学


こんにちは。ひとりです。

仕事や投資のアイデアになる記事が新聞にはたくさんあります。その1つに日経産業新聞に連載中の「行動経済学を学ぼう」があります。


松か竹か梅か、迫られたら。ピンチ対応、物は言いよう


「行動経済学を学ぼう」は働き方特集の1つで、山本御稔さん(東京国際大学 客員教授)が毎週木曜日の紙面に連載されています。連載は2017年9月20日から始まり、22日で20回目を迎えます。

20回分の副題を挙げてみます。
  1. 「勘定より感情」の分析理論。
  2. 論理より直感、人間の性。
  3. 松か竹か梅か、迫られたら。
  4. ピンチ対応、物は言いよう。
  5. 「人間中心」にノーベル賞。
  6. 不要なことは判断しない。
  7. 苦手な相手、話してみる。
  8. ほめても叱っても成果同じ。
  9. 時には速読より熟読を。
  10. 全員で頑張れば相乗効果。
  11. 不正では?演繹的に判断。
  12. 本当に24時間働けますか。
  13. 100年後の1000万円。
  14. 失敗の悔しさ、成功への糧。
  15. 失うことに悲観不要。
  16. 800円のリンゴ、なぜ完売。
  17. 長時間労働、意味なき伝染。
  18. 頑張り続ければ無理生ず。
  19. 1点集中こそミスの元。
  20. 自分と他者、大事なのは?

副題だけを見ても記事内容が想像できるものがいくつかありますね。例えば3回目の「松か竹か梅か、迫られたら。」は極端回避性、4回目の「ピンチ対応、物は言いよう。」はフレーミング効果でしょうか。

以前紹介した「行動経済学まんが ヘンテコノミクス」にも同様の内容が紹介されています。

2018/2/12
かくもヘンテコな…。ブルータス連載「ヘンテコノミクス」

「行動経済学まんが ヘンテコノミクス」。雑誌「BRUTUS」の人気マンガ連載を書籍化したものです。表現方法は漫画で、一読するとすんなりと内容が頭に入ってきます。書籍のタイトルにもあるように行動経済学をテーマにした書籍です。

15回目の「失うことに悲観不要。」は株式投資にも通じます。得る喜びと、失う悲しみはどちらが大きいのでしょうか。

投資を長く続けるための知恵として私はこの連載を捉えました。行動経済学は株式投資とも親密な関係ですね。

2018年2月21日水曜日

企業が海外進出に失敗。経営者が自覚する3つの失敗要因


こんにちは。ひとりです。

大手のみならず中小企業においても海外、特にアジア圏に進出する企業が増えています。少子高齢化が進む日本では今後、国内市場の大きな伸びが見込めなくなってきたこと、人件費の高まりが要因の1つでしょうか。


思いもよらない言葉のニュアンス。中国ビジネスのここに注意


企業規模に関わらず海外事業では、現地の情報収集や販路開拓、品質・ブランド管理、資金調達・回収、知財・模倣品対応、人事・労務管理、現地ビジネスパートナーの確保といった様々な課題に直面します。もちろん進出する国により文化や環境の違いがあります。

例えば「日本企業の海外事業展開に関するアンケート調査(日本貿易振興機構/JETRO、2016年)」にある海外拠点の所在数を多いものから順に見ると、中国、タイ、米国、ベトナム、台湾と続きます。

所在数1位の中国に関して、興味深い記事が19日の新聞に掲載されています。中国で商売する上でよく使われる決まり文句、その言葉に含まれる思いもよらないニュアンスに注意喚起する記事です。

決まり文句、ニュアンスに注意
  1. ウィンウィンの関係自分が儲かれば良い
  2. 対不起(ドゥエイプチー)非を認めて譲歩する
  3. 好朋友(ハオポンヨウ)/知人
  4. 面子(ミェンズ)自己尊厳意識、自意識過剰、見え張り
  5. 優恵価(ヨウホェイジア)値下げのベース価格
  6. 没有関係(メイヨウグアンシ)先延ばし

1つずつ見ていくと、

1)ウィンウィンの関係
取引で「双方に利益がある」という意味で使われますが、中国で使われる場合は「自分が儲かることが大切で、相手側が儲かろうが損しようがお構いなし」という捉え方が無難です。

2)対不起(ドゥエイプチー)
「顔を合わせられない」という意味で、翻って「自分の非を認めて譲歩する」意味で使われます。日本人が常用する「すみません」は、おおごとになりかねません。同伴する通訳が「すみません」を「対不起」と安易に訳す危険があるからです。中国での交渉事では、安易に謝らないことです。

3)好朋友(ハオポンヨウ)
親友と訳しますが、中国では知り合いにも気安く使います。中国では血のつながりが信用の全てです。日本人が例えば、「好朋友」になろうとすると結婚等の血族の関係が必要になります。一方で親族になろうものなら、親族からの無理難題にも最大限の助力をすることが当然とされてしまいます。

