2018年5月5日土曜日

小さくてわがままな部屋 …… 。雑誌ブルータスの居住空間学


こんにちは。ひとりです。

不定期で購入している雑誌の1つに「BRUTUS(ブルータス)」(マガジンハウス)があります。

「山下達郎のサンデー・ソング・ブック」を2月15日号で特集して、その誌面内容の充実具合が話題になりました。

そのブルータスの最新号は、「居住空間学」です。

不定期で購入している雑誌の1つに「BRUTUS(ブルータス)」(マガジンハウス)があります。「山下達郎のサンデー・ソング・ブック」を2月15日号で特集して、その誌面内容の充実具合が話題になりました。そのブルータスの最新号は、「居住空間学」です。

年に1度特集されるテーマで、私は2009年の特集時から購入しています。

不定期で購入している雑誌の1つに「BRUTUS(ブルータス)」(マガジンハウス)があります。そのブルータスの最新号は、「居住空間学」です。年に1度特集されるテーマで、私は2009年の特集時から購入しています。


「小さくてわがままな部屋」「物語が生まれる部屋」……


「居住空間学」では特集テーマを毎年設けており、例えば「物語が生まれる部屋」(2011年)、「ひろがりのある部屋」(2013年)、「記憶を重ねる部屋」(2017年)などがそれです。

なかでも私が読み込んだテーマが「小さくてわがままな部屋」(2009年)です。住まいに求めるものは人それぞれで、一人暮らしや夫婦など、家族構成でも異なります。2009年のテーマを好んだのは、私が求めるものと合っていたからかも知れません。

今年のテーマは「歴史をつなげる部屋」です。古民家の改修や古いマンションのリノベーションなど建物や空間が持つ歴史や記憶を辿る構成になっています。

こんな部屋良いな、この工夫はすぐにでも取り入れられるな、とページをめくるたびにわくわくします。


Eテレ特集「おーい! はに丸」から「にこにこ、ぷん」まで


バックナンバーを整理していると、こんな雑誌がありました。

「Eテレ」をまるまる1冊特集したものです。番組内容とは違うところで最近、話題に挙がるEテレですが、雑誌をめくっていると改めて面白い番組があることに気が付きます。

「Eテレ」をまるまる1冊特集したものです。番組内容とは違うところで最近、話題に挙がるEテレですが、雑誌をめくっていると改めて面白い番組があることに気が付きます。

雑誌をめくっていると改めて面白い番組があることに気が付きます。例えばノッポさんとゴン太君の「できるかな」。背の高いノッポさんが身の回りにある素材で、服から動物までいろんなものを作り出す様子に工作の楽しさを知りました。また口笛以外ひと言も話さないノッポさんのキャラクターにも不思議と惹きつけられました。

例えばノッポさんとゴン太君の「できるかな」。背の高いノッポさんが身の回りにある素材で、服から動物までいろんなものを作り出す様子に工作の楽しさを知りました。また口笛以外ひと言も話さないノッポさんのキャラクターにも不思議と惹きつけられました。

ほかにも「おーい! はに丸」や「にこにこ、ぷん」が好きでした。はに丸は、特別番組にも最近、登場することがあるようですね。


雑誌のバックナンバーについては、こちらの投稿もご覧ください。

2017/10/5
雑誌のバックナンバーから想像する、登場人物の12年先の姿
雑誌が好きで毎週、毎月購読しているものがあります。購入した雑誌はできるだけ捨てずに取ってあります。例えば、マガジンハウスの「ku:nel(クウネル)」。2016年にリニューアルされる前のもので、さかのぼると2005年、12年前に発行されたものも取ってあります。

2018年5月4日金曜日

小中学校が知財教育に注力。「子ども発明家」が日本救う


こんばんは。ひとりです。

こどもの日(5日)を前に、新聞にこんな記事が掲載されています。

「子ども発明家」が日本救う? 政府も知財教育に注力(法務インサイド)
日経産業新聞 2018年5月4日


知財教育を推進するも、現場がついてこない


全国の小中学校で2018年度から、知財教育が任意で始まります。2017年3月に改訂された学習指導要領に基づくものです。小学校では2020年度から、中学校では2021年度から、各教科の教科書で知財に関する表記を充実させる模様です。

