2018年4月13日金曜日

若年層「貯蓄から投資」の流れに。投信残高、110兆円で最高


こんにちは。ひとりです。

東京証券取引所が主催するセミナーが13日、京都で開催されます。

4月13日(金)19:00~20:30
「+YOU 若年層・投資未経験者向けセミナー in 京都」
  • 内容:NISA、つみたてNISA、iDeCoの概要と金融商品の基礎
  • 講師:東京証券取引所 森元憲介さん
  • 対象者:20~30代の投資未経験者
  • 場所:Ron Herman(ロンハーマン)Cafe | 京都BAL(バル)
「+YOUニッポン応援全国キャラバン」とは、これまで経済や投資に関心のなかった投資未経験の方、初心者の方々にも投資の意義を知っていただき、その魅力に触れていただく無料の株式投資セミナーです。 
将来に向けて投資を始めてみたいけど、どうすればよいのかわからないと思っている方は、この機会に是非ご参加ください。


若年層の積み立て増え、投信残高、110兆円で最高


今朝の新聞に、セミナーと関連する記事があります。

投資信託を始める若年層が増えているという内容です。加えて「貯蓄から投資」の流れが強まっている点を紹介しています。

投信残高、110兆円で最高、17年度、若年層の積み立て増え。
日本経済新聞 2018年4月13日 

株式投資を始めた当初は、私も投資信託をまず購入しました。その商品に今も積み立てているかというと、既に売り払って手元にはありません。

投資信託は少額からでも購入可能とあって敷居が低いですが、その分、売るのも簡単です。イデコのように売買に制限がない商品は特にそうです。

積み立て投資を“続ける”ことが大切とよくいわれますが、私はまず、投資信託商品を“選ぶ”ことが先だと思います。


納得した商品だからこそ、長く積み立てが続けられる


続けるにはやはり理由が要ります。自分で選んで納得した商品なのか、例えば投資対象は国内外の株式なのか、もしくは債権なのか。維持手数料は同様商品と比べて高いのかなど、選ぶ際に把握しておくことがあります。

そんな情報を把握せずに、雑誌や新聞で紹介されたからと流行り廃りで投資商品を選んでも、いざ下落市場になった場合には持ち続ける根拠がなく、売ってしまいたくなります。なにしろ、私がそうでしたから。

失敗や後悔を繰り返して今はそんなことはなく、きちんと自分で選んで、納得した投資信託商品を積み立てて購入しています。


※ 追記(2018/4/15)

「ロンハーマン」がプロデュースするカフェで開催された13日のセミナーは、若年層・投資未経験者が対象とあって、20歳代、30歳代の方が大半でした。

セミナーは、参加者同士が交流できる「ワールドカフェ」形式でしたが、私には物足りませんでした。

投資に興味を持つ参加者と話が弾むかと思いましたが、知識や取り組みの意欲に差があるせいか、会話もとぎれとぎれに。

一方で何度か同様のセミナーに参加すれば、いろんな方に出会えるかもしれないと期待感も残りました。

2018年4月12日木曜日

含み損が2週間ぶりに拡大。信用取引を利用する個人投資家


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は12日、前日比26円82銭(0.12%)安の2万1660円28銭でした。

東証1部の値下がり銘柄数は1,181と、全体の57%を占めています。値上がり銘柄数は796、変わらずは105でした。

私の持ち株の評価損益比率は -0.21%でした。持ち株の中で値を下げたのは1銘柄のみでしたが、全体の評価損益比率はマイナスで終えました。


含み損が拡大する、信用取引を利用する個人投資家


個人投資家のなかには、信用取引をしている人がいます。私は信用取引をしておらず、また東証が主催している株式セミナーに参加すると、講師からは幾度となく信用取引の難しさが語られます。

個人投資家の、信用取引での含み損が膨らんでいるようです。信用取引で購入した株式の含み損益の度合いを示す信用評価損益率を見ると、6日申し込み時点でマイナス9.73%と、その前の週から0.95ポイント、マイナス幅が2週間ぶりに拡大しています。(QUICK算出)

2月の相場急落時に抱えた含み損が、未だに残っている様子が見えます。信用評価損益率は、マイナスの数値が大きいほど含み損が大きいことを示しています。

日経平均株価は先週6日までの1週間で、113円上昇しています。一方で日経ジャスダック平均株価と東証マザーズ指数は、週間ではともにマイナスで推移しています。


上手にサボる視点。サボりのススメが朝刊に掲載


今朝の朝刊に、上手にサボる視点が紹介されています。

サボりのススメ 中田克哉さん、小宮山悟さん、海老原嗣生さん
朝日新聞 2018年4月12日

組織の中で息切れせずに実力を発揮するには、上手にサボる視点が大切と、3人が経験から説いています。
  • 雑談の情報、アイデアに 中田克哉さん(八重洲地下街 相談役)
  • 踊り場で休んで頭を整理 小宮山悟さん(元プロ野球投手・解説者)
  • 完璧求める意識変えては 海老原嗣生さん(雇用ジャーナリスト)