4)面子(ミェンズ)
体面の意味ですが、その裏には自己尊厳や自意識過剰、見え張りの意味が含まれています。

5)優恵価(ヨウホェイジア)
特別価格を意味します。初めて取引する業者だと「今回は初回ですので優恵価(特別価格)で応じてください」といわれますが、次回からはこの特別価格が交渉のベース価格となります。

6)没有関係(メイヨウグアンシ)
契約条件の詳細な交渉に入ると条件を提示する中国企業側は、大局には関係ないので「没有関係(どうでもよい)」という言葉を度々使い、後回しにします。これに流されて契約条件を確認しないと、いざ問題が起きた場合、「既に契約条件を認めたではないか」と居直られてしまいます。

ここに挙げたものは、中国で商売をする上で特に注意することであって、なにも中国だけではありません。世界を相手にするビジネス上では、自分を守るため(儲けるため)には当たり前のことです。

「海外事業が失敗した」と自らを評する中小経営者からは、これらを踏まえた共通の理由が挙げられます。


海外進出に失敗。経営者が自覚するその要因は主に3つ


中小企業経営者が挙げる失敗の理由は、主に3つです。
  1. 海外進出時における戦略や計画の見誤り
  2. 本社による海外子会社の不適切な経営管理
  3. 海外事業の見直し・撤退の判断ミス
共通する失敗の要因としては、事前の情報不足が挙げられます。大手に比べて入手できる情報量が圧倒的に少ない中小企業ならなおさらで、それが海外に単独で進出して、現地で事業を運営すること自体が困難を極めます。

情報を補う方法の1つに例えば、先の調査でも挙げた日本貿易振興機構(JETRO)に相談することが挙げられます。中小企業の海外進出支援は、日本貿易振興機構のサービスの1つです。

・「ジェェトロのサービス」パンフレット | JETRO
世界約70カ所以上の海外ネットワーク活用したサービスメニューを取り揃えて、皆様の海外展開支援をサポートします。
ほかにも世界のビジネスニュースを日々発信しています。
・世界のビジネスニュース(通商弘報) | JETRO
・ジェトロ(日本貿易振興機構) | JETRO

失敗要因の3つ目に挙げた、海外事業の見直し・撤退の判断ミスは、1つ目、2つ目の要因よりも準備が難しいこと、もしくは失敗してから事前の準備が必要だったと気がつくことかもしれません。


海外に進出する前から、撤退基準の議論も


海外へ進出するときは社内でも様々な議論をしますが、どの状態になったら撤退するのか「撤退基準」をあらかじめ決めている会社はほとんどないのが現状です。その際には撤退にかかる期間や必要なコストの検討も必要となります。続けるも、撤退するも時間と労力、費用が掛かります。

撤退基準をあらかじめ設定することは非常に重要なことで、例えば3期連続で累積損失が解消しないなど、継続した状態を評価する基準が必要です。なお、撤退時には補助金取り消しや追加の税金などのコスト、現地社員の退職など長期間に及ぶ場合があることも考慮すべきです。

海外に進出する前から、撤退する(失敗した)時の話をと思われるかもしれませんが、先を読むこと、先の準備をすることもビジネスです。それができないうちはまだ、海外進出のタイミングではありません。

例えとしては、個別株式の売買に近いかもしれませんね。買う時はいろいろと検討するのに、売るタイミングはといえば、その時々の状況によって。買値から何%上がれば利益を確定する、もしくは何%下がれば損切りするなど事前に決めておくことが損しない、もしくは損失を拡大させないための方法です。

事実を踏まえた上で、感情に左右されず機会的に判断することが先につながることかもしれません。

2018年2月18日日曜日

東証セミナーに参加。株価下落時に投資家が行う3つのこと


こんにちは。ひとりです。

日本取引所グループとカブドットコム証券が共催する株式セミナーが16日、大阪証券取引所ビルで開催されました。そのセミナーを受講しましたので感想をご紹介します。

2月16日(金)18:30~20:00
「河合ゼミナー 投資ストラテジー塾」(JPX・カブドットコム証券 共催)
講師:河合達憲さん(カブドットコム証券 投資ストラテジスト)


株価下落時に投資家が行う3つのポイント


河合ゼミナーへの出席は前回を含めて2回目です。初めて参加した際には出席者が、雑談感覚でおおっぴらに投資やお金の話をする場面が新鮮でした。その雰囲気は今回も変わりません。

前回の投稿です。
2018/1/20
投資戦略セミナーに参加。カブドットコム 河合達憲氏

日経平均の2月に入ってからの下げから話題が広がり、今回の下げを中長期のチャートと照らし合わせて解説されました。またこのような時に投資家が行う3つのポイントを紹介されています。
  1. 現状分析/日経平均が何%下がったのか、事実を確認する
  2. 理由・背景/日経平均がなぜ下がったのか、その理由を確認する
  3. 未来予測/日経平均が回復するまでに要する時間を、過去の事例を参考に予測する
その上で、
  • 投資可否を判断、実行する(投資するのか、もう1段の下げを予測して待つのかなど)