一方で、知財教育を受けてきていない教師、考え方が浸透していない教育現場のもとでは、いくら政府が知財教育に注力し始めようが成果を得るのは難しそうです。

そもそも知財教育自体が認識されていないのが現状であり、何よりそれは現場の声からも見えます。
  • 知財教育まで手が回っていない
  • 先生や学校の考え方により取り組みに差がある
  • 中学校で知財教育に手厚く取り組んでいる学校は少ない
  • 学校全体が知財に興味を持っていない
(特許庁2017「知財教育に資する教材のあり方に関する調査研究報告書」)

教育現場の声を知ってか知らでか、知財教育を後押しする政府の知的財産戦略本部は次のように話しています。
「特許の取り方など細かな話だけでなく、日常生活でふと疑問に思ったことや、みつけた課題を大切にして新たなものを生み出す力を育てたい。それが日本企業の競争力の底上げにもつながるはずだ」

特許の国際出願件数(2017年)は、中国が日本を抜いて初めて2位となりました。(WIPO、世界知的所有権機関)

中国ではすでに「指定校」での知財教育が2015年度から始まっています。2020年度までに国が全国で100校、省レベルでは1000校のモデル校を指定するそうです。

中国に特許出願件数で追い抜かれるなど、日本の創意工夫の力に悲観的な見方が増えています。知財教育が教育現場ではなく、政府主導という点でも、中国の取り組みに負けないようにという意図が背景にありそうです。


“創造性が豊かな子”で終わらせないために


新聞では11歳と14歳、2人の発明成果(特許取得)を取り上げながら、その発想力と行動力を紹介しています。

いずれにも共通するのが弁理士の存在です。家族がそうであったり、また弁理士の知人が身近にいたりすることです。

弁理士が身近な存在でなければ、両例とも“創造性が豊かな子”で終わってしまい、特許取得には至らなかったでしょう。事実、「特許取得までに至るケースは年1件あるかないか」です。(発明協会、少年少女発明クラブ 運営)

創造性を育む教えは、教育現場でできたとしても、その先の行動を示すことや、結実させる教育がありません。

それを補うのが例えば日本弁理士会による活動です。


弁理士会が提供する、知的財産に関する出張授業


各地域に設置された日本弁理士会の支部が、その地域にある学校からの要請を受けて、身近な商品等を例に挙げながら知的財産に関する出張授業を提供しています。

素晴らしい取り組みですが、1点課題があります。学校からの要請がなければ動かないということです。

先にも紹介しましたが、そもそも知財教育自体が認識されていない教育現場があります。先生や学校の考え方で取り組みに差があるなかでは、知財教育を受けていない子どもが大半でしょう。

私も残念ながらそんな教育、受けたことがありませんし、そんな話をする先生を見かけたことがありません。

発明や特許取得に限ったことではありませんが、今回の記事からは、家族やその家族が付き合う人の考え方や職業が、子どもの考え方や行動に大きく影響していることが分かります。

以前に投稿した記事が参考になります。
2018/4/10
親の所得と教育格差。回答者の6割、4600人超が格差を容認
「学校教育に対する保護者の意識調査」が先日、新聞に掲載されました。教育格差があるのは「当然」「やむをえない」と62.3%が回答。教育格差の容認が6割を超えたのは4回の調査で初めてです。

教育格差は事実ですが一方で、情報や教育は求めれば得られるようになりました。


特許庁、「とっきょちょうキッズページ」を開設


特許庁が4月18日、ウェブサイトに「とっきょちょうキッズページ」を開設しました。漫画をふんだんに使い、子どもたちが読みやすいようにという工夫が見えます。

・特許庁、子ども向け新Webサイトをオープンします(METI-経済産業省)
特許庁は、発明家のエピソードをわかりやすく説明した漫画を配布したり、毎夏、子どもたちを対象としたイベントを開催したりして、幼少期から創造や工夫の楽しさ知ってもらおうと、様々な活動や情報発信を行っています。

