2018年11月5日月曜日

株式投資の保険、オプション取引は現物株と損益通算できず


こんにちは。ひとりです。

日本取引所グループ 大阪取引所が主催、日本経済新聞社 クロスメディア営業局が共催するセミナーが4日、大阪で開催され、10日には東京での開催が予定されています。

このセミナーは株価指数先物取引30周年を記念したもので、セミナータイトルにも掲げているように個人投資家を対象にしたものです。

先行き不透明な相場を個人投資家はどう乗り切るのか!
  • 第1部:激動する世界情勢と日本の株式市場
  • 第2部:先物・オプションであなたの投資を進化させよう!

私はオプション取引に興味があり、参加しました。オプション取引に関連する過去の新聞記事を事前に読み込んで臨みました。

セミナーを受講した今、記事をもう1度見直してみると、受講前には気が付かなかった発見があるかもしれません。

セミナーで気になったことといえば、終盤の雑談に挙がった税制の件でしょうか。オプション取引の仕組みにばかり目をやっていて、損益に掛かる税制にまで気が回りませんでした。


投資の保険、オプション取引は現物株と損益通算できず


調べてみると、株価指数先物(日経225ミニを含む)・オプション取引から発生した損益は、株式の損益と通算できないとのことが分かりました。

確定申告することで、株価指数先物・オプション取引の損失を3年間繰り越すことができますが、雑所得扱いになります。オプション取引を始める前にこの点に気が付いただけでも、セミナーに参加した収穫です。

日本経済新聞社が共催とあって、セミナーの告知範囲が日本取引所グループ単独開催のセミナーよりも広く、募集定員380名の大阪会場は満席でした。

参加者の年齢層、性別は60歳以上の男性が9割といったところです。ちらほら女性の姿も、また年配の夫婦の姿も見受けられました。

セミナーは事前に構成された通りであろうスムーズな進行でしたが、視点を変えると脚本通りで、パネリスト同士のディスカッションもありませんでした。その点が物足りませんでした。