私は投資経験が浅いために、投資成果に結びつくような分析がまだできませんが、そんな人の参考になる方法も紹介されています。それがアクティブ系ファンドの動きを大量保有報告書で確認することです。


大量保有報告書で、アクティブ系ファンドの投資銘柄を確認


アクティブ系ファンドの動きを参考にする投資方法は以前、投資信託の組入上位銘柄を参考にする投稿でも紹介しました。

2017/12/9
銘柄選別の秘訣。投資信託の組入上位銘柄を参考に

アクティブ系ファンドの動きを参考にするもう一つの方法が、日経平均が大きく下げた今回のようなタイミングで、アクティブ系ファンドが買い増した銘柄、もしくは新規に保有し始めた銘柄を確認することです。その判断基準になるのが、大量保有報告書です。


日経ヴェリタスにも大量保有報告書のページがあり、私も毎週チェックしています。例えば「ひふみ投信」で有名な、レオス・キャピタルワークスが大量保有報告書を提出すると、翌週にはその銘柄の株価が上がることがよくあります。レオス・キャピタルワークスの投資銘柄に、個人投資家が追随していると想像できます。

上場株式等を、5%を超えて保有する場合に大量保有報告書の提出が必要です。また大量保有者となった日から5営業日以内に提出しなければいけません。大量保有報告書はインターネットで検索すると速報が得られます。ぜひ参考にご覧ください。

大量保有報告書 - Google 検索

ちなみに今回のセミナーで名前が挙がった銘柄の1つが、大量保有報告書に掲載されています。買うかどうかは別にして、その銘柄の株価が今後どうなるのか追っていきたいと思います。

2018年2月17日土曜日

最高の朝食を。一日の満足度は、朝起きる時間に比例する


こんばんは。ひとりです。

朝昼晩と食事をする回数は日に3回。その中でも私が時間や手間を掛けたい食事が朝食です。


朝食にはその人らしさが顔を覗きます。朝食を摂らない人、通勤中にコンビニに立ち寄る人、職場近くの喫茶店で済ます人と様々です。


一日の満足度は、朝起きる時間に比例する


朝早く起きられるかどうかで、その日1日の満足度が違います。もちろん早く起きられた時の方が満足度は高く、平日休日を問わず寝坊した時の残念感といったらありません。

少し早く起きた分だけ、ゆっくりと朝食の準備ができます。

今日一日をどう過ごすかを考えながら…、出社したら昼からの打ち合わせ準備をしようか、なんてぼんやり考えながら、焼きたてのホットサンドにかじりつく。こぼれ落ちるパン粉は机に広げた今朝の新聞が受け止めてくれる。新聞を読みながらの食事なんて行儀が悪いですが、それもひとりだから誰からも文句の声は挙がりません。

こんな余裕のある朝を当たり前に過ごしたいものです。

バウルーのホットサンドメーカーを購入しました。角食パンで具材を挟んで焼き上げるものですが、1枚の食パンに具材を乗せて焼き上げても美味しく仕上がります。




ベーコンとチェダーチーズがよく合います。ここにほうれん草を和えると美味しそうですね。ベーコンのピンク、チェダーチーズの黄色、ほうれん草の緑。色味も賑やかになりそうです。

2018年2月15日木曜日

マッチングアプリ利用者3割、恋人できた。8%結婚まで


こんばんは。ひとりです。

街コンが流行ったのは3、4年前、それが今ではスマホのアプリで結婚・恋愛相手を探す「マッチングサービス」に移行しつつあります。


マッチングサービス市場は5年後、2018年の2.3倍に


マッチングサービスの2018年の市場規模が374億円と、2017年の市場規模256億円から46%増加しています。サイバーエージェント子会社 マッチングエージェント社調べ(日経産業新聞 2018年2月14日)

またマッチングサービス市場は5年後(2023年)、850億円を超えると予測しています。2018年の2.3倍です。

ここでいう市場規模は、「恋愛や結婚対象となるパートナーをオンライン上で紹介するサービス」を対象に、消費者が利用するときに支払う金額の年間合計額のことです。


マッチングサービス利用者3割、恋人できた。8%が結婚まで


マッチングサービス市場の拡大は、関連アプリの増加やニュースを見ていれば実感できます。ではアプリでつながった者同士が実際に会うことはあるのでしょうか。付き合うことは、また付き合いは続くのでしょうか。

マッチングエージェント社が実施する「オンライン恋活・婚活利用実態調査」では、マッチングサービスを利用して恋人ができたかとの問いに、30%の人が「恋人ができたが結婚はしていない」と回答。8%の人が「恋人ができて結婚した」と答えています。※ 20~49歳のマッチングサービスの利用経験者を対象に、2017年9月8日~14日に実施。500人から回答。

