2020年1月31日金曜日

ソフトバンクやファストリも。経営者の交代が事業リスクに


こんばんは。ひとりです。

日経平均株価の終値は31日、前日比227円43銭(0.99%)高の2万3205円18銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、同比0.68%高です。

持ち株の値は上下に振れ幅が大きい1週間でした。振り返ると、投資額の4%弱が下落しました。新型肺炎の影響もあるでしょうが、決算を受けての下落です。

業績堅調の銘柄でも株価が上昇したのは決算発表の翌日のみで、翌々日にはその上昇以上の下落に見舞われました。昨今の市場にあって、銘柄を中長期に保有することの危うさを改めて実感しました。決算時期の投資は、投機寄りです。

上がれば利益確定。これが鉄則です。ただどこまでの上昇で納得、決断するかです。まだ上がると欲張った結果が今回です。


名物経営者の交代も「事業等のリスク」に


「事業等のリスク」は、有価証券報告書で開示が義務付けられています。記載が多いのは、景気や為替の変動、自然災害等で業績が悪化する恐れです。今回の新型肺炎もその1つでしょうか。

加えて昨今では、人手不足や高齢化がもたらすリスクの記載も増えています。ただそのリスクへの言及は、想定できるものの1割に留まっています(日経新聞、2020年1月23日朝刊)。

また興味深いのが経営者の交代をリスクに挙げている企業です。ソフトバンクグループでは「孫正義会長兼社長に不測の事態が発生した場合、グループの事業展開に支障が生じる」とあります。

他にはファーストリテイリングの柳井正会長兼社長、イオンの岡田元也社長らが交代リスクに挙げられます。楽天や、ほぼ日もそうでしょうか。

雇われ社員ならば、その人にしかできない仕事はありませんし、そんな仕事の仕方をしようものならば、昨今の生産性の面からも良しとされません。

ただ社長ともなるとそうは言っていられません。大企業といわれる会社ですらこれなのですから、巷の中小企業なら、社長に「不測の事態」が発生すればどうにも仕様がないのは明らかです。

2020年1月28日火曜日

貸株金利は0.4%。年始上場ETF、MAXIS 米国株式 S&P500


こんばんは。ひとりです。

私はSBI証券を利用しています。そのサービスの1つに貸株があります。保有する株式を証券会社に貸し出すと、貸株金利(0.1%〜)を得ることができます。

ただし銀行預金とは異なりますので、貸株の仕組みや制度を理解した上での利用が必須です。

受け取れる金利は時価に連動するため日々変動しますが、私は1日に40円前後の貸株金利を受け取っています。ひと月が30日の場合、約1,200円になります。年間だと14,400円です。

  • 貸株数量 × 当該銘柄の時価 × 貸株料率 ÷ 365

その貸株金利は、個別銘柄だけでなくETF(上場投資信託)でも受け取れます。例えば今年始めに上場した下記の商品も貸株対象の1つです。

  • MAXIS米国株式(S&P500)上場投信(銘柄コード2558)

S&P500指数に連動するETFなら、既に東京証券取引所に上場しているSPDR S&P 500 ETF(銘柄コード1557)が思い浮かびます。

MAXIS米国株式は新商品のため流動性に課題があるものの、その信託報酬(手数料)は0.0858%(税込み)と、1557の0.0945%よりも低いです。

また貸株金利は0.4%と、個別銘柄の大半(3,000~3,800銘柄程度)が0.1%にとどまる中で、保有期間が長くなるほど差が広がります。

また分配金は年2回。6月、12月の各8日に実施されます。

・MAXIS米国株式(S&P500)上場投信 | MAXIS


※ 追記(2020/02/16)

最新の貸株金利を確認すると、0.1%に更新されています。

好決算銘柄が前日比 8%超と上昇。さらなる高値を明日に期待


こんばんは。ひとりです。

日経平均株価の終値は28日、前日比127円80銭(0.55%)安の2万3215円71銭でした。米国市場が前日に急落した流れを受けて、下げ幅は一時200円を超えたようです。大引けにかけては下げ渋ったようなので、明日以降の戻りに期待します。

