ラベル 働き方・学び方 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 働き方・学び方 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年12月19日土曜日

振り返るとそこは人型の縮図。小学校で35人上限が制度化


こんにちは。ひとりです。

小学校全学年で1学級(クラス)35人上限が、2025年度までに制度付けられます。私のころは1学級40人が上限で、小学校1年生に限っては2011年度に35人が上限となったようです。

少子化で大半の学級が既に35人前後になっているのが現状ですが、1学級の上限生徒数が減ることで何が期待できるのでしょうか。

1学級40人もいれば、振り返るとそこは人生で出会う人型(人のタイプ)の縮図だったように思います。 勉強ができる人と、そうでない人、明るい性格の人とそうでない人、人望がある人とそうでない人、リーダーの要素がある人と、ナンバー2タイプの人など、私が大人になって出会った人のタイプが、1学級に凝縮されています。

子どもだからこそ、その欲望にまっすぐなことも人型が見えやすくなる要因だったのでしょう。

2020年11月13日金曜日

投資家が重視する純利益。財務3表と時間軸を掛け合せて見る


こんにちは。ひとりです。

上場企業の4〜9月期の決算発表が終盤を迎えています。その決算発表時に、2021年3月期の純利益見通しを上方修正する企業が3割を超えているといいます。

上方修正が多いのは、下期に大きな回復を見込んでいるという証で、現に株式市場では企業の業績回復を見込んだ上昇が続いています。下落続きの私の持ち株ですら、3月以降の高値を付けるのですから。ただそれも一時のことで、他社の上方修正に“便乗”した値上がりです。下落の兆候がすでに見え始めています。

2020/11/12


純利益は投資家が最も重視する数字


純利益とは、売上から製造や販売にかかった費用、税金などを差し引いた企業の最終的な儲けのことです。本業で稼いだ営業利益とは別に、企業の収益力を示す数字として投資家がもっとも重視するものです。

  • 営業利益 … 本業の儲けを示す
  • 経常利益 … 営業利益から利息、金利など本業以外の損益を加味する
  • 純利益 … 経常利益から特別損益を足し引きし、利益に応じた法人税を差し引いた残りで、配当の原資になる

資生堂の損益計算書(第3四半期決算短、2020/11/10)を見ると、特別損失に「新型コロナウイルス感染症による損失」として18,119百万円(181億1900万円)が計上されています。 

資生堂 第3四半期決算短信

企業の純利益だけを抜き出して見ると味気ないですが、純利益を出す(儲ける)までの流れを財務3表と時間軸を掛け合わせて見ると、儲けの仕組みに興味がわきます。


全ての企業はお金を集めて、投資して、利益を上げるという3つの活動の上に成り立っています。社会貢献などはその次にくるもので、まずは儲けなければ行動できません。


追記(2020/11/13)

 本を読んでいます。

  • ドラえもん 国語力をきたえるカタカナ語
  • ビジョナリーカンパニー(3)衰退の5段階




私が保有する“恥株”キヤノンは、この衰退の5段階のどこに今位置するのでしょうか。

  1. 成功から生まれる傲慢
  2. 規律なき拡大路線
  3. リスクと問題の否認
  4. 一発逆転策の追求
  5. 屈服と凡庸な企業への転落か消滅

新型コロナウイルスという変革者は想定外の早さで感染を広げ、時代を根本から変えようと暴れ回ります。製品の品質、性能を少しずつ高めていけば優位性を保て、産業秩序も揺るがないという既存企業優位な考え方が通じないと分かりました。キヤノンは失いつつある企業価値をどのような形で取り戻すのでしょうか。

2020年10月28日水曜日

アップルの繁栄、iPhoneの誕生は「CCC戦略」があってこそ


こんばんは。ひとりです。

日経平均株価の終値は28日、前日比67円29銭(0.29%)安の2万3418円51銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、同比3.3%安です。

2020/10/28

限られた運転資金で事業をいかに営むか。コロナ禍にあって、上場企業がこれまで以上に資金効率の改善に力を入れています。

運転資金の効率を示す指数にキャッシュ・コンバージョン・サイクル(CCC)があります。材料、商品の仕入れから、商品を販売して現金を回収するまでの期間を表し、この期間が短いほうが事業に必要な資金が少なくて済みます。