また、同サービスで実際に出会った人の数は平均3.4人。男女別では男性が2.9人の女性と、女性が4.0人の男性と出会っており、女性の方が出会いが多い結果となっています。

マッチングサービスを利用して良かったと思うことを尋ねると、40%が「日常で知り合えないタイプの人と知り合える」と回答しています。ほかに「気軽に恋活・婚活が始められる」と答えた人も38%います。


街コンとマッチングサービスアプリの違いは時間軸に


マッチングサービスアプリの利用形態を見てみると、男性の利用は有料、女性は無料というものが大半です。この料金形態の善し悪しは別にして、女性が気軽に恋活・婚活が始められることにつながっているのでしょう。またそれに釣られるように男性の有料参加者が増えていくのでしょう。

街コンとマッチングサービスアプリの違いがあるなら、それは時間軸ではないでしょうか。街コンの場合、多くは1日限り、しかも異性と会話できるのはせいぜい10分ほどです。いかに短時間で印象づけるか、もしくは見た目が好みかどうか。好みでなければ中身も知りたくないと、そんな判断基準が当たり前です。

一方でマッチングサービスアプリはどうでしょうか。見た目や条件で判断する、されるのは当たり前ですが、その判断に費やされる時間が街コンよりも長く、加えて場の雰囲気に影響されないため、判断の精度も高まるように思います。

街コンに向いていなかった人が、マッチングサービスアプリではうまくいくことも、またその逆もあるかもしれません。


こちらの関連記事もご覧ください。
2018/1/19
結婚しなくても幸せになれるこの時代に、私は、あなたと…

2018年2月13日火曜日

BOSE QuietComfort 35 のファームウェアがアップデート


こんにちは。ひとりです。

BOSEのノイズキャンセルヘッドフォンを昨年10月に購入しました。

購入から約4ヶ月が経ちました。思っていた以上に使い勝手がよく、冬場の通勤時にはイヤーウォームにもなり、ほぼ毎日使用しています。

2017/10/24
QuietComfort 35 。ノイズキャンセルで学習効率が向上

購入から約4ヶ月が経ちました。思っていた以上に使い勝手がよく、冬場の通勤時にはイヤーウォームにもなり、ほぼ毎日使用しています。

そのQC35に、ファームウェアのアップデートがありました。

QC35に、ファームウェアのアップデートがありました。


利用者にとってはうれしい限り。ヘッドフォンのファームウェア更新


私が使用しているファームウェアのバージョンは1.3.4で、新しく1.3.6がリリースされています。

ファームウェアのバージョンアップにあたって、BOSEのコミュニティーページに改善点が掲載されています。

QC35 Series I V1.3.6 Releases Notes:
・Improvements to the incoming ringtone volume levels with iPhones.
着信時の音量調整がiPhoneでできるようになった

・Music sharing improvements.
ミュージック・シェアリングを改善した(複数のデバイスで音楽を共有する際に起こる不具合を改善した)

掲載された2点の改善は、私の普段使いには影響していないものでしたが、細かなバグの修正も含まれるようです。

スマホにインストールしているアプリもそうですが、ヘッドフォン本体のアップデートも不定期に実施されます。

スマホのOSでファームウェアのアップデートには慣れてしまいましたが、ヘッドフォン本体のファームウェアを更新するメーカーは少ないのでは。売ってしまえばそれで終わりの商品がたくさんある中で、利用者にとってはうれしい限りです。


Bose QuietComfort 35 wireless headphones II ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン Amazon Alexa搭載 ブラック



歯に見る習慣の善し悪し。電動歯ブラシ ブラウンオーラルB


こんにちは。ひとりです。

電動歯ブラシを購入しました。オーラルB ジーニアス9000です。

購入したものは、化粧箱や付属品の一部が省かれたAmazon.co.jp 限定パッケージです。商品自体に違いはありませんが、替えのブラシやトラベルケースなどが省かれた分、通常品よりもおよそ3,000円~4,000円ほど価格が抑えられています。

付属品なし(通常品比較)
  • 化粧箱
  • ホワイトニングブラシ(1本)
  • 海外電圧対応USBトラベルケース


電動歯ブラシに求める機能は、歯垢除去度の高さ


電動歯ブラシの購入にあたっては下記のウェブサイトを参考にしました。

電動歯ブラシ比較対決 | joshinweb
~パナソニック、ブラウン、フィリップスで磨き心地の違いをチェック~


パナソニック、ブラウン、フィリップスの主力商品を、4名(男女各2名)が実際に体験リポートしています。使用感に男女差があるのはもちろんですが、歯垢がいかに取れるか、使用時の静音性など各人が商品に求める機能がはっきりしているので、私もメーカーを選ぶ際の参考になりました。

私が電動歯ブラシに求める機能は、歯垢の除去度が高いことです。その点で、丸型ブラシを採用するブラウンに決めました。メーカーのウェブサイトを早速のぞきましたが、これが分かりにくいこと。おそらく海外のサイトをそのまま翻訳しているだけでしょうか。