・とっきょちょうキッズページ
主なコンテンツは「みんなのしつもん」「発明まるわかり」「この音、知っている?」「かっこいいデザイン!使いやすいデザイン!」の4つを用意し、順次、コンテンツを追加しながら、創造力・課題解決力育成の糧を提供します。

インターネットの負の面が最近、取り沙汰されていますが、それを踏まえて、自身で情報を選別できる力を身に付けたいものです。

2018年5月3日木曜日

購読する日経専門紙2紙が値上げ。日経MJ、日経産業新聞


こんばんは。ひとりです。

私が購読している新聞紙が6月、値上げされます。

日経新聞の値上げが2017年11月のことで、日経専門紙2紙も今回、後を追うように値上げされます。両紙の値上げは1993年以来、23年ぶりです。価格改定の理由は日経新聞の値上げ時と同じで、宅配網の維持と、質の高い情報とサービスを提供するためです。背景には物流関連の人手不足による配達コストの上昇があるようです。

日経産業新聞
  • 週5日 発行(月~金曜日)
  • 税込み 月額 3,670円 → 4,000円

日経MJ(マーケティングジャーナル)
  • 週3日 発行(月・水・金曜日)
  • 税込み 月額 2,097円 → 2,300円

日経新聞の値上げが2017年11月のことで、日経専門紙2紙も今回、後を追うように値上げされます。両紙の値上げは1993年以来、23年ぶりです。

価格改定の理由は日経新聞の値上げ時と同じで、宅配網の維持と、質の高い情報とサービスを提供するためです。背景には物流関連の人手不足による配達コストの上昇があるようです。

日経新聞が値上げされた際には、このブログで投稿しています。

2017/11/6
紙の一覧性が、気づかなかった情報に触れるきっかけに
新聞紙が持つ一覧性で、ネットニュースや検索では触れることのなかった情報に気づき、それが投資や普段の仕事のヒントになることがありました。最近では他紙の多くが紙媒体と電子版をセットにして売り出していますが、インターネット時代になっても、紙から得る情報の魅力は褪せないように思います。

※ 追記(2018/5/7)

日経ヴェリタスも値上げするようで、6月3日の発行号から600円(税込)になります。日経のナビサイトでは早速、ヴェリタスの購読料金が更新されています。

・日経ヴェリタスご購読お申し込み|nikkei4946.com
  • 6ヶ月(26週)15,000円
  • 1年(52週)26,500円
  • 2年(104週)45,800円
価格は税込金額です。

ちょうど先日、日経ヴェリタスの購読更新の案内が届きました。これまで私は1年契約でしたが、更新時期を機に2年契約に変更したいと思います。

1年間購読してみて、お金を払っても欲しい情報があることを実感しました。何よりも、購読料以上に株式投資で儲ければ良いことですから。


日経ヴェリタスの広告費用は250万円(裏表紙)


日経ヴェリタスの出稿用資料です。
・日経ヴェリタス - NIKKEI AD Web(PDFが開きます)

それによると、裏表紙にカラー広告を1回出すと、250万円が掛かります。発行部数は62,000部です。(2016年12月)

ちなみに日経他紙の情報もあります。
・日本経済新聞メディアデータ - NIKKEI AD Web(PDFが開きます)

数字は比較して初めてその価値が分かるもの。同種他社の金融雑誌や新聞と出稿費用が比較できればよいのですが、あいにく見当たりませんでした。

参考にコンビニでも買える一般女性誌(月刊)の出稿費用を紹介します。

「Oggi」の裏表紙(表紙4)は280万円、表紙をめくった後の見開きページだと400万円です。

・雑誌 Oggi 媒体資料
  • 小学館
  • 毎月28日発行
  • 発行部数/126,667部
  • 創刊/1992年8月

ウェブ広告全盛の現在ですが、広告の企画や工夫次第では、紙媒体の広告のほうが記憶に残るように思います。

2018年5月2日水曜日

4つの視点で銘柄探し。日経マネー中小型株でガンガン稼ぐ!