具体的には、

(1)売掛債権回転日数 +(2)棚卸資産回転日数 –(3)買い入れ債務回転日数

で算出します。

(1)売掛債権回転日数と(2)棚卸資産回転日数は、売掛金や在庫を現金化するまでの期間を、(3)買い入れ債務回転日数は仕入れ代金を払うまでの期間です。

  • (1)売掛債権回転日数 … 売掛金を現金化するまでの期間。売上債権 ÷ 1日当たりの売上高(売上高 ÷ 365日)で算出。
  • (2)棚卸資産回転日数 … 在庫(棚卸資産)を現金化するまでの期間。棚卸資産 ÷ 1日当たりの売上原価(売上原価 ÷ 365日)で算出。
  • (3)買い入れ債務回転日数 … 仕入れ代金を払うまでの期間。仕入債務 ÷ 1日当たりの売上原価(売上原価 ÷ 365日)で算出。

つまり、原材料費の支払いを遅らせ、在庫を減らし、販売代金の回収を早めるとCCCの日数が減ります。

CCCの日数削減を目標に掲げる、つまり、「現金をどう創出するか」を課題にする日本企業はここ10年で増えています。例えば日立製作所や物流機器大手のダイフクがそうで、日立は現場業務にCCCを落とし込むために「キャッシュフロー責任者」という役回りを作っています。製造や営業担当者にも積極的に関与してもらうためです。

CCCのメリットとして、資金回収や在庫管理に焦点が当たっていて、現場の業務に落とし込みやすいことが挙げられます。日立の現場では実際に、売掛金や棚卸資産の手持ち日数の改善策を考えて実行に移しています。またダイフクはこれまで、大半の取引先で納入工事を完了してから代金を回収していましたが、CCCの日数を減らすために工事の進捗度合いに応じて代金を受け取るなど資金回収方法を工夫しています。(ダイフクの企業広告が28日、日経朝刊1面に掲載されています)

一方で、CCCのデメリットも確認しておきます。それはキャッシュや在庫の管理以外に関する効率性や収益性の視点が入っていないことです。


CCC戦略なしにiPhoneやiPadは生まれなかった


海外主要企業の資金効率に目をやると、日本企業とのCCC日数の開きがよく見えます。CCCの優良企業として有名なのが米アップルです。アップルのCCCはマイナス26を示します。つまり、iPhone12などの商品が売れる前から、アップルの手元に現金が入ってくる理屈です。CCCがマイナスだと、原材料などの購入費の支払いよりも販売代金の回収が早いということで、売上高が増えるほど、社内に資金が溜まっていく仕組みです。

CCCの日数削減を生み出す、アップルのサプライチェーンをスティーブ・ジョブズ時代に構築したのが、現CEOのティム・クック氏です。原材料購入の交渉力が強いと、延ばした支払いは研究開発費などへの投資資金として確保できます。この経営資源を投下した結果生まれたのがiPhoneやiPadです。アップルの今日の繁栄は、CCC戦略なしには実現しなかったかもしれません。

2020年10月8日木曜日

ANA、無給の休業制度。お金の有無が人生の選択肢を増やす


こんばんは。ひとりです。

日経平均株価の終値は8日、前日比224円25銭(0.96%)高の2万3647円07銭でした。私の持ち株の評価損益率は、同比0.39%高です。

2020/10/08


全日本空輸(ANA)が希望退職者の募集に乗り出しています。経営状況がコロナウイルスの感染拡大で悪化するなか、資金流出を抑えるためにも固定費の削減を急いでいます。なにしろ1ヶ月間に出ていくお金は600億円前後とされていますから。従業員はANAで1万5千人、ANAホールディングス(HD)は3万3千人です。ANA HDの6月末の手元資金の残高は5161億円です。現金流出がこのまま続くなら、手元資金は9ヶ月弱で底をつきます。

気になったのが無給の休業制度を設けることです。キヤリアアップに向けた活動に充てる目的としており、その期間は最大2年間です。経済的に余裕があるなら、この機会を生かさない理由はありません。

ただもちろん、経済的に余裕がある人ばかりではありません。こんな時にいつも思います。お金の有無が人生の選択肢を増やすと。2年間とは言わず、1年間でも働かずに過ごせるだけの蓄えがあれば、私ならこの機会を迷わず学びの時間に充てます。


お金があれば人生の選択肢が広がる


「投資が役立つと思う目標」が先日、新聞に紹介されていました。噛み砕くと、「株式投資で儲けたら何に使いたいか」というアンケートです。

結果を見ると、株式投資で得た利益が、子どもの進学や将来の経済支援に役立つと考える女性は9割にのぼります。考え方は男女で異なり、男性の上位は早期退職、起業、経済的自立で、一方の女性は、子どもの大学進学の支払い、子どもへの将来の経済支援、早期退職と続きます。