ブラウン オーラルB 電動歯ブラシ

どの機種を見ても同じ説明がコピーされているだけで、機種によってどこがどう違うのかが比較できませんでした。

例えば歯ブラシの回転数などはAmazonのプレビュー欄の方が詳しい程です。私が購入したジーニアス9000は因みに、1分間に左右1万500回、上下4万8,000回でブラウン製品の中では1番らしいです。

また同商品はIoT家電の先駆けとして期待されているそうです。スマホにアプリをインストールすることで、歯ブラシと連動してアドバイスをくれるそうです。アプリを試してみましたが、私には不要の産物でした。

IoT機能を抜きにしても、私には良い買い物だったと思います。


清潔な歯かどうかで、生活習慣が推測できる


電動歯ブラシの市場はここ数年、550万台前後で推移しています。パナソニックの携帯タイプの電動歯ブラシ「ポケットドルツ」が2010年にヒットして、市場は前年比5割増の約530万台に急増しました。

外出先やオフィスでランチの後に電動歯ブラシを使う習慣が若い女性を中心に広がり、市場が一気に拡大したためです。その後は増減を繰り返して2016年の電動歯ブラシの国内販売台数は前年比5%減の約540万台に留まります。

虫歯や歯周病予防の意識が高まったことや歯の美観を気にする人が増えたことで電動歯ブラシの市場は今後、拡大すると想定されています。また高齢化が進み、年を取っても自分の健康な歯で食事を楽しみたいという需要は増えそうです。

以前紹介した健康格差を問う書籍の中には、清潔な歯かどうかでその人の生活習慣が推測できるとあります。

健康格差を問う書籍の中には、清潔な歯かどうかでその人の生活習慣が推測できるとあります。

2018/1/6
健康格差。低所得者の死亡率は、高所得者のおよそ3倍

若い女性や男性を中心に、歯の美しさを意識する人が増えている中で、服装や話し方など相手の気になるところの1つに、歯の美しさや歯並びを挙げる人が増えていると感じます。


※ 追記(2018/2/14)
30代からの老化対策として、プレジデント1月号に特集が組まれています。目、腰、首、肌と複数の個所がある中で歯が1番に挙げられています。

歯は徐々にもろくなっていきますが、30代半ばになると目に見えて症状が表れます。

30代後半から40代前半になると28本~32本ある自分の歯のうち、平均で12本程度が何かしらの治療を受けているそうです。(厚生労働省)

2018年2月12日月曜日

かくもヘンテコな…。ブルータス連載「ヘンテコノミクス」


こんにちは。ひとりです。

本を購入しました。雑誌「BRUTUS」の人気マンガ連載を書籍化したものです。連載当時から気になっていたページで、書籍化を期待していました。

行動経済学まんが ヘンテコノミクス
原作:佐藤 雅彦、菅 俊一 画:高橋 秀明
出版社:マガジンハウス
発売日:2017/11/16

本を購入しました。雑誌「BRUTUS」の人気マンガ連載を書籍化したものです。連載当時から気になっていたページで、書籍化を期待していました。

雑誌「BRUTUS」の人気マンガ連載を書籍化したものです。連載当時から気になっていたページで、書籍化を期待していました。身近な経済行動から入って、深くて面白い人間心理に接することができます。

身近な経済行動から入って、深くて面白い人間心理に接することができます。


23テーマの読み切り漫画。人間は必ずしも合理的には動かない


表現方法は漫画で、一読するとすんなりと内容が頭に入ってきます。書籍のタイトルにもあるように行動経済学をテーマにした書籍です。

同書のそでには行動経済学(behavioral economic)についての説明書きがあります。

同書のそでには行動経済学(behavioral economic)についての説明書きがあります。

行動経済学(behavioral economic)とは
今までの経済学は、「人間は必ず合理的な経済行動をするもの」という前提で構築されてきました。ところが普段の私たちは、それでは説明できない非合理なふるまいを多くしています。行動経済学とは、従来の経済学では説明しきれない人間の経済行動を人間の心理という視点から解明しようという新しい経済学です。

23テーマから構成された、各回読み切りの漫画です。掲載順序を気にせずにどのテーマから読んでも分かりやすく、目次で気になる言葉を見つければ、意味を知るためにその部分だけ読むこともできます。

