2018年12月25日火曜日

ブル、ベアETF、ETNを活用。安値更新でも利益確保を目指す


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は25日、前週末比1010円45銭(5.01%)安の1万9155円74銭でした。2万円を割り込み、2017年4月25日以来の安値です。

下落幅の大きさは今年2番目で、2月6日につけた1071円84銭に迫りました。

持ち株の評価損益を見ると、2016年夏場の再来かと思わせる下がりようです。個人投資家による見切り売りは前場で一巡したようですが、値の戻りが鈍いです。

私の持ち株の評価損益比率は、前週末比 -3.36%です。

また持ち株の米国銘柄は現在、-16.29%と急落です。年4回の定額買付けルールを定めて、今年夏場から買い始めました。7月末、10月末と買付けが済み、次回は1月末の予定です。救いは保有額がまだ少ないことでしょうか。


ブル、ベアの活用。下げ相場でも利益が出せるように


この下げ相場の中で、2銘柄を前場で取引しました。日経平均、NYダウに連動してその変動率が2倍の値動きになる商品です。

  • (1570)NEXT FUNDS 日経平均レバレッジ・インデックス連動型 ETF
  • (2040)NEXT NOTES NYダウ・ダブル・ブル・ドルヘッジ ETN

両商品ともレバレッジ(ブル)型で、前場の底値付近で購入しました。

市場が下落すると見込んでいる場合はインバース(ベア)型商品が有効ですが、今日のような大きく下落した後の局面ではリバウンド狙いが最適解と判断しました。

儲けを、市場が上昇すればもちろんですが下落時にも得られるように、取引技術の幅を広げたいと考えています。それが2019年の取引の助けになります。

NYダウブルETNは今日、薄利ですが売却しました。変動率が2倍とあってその値動きの大きさに慣れが必要です。日経レバETFは、多少の含み損で明日に持ち越しです。

保有する投信は今日の下げを含めると、-30%に突入確定です。長い付き合いになりそうで、つみたて投資あるのみです。

2018年12月23日日曜日

経営指標「ROEって何?」。財務・会計試験に生かせる内容


こんばんは。ひとりです。

図書館で先日、本を借りてきました。年末年始に時間をかけて読みたいと思います。

  • ハーバード・ビジネス・スクールの投資の授業(中澤 知寛 著)
  • 節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本(坂本 綾子 著、泉 美智子 監修)
  • 13歳からの経済のしくみ・ことば図鑑(花岡 幸子 著、matsu イラスト)
  • マザリング・サンデー(グレアム・スウィフト 著)
  • 図解「ROEって何?」という人のための経営指標の教科書(小宮 一慶 著)


「ROEって何?」。財務・会計試験に生かせる内容


「ROEって何?」を借りるのは2回目です。内容が分かりやすく、中小企業診断士の財務・会計試験に生かせる内容です。

会社の財務分析は、安全性、収益性、将来性で見るなど、財務諸表を見る上での理屈が分かりやすく解説されています。

・安全性(貸借対照表)
・収益性(損益計算書)
・将来性(キャッシュ・フロー計算書)

なかでも安全性を見る指標で、時間軸を取り入れた解説が分かりやすかったです。自己資本比率から始まり、流動比率、当座比率と図解を交えた解説は、財務・会計の過去問題を解く際の視野が大きく広がりました。


あの「停電の夜に」も同シリーズ。新潮クレスト・ブックス


また「マザリング・サンデー」は新潮社から出版されているもので「新潮クレスト・ブックス」シリーズの1つです。

一九二四年春、メイドに許された年に一度の里帰りの日曜日(マザリング・サンデー)に、ジェーンは生涯忘れられない悦びと喪失を味わう。 
孤児院で育ち、帰る家のない彼女は、自転車を漕いで屋敷を離れ、人目を憚らず恋人に逢い、書斎で好きなだけ本を読む。そこに悲報が―。 
のちに著名な小説家となった彼女の、人生を一変させた美しき日をブッカー賞作家が熟練の筆で描く。

新潮クレスト・ブックスは私の好きなシリーズで、例えば「停電の夜に」(ジュンパ・ラヒリ 著)も同シリーズの1つです。

毎夜1時間の停電の夜に、ロウソクの灯りのもとで隠し事を打ち明けあう若夫婦─「停電の夜に」。 
観光で訪れたインドで、なぜか夫への内緒事をタクシー運転手に打ち明ける妻─「病気の通訳」。 
夫婦、家族など親しい関係の中に存在する亀裂を、みずみずしい感性と端麗な文章で表す9編。ピュリツァー賞など著名な文学賞を総なめにした、インド系新人作家の鮮烈なデビュー短編集。