男性の目的
  • 早期退職
  • 起業
  • 経済的自立

女性の目的
  • 子どもの大学進学の支払い
  • 子どもへの将来の経済支援
  • 早期退職

女性が自分よりも家族のことを優先に考えて投資で儲けようとするのに対し、男性は自分の目的を叶えるために投資で儲けようとする姿がこのアンケート結果から見えます。

いずれにせよ、株式投資で儲けたお金を誰のために使おうと、お金があれば選択肢が広がることは間違いありません。もちろん株式投資に限らず、給与を計画的に貯蓄に回してきた人もそれは同じです。

2020年10月3日土曜日

日経は21.1%と33年ぶりの上げ幅、恥株キヤノンは-26.8%


こんばんは。ひとりです。 

日経平均株価の4月〜9月までの上昇幅が21.1%と、1987年以来33年ぶりの大きさとなりました。コロナの影響で株価が大幅に下落した後の回復とあって、その上げ幅は4268円11銭です。また東証マザーズ指数も2倍近く上昇しています。

具体的に数字を見てみます。()内は、私が保有する“恥株”キヤノンのものです。

2020年4月〜9月 … 21.1(-26.8)
  • 9月 … 0.2(-4.7)
  • 8月 … 6.6(9.3)
  • 7月 … -2.6(-21.5)
  • 6月 … 1.9(-3.8)
  • 5月 … 8.3(-2.9)
  • 4月 … 6.7(-3.2)

日経平均株価が21%上昇しているのに対して、キヤノンは26%下落しています。 上昇したのは8月のみという悲惨な状況です。

キヤノンの企業価値を示す時価総額は現在、2,265,397百万円です。3月末の時価総額は3,602,495百万円でしたので、その減少額は1,337,098百万円、減少率は37%です。(株価に発行済み株式数1,333,763,464を掛けて算出)

他社の時価総額の増減率を見ると、例えば日本電産は2,503,200百万円、75%の増加。MonotaROは589,400百万円、82%の増加です。またコロナの影響を直に受けた銘柄としてJR西日本を見ても30%の下落(4千億円強)に留まっています。これからもキヤノンの下落幅がいかに大きいかが分かります。

  • 日本電産 … 75%増加
  • MonotaRO … 82%増加
  • JR西日本 … 30%下落
  • キヤノン … 37%下落

またここにきてデジカメの出荷が8月、前年同月比55%減と報じられています。(カメラ映像機器工業会、CIPA) 

キヤノンの経営陣はいつまでもだんまりを決め込み、寝ているのか起きているのか分かりません。株価が上がる要素はなく、このままの体たらくで年末を新安値で終えるのでしょうか。


※ 追記(2020/10/03)

雑誌BRUTUS(ブルータス)の「お金」特集号を読んでいます。


思わず問いかけたくなります。キヤノンさん、「お金、ちゃんと使えてる?」と。

2020年9月22日火曜日

在宅勤務で生産性の低下。自分に甘い日本では定着しないか


こんにちは。ひとりです。

持ち株の評価損益率の推移です。変わらず底辺を推移しています。いつか上がると、下手な希望はいつまで持ち続けられるのでしょうか。

2020/09/22


在宅勤務で生産性の低下。自分に甘い日本で定着するか


自分に甘く、他人に厳しく。在宅勤務の生産性の低下は、少なからずこの特性に関係するのではないでしょうか。

新型コロナウイルスで働き方が多様化するなかで、在宅勤務(テレワーク、tele work)はその一つです。ただオフィス勤務に比べた生産性の低下が、その定着を妨げているようです。

オフィス勤務に比べて生産性が下がったと答えた日本人は40%と、世界10カ国平均の13%を大きく上回る最下位でした。(レノボ・ジャパン調べ)

理由を確認すると同僚とのコミュニケーション不足やデータの流出懸念が挙げられますが、最下位の日本にはほかに「自分に甘く、他人に厳しく」といった他人の目を気にする習慣もあるのではないでしょうか。

オフィス勤務では他人の目が「自分への甘さ」の抑止力になりましたが、在宅勤務となればそれもありません。

私も自分への甘さと戦う日々です。

甘えが出たときには、1時間後を想像します。甘えのまま行動しているときは良いかも知れませんが、その後に後悔しないかと。

近い未来(1時間後)を想像する力があれば、そんな甘えとも距離を置けます。

2020年9月5日土曜日

“恥株”キヤノンの年足は41.6%安。保有銘柄でも際立つ下落率


おはようございます。ひとりです。 

年足順に私が保有する銘柄の一部を紹介します。括弧内の数値は8月29日時点のものです。

  • C社 … 41.6% 安(39.0% 安)
  • B社 … 32.5% 安(36.8% 安)
  • I社 … 23.4% 安(28.1% 安)
  • T社 … 12.8% 安(12.6% 安)