例えば第1話のアンダーマイニング効果(報酬が動機を阻害する)。ウェブ上でも立ち読みができるように誌面が公開されています。

アンダーマイニング効果(報酬が動機を阻害する)。1話だけ見ても、人の行動と経済的な考え方は結びついていると分かります。

アンダーマイニング効果(報酬が動機を阻害する)。1話だけ見ても、人の行動と経済的な考え方は結びついていると分かります。

1話だけ見ても、人の行動と経済的な考え方は結びついていると分かります。


ついつい真ん中の価格メニューを選んでしまう、極端回避性


私がなるほど、と思った行動経済学のキーワードをほかにも紹介すると、飲食店を始めとするメニューの松・竹・梅コースが挙げられます。

ついつい真ん中を頼んでしまいますが、店側はそんな心理を見込んで、竹コースで一番利益が出るよう原価設定しているそうです。だから原価が高い松か梅を選ぶのが得策だとか。そこまで考えを働かせて毎回選択を繰り返すのは窮屈ですが、知っておいて損はありませんね。(極端回避性)

また日々の昼食代、数百円を節約しつつも、ネットで数万円の高額な家電や趣味の品を購入するときは昼食代ほど数百円差を気にしないですね。その中でも株取引は最たるものかも知れません。先週のように日経平均が10パーセント近くも下落した折には、数百円の下落では済みませんからね。

本書によれば、全体の母数(低額か高額か)により同じ金額(数百円)の価値が変わる「感応度逓減性」という心の動きがあるからだそうです。


ピタゴラスイッチ、バザールでござーる、2355/0655


著者のひとりは、Eテレの「ピタゴラスイッチ」で有名な佐藤雅彦さん。またNECのマスコットキャラクター「バザールでござーる」を制作した高橋秀明さんが絵を担当されています。

著者のひとりは、Eテレの「ピタゴラスイッチ」で有名な佐藤雅彦さん。またNECのマスコットキャラクター「バザールでござーる」を制作した高橋秀明さんが絵を担当されています。

もう1人の著者、菅俊一(すげしゅんいち)さんへのインタビュー記事が新聞に載っています。(日刊工業新聞 2018年2月12日)

菅さんは多摩美術大学の専任講師(美術学部統合デザイン学科)を務められています。またEテレの「2355/0655」の制作や、佐藤雅彦さんとの共著に「差分」(美術出版社)があります。

「行動経済学まんが ヘンテコノミクス」の制作にあたってはこのように語られています。

一部引用
私の専門は人間の認知や視覚心理学の知見を基に、映像や展覧会などを通じた新しい表現の探究だ。特に人がどう理解し、誤解するのかに興味を持っていた。 
行動経済学はこれに近く、ずっと面白いと思っていた。どう伝えるといいか考えた結果、漫画になった 
7話目は漫画でなければできない表現だ。最初の見開き2ページは、文字だけで絵のない漫画のコマが並んでいて、セリフや説明書きから物騒な話を想像してしまう。 
ページをめくると絵が追加された同じ漫画が展開され、自分の想像は先入観だったと分かる。『代表性ヒューリスティック』という行動経済学の考えを使った

本の最後には参考文献の掲載があります。イソップ童話の「狐と葡萄」や菊池寛の「形」のように、昔から読み継がれる物語も行動経済学の要素が含まれており、興味深いですね。行動経済学を深く知るきっかけになりそうです。

漫画に付く解説文は、いつもこう結ばれています。
— 人間とは、かくもヘンテコな生きものなり


カバーを取ると、登場人物のイラストの下には名前が。

カバーを取ると、登場人物のイラストの下には名前が。こんな遊び心も嬉しく、電子書籍にはないところでしょうか。

こんな遊び心も嬉しく、電子書籍にはないところでしょうか。

写真好き必見! シグマのウェブマガジン SEIN Onlineが充実


こんにちは。ひとりです。

私は写真を撮るのが好きです。一眼レフカメラで撮影することがスマホのカメラで撮影することよりも多く、交換用のレンズを3本持っています。そのうちの1本がシグマ社製の単焦点レンズです。

・50mm F1.4 EX DG HSM(生産終了したレンズ製品)

今回は、シグマ社が公開するウェブマガジン「SEIN Online(ザイン・オンライン)」を紹介します。

「SEIN」とはドイツ語で、「存在」という意味をもつ言葉(英語では“be”に該当)です。


季刊誌「SEIN」の全コンテンツにウェブオリジナルをプラス


シグマ社は、デジタルカメラ製品の販売もしていますが、スチル・シネマ用交換レンズの製造・販売の方が有名でしょうか。ニコンやキャノンなどのカメラに装着できるサードパーティ製のレンズです。

シグマについて | SIGMA GLOBAL VISION.

