2018年3月19日月曜日

高騰する初値の一方で、IPOに頼らない資金調達が主流に


こんにちは。ひとりです。

新規公開株と呼ばれるIPOは個人投資家の間で人気の高い銘柄群で、初値の高騰が予想されます。私はここ4年間で幾度も応募していますが、1度しか当選したことがありません。


上場には社会的な責任が増すことも


IPOとは「Initial Public Offering」の略で、未上場企業が株式市場に上場することをいいます。上場によって企業は、金融市場から資金調達できるようになり、同時に個人投資家は、株式を市場で売買できるようになります。

さらに企業の知名度が上がることで、優秀な人材が確保しやすくなるなど次の成長につながります。一方で、決算など経営に関する迅速な情報開示が求められるようになり、社会的な責任が増します。

IPOの数は、景気や株式相場が上向くと増える傾向にあります。その数は2017年度、約1600社で、調達額は約1900億ドルに上ります。社数は10年ぶり、調達額は3年ぶりの多さです。(ディールロジック社 調査)


初値高騰銘柄の当選確率は0.1%以下に


IPO銘柄に投資する方法は2つあります。

・プライマリー・マーケット
上場前にIPOを引き受けた幹事証券に購入を申し込み、公募価格で買い付ける方法

・セカンダリー・マーケット
通常の株式投資と同じように上場後に買い付ける方法。初めてついた価格が「初値」

マザーズ市場に2017年、新規上場した銘柄は全て初値が公募価格を上回っています。初値の高騰が予想され、個人投資家から人気があると書きましたが、事実として2017年はその通りになりました。

投資家の多くが公募価格で購入を希望しますが、売り出される株式数に限りがあり抽選での割り当てとなります。初値の高騰が予想できる銘柄の場合だと、当選確率は0.1%以下になることも。だからプライマリー・マーケットでは、なかなか購入できないんですね。

ちなみに私がプライマリー・マーケットで購入できた銘柄は、日本郵政です。公募価格は1,400円で、一時は2,000円に迫る場面もありましたが、ここ半年は1,300円前後に停滞しています。

持ち株には既にありませんが、持ち続けているとマイナスになっています。いくら当選したとはいえ、特定の銘柄に愛着を持ち過ぎると、売り時を逃してしまいます。


米国の上場は3割減。IPOに頼らない資金調達が今後主流に


証券取引所が上場基準を緩和して、上場しやすくなる一方でファンドの傘下に入り、上場を取りやめる動きがあります。

四半期決算の開示を嫌うほか、背景には、IPOをしなくても資金が集まりやすい現状や、また他企業への身売りのように、IPOとは別の方法で資金を調達できることが挙げられます。

日英米の上場企業数は減少が続いており、中でも米国の上場企業は過去20年間で3割以上に減っています。


エンジェルが助言する投信にもIPOテーマの商品が


SBI 小型成長株ファンド ジェイクール(jcool)は、新規公開(IPO)直後の銘柄を選別した投資信託です。その成績は素晴らしく、騰落率は1年間で84.87%、5年間で 338.32%です。
新規公開といういわば「第2の創業期」を成長の契機として、新たに成長を加速する企業家精神に溢れた「次世代を拓く革新高成長企業」に厳選投資します。

SBIアセットマネジメントが運用、エンジェルジャパン・アセットマネジメントが投資助言を担っています。こちらの投稿で紹介しています。ぜひご覧ください。

2017/12/10
チームで運用。投資にも仕事にも大切な複眼の考え方

2018年3月18日日曜日

持ち株の評価損益比率、前週末比 3.74%(3月12日〜16日)


こんばんは。ひとりです。

日経平均株価の12日(月)〜16日(金)は、終値 21,676円51銭、前週比 207円31銭(1.0%)でした。


好調な持ち株、日経平均1.0%に対して前週末比3.74%


日経平均株価の主な推移です。

・12日(月)
日経平均株価の12日終値は、前週末比354円83銭(1.65%)高の2万1824円03銭。東証1部の約8割の銘柄が上昇する、ほぼ全面高の展開でした。