C社は言うまでもなくキヤノン社で、私の保有銘柄の中でも際立った“恥株”です。

キヤノン社からは相変わらず、経営陣の声(経営方針)が発信されません。どこに向かって経営を進めているのでしょうか。M&Aをこれまで連発してきましたが、向かう先が定まっているのでしょうか。

年末に控える中長期経営計画の締めには、経営陣の入れ替え(若返り)発表を期待します。


中小M&Aハンドブックを中小企業庁が公表


中小企業を対象にしたM&Aハンドブックが中小企業庁から公表されました。漫画で具体例が解説されており、読みやすいです。

2020年9月4日
このほど中小企業庁は、後継者不在の中小企業の皆様に、中小企業を対象とするM&A(中小M&A)を分かりやすくお伝えするための「中小M&Aハンドブック」を策定しました。

一方で掲載例は成功事例ばかりです。中小企業のM&Aが誌面にある通りこうも上手くいくはずはなく、失敗事例を紹介していない点に内容の薄さを感じます。

2020年7月26日日曜日

働き方。必要な時に街に出かけるだけで事が済めばそれで良い


こんばんは。ひとりです。

しばらく休みをとって、ネット環境の無い場所で過ごしていました。

賑わう街は住む場所ではなく、働く場所というのが私のこれまでの見方ですが、それも今年に入って変わりました。必要な時にだけ街に出かけて、事が済めばそれで良いのではと。

そんな考え方が許される世間になりつつあります。私の人生なので、誰からも端から許される必要はないのですが。

知り合いの家族の家に先日、お邪魔しました。子どもが3人。忘れていた生起が、賑やかさのなかに身を一時でも置くと思い出されます。家族もたまには良いものです。

カナカナ蟬(ヒグラシ)が鳴いています。長雨のせいで、今年の夏は早く終わりそうです。

2020年7月13日月曜日

中小企業診断士 不合格。あたかも8割がたが合格のような錯覚


こんばんは。ひとりです。

日経平均株価の終値は13日、前週末比493円93銭(2.22%)高の2万2784円74銭でした。

私の持ち株の評価損益率は、同比4.13%高です。7月に入って大きく値を下げた分を取り戻そうかという勢いです。


不合格。中小企業診断士試験を受験して


中小企業診断士試験をこの週末に受験しました。解答が今朝公表され、自己採点しました。科目ごとの点数と、課題です。

1日目(7月11日)
  • (A)経済学・経済政策 56点( ☓ 不合格)
  • (B)財務・会計 60点( ○ 科目合格)
  • (C)企業経営理論 49点( ☓ 不合格)
  • (D)運営管理 56点( ☓ 不合格)

2日目(7月12日)
  • (E)経営法務 56点( ☓ 不合格)
  • (F)経営情報システム( ― 受験免除)
  • (G)中小企業経営・中小企業政策 63点( ○ 科目合格)

合格科目
  • (B)財務・会計 60点
  • (G)中小企業経営・中小企業政策 63点

不合格科目
  • (A)経済学・経済政策 56点
  • (C)企業経営理論 49点
  • (D)運営管理 56点
  • (E)経営法務 56点

受験免除科目(2021年試験まで)
  • (F)経営情報システム

不合格科目の点数を見ると、あと1問、2問正解していれば科目合格というものが3つあります。問題文の解釈不足、思い込みで数問逃したものもあります。

惜しい、悔しい、情けないと、感情が時間差で襲ってきます。考えてもどうにもならないことを、考え続けても仕様がありません。

学習量、理解度はもちろんですが、答え合わせをするなかで、それぞれの不合格科目に足らなかったものが見えてきます。


あたかも7割、8割が合格したようなSNSの印象


SNSに合格報告があふれるなかで、圧倒的に少ない不合格報告。あたかも受験者の7割、8割が合格したような印象を受けてしまいますが、そんなことはありません。

たとえ試験内容が今年平易になろうが、そこは腐っても国家試験。基礎力がない人、知識を曖昧なまま持っていれば、絞り込んだ最後の選択肢の1つで私のように正答を逃すことが少なくありません。