そのシグマ社がウェブマガジンを1月24日に公開しています。
SEIN Online(ザイン・オンライン)


ザイン・オンラインは、シグマ社が掲げる3点を写真愛好家と共有するために立ち上げられたウェブマガジンです。
・ものづくりの思想と姿勢
・写真表現・文化に対する敬意と情熱
・常に新しい価値の創造を志す挑戦と革新の気風

ユーザー限定の季刊広報誌として年4回、定期刊行されているオリジナル版「SEIN」の全コンテンツに、ウェブマガジンオリジナルの新規コンテンツが追加されています。


Life with photography(写真のある日々・人生の豊かさ)


テーマは、「Life with photography, Scenes with SIGMA.」(写真のある日々・人生の豊かさ、SIGMAとともにあるシーン)。SIGMAがとらえたシーンとして特集記事やインタビュー、エッセイなどの8テーマで構成されています。

・Scenery ~ SIGMAがとらえたシーン
世界中の写真家がカメラやレンズを通して表現するさまざまな「光景」蓮井幹生、藤代冥砂、伊丹豪、江森康之、大門美奈、ほか海外作家など

・Voice
理想とともに、革新性と可能性に満ちたものづくりを追求するシグマ社のアイデンティティ。代表取締役社長インタビュー、開発プロジェクト特集、特別寄稿など

・Made in Aizu ~ 会津工場をめぐるストーリー
「最高のものづくり」を支えるシグマ社唯一の生産拠点・会津工場の人々をめぐるストーリー

・+ SIGMA ~ こんなところにSIGMA、あんな人もSIGMA
「思いがけない場面で、いろんな人が。」シグマ社の製品や企業活動が結ぶ新しい出会い、多様なフィールドを紹介。江森康之による「根本敬のゲルニカ計画」など

・The Essentials ~ 眼と心を捉えたもの
代表取締役社長・山木和人が大切にしてきたこと、日々考えていることを綴るコラム。音楽、書籍、映画をはじめ影響を受けた人や体験、大切にしている物事など

・From Curator
「便利堂」ディレクター・河内タカ氏による世界の写真家、注目すべき写真集・写真展の紹介・解説コラム。R. マッギンレー、杉本博司、S. ライター、B. ダビッドソン、A. スティーグリッツほか

・Ways of Seeing
「写真の読み解き方」をめぐる論考コラム。写真研究者・小林美香氏による連載。奈良原一高、石内都、藤岡亜弥、鬼海弘雄ほか、菅原一剛、蓮井幹夫、柿島貴志によるコラムも

・フォトヒロノブ
「撮ることは生きること」。「青年失業家・田中泰延」氏によるフォトエッセイ。(電通退社後、ウェブマガジンでの映画評やコラムを執筆)


シグマ社に持つ生真面目なイメージ


ものづくりや表現方法に対して、シグマ社には生真面目なイメージがあります。

人に対して生真面目というと、面白さや人間的な魅力が薄いと捉える人がいますが、それはその人の経験の浅さからくる誤解です。ものごとに懸命に、真摯に向き合うことで初めて、ほかと区別できる能力や知識が得られるのだと思います。それが面白さや人間的な魅力につながるのだと思います。例えばシグマ社の場合、それが商品開発の方向性や品質の高さにつながっているのかもしれません。


カメラや写真に関連する記事をほかにも投稿しています。こちらもご覧ください。

2017/12/3
今宵の月は今年最接近、地球から約35万8千キロの距離に

2017/11/2
<伝わる写真の撮り方>伝えたい情報に応じた撮り分け

2017/9/30
内気な性格はどこへやら、撮る楽しみが実感できる一眼レフ

2018年2月11日日曜日

事業継承が中小企業の課題。家族承継と第三者承継の未来は…


こんにちは。ひとりです。

本を2冊読みました。いずれも中小企業が直面する課題を問うものです。

日本の中小企業 - 少子高齢化時代の起業・経営・承継
著者:関 満博
出版社: 中央公論新社
発売日: 2017/12/20

あの同族企業はなぜすごい 
著者:中沢 康彦
出版社: 日本経済新聞出版社
発売日: 2017/11/10

本を2冊読みました。いずれも中小企業が直面する課題を問うものです。


事業継承が中小企業の最大の課題


「日本の中小企業」は、私が中小企業診断士の勉強をしていることもあり、タイトルに惹かれて購入しました。

日本の中小企業はこの30年で半減しています。企業の目的の1つは続けることです。それは利益を上げることと、事業を継承することを抜きにしては語れません。本書でも「事業継承が中小企業の最大の課題」と章立てて解説されています。

・第4章 事業継承が中小企業の最大の課題
  • 1 中小企業の事業継承の現場
  • 2 家族が承継していく
  • 3 第三者承継の現状と可能性
  • 4 家族承継と第三者承継の未来

中小企業の社長は、会社を継ぐ子や娘婿がいないと、優秀な従業員に後を託そうとします。次期社長と言い渡された従業員は、家族から「この家が担保になる」と猛反対されるのが落ちだそうです。零細企業が銀行から資金を借りようとすると、社長の個人保証を求められることが多いからです。代表取締役ではない社長が増えているのも、無限責任は負わずにマネジメントのみに専念したい人が後を絶たないからでしょう。

その「家族の壁」ともいえる課題を問うのがもう一冊の「あの同族企業はなぜすごい」です。


AERA「現在の肖像」で、ダイヤ精機株式会社 諏訪さんを取材


私は平日の昼休みによく書店をのぞきます。目当ての本を買うためでもありますが、最近はどんな本が出回っているのかを見たり、新聞の書評欄、広告欄にあった本の立ち読みをしたりと、店内の散策も目的の1つです。