・13日(火)
日経平均株価の13日終値は、前日比144円(0.66%)高の2万1968円でした。これで4営業日続伸ですが、売買代金は一方で2兆3364億円と、今年に入り5番目の少なさでした。

・14日(水)
日経平均株価の14日終値は、前日比190円81銭(0.87%)安の2万1777円29銭。5営業日ぶりの反落です。国内政治の混乱や米政権運営への不透明感が、買いを控える要因に。東証1部の売買代金は概算2兆2537億円と今年4番目の少なさでした。

・15日(木)
日経平均株価の15日終値は、前日比26円66銭(0.12%)高の2万1803円95銭でした。東証1部の売買代金は概算で2兆2350億円と今年最低で、ここ数日は売買代金が低下しています。東証1部の値上がり銘柄数は759で、値下がりは1214、変わらずは98でした。

・16日(金)
日経平均株価の16日終値は、前日比127円44銭(0.58%)安の2万1676円51銭でした。取引時間中に円高が進行して、主力の輸出株を中心に売りが先行したのが下げの要因の1つです。米政権の先行き不透明感が、米高官の解任報道を受けて強まり、「低リスク通貨」とされる円が買われました。

持ち株の評価損益比率は今週、前週末比 3.74%。持ち株の売買を1月23日以来、約1ヶ月半振りに実施しました。

・持ち株の評価損益比率、前週末比 1.11%(3月12日)
・持ち株の評価損益比率、前日比 1.25%(3月13日)
・持ち株の評価損益比率、前日比 -0.26%(3月14日)
・持ち株の評価損益比率、前日比 0.19%(3月15日)
・持ち株の評価損益比率、前日比 2.47%(3月16日)

2018年3月17日土曜日

資金を減らさず次につなげる、損切りに必要な2つの視点


こんにちは。ひとりです。

日本取引所グループとカブドットコム証券が共催する株式セミナーが16日、大阪証券取引所ビルで開催されました。そのセミナーを受講しましたので感想をご紹介します。

3月16日(金)18:30~20:00
「河合ゼミナー 投資ストラテジー塾」(JPX・カブドットコム証券 共催)
講師:河合達憲さん(カブドットコム証券 投資ストラテジスト)


学びを深めるきっかけがあるセミナー


河合ゼミナーを受講するのは今回で3回目です。株式投資や経済について毎回、学びを深めるきっかけがあります。参加回数を重ねるごとに、セミナーのなかで挙がったキーワードや話題を自宅で調べることが増えています。

前回のセミナーは例えば、2月頭の大きな下落を受けての話題でした。

2018/2/18
東証セミナーに参加。株価下落時に投資家が行う3つのこと
株価下落時に投資家が行う3つのポイント。日本取引所グループとカブドットコム証券が共催する株式セミナーが16日、大阪証券取引所ビルで開催されました。日経平均の2月に入ってからの下げから話題が広がり、またこのような時に投資家が行う3つのポイントを紹介されています。

今回は、ロスカット(損切り)の重要性とそのロジックです。


ロスカット(損切り)で必要な2つの視点


株式投資を長く続けていると、ロスカットが必要な場面に必ず出くわします。その時に2つの視点を持って、行動できるかどうかです。

ロスカットの視点は2つあります。
  1. 資金をこれ以上減らさないため
  2. 資金を次の投資につなげるため

1)の視点しか持たない人はロスカットを避けることが多いです。含み損のまま持ち続けている限りは、損していないのですから。

含み損のまま持ち続けることで、いずれは買値にまで戻すことがあるかもしれません。また買い増し(ナンピン)することで、買値を下げて戻りを待つこともできます。どちらにしても期待でしかなく、不確実です。

2)の視点をあわせ持つことで、ロスカットに建設的な意味が生まれます。具体的な数字を挙げると分かりやすいです。

例1)10%下落でロスカットした場合
買値3,600円(100株で36万円)のA銘柄を10%下落でロスカットした場合、資金は32万4,000円(-36,000円)になります。