手を振り回しても、つかまえようとしても指先にすら触れなかったものが今年、やっと現実味を帯びてきたように思います。

一時試験突破だけでなく、その先の二次試験に向けても準備ができる下地がやっと整いました。

失敗は気付き。気付きは種。種はいつか芽を出す。

2020年7月4日土曜日

販売士検定試験。対面接客の機会が減少するも基礎知識は大切


こんにちは。ひとりです。

リテールマーケティング(販売士)検定試験の問題が年に数回、日経MJ(日経流通新聞)に掲載されます。センター試験の問題が一般紙に載るのと同じで紙面の端に解答もあるため、時間を作ってたまに挑戦します。

試験問題は1級〜3級が紙面に掲載され、一般常識でも推測すれば解ける問題が含まれます。ただ1級、2級ともなると財務3表に絡む計算問題が出題され、勉強しないとさっぱりです。

その範囲は小売業の類型、マーチャンダイジング、ストアオペレーション、マーケティング、販売・経営管理と広く、中小企業診断士試験に当てはめると、企業経営理論と運営管理の出題範囲を横断する内容です。

  • 小売業の類型
  • マーチャンダイジング
  • ストアオペレーション
  • マーケティング
  • 販売・経営管理

対面接客の機会がコロナの影響で変化し、少なくなったとはいえ、上記のような基礎知識を身に付けておいて損はありませんね。

ちなみに、HACCP(ハサップ)による衛生管理が3級に出題されていました。下線部を埋める問題です。

HACCPとは、(1)加工食品に関して、その原料から製造・加工工程全般にわたって問題点を(2)リストアップし、処理方法を明確にしたものである。 
HACCPによる衛生管理は、食品の安全性について危害を(3)予測し、その危害を管理することができる工程を(4)重要管理点として特定し、工程全般を通じて食中毒などによる危害の発生を予防し、製品の(5)安全確保をはかるというものである。

2020年6月25日木曜日

ハサップ義務化。中小企業診断士やダスキンなど関連ワードも


こんばんは。ひとりです。

コロナもそうですが、気温が徐々に上がりだすと食中毒のリスクも気になるところです。

調理している人は往々にして、自分が作ったものを食べないため、多少の不衛生は他人事です。調理場での不衛生な動画が出回り、問題になっているのが何よりの証拠です。

もちろん表に出るのは一部であって、見えないところではそれ以上に不適切な行為があると考えてしまいます。

食の安全を確保する仕組みにHACCP(ハサップ)があります。従来は各企業や飲食店が任意に取り組んできたものです。それが今年6月に義務化されます。

ハサップについてはこのブログでも取り上げています。

2018/06/24
二次試験に。改正食品衛生法で、HACCP(ハサップ)が義務化
中小企業診断士の二次試験に「HACCP(ハサップ)」が出ることがあります。HACCPとは食の安全を確保する仕組みで、従来は各企業や飲食店が任意に取り組んできたものです。それが、改正食品衛生法が6月7日に成立したことで、全ての食品事業者に義務付けられることが決まりました。

2019/05/26
衛生管理の手法 HACCP(ハサップ)が2020年6月から義務化
食品の衛生管理の手法に、HACCP(ハサップ、Hazard Analysis and Critical Control Point)があります。危険度分析による衛生管理と訳され、HA(危害分析、Hazard Analysis)とCCP(重要管理点、Critical Control Point)の2つで構成されています。

2019/10/27
掴んだ客は離さない。ダスキンがHACCP(ハサップ)導入支援
中小企業のHACCP(ハサップ)導入を、ダスキンが支援するようです。HACCPとは衛生管理の国際基準で、飲食店を始め、食料品を扱う事業者では来年2020年6月からこの基準に沿った衛生管理が義務化されます。

無形資産で立ち向かう。コロナ後に私の役割、居場所はあるか


こんにちは。ひとりです。

無形資産とは文字通り、形の無い、見えない資産です。

企業はこれまで、工場や設備機械、店舗などの物(有形資産)への投資を成長の糧にしてきました。それはこれからも変わらないでしょうが、無形資産への投資が以前よりも加速していることは間違いありません。

無形資産への投資がどこまで拡大するか。同資産を、以前読んだ本では3つに分けて紹介しています。

  • コンピューター化情報(ソフトウエアやデータなど)
  • イノベーション財産(研究開発など)
  • 経済能力(研修、市場調査など)

「無形資産が経済を支配する」


東証1部上場企業(約2,170社)の株式時価総額の合計を、米大手IT企業5社の「GAFAM」が上回ったことは、無形資産への投資を有形資産よりもおざなりにしてきたことと無関係ではないでしょう。