私の持ち株の評価損益比率は、前日比1.60%高です。好決算を昨日発表した持ち株の1つが、8%超の上昇です。さらなる高値を明日に期待します。

2020年1月24日金曜日

住信SBIネット銀行、外貨定期預金の指値注文サービスを開始


こんばんは。ひとりです。

日経平均株価の終値は24日、前日比31円74銭(0.13%)高の2万3827円18銭でした。私の持ち株の評価損益比率は同比1.15%安、主力銘柄は4%超の下落です。

決算前の利益確定売りか、ここにきて私の持ち株の評価損益比率は、年初来安値を更新です。


三菱UFJ、デジタル通帳への切り替えで1,000円提供


三菱UFJ銀行が24日から開始するデジタル通帳への切り替えが気になります。保有する紙の通帳からデジタル通帳に切り替えると、1,000円が先着10万人に提供されるというものです。

紙の通帳には1口座当たり年200円の印紙税や記帳代などの負担が銀行側に生じています。紙の通帳発行を希望する新規の口座開設者には今後、200円〜1,000円程度の手数料を徴収する考えだそうです。


住信SBIネット銀行は、外貨定期預金の指値注文を導入


銀行の新サービスといえば、住信SBIネット銀行が2019年12月から始めた外貨定期預金の指値注文です。

万人に求められるものではありませんが、便利です。従来は為替相場を見て買い付ける「リアルタイム注文」のみでしたが、指値注文が導入されることで、希望する買値と金額を予め指定しておくことが可能になりました。

米国ETFの定期買付を2017年から実施しています。年4回、今月末がその月の1つにあたります。

2020年1月22日水曜日

投資セミナーよりも株主総会に興味。出席を目的にした旅行も


こんにちは。ひとりです。

株式投資で儲けようと思えば、それ相応の努力が必要です。本や新聞を読むといった日々の知識の習得はもちろんですが、それと並行して私は2017年ごろから2年間、投資セミナーに参加してきました。

参加したセミナーは主に日本取引所グループ(JPX)が主催するものです。

・セミナー・イベント情報 | 日本取引所グループ

昨年の「老後に2000万円が必要」といった話題が挙がってからJPXのセミナーに限らず、民間が主催する投資セミナーの参加者が急増したと聞きます。

セミナーに通って気が付いたことがあります。セミナーから得られること、求めることには限度があると。結局、学ぶか学ばないか、行動するかしないかは自分で決めることですから。

セミナーに参加したからといって老後が安泰かといえばそんな訳はありません。セミナーに何を求めて参加しているのか、それが分からないうちはセミナーに継続して参加すれば良いと思いますが、求めていることがセミナーでは手に入らないと分かったら、もしくは手に入れる別の方法が見つかったなら、参加しないほうが良いです。

私は今、セミナーの代わりに株主総会への出席に興味を持っています。平日開催や開催場所までの移動距離、時間といった課題はありますが、参加できるものは積極的に足を運びたいと考えています。

私は目的が曖昧な、“観光”旅行には興味を持てません。多数の人にとって見れば観光自体が目的になるかも知れませんが、どうも惹かれません。それが株主総会に出席するためとなれば、私にとっては立派な目的になります。

株主総会への出席ついでに観光地に寄ったり、食事を楽しんだりできるなら良いかもしれません。参加できそうな株主総会が1月末に1件あります。行ったことがない都市で、少し楽しみです。

園児の点呼省略が一大事に。保育施設の杜撰な一面を垣間見る


こんにちは。ひとりです。

ベランダに洗濯物を干していると、近隣の公園に保育園児が遊びに来ているのが見えました。

若手からベテランの保育士が3人で、2才児ほどのまだ会話ができない園児が10人程度。保育士1人当たり園児3人ほどの割当なので、決して手に負えない、目が届かないようには見えません。

洗濯物を干しながら、園児たちが遊具で遊ぶのをしばらく眺めていると、別の場所へ移動することを告げる保育士の掛け声があがりました。遊びに夢中な園児を一人ひとり遊具から抱きかかえて列を作らせ、その場所から離れていきました。