ジュグラーサイクル。干支と相場のアノマリーを解き明かす


こんばんは。ひとりです。

日本取引所グループ(JPX)が共催するセミナーが21日、大阪で開催されました。そのセミナー内で紹介された内容が、私の来年の投資に生かせそうなのでご紹介します。

まず1つ目は干支と相場のアノマリー(相場の経験則)です。


2018年は戌(いぬ)笑い、2019年は亥(い)固まる


辰巳(たつみ)天井、午(うま)尻下がり、未(ひつじ)辛抱、申酉(さるとり)騒ぐ、戌(いぬ)笑い、亥(い)固まる、子(ね)は繁栄、丑(うし)つまずき、寅(とら)千里を走り、卯(う)跳ねる

12年を1周期とする上記のアノマリーでは、「戌(いぬ)笑い」の今年は上々相場の仮説です。12月も下旬の今、持ち株を振り返るとそうとは言えませんが …。

では「亥(い)固まる」の来年はどうでしょうか。「固まる」は相場の足固めを意味しており、堅調の仮説です。

多数あるアノマリーに明確な理論や根拠があるわけではありませんが、干支と相場の関係については設備投資の理論が多少なりとも絡んでいます。

それが景気循環の一つ、ジュグラーサイクル(Jugula Cycle)です。


干支と相場の関係を解き明かす「ジュグラーサイクル」


ジュグラーサイクルは景気循環がおよそ10年ごとに訪れるケースを表しています。つまり、企業の設備投資の周期と重ね合わせることができます。また10年という月日から中期循環ともいわれます。

景気循環には循環する時間ごとに他に3つあります。

・キチンサイクル(Kitchin Cycles)

景気循環が約40ヶ月(約3.3年)ごとに訪れるケースです。在庫投資の活動周期に重ね合せることができます。

ジュグラーサイクルの中期循環に対して、キチンサイクルは短期循環ともいわれます。またジュグラーサイクルの期間中にはキチンサイクルが2つ、時には3つ含まれます。

・クズネッツサイクル(Kuznets Cycle)

景気循環が20年前後ごとに訪れるケースです。建築物の建替え周期に重ね合わせることができます。また建築循環などと呼ばれることがあります。

・コンドラチェフサイクル(Kondratieff Wave)

景気循環が50年前後ごとに訪れるケースを指します。技術革新の周期と重ね合わせることができ、長期循環とも呼ばれます。

循環期間の順に整理すると下記のようになります。

  • 短期循環(約3.3年)| キチンサイクル(在庫投資の活動周期)
  • 中期循環(約10年)| ジュグラーサイクル(設備投資の周期)
  • 建築循環(約20年)| クズネッツサイクル(建築物の建替え周期)
  • 長期循環(約50年)| コンドラチェフサイクル(技術革新の周期)

このように干支と相場のアノマリーは、中期循環のジュグラーサイクルと関係が深いことが分かります。


ジュグラーの波、なぜ衛藤美彩はラジオで数字を学ぶのか?


ジュグラーといえば、それを番組名にしたラジオがあります。経済活動をテーマにしたラジオ番組です。

ジュグラーの波 ~なぜ衛藤美彩はラジオで数字を学ぶのか? ~
衛藤 美彩(乃木坂46)、澤 昭人(公認会計士)
土曜日 25:00〜25:30(TOKYO FM 80.0MHz.)

会計を学ぶために以前購入した本の著者が、同番組のパーソナリティです。
なぜ彼女が帳簿の右に売上と書いたら世界が変わったのか? 
(衛藤 美彩、澤 昭人)

複式簿記に焦点を当てた脚本形式の小説で、簿記を学び始めの頃に手に取りました。


下落局面でも慌てずに。保険としてのインバース型ETF


話題が少しずれましたが、セミナーではほかにも下記の2つが参考になりました。

  • 国内・インバース型ETF
  • 金利と株価の関係

国内・インバース型ETFは、「NEXT FUNDS 日経ダブルインバース・インデックス連動型上場投信」(1357)が有名です。

日経平均株価の前日比変動率(%)のマイナス2倍に株価が動くETFです。つまり相場が下がった時にその価格が上昇する「ベア型」の銘柄です。

株式投資の基本は、株価の上昇を狙って資産を投じるものです。その点で扱いづらい銘柄とこれまでは避けてきましたが、ここ数ヶ月の相場を見て、また来年の相場に向き合うにあたって、投資方法の1つとして必要と判断しました。

インバース型ETFは相場下落時の保険の役割としてオプション取引と似ていますが、個別銘柄との損益通算ができることを考慮すると、オプション取引よりも使い勝手が良いのではと考えています。