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は、前日比35円25銭(0.16%)安の2万2472円78銭でした。大型連休の後半に入るのを前にして、利益確定目的の売りに押された様子です。

連休中の海外株式相場の変動が気になるところで、ムニューシン米財務長官の訪中や、米雇用統計(4月)の発表が控えています。

連休前に持ち高を調整する投資家がいるようですが、連休明けの決算発表を見越して私は、電子部品関連の銘柄を買い増しました。

業績への期待はもちろんですが、米アップルが1日発表した決算(2018年1~3月期)も今回の買い増しの要因です。アップルの決算をきっかけにして、ハイテク企業の先行きに対する不安が一旦は後退したようです。

私の持ち株の評価損益比率は前日比 -0.57%です。1日、2日と、5月に入ってから持ち株が下がっています。


日経マネー 6月号「中小型株でガンガン稼ぐ!」


日経マネーが6月号で、中小型株を特集しています。株価の勢いが2月の急落以降、なくなってきた中小型株ですが、どの様な切り口で取り上げるのでしょうか。

日経マネー 2018年6月号
「10倍株で儲けよう 中小型株でガンガン稼ぐ!」

流し読みした中では、4つの視点から解説した中小型株の選び方が参考になりそうです。

4つの視点
1)市場の注目度は高いか
  • 強気相場での株価上昇力
  • 弱気相場での株価耐久力
  • アナリスト予想乖離率

2)成長力は十分か
  • 売上高伸び率
  • 経常利益伸び率

3)収益力は高いか
  • ROE(自己資本利益率)
  • 売上高経常利益率

4)株価は割安か
  • 今期PER(株価収益率)
  • PBR(株価純資産倍率)

これら4つの視点(注目度、成長力、収益力、割安度)は、中小型株の株価上昇トレンドに乗るうえで押さえておきたいところです。また購入するタイミングを見定めるためにも役立ちそうです。

挑戦している中小企業診断士試験の過去問演習を中心に、連休4日間は予定を組みます。その合間に読みたいと思います。

一身上の都合で面接辞退の正誤。コピペする前に確認を


こんにちは。ひとりです。

言葉は使って間違い、間違ったと自覚して正していくものです。

言葉使いの誤りを指摘する記事が新聞に掲載されています。新聞では誤りと指摘されたものが一方で、上場企業が運営するウェブサイトには、そのまま使える例文として紹介されています。

面接辞退「一身上の都合で」― ネット情報、使う前に確認を
日本経済新聞 夕刊 2018年5月1日

面接辞退の仕方|メール?電話?面接の断り方(キャンセル方法)― そのまま使える例文あり ―
エン転職 2018年5月2日 現在


面接辞退「一身上の都合で」。ネット情報、使う前に確認を


話題に挙がっているのは「一身上の都合」を使う場面が、面接辞退にふさわしいかどうかということです。

先の新聞では「一身上の都合」は退職するときに使う言葉であり、軽々しく面接辞退の折に使用するものではないとしています。

就職、転職のプロ企業エン・ジャパン社のウェブサイトでは一方で、面接辞退メールのテンプレート文中に「一身上の都合」を使用しています。

どちらの情報を信用すれば良いでしょうか。情報の信憑性を判断する項目として例えば2つ挙げられます。
  1. 何に(媒体)掲載されている情報か(新聞、ウェブサイト)
  2. 誰が発信している情報か(企業か個人か、また発信者の氏名、所属、経歴など)

今回の場合はどうでしょうか。

1)何に(媒体)掲載されている情報か
・日本経済新聞 夕刊(新聞紙面、電子版)
・エン転職(ウェブサイト)

2)誰が発信している情報か
・上田晶美さん(ハナマルキャリア総合研究所代表)
企業研修・転職支援|女性活躍推進のハナマルキャリア総合研究所

・エン・ジャパン社(原稿作成者不明)
コーポレートサイト|エン・ジャパン株式会社

情報は鵜呑みにせずに、上記のような要素を踏まえた上で、自分で判断することが欠かせません。