2020年3月22日日曜日

早く得た情報を生かすも殺すも、結局それは、読み手次第に


こんにちは。ひとりです。

株式市場が混沌するに連れて、今後の投資に役に立つ、または膨らんだ含み損から気を逸らわせるような情報の収集に躍起になっています。

ネット上には3月に入ってから、その類の情報が溢れます。

情報の発信者は個人SNS、ブログを筆頭に、新聞社、ネットメディア等と多岐にわたります。

株式市場の情報は端から、その専門家ですらどこか“思惑”に偏ったものが多く、発信される情報の正誤は時間が経ったのちに、過去を振り返らないと分からないものが大半です。

また情報の正誤を判断する経験や能力と並んで重要になるのが、情報を入手する早さとタイミングです。

例えば、感染拡大の情報を事前に入手して、保有株を暴落前に売却した米上院議員が挙げられます。

米国内で新型コロナウイルスの感染拡大が確認される前に米与党・共和党のリチャード・バー上院議員が保有株式を売却していたことが20日までに明らかになった。 
議会は政府の機密情報のアクセス権を持っており感染拡大の可能性が高いとみて売却を決め、損失を回避した疑いが浮上している。(日本経済新聞 2020/3/21)

善悪は別にして、情報を入手した早さと行動が、のちの結果に影響を与えた例です。


日経ヴェリタス紙面が土曜公開に


私は日経ヴェリタスを購読しています。毎週日曜に発行される経済情報紙です。

その紙面が3月29日号から、1日前倒しの土曜日から読めるようになります。

最新号が土曜日に、ウェブ上の紙面ビュアーで公開されるのに加えて、一部の地域では配達も土曜日になります。

先には米上院議員の例を出して、情報を入手する早さとタイミングが重要と書きましたが、日経ヴェリタスの公開前倒しは果たしてそれと重なるのでしょうか。

早く得た情報を生かすも殺すも、読み手の情報を理解する力、生かす力が合わさって初めて結果が出るというもの。つまり読み手次第ということです。