働き方改革と、いかに生産性を上げるかが話題になる新聞紙上ですが、記事を読むと遠からずサボりのススメもムダではないと納得できます。

度が過ぎると問題ですが、上手くサボれる人、サボっている人を見てもイライラしない人が少なくなっています。そういう私もそのひとりですが……。

2018年4月11日水曜日

ぷっくり、ヨレヨレ。財布から、その人の生活を勝手に想像


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は11日、前日比107円22銭(0.49%)安の2万1687円10銭でした。

化粧品株や食料品株など、上げがこのところ大きかった銘柄に、利益確定を目的とした売りが出ているようです。

また前場は、良好な機械受注統計を材料にして日経平均が上昇する場面がありましたが、安倍晋三政権で相次ぐ公文書の改ざんや隠蔽問題を嫌悪してのことでしょうか、安値引けです。

私の持ち株の評価損益比率は 0.88%でした。機械関連株が上がったおかげです。


その人の生活の様子を、財布の具合から勝手に想像


食料品の買い物などでレジに並んでいると、前のお客さんの財布が目に入ります。カードでぷっくりと膨らんだ財布を持つ女性や、ヨレヨレの財布を使うスーツ姿の男性など。

どんな財布を使うか、何を財布に入れているかで、その人の生活を勝手に想像してしまいます。

身綺麗な格好をしているけれど、レシートやカード類で膨らんだ財布からは、雑な生活がまるで透けて見えるようです。もちろん私の勝手な想像であって、そして私自身もそのように他人から見られているかも知れません。

財布の具合は、性別や年齢で一定の特徴があるように思います。また財布に限らず、現金か、電子マネーか、お金の使い方(決済の方法)にも性別や年齢で区分できるようです。


なるべく現金で支払いたい「現金決済主義」は4割どまり


消費者のキャッシュレス志向が強まっていると先日、新聞にありました。調査はKDDIが2018年3月2日~5日に実施したもので、全国の15歳から79歳の男女1,000人を対象にしています。

それによると、なるべく現金で支払いたい「現金決済主義」は4割どまりでした。さらに調査結果からは、例えば60歳代の女性では、現金決済主義と回答したのは2割程度と、年齢が上がるにつれて現金決済へのこだわりが薄れていく様子が読み取れます。対して、6割以上が現金決済主義と回答したのは20歳代の女性です。

どうしてこのように分かれるかは不明です。飽くまで今回の調査ではこの結果になったという程度でしょうか。私は年齢の若い方のほうが、キャッシュレス化が進んでいると思ったのですが、逆のようでした。


J.フロントの株主優待で、財布の買い替えを検討中


財布の買い替えを検討しています。以前投稿しましたが、私の財布は使い始めて13、14年ほどが経っています。

2018/3/10
コードバンの小物。手を掛けて長く、気に入ったものを使う
毎日使う小物に財布と名刺入れがあります。いずれも私が持っているもののなかでは値が張るものですが、使い始めて10年以上が経ちます。財布は13、14年ほど、名刺入れは11年ほどで、手を掛けながら、気に入ったものを長く使っています。

財布や定期券入れなどの革製品は、定期的に汚れを拭き取って革のケアをしています。

株主優待で10%割引のカードがあります。J.フロント リテイリングのもので、利用期限は5月末までです。また10数年は使うつもりで、購入するからには良いものをと考えています。

2018年4月10日火曜日

親の所得と教育格差。回答者の6割、4600人超が格差を容認


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は10日、前日比116円06銭(0.54%)高の2万1794円32銭でした。

中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席が10日、「自動車などの輸入関税を引き下げる」と述べたことで、自動車や電機株などを中心に買いが広がりました。

私の持ち株の評価損益比率は 0.10%で、5日(木)から動きがありません。


教育格差を6割が容認。約4610人/7400人


「学校教育に対する保護者の意識調査」が先日、新聞に掲載されました。

調査結果概要
  • 教育格差があるのは「当然」「やむをえない」と62.3%が回答
  • 教育格差の容認が6割を超えたのは4回の調査で初めて
  • 今後の日本社会で「貧富の差が拡大する」と85.0%が回答
  • 子どもの通う学校への満足度は83.8%で、過去最高

調査実施者・調査対象者
朝日新聞社、ベネッセ教育総合研究所が共同で、昨年12月~今年1月に実施。28都県、公立小中54校の小学2、5年生、中学2年生の保護者計9079人に調査票を配り、7400人から回答


外部に期待するだけでなく、家庭内での学習習慣も大切


調査では「所得の多い家庭の子どものほうが、よりよい教育を受けられる傾向」について、「当然」「やむをえない」「問題」の3択で尋ねています。

格差を容認する保護者は、「やむをえない」を含めて計62.3%です。教育の“機会が増える”という点で、私はこの結果に納得です。

一方で、私立学校や塾など、外部に教育の機会を期待するだけでなく、家庭内での学習習慣、環境をいかに作れるかも、格差を語る上では見逃せない点だと思います。親の教育に対する考え方で、それは一変します。