なかでも「経済能力(研修、市場調査など)」は、日本企業の無形資産への投資が欧米企業に比べて少ないとされているひとつです。

人材雇用、教育は職務を限定しないメンバーシップ型で行われ、職務を明確に最適な人材を充てるジョブ型を採用する欧米と、労働の質や生産性の開きがここにきて明らかです。

コロナを機に広がり、継続される在宅勤務では今後、日本企業でも成果で評価するジョブ型へ移行していくことが予想できます。その時に、自分に役割、居場所があるかどうか。

無形資産は何も企業に限ったことではありません。個人にも当てはまります。それは知識や経験であり、誰にでも意識次第で築ける“資産”です。

2020年6月19日金曜日

試験が延期されようが、勉強した人が受かることに変わりなし


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は19日(金)、前日比123円33銭(0.55%)高の2万2478円79銭でした。私の持ち株の評価損益率は、同比0.29%高です。

今週は前半を除いて、平坦な値動きに終始しました。日経平均株価の週間騰落率は0.7%高、私の持ち株は0.98%高です。


各種検定試験が新型コロナ感染症のせいで延期されています。警戒が6月に入って緩和され始めたとはいえ、今後に控える検定試験の実施の有無が気になるところです。

例えば7月には中小企業診断士試験が実施されますが、受験票の発送が6月末に遅れています。

・令和2年度中小企業診断士第1次試験の実施日及び受験票の発送日の変更等について
令和2年度中小企業診断士第1次試験につきましては、当初の予定どおり、7月11日(土)及び12日(日)に実施する予定です。 
この点に関連して、6月15日(月)に受験票を発送する予定でしたが、ただいま新型コロナウイルス関係の対応を行っていることから、6月末頃の発送となる見込みです。

年に数回実施される試験ならともかく、年に一度きりの試験となると、試験の延期、中止で多方面に影響が出そうです。

ただ試験が数ヶ月延期されようが、勉強した人が受かって、そうでない人は落ちるのが、世の中の理(ことわり)です。試験の合否を勝ち負けに例えるなら、勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなしです。

2020年6月14日日曜日

「お金の“プロ”に騙されるな。」ほか。2019年6月のおすすめ


こんばんは。ひとりです。

昨年2019年6月の投稿記事を見返しています。株価はどうだったのか、仕事は、私生活は、と、ブログが日々の記録になっています。そんななかで、5本の記事を紹介します。いずれも昨年6月に投稿したものです。


2019/06/29
有価証券報告書「事業のリスク」は、経営力を見る方法の1つ
有価証券報告書にリスクを書き出すということは同時に、そのリスクに対処する方法も準備しているということです。どれだけ具体的なリスクを想定できているかが、その企業の経営力を見る方法の1つだと思います。

2019/06/28
日経ウーマンが1000万円なら、プレジデントウーマンは1億円
お金特集で日経ウーマンが「1,000万円」なら、プレジデントウーマンは「ミリオネア」です。ミリオネアは、百万長者や大金持ちとされますが、プレジデントウーマン誌上では特集タイトルにもあるように「1億」を目安にしているようです。

2019/06/16
お金の“プロ”に騙されるな。プロなら他人に儲け話などしない
“プロ”の定義は曖昧で、フリーランスやクラウドワーカーという働き方が乱立するなかにあって、当人が名乗ってしまえばそれで“プロ”になれます。

2019/06/07
山里亮太さんの結婚から伺える、世間の結婚と信用の関係性
AERAの「現代の肖像」では、山里さんの現在の活躍に至るまでが6ページに渡って紹介されています。記事中では結婚についても触れられています。最後の15行がそうで、こんな一文で記事は締めくくられています。

2019/06/07
お金を使わない人は退屈か否か。お金を循環させる方法は様々
その同僚いわく、稼いだお金を使わない人には納得がいかないそうです。自分や家族のために、好きなことにお金を使うことは正しく、お金を使わずに貯金する人はどうかと思うと。

・2019年6月 投稿記事一覧

2020年6月13日土曜日

マクドナルドが堅調。コロナ後にも利用したい便利なサービス


こんばんは。ひとりです。

マクドナルドの株価が、外食産業がコロナ感染で苦戦するなかにあって堅調です。

日本マクドナルドホールディングス(2020/06/13)