1人遊具に取り残された園児に保育士は


しばらくして遊具を見ると、1人取り残された園児がいます。保育士3人は、取り残された園児に気が付かずに、どんどんとその場所から離れていきます。

園児が1人いないことに保育士がすぐに気付いて引き返してくるだろうと思っていても、一向にその気配がありません。園児は自分が取り残されたとは知らず、そのため不安もない様子です。

数分にも満たない時間でしたが、施設の管理者が幸いにも園児に声を掛けて、離れた保育士の場所まで引き連れていきました。

先の調子だと、保育園まで戻ってやっと1人いないことに気が付く自体も想定できます。

場所を移動する際は、園児の人数確認が必須だと思いますが、保育士3人ともが遊びに夢中で、例えば年長の保育士が全体を見渡す役目に就くなどの取り組みが必要です。

保育士の連携や役割分けが欠けていては、いくら人を増やそうが意味がありません。人手不足の前に、保育士の連携不足が目に付きます。


所詮は仕事、所詮は人の子か


点呼省略が一大事にもつながる今回の出来事。1人置き去りにしたことに対する保育士3人の反応は、ついうっかりと軽い印象に見えました。

これまでもおそらく点呼の習慣がなかったのでしょうし、置き去りに気が付いた後の軽い反応を見ても、今後も点呼の習慣が生まれることはなさそうです。

自分の子どもなら到底ないような対応も、所詮は仕事、所詮は人の子という感じなのでしょうか。極端な見方、少々神経質かも知れませんが、このご時世だからこそ私はそのように感じました。

2020年1月21日火曜日

令和元年分の還付申告が完了。自治体への節税申告を残すのみ


こんばんは。ひとりです。

還付申告書類を月曜日、税務署に郵送しました。

還付申告は確定申告と異なり、1月からでも受け付けています。そのため、証券会社から特定口座年間取引報告書が届いた先週末に申告書類を作成しました。

昨年の例だと、確定申告の受付が始まる2月17日には還付金が指定口座に振り込まれていました。


配当金の節税を。所得税と住民税で使い分け


確定申告にあたってはもう一つ、自治体(市区町村)への申告を予定しています。

2018/4/22
配当金もらったら節税を 所得税と住民税で使い分け|マネー研究所|NIKKEI STYLE
上場株式の配当にかかる所得税と住民税で、異なる課税方式を選択することにより節税する方法が注目されている。 
2017年度の税制改正を受けて事実上、可能になった方法だ。税務署への確定申告と自治体への届け出が必要だが、ひと手間かければ、税金を減らせるケースは多い。

ひと手間掛ければ、お金が戻ってきます。


※ 追記(2020/01/21)

「日経マネー」と「ダイヤモンドZAi」3月号が、確定申告を特集しています。確定申告書類の作成方法ならダイヤモンドZAiの方が分かりやすいです。

昨年同様、下落の合図か。外需と内需の開きがワニの口のよう


こんばんは。ひとりです。

日経平均株価の終値は21日、前日比218円95銭(0.91%)安の2万3864円56銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、同比 0.52%安です。

今年に入って外需株が上昇し、内需株が下落と、その開きが大きくなっています。

日経平均 外需株 50指数

日経平均 内需株 50指数

外需、内需のチャートを重ね合わせてみると、その差がよく見えます。


今年に入って外需株が上昇、内需株は下落

今年に入ってチャートの形は、まるでワニの口のように大きく開いています。同じようなチャートが2019年4月にも出現しています。

2019年4月も外需株が上昇、内需株は下落

その後の日経平均株価は確か、4月末を高値に9月まで底値が続きました。10月中旬には、4月に付けた高値を超えますが、それまではろくに売買ができなかったことを覚えています。

2019/04/07
4月に入ってからの株価の明暗が、まるで「ワニの口」のよう
4月に入ってからの株価の明暗(上昇、下落)が、まるでワニが大口を開けたように見えます。