目標地点に旗を立てるのが親の役目だと思います。そこに向かう方法の1つが勉強だと思います。目標を示さずに、勉強しろと強制してもそこに意欲は生まれません。

これは会社でも同じではないでしょうか。会社の向かう先が示せない社長は、いくら社員に稼げと追い立てても結果はついてきません。

親も社長も目標に旗を立てて、努力する先を示すことが大切だと思います。目標に向かう方法を学ぶ場所の1つが、学校であったり、塾であったりするのだと思います。


こちらの投稿もぜひご覧ください。

生きるためにはお金が必要で、稼がないといけません。稼ぐためには仕事が必要です。何を生業とするかを考えた時、世の中にはどれだけの職業があるのかを知っておくことが大事だと思います。それもできるだけ若いうちに。

2017/10/6
世の中にはどんな職業があるのか、13歳の私に伝えたいこと
生きるためにはお金が必要で、稼がないといけません。稼ぐためには仕事が必要です。何を生業とするかを考えた時、世の中にはどれだけの職業があるのかを知っておくことが大事だと思います。それもできるだけ若いうちに。

2018年4月9日月曜日

「難しいことを難しいまま言うやつ、あれ、馬鹿だよね」


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は9日、前週末比110円74銭(0.51%)高の2万1678円26銭でした。私の持ち株の評価損益比率は 0.12%です。

米中貿易摩擦への警戒感が後退したようで、また景気動向の影響で業績が左右されにくい花王や資生堂などのディフェンシブ銘柄には、国内外から買いが入りました。


新入社員向けの財務講座が日経新聞で連載


「新入社員のための財務講座」が4月4日~7日まで、日経新聞の朝刊で4回に渡って連載されていました。

株式投資をする上では時に、企業の決算書に目を通すことが必要かと思います。決算書は企業の成績表であり、客観的な数字情報が得られます。

新入社員のための財務講座
  1. 利益は5段階 ― 純利益は最終的なもうけ
  2. 貸借対照表 ― 自己資本比率高いと安心
  3. ROE ― 企業の総合力、投資家が重視
  4. キャッシュフロー ― お金の出入り示す「家計簿」

記事は、初めて決算書に触れる方にも分かりやすく書かれています。また日経電子版では、下記のように実際の個別企業の数字を使って、より実践的に紹介されています。
  1. 損益計算書/新日鉄住金とJFEホールディングス
  2. 賃貸対照表/キャノンとリコー
  3. ROE/スタートトゥデイと三越伊勢丹HD
  4. キャッシュフロー計算書/武田薬品工業とアステラス製薬


ゾゾタウンと三越伊勢丹の儲かり具合を比較


ROEは、株主としての投資効率を測る評価指標です。株主が拠出した自己資本を用いて、企業がどれだけの利益をあげたかがROEから見えます。

※ ROE(自己資本利益率、Return On Equity)

東証1部企業では例えば、衣料品通販サイトの「ゾゾタウン」を手がけるスタートトゥデイのROEが最も高く 72.7%に達しています。(2017年3月期)

数字は比較して初めてその価値が見えるもので、実店舗を構える三越伊勢丹HDのROEは 2.6%に留まっています。売上高に対して、人件費を始めとする負担が大きいからです。そのため、売上高純利益率は 1.2%と低いです。

また店舗の立地条件もROEの低さの要因です。東京都心の1等地に店舗を構えるため、純資産が大きくなり、純資産回転率は 1倍に留まっています。

スタートトゥデイの売上高は 763億円で、三越伊勢丹HDは 1兆2534億円と事業規模では大きな差があります。しかし株の時価総額は逆で、今年3月末時点では、スタートトゥデイの8856億円に対して、三越伊勢丹HDは4641億円です。

利益率の低迷がROEの低さであり、市場(株価)での評価の違いを見るには、規模よりも儲ける力を重視するROEを比較すると分かりやすいです。

ROE(%)= 当期純利益 ÷ 自己資本 × 100
ROE(%)= 売上高純利益率 × 総資本(資産)回転率 × 財務レバレッジ

ROEの表記、算出方法は、書類により異なります。
  • 「自己資本利益率」(期末自己資本で算出)が使われるのは … 有価証券報告書等(決算の3カ月以上後に発表) 
  • 「自己資本当期純利益率」(期首と期末の自己資本の平均値で算出)が使われるのは … 決算短信(決算後、1~2カ月で発表、速報)

また「JPX日経インデックス400」(2014年1月開始)では、投資家にとって魅力の高い企業(自己資金で利益をあげた企業)を組み入れるために、銘柄選定にROEを用いています。


「難しいことを難しいまま言うやつ、あれ、馬鹿だよね」


日経新聞や日経産業新聞では不定期にこのような連載があり、そこから投資のヒントや視点が生まれることがあります。特に新入社員を意識した企画がこの時期は多く、難しいことを平易な言葉で分かりやすく解説されているのが良いです。

経済に限らず、ものを分かりやすく伝えるには、伝える側の理解度と工夫が試されます。

「難しいことを難しいまま言うやつ、あれ、馬鹿だよね」
タレントのタモリさんが言い得て妙です。