同社は店内の混雑緩和を狙って、事前に注文・決済ができるアプリを4月末から一部地域で導入しています。

また車で来店した同アプリの利用者が、店舗の駐車場で商品を受け取れるサービスを12日から始めました。

コロナ収束後にも利用したくなる便利なサービスの開発、展開にはスピード感があります。そこが他の外食企業にはない、また異業種に比べても秀でている点です。

そんなマクドナルドの創業ストーリーは映画にもなっています。

2018/01/28
映画「ファウンダー」。マクドナルドの知られざる創業者
映画「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」を観ました。邦題にもあるようにハンバーガー帝国が築き上げられるまでの物語です。このハンバー帝国は全世界で今や約3万6000店舗を構え、世界中の約1%が毎日食べているという、言わずと知れたマクドナルド(McDonald’s)です。


2020年6月10日水曜日

時の記念日。仕事に追われる生活から季節とともに歩む生活へ


こんばんは。ひとりです。

日経平均株価の終値は10日(水)、前日比33円92銭(0.15%)高の2万3124円95銭でした。円相場(ドル)は107.30円前後で推移しています。

私の持ち株の評価損益率は、同比0.96%安です。

2020/06/10

評価損益率の推移を、1月6日の値を100として青色チャートで日々記録しています。また前営業日比の推移を、赤色の棒グラフで併載しています。

3月13日を底に今日まで、角度は穏やかですが回復しているのが分かります。半値戻しといったところです。

日経平均株価(2020/06/10)

持ち株は日経平均株価の加熱感とは一線を画していますが、日経平均株価が下落し始めると合わせて落ちていくのでしょうか。


今日は時の記念日です。

同記念日は生活改善同盟会が1920年(大正9年)、生活の合理化を目的に設定しました。時計会社のメッセージ広告が朝刊に掲載されています。

時間に追われる生活、もとい仕事に追われる生活をここ10年以上送ってきました。それが季節とともに歩む生活に、今年に入ってから徐々に移行しています。

明日11日は入梅(「にゅうばい」もしくは「ついり」)、二十四節気外の雑節のひとつです。

当てになる銘柄選びの1つ。3月末の株価を今、上回っているか


こんにちは。ひとりです。

投資銘柄を選ぶ際に今後、当てになる指標の1つがコロナ禍であぶり出されました。それは現在の株価が、その銘柄自身の3月下旬から4月上旬の株価を上回っているかどうかです。

もし現在の株価が、その時期の株価を下回っているのなら、投資対象から今後、その銘柄を外したほうが得策です。株価が上向かない理由は、その企業がコロナ以外の問題を抱えているに他ならないからです。

例えば事業がある特定の分野に偏っていたり、売上が海外のある地域に極端に依存していたり。これはコロナ以前の問題であって、コロナは背中を押しただけです。

さらにコロナ禍にあって、現状をどのように把握しているのか、進むべき道は、など、経営者の声(考え)が、社員やその企業のサービス・商品の利用者、株主に届かない(そもそも発信していない)ことも挙げられます。これは、上場するような大企業はもちろん、巷の中小企業にもいえることです。

現在の株価が、その銘柄自身の3月下旬から4月上旬の株価を上回っているか、投資銘柄を選ぶ際に今後、参考になる指標の1つです。

PERが異常値を示す今にあって、それよりも銘柄選びの当てになることは間違いありません。

抜け落ちるPER。企業が業績予想の開示を避けたため

日経平均株価が上昇を続けるなかで、そんな馬鹿げた銘柄はあるかと疑問を持つかもしれませんが、ちらほらと存在します。

持ち株の株価チャートを確認して見てください。私は1つ、下回っている銘柄を保有しています。

2020/06/10

損切り、損出しの優先順位が高い大型の電気機器銘柄です。

2020年6月9日火曜日

AI(人工知能)投信の大半は、コロナ局面で株価指数に大敗


こんばんは。ひとりです。

日経平均株価の終値は9日(火)、前日比87円07銭(0.38%)安の2万3091円03銭でした。私の持ち株の評価損益率は、同比0.37%高です。

新聞紙面で最近、デジタルトランスフォーメーション(DX、Digital Transformation)という言葉を見るようになりました。DXと表記されるのは、「Trans」を「X」と略す英語圏の表記に準じているためです。

AI(Artificial Intelligence、人工知能)もそうですが、好んで流行り言葉を使う人や企業、サービス(広告)に胡散臭さを感じます。

世間を見渡すと、AI技術と称するサービスは無数にありますが、提供していることはAI(人工知能)とは程遠い内容です。人工知能を、一介の企業が開発できるはずはなく、過去のデータと照らし合わせて、こうくればこう返すといった定型枠のなかで行っているやり取りをAIと称しているだけです。