この資金でB銘柄を購入して、買値から10%上昇した場合、35万6,400円になります。また20%上昇した場合は、38万8,800円になります。

資金の推移
  • 元本 36万円
  • A株を10%下落で損切り 32万4,000円(元本比-36,000円)
  • B株を10%上昇で利確 35万6,400円(元本比-3,600円)
  • B株を20%上昇で利確 38万8,800円(元本比28,800円)

例2)20%下落でロスカットした場合
買値3,600円(100株で36万円)のA銘柄を20%下落でロスカットした場合、資金は28万8,000円(-72,000円)になります。

この資金でB銘柄を購入して、買値から10%上昇した場合、31万6,800円になります。また20%上昇した場合は、34万5,600円になります。

資金の推移
  • 元本 36万円
  • A株を20%下落で損切り 28万8,000円(元本比-72,000円)
  • B株を10%上昇で利確 31万6,800円(元本比-43,200円)
  • B株を20%上昇で利確 34万5,600円(元本比-14,400円)

買値から10%の下落でロスカットした場合、ほかの銘柄で10%の上昇に乗れば元本をほぼ取り戻せます。一方、買値から20%の下落でロスカットした場合、ほかの銘柄に乗り換えて20%上昇で利確してもまだ元本にはとどきません。またそう簡単に20%上昇する銘柄を見つけることはできません。

資金を次の投資につなげるためにロスカットする大切さが分かります。株式投資は、絶対儲かりますし、絶対に損します。勝った、負けたの回数ではなく、その比率に目を向けることで、株式取引の方法が変わるのではないでしょうか。

また銘柄一律でロスカットの比率を決めるのではなく、市場背景や銘柄の業績を考慮することも忘れてはいけませんね。

2018年3月16日金曜日

持ち株の評価損益比率、前日比 2.47%(3月16日)


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の16日終値は、前日比127円44銭(0.58%)安の2万1676円51銭でした。

取引時間中に円高が進行して、主力の輸出株を中心に売りが先行したのが下げの要因の1つです。米政権の先行き不透明感が、米高官の解任報道を受けて強まり、「低リスク通貨」とされる円が買われました。


持ち株の売買は1ヶ月半振り


東証1部の値下がり銘柄数は1277と、全体の6割を占めています。値上がり銘柄数は705、変わらなかったものは88でした。

3月期末に向けた配当や株主優待の権利取りをにらんで、買いを入れた個人投資家も多かったと推測できます。

私の持ち株の評価損益比率は前日比2.47%で、比率の高い2銘柄が値を上げています。そのうちの1銘柄は前日比6%以上の値上がりで、持ち株の約半分を本日利確しました。

買付余力が高まった分、そのほかの持ち株を買い増しています。売買は1月23日以来、約1ヶ月半振りです。

個人投資家向けセミナーに今晩、顔を出します。内容や感想をまたご紹介します。

2018年3月15日木曜日

持ち株の評価損益比率、前日比 0.19%(3月15日)


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の15日終値は、前日比26円66銭(0.12%)高の2万1803円95銭でした。

東証1部の売買代金は概算で2兆2350億円と今年最低で、ここ数日は売買代金が低下しています。東証1部の値上がり銘柄数は759で、値下がりは1214、変わらずは98でした。


25日移動平均 2万1678円を下回る場面では、押し目買いも


財務省の公文書改ざん問題の深刻化や、米中の貿易摩擦などへの警戒感が強く、積極的な売買は見られません。

一方で、25日移動平均(2万1678円)が下値支持水準とみられていますが、その値を下回る場面では押し目買いがありました。

私の持ち株の評価損益比率は前日比0.19%で、持ち株のうち2銘柄が下げています。そのうちの1銘柄は3%以上の大きな下げです。値を連日上げていたので、一旦利確される方が多かったのでしょう。