昨年とはもちろん市場環境が異なりますが、買付余力を確保するなどの用心が欠かせません。

2020年1月15日水曜日

世間の中年層の現実は。先進国では47歳が、幸福カーブの底に


おはようございます。ひとりです。

図書館の自習室で学習していると、中年、高齢男性のくたびれた様子が嫌でも目に入ります。周囲を気にしない独り言や咳払いを始め、見た目にも清潔感を欠きます。

受験前のこの時期、学生は特に咳払いには敏感なようで、嫌悪の目を向けています。


中年層の悲劇。47.2歳が憂鬱のピーク


「中年層は惨め、先進国で47.2歳が憂鬱のピークに」という見出しがネットニュースに挙がっています。

原題は「Middle Age Misery Peaks at Age of 47.2, Economist Says(抜粋)」で、Bloomberg(ブルームバーグ)に2020年1月13日に掲載されたものです。

先進国では憂鬱さのピークが47.2歳と、中年層が最も惨めに感じていることが分かったそうです。

調査は、デービッド・ブランチフラワー氏(米ダートマス大学教授、英中銀金融政策委員会=MPC=元メンバー)が、132ヶ国のデータを基に生活の充足度と年齢の関係を測ったものです。

研究によれば、一生の間にU字型の「幸福カーブ」が見られることが分かり、その憂鬱のピーク(U字型の底)が47.2歳ということです。

47歳といえば、私はまだ10年以上も先のことです。世間の47歳といえば、どんなイメージでしょうか。

夫婦、子どもとの関係、健康、教育費や家のローンなど、悩みが多そうです。ただそれらは、自身で選択したことが積み重なってできたものであって、幸せな時間もあったはず。

お金があれば解決する悩みばかりではないでしょうが、お金と時間があれば気持ちに余裕ができることは間違いありません。

この記事の出元であるブルームバーグ。その創業者が今、米国で注目されています。米大統領選挙、民主党候補の一人だからです。

マイケル・ブルームバーグ氏(77歳)。ブルームバーグ通信の創業者であって、元ニューヨーク市長。世界長者番付で9位の大富豪です。

私の47歳はいずれやってきます。今は他人事かも知れませんが、いずれ自身の課題になります。それまでに、いかにもがき続けられるか。今が踏ん張り時です。

2020年1月14日火曜日

上昇する銘柄を指標から。投資効率を示す投下資本営業利益率


こんばんは。ひとりです。

今朝の新聞記事に、投下資本営業利益率(ROIC、Return On Invested Capital)が銘柄とともに紹介されています。

投下資本営業利益率は、企業が事業活動に投じた資金で、どれだけの利益を生み出したかを示すものです。その計算式は、営業利益÷投下資本(有利子負債+自己資本)です。

投下資本営業利益率は、株主資本に対する当期純利益の割合を示す自己資本利益率(ROE、Return On Equity)に対して、有利子負債(他人資本)を含む点に違いがあります。それからは、実質的な投下資本でいかに効率的に利益を上げたかが見えます。

記事で紹介された銘柄を見ると、私が保有するものも含まれています。ちなみにその銘柄は今日、2.5%超の上昇でした。

保有する米国ETFは軒並み上昇。評価益10%超の商品も続々


こんばんは。ひとりです。

日経平均株価の終値は14日、前週末比174円60銭(0.73%)高の2万4025円17銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、同比1.23%高です。

保有する米国ETFの評価損益比率は、10%を超すものも出始めて好調です。こうなると個別銘柄に投資するのは後回しでも良いと感じてしまいます。

個別銘柄の株価が上がり続けることは稀ですが、指数に連動するインデックス商品やスマートベータ商品となると、それも可能です。銘柄を自動で組み替えてくれますから。

私は現在、VTIやVYM、IJRやVIGに積立投資をしています。


※ 追記(2020/01/14)

神戸物産から株主総会招集の通知が届きました。

2020年1月13日月曜日

私の生活費を株式投資でまかなうなら、損益分岐点は12.57%


こんばんは。ひとりです。

全国の空き家率ランキングが先日の新聞記事にあります。高知県や大分県など、個人的に興味がある地域も27%以上と高い空き家率です。100軒あれば、27軒が空き家ということですから。

空き家率が高い地域に引っ越すにも、お金が必要です。日々の生活費をまかなえる仕事がその地域にあれば、もしくは働かずとも暮らせるだけの資金があれば問題ありませんが。

ここである案が浮かびます。田舎暮らしと投資です。投資はインターネット環境さえあれば可能です。環境が整備されたおかげで、地方と都市部の情報格差は概ね解消されました。