AIの表現(定義)に“上限”はありませんが、また“下限”もありません。AIと言ったもの勝ちです。DXもAIと同様の広がりが今後、想像できます。

つまり、DXを連呼する人や企業、サービス(広告)に気をつけようということです。もちろん株主総会や決算発表でAI、DXを連呼する経営者に実が伴っていないのは言わずもがなです。

ちなみにAI投信の大半は、このコロナ局面で株価指数に大敗した模様です。

その理由の1つは、過去のデータを基に投資判断するAIが、過去に例がない相場環境の変化に対応できなかったからでしょう。照らし合わせる過去(データ)がなければ、未来が描けないということです。自身で考えて生み出すところまでは、まだ先のようです。

2020年5月28日木曜日

買い換える予定はなし。お皿が回る21年前の電子レンジを破棄


こんばんは、ひとりです。

日経平均株価の終値は28日(水)、前日比497円08銭(2.32%)高の2万1916円31銭でした。私の持ち株の評価損益率は、同比1.74%高です。

連日の上昇で、保有する日本株も恩恵を受けていますが、米国ETFの上昇力にはかないません。プラス圏に浮上するものも出てきました。VTIやVIGがそれです。

日米株とも、このまますんなり2月の値を更新すれば良いのですが。


電子レンジを破棄。21年前に購入したもの


電子レンジを破棄しようと思います。買い替えではなく、今後も使わないということです。

21年前に購入。中の皿が、加熱中に回ります

1999年製で、今日まで壊れずに使ってきました。ボタンの接触が悪いのか、押してもたまに反応しないことがありますが、「温める」基本機能に問題はありません。

「焼く」機能はほぼ使わず、それなら機能が限られた電子レンジではなく、ガスレンジやガスコンロで十分との結論です。

コンビニ弁当は普段から食べず、また冷凍食品はひと手間加えようとすると電子レンジよりも、ガスコンロのほうが使い勝手が良いです。

電子レンジを購入した21年前と比べると、物を買う前に今ある別のもので代用できないか、また買った後に使わなくなることがないか、よく考えるようになりました。

使えば消えてなくなるものなら良いですが、家電や家具の類は昨今、捨てるのにも手間と費用がかかりますから。


本を図書館で借りてきました。「良き社会のための経済学」です。


買う前によく考えるようになったのは紙の本もそうでしょうか。図書館を利用するようになったり、電子書籍版を買うようになったり。読んだ後の本の行き場に困ることがあります。

本は読みたいだけで、持ちたい(保有したい)わけではありませんから。

2020年5月26日火曜日

経営者は成長の促進者であり、成長の制約者(邪魔者)にも


こんばんは。ひとりです。

日経平均株価の終値は26日(火)、前日比529円52銭(2.55%)高の2万1271円17銭でした。私の持ち株の評価損益率は、同比2.33%高です。

評価損益率は連日の上昇で、本格的に上向き始めたかに見えます。


持ち株の全てがそうだと良いのですが、欧州への売上比率が40%を占めるある電気機器銘柄は、いまだ底辺を這うチャートです。「く」の時のように、上向く日経平均株価と、下向く(下落を続ける)同銘柄で、その差は開くばかりです。

経営資源アプローチの提唱者にエディス・ペンローズ(Edith Penrose)がいます。

経営者は企業成長の促進者であり、時には、成長を求める企業の制約者(邪魔者)になると唱えています。企業の規模に限界はありませんが、その成長率は経営者の学習速度によって制約されるといいます。

「経営者交代有無別に見た経常利益率の推移(中小企業白書 2016年版)」を見ても、経営者の学びと企業の成長が、切り離せないのが分かります。

2008年度〜2014年度にかけて経営者が交代した企業は、そうでない企業よりも経常利益率の上昇幅が大きくなっています。

上記からも、学習速度が衰えた経営者の交代が、企業の収益力向上(成長)に寄与しているという見方ができます。

学習速度の衰えを実感したまま、もしくはそれすら感じなくなったまま、なお何十年と経営者であり続けることは、企業成長の制約者以外の何者でもありません。

では投資をするにあたって、企業の成長を妨げる、成長の制約者がいる企業はどのようにして見分ければよいのでしょうか。

この市場下にあって、その方法の1つが日経平均株価との乖離具合です。日経平均株価が上昇するなかにあって上昇せず、“コロナ以前”から下落を続ける銘柄に企業の成長を阻む制約者が潜んでいると考えられます。

社外から邪推するよりも、その社員が一番良く分かっていると思いますが。