そこで見つけたのが「あの同族企業はなぜすごい」です。丁度「日本の中小企業」のページが終盤に差し掛かったころで、“事業継承”についてもう少し知りたいと思い購入しました。「あの同族企業はなぜすごい」は「日本の中小企業」の「4章2 家族が承継していく」の事例集のような構成で、2冊を重ね合わせて読むことで、理解が深まりました。

また事業継承の話題では、AERA(2月12日発行)「現在の肖像」に諏訪貴子さんが登場しています。諏訪さんはダイヤ精機株式会社の2代目経営者として2004年、社長に就任されました。昨年11月から放送されたNHKドラマ「マチ工場のオンナ」のモデルでもあります。


事業承継は、社長の領分を見直すことから


中小企業の事業継承も課題ですが、その前に経営の現場を見て感じることがあります。私の仕事では、中小企業の方とご一緒する機会が少なくありません。社内で仕事が上手く回っていない会社に限って、社長の領分が広いことが挙げられます。つまり社長が全てを管理したい、自分でやりたいという会社で、No.2といえる存在がいないことです。

販促、出稿1つをとっても社長自らが打ち合わせに参加します。参加する理由を尋ねると、社内に任せられる人がいないから。これではいずれその時が来ても事業を継承することはできないでしょう。社外から社長を招くか、他社の傘下に入るといったところでしょうか。社長自身の営業力は長けたものがありますが、人を育てる、マネジメントする能力は別です。その点も少なからず事業継承に関わっているのではないでしょうか。

前職場でお世話になった先輩が今年始め、退社されたと聞きました。義父の会社に入社するためだそうです。事業継承の問題は、私の身近にも影響しているようです。


11日の日中はポカポカと、久しぶりの陽気でした。日平均気温が5度以上になると、植物の多くが発芽したり伸長したりします。そのような気温が続く期間を「植物期間」と呼ぶそうです。


その期間の長さは地域にもよりますが、北海道では年間200日くらい、九州では320日以上あるようです。気温もそうですが、まず窓から差し込む光に、近づく春を実感しますね。

春の日も光ことにや照らすらむ
玉ぐしの葉にかくるしらゆふ

2018年2月4日日曜日

映画「トリガール!」鳥人間コンテストに青春を懸ける大学生


こんばんは。ひとりです。

映画「トリガール!」を観ました。人力飛行機の大会に青春を懸ける大学生の奮闘を描いた物語です。

人力飛行機の大会に青春を懸ける大学生の奮闘を描いた物語です。主演は土屋太鳳さんで、その突き抜けたコメディエンヌぶりが楽しめます。


土屋太鳳さんの突き抜けたコメディエンヌぶり


主演は土屋太鳳さんで、その突き抜けたコメディエンヌぶりが楽しめます。映画「ウォーターボーイズ」(矢口史靖監督)を観終えた後と同じように、軽い興奮がその日は残りました。

一方で映画ならではの、話の展開スピードを重視するあまりか、登場人物の関係性や気持ちの揺れ動きの描き方が端折りぎみでした。そこは中村航さんの同名原作小説で堪能できるところでしょうか。


芝浦工業大学に実在するTeam Birdman Trial


ストーリーは琵琶湖・松原水泳場(滋賀県彦根市)で毎年開催される、「鳥人間コンテスト」への出場を目指して展開されます。劇中に登場する人力飛行サークル「Team Birdman Trial(TBT)」は、芝浦工業大学に実在する人力飛行サークルをモデルにしたものです。

「Team Birdman Trial」は、琵琶湖での鳥人間コンテストに大会唯一の2人乗り機で挑戦している団体で、撮影用の機体製作をはじめとして「Team Birdman Trial」の名前やつなぎがそのまま使用されています。また原作小説の著者は芝浦工業大学の卒業生で、同大学の非常勤講師を務めています。


損得勘定なしに向き合える仲間との時間


鳥人間コンテスト2017には39機がエントリーしました。「滑空機部門」「人力プロペラ機部門」の2部門があり、競技は2日間に分けて行われます。真夏の琵琶湖で実施される同大会には計4万人の観光客が訪れています。

小学生や中学生の頃には毎年テレビで鳥人間コンテストを観戦していました。滑走台から離れた瞬間に翼が折れてしまう機体もあれば、琵琶湖の風に乗って“飛行”するものも。大会に出場するまでには映画に描かれているようなドラマが本当にあるのかも知れません。同じものを目指して、仲間と損得勘定なしに付き合える時間は羨ましいものです。

エンディング曲は、ねごとが歌う「空も飛べるはず」。1994年にリリースされたスピッツの曲です。歌詞が映画と重なり、静かな興奮が最後まで楽しめました。

ねごと - 空も飛べるはず [Official Music Video] -Short Ver.- - YouTube