投資セミナーの開催地は未だに東京一極集中ですが、セミナーから得られる情報は限られたものであって、受講せずとも投資の成績に影響はありません。

投資で日々の生活費がまかなえるなら、田舎暮らしは妙案です。例えば私の場合、年初来投資元本比で12.57%の利益を上げれば可能です。いわば損益分岐点です。このラインを越えられるかどうかが、赤字か貯金の分かれ目です。

今年はこの損益分岐点を意識して投資をしたいと思います。

2020年1月8日水曜日

日経平均は、一歩進んで二歩下がる。保有銘柄は5%弱の下落


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は8日、前日比1.57%安の2万3,204円76銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、同比1.8%安です。

保有銘柄の中には5%弱も下落した銘柄があり、昨年10月頃の評価損益に逆戻りです。昨日の上昇分以上に下落しており、まさに一歩進んで二歩下がるです。落ちるの早いですね。

米国株譲渡益、ETF分配金を確定申告。外国税額控除の方法は


こんにちは。ひとりです。

確定申告書類の作成ページが、国税庁のウェブサイトに公開されています。

・所得税の確定申告|国税庁
画面の案内に従って金額等を入力することにより、確定申告書等を作成することができます。作成した申告書等は、e-Tax(電子申告)を利用して提出することができます。また、印刷して郵送等により提出することもできます。

確定申告に必要な書類がまだ揃っていないので、作業は途中ですが、その作成途中のデータを上記のウェブサイトでは保存することが可能です。

書類が揃ってからまとめて済ませるのも良いですが、私はできることから進めておきます。ふるさと納税や外国税額控除の数値入力を早速、済ませました。

ここ数年の米国市場の人気から、外国税額控除を初めて申請する方も増えるのでは。作成に必要な書類や手順は、下記ページのSBI証券該当ページに案内があります。

2019/01/11
確定申告はPCで。需要がないのか外国税額控除の案内は少なく
確定申告書類の作成ページが、国税庁のウェブサイトに公開されています。必要書類がまだ揃っていないため作成を済ませることはできませんが、分かっている分は週末に入力しようと思います。

巷の個人ブログが閲覧不可に。httpsでセキュリティー確保を


こんにちは。ひとりです。

巷の個人ブログが最近、不安定です。

私はMacのChromeを使ってウェブサイトを見ています。セキュリティー向上のためか、「保護されていない通信」とURLに表示されているページが閲覧できません。

画面上部のURLを見ると「鍵」のアイコンが表示される場合と、そうでない場合があります。鍵のアイコンが表示されている、つまりセキュリティーに配慮したサイトということになります。

httpとhttpsの「s」が付くかどうかの違いですが、それだけで通信内容の暗号化の有無が分かります。例えると、はがきと封書の違いでしょうか。

集荷や寄り分け時、配達中に内容が見えるはがき(http)と、封を切らないと内容が見られない封書(https)と考えると分かりやすいです。

閲覧できないページは、安全性に配慮が欠けるというウェブサイトです。安全対策が後回しにされているのは、無料のブログサービスに多いようです。

また通販や企業のサイトに鍵のアイコンが付いていないようであれば、閲覧や利用を控えたほうが良いです。

クレジットカードの情報や、資料請求のために個人情報を入力すれば、その情報が外部に抜き取られる恐れがあります。それは、誰でも見られるはがきのようにです。

2020年1月3日金曜日

郵便局でもキャッシュレス決済が。直営2万局、2024年までに


こんにちは。ひとりです。

年始ドラマ「きのう何食べた?」で、ひと月の食費が話題になっていました。男性二人で25,000円です。ちなみに私の昨年末の食費を確認してみました。一人暮らしです。

  • 11月 … 16,431円(3,286円/週)
  • 12月 … 12,869円(2,573円/週)

11月、12月の週平均は、約3,000円です。週単位の金額は、ひと月5週間で算出しました。今年は、この金額を基準にして食費をやり繰りしていこうと思います。そうすると、年間180,000円(15,000×12ヶ月)で済みます。