来年の本格運用に向けて、まずは使いこなせるように少額から早速取引を始めたいと思います。

最後は金利と株価の関係です。


金利が上がると、投資価格は下向きに調整せざるを得ない


恥ずかしながら株式投資と金利の関係性が十分に理解できていません。つまり金利が上下するタイミングをまだ、株式投資の売買に生かせていないということです。

金利上昇が資産運用にとってどれだけ逆風になるか、ウォーレン・バフェットが1999年に講演会で語っています。

「金利が上がると、全ての投資の価格は下向きで調整せざるを得ない。財務評価に対する金利の影響は物質に対する重力の影響と同じだ」

株価は上昇するものだと、高を括った投資方針から脱却する時期です。投資6年目を前に、私の投資方針に何が足りないのか、また何を学ぶべきかが少しずつ見えてきました。

投資成績はもちろんですが、その儲け方でも来年は、足場を強固なものに「亥(い)固まる」年にしたいです。

BRUTUS(マガジンハウス)が恒例、「危険な読書」を特集


こんにちは。ひとりです。

BRUTUS(マガジンハウス)最新号が、「危険な読書」を特集しています。例年この時期の恒例特集として、2017年号から3冊目でしょうか。


No. 838(2017年)

No. 861(2018年)

No. 884(2019年)


特集企画の1つ、「国語辞典を読む。」


今号の企画の1つとして「国語辞典を読む。」があります。辞典は数冊保有しており、学生時分に購入したもののほか、働きだしてから購入したものもあります。


左から順に
  • 「類語大辞典」
  • 「句読点、記号・符号活用辞典。」
  • 「朝日新聞の用語の手引」
  • 「新明解 国語辞典」

2017/11/05
日常に必要な編集力。発信する情報は正確に伝えてこそ
誰でも情報の発信者になれる現在にあって、言いたいことをそのまま発信するのではなく、受け手側に興味を持ってもらい、見たい、読みたいと思ってもらえるような見せ方の工夫が大切です。

辞典は読むために手に取ることは少ないですが、すぐ手が届くよう本棚にしまう位置は決まっています。

辞典といえば「舟を編む」を思い出します。


「愛なき世界」もまた、「舟を編む」に通じる部分が


「舟を編む」は、三浦しをんさんの2011年に出版された小説で、映画化、アニメ化もされています。

【辞書】言葉という大海原を航海するための船。
【辞書編集部】言葉の海を照らす灯台の明かり。
【辞書編集者】普通の人間。食べて、泣いて、笑って、恋をして。
ただ少し人より言葉の海で遊ぶのがすきなだけ。 
玄武書房に勤める馬締(まじめ)光也。営業部では変人として持て余されていたが、人とは違う視点で言葉を捉える馬締は、辞書編集部に迎えられる。新しい辞書『大渡海』を編む仲間として。 
定年間近のベテラン編集者、日本語研究に人生を捧げる老学者、徐々に辞書に愛情を持ち始めるチャラ男、そして出会った運命の女性。 
個性的な面々の中で、馬締は辞書の世界に没頭する。言葉という絆を得て、彼らの人生が優しく編み上げられていく。しかし、問題が山積みの辞書編集部。果たして『大渡海』は完成するのか。

そして「愛なき世界」もまた、「舟を編む」に通じる部分があります。

2018/11/07
きっかけは植物学者からのメール。三浦しをん「愛なき世界」
「愛なき世界」(三浦しをん 著)を今、Kindle(キンドル)で読んでいます。植物学研究の姿に迫った物語で、同著者の「舟を編む」が職業小説として、書評欄で度々比較に挙げられています。

私は年末年始だからといって外出の予定はなく、静かな図書館通いでしょうか。なにしろひとりが好きなもので。

2018年12月21日金曜日

学歴と人生の格差。投資は学歴を問われず、圧倒的な結果主義


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は21日、前日比226円39銭(1.11%)安の2万0166円19銭、東証株価指数(TOPIX)は28.97ポイント(1.91%)安の1488.19でした。

私の持ち株の評価損益比率は、前日比 -1.82%です。

日経平均株価が年初来安値を更新したこともあって、今朝の日経新聞は話題がてんこ盛りです。私の持ち株の成績云々は抜きにして、読んでいて楽しいです。

株式投資を始める5年前までは関心を寄せていなかったものに興味を持つようになったことは、株式投資の目に見えない利得だといえます。


投資は学歴を問われずとも、圧倒的な結果主義


日経新聞朝刊に12月19日から、「学歴と人生の格差」が連載されています。

これまでのテーマです。
  1. 現役世代の過半数は非大卒
  2. 「人口スカイツリー」時代へ
  3. 大学進学は不確実な投資

「人生の格差」とは家族、子ども、衣食住など、とどのつまり収入のことでしょうか。株式投資では学歴が問われず、強いていうなら投資に回す種銭をいかに用意するかです。職場の下手な実力主義以上に、数字として成果が見えるのが株式投資です。

株式投資は何より、ひとりで黙々と、ひとりで完結できるところが気に入っています。