郵便局でも今年から、キャッシュレス決済を導入


普通郵便を投函しに先日郵便局を訪れました。切手を窓口で求めると、現金のみの支払いです。

巷でこれだけキャッシュレスが謳われる中にあって、未だに現金のみです。切手や葉書、宅配便「ゆうパック」など少額の支払いが多いこと、また客層の高齢化もキャッスレス決済が進まない要因でしょうか。

その郵便局でも今年から順次キャッシュレス決済が導入され始めます。

今年2月に約50局に導入され、5月までに約1万局に拡大する予定です。4年後の2024年までには全ての直営郵便局(約2万局)に整備される計画です。


セキュリティー確保の大敵は、人間の脆弱性


キャッシュレス決済の浸透に欠かせないのが、セキュリティーの確保です。セキュリティーといえば、ID、パスワードの不正利用やシステム改ざんが頭に浮かびますが、ここではキャッシュレス決済を利用する“人間の脆弱性(弱さ)”を見てみます。

セキュリティーを脅かすサイバー攻撃はそもそも、人間の脆弱性(弱さ)を突いたものです。

人間には6つの脆弱性があると、ハッカーのケビン・ミトニックが指摘しています。人間の弱さを突いた攻撃は、ソーシャルエンジニアリングと呼ばれます。

人間の脆弱性

  • 権威
権威のある人に弱く、その要求に応えてしまうこと

  • 好意
好きな相手からの要求に応えてしまうこと

  • 謝礼
「お礼に○○をあげる、○○をしてあげる」と言われると、その要求に応えてしまう

  • 約束、合意形成
一旦肯定した事柄を、後から拒否するのは困難なこと

  • 横並び社会
「他の人もしている」と言われると、要求に応えてしまう。 ※日本人に当てはまるが、諸外国では人と同じことを避ける傾向も

  • 希少性
販売数や販売期間が限定されているものに希少性を感じて手に入れようとすること

人間の脆弱性は何も、キャッシュレス決済時だけに気を付けるものではありませんが、自身の弱さや過去の過ちを認識しておくだけでも、あわずに済む危険があるかも知れません。

2020年1月2日木曜日

受験や資格の証明写真が、コンビニなら30円で綺麗に仕上がる


こんにちは。ひとりです。

コンビニの複合機(コピー機)が便利になりましたね。

自宅でプリンターを使う用事があり、数年ぶりに動かしてみるとどうも綺麗に印刷できません。色がぼやけて薄く、ヘッドクリーニングをかけても症状が改善されません。

考えてみると、このプリンターは約20年前のもの。学生時代から利用しています。そろそろ買い替えの時期かと思案していると、そもそもプリンターを使う頻度がそんなに多くないことに気が付きました。

プリンターが自宅にあれば便利ですが、なくても構いません。どうしても必要になれば、コンビニに行けばいいのですから。


USBメモリーを差し込めば、印刷が可能に


今回の印刷もコンビニで済ませました。簡易な書類だったため、PDFデータにしてUSBメモリーに保存。コンビニの複合機にUSBメモリーを差し込めばコピー代と同額、A4のモノクロなら10円で印刷できます。プリンターの買い替えよりも経済的です。

ただ印刷枚数が多くなると、たとえ10円でももったいないです。10枚印刷すれば100円ですから。そんな時はA3にします。紙のサイズだけを見るとA4の倍ですが、印刷代はA4と同じ10円です。

A4サイズの書類を横に2枚並べて、A3としてデータを保存します。それを印刷すれば半分の5枚に、費用も半分で済みます。後で切断する手間が掛かりますが、許容範囲です。


受験や資格の証明写真も、30円で綺麗に印刷


また証明写真の印刷も私はコンビニの複合機で済ませています。受験や資格の申請書類に必要な証明写真。毎回撮りに行くのも面倒なので、一度撮影した写真をデータで保管しています。それをコンビニの複合機で印刷するだけです。

一般的な写真サイズ(L版、89mm×127mm)の用紙も備えているため、一枚の写真に、複数枚の証明写真が印刷できるように並べたデータを用意して「写真プリント」で印刷すれば30円で済みます。「証明写真プリント」を選択すると200円が掛かるので注意です。

文字や写真の印刷は各コンビニで得手、不得手があるようです。私は文字や図形の印刷ならセブンイレブン、写真の印刷ならローソンと使い分けています。