2018年1月14日日曜日

生物学者、福岡伸一さんの公演。キーワードは動的平衡


こんにちは。ひとりです。

昨年から株式のセミナーに参加するようになりました。主に日本取引所グループが主催するものです。セミナーに参加すると、興味の幅が広がるのは勿論ですが、セミナーに参加している方の顔が見えるのも良いです。


興味のあるテーマなら株式投資を問わずに参加


セミナーで語られる情報は、ともすれば雑誌や新聞、インターネットから手に入るものかも知れません。一方でセミナーに参加している方の様子は、参加してみないと分かりません。参加者の年齢層は、男女比は、また服装は…、セミナーのテーマに関心を寄せる人がどんな人なのかが瞭然です。

興味のある分野のセミナーなら今年から、株式投資に限らずに参加してみようと考えています。その1つが2月に開催予定の講演です。

・動的平衡から生命を読む
福岡伸一さん(生物学者)


福岡伸一さんのキーワードは “動的平衡”


福岡伸一さんといえば、私が目にしている新聞や雑誌にも連載があります。

福岡伸一の動的平衡
朝日新聞 連載中

福岡伸一の生命探検
AERA 連載中

また本も2冊持っています。この2冊は読み切っておらず、積ん読状態です。

世界は分けてもわからない
出版社: 講談社
発売日: 2009年7月17日

生物と無生物のあいだ
出版社: 講談社
発売日: 2007年5月18日


今回の公演のテーマは「動的平衡から生命を読む」です。動的平衡は福岡さんがよく使われる言葉であり、キーワードです。動的平衡とは何か。朝日新聞に連載中の「福岡伸一の動的平衡」でこの様に説かれています。

(福岡伸一の動的平衡:1)生命の惜しみない利他性
2015/12/3 朝日新聞 

一部引用
 一次生産者としての植物が、太陽のエネルギーを過剰なまでに固定し、惜しみなく虫や鳥に与え、水と土を豊かにしてくれたからこそ今の私たちがある。生命の循環の核心をここまで過不足なく捉えた言葉を私は知らない。生命は利己的ではなく、本質的に利他的なのだ。その利他性を絶えず他の生命に手渡すことで、私たちは地球の上に共存している。動的平衡とは、この営みを指す言葉である。

動的平衡は福岡さんによると、1930年代後半にユダヤ人科学者ルドルフ・シェーンハイマーが発見したそうです。

彼が、ある標識を付けたアミノ酸を含む餌をネズミに食べさせたところ、そのアミノ酸はネズミの全身に散らばり、多くが脳や肝臓、腎臓などあらゆる臓器や組織を構成するたんぱく質の一部になっていました。

ネズミの体重は増えていなかったことから、食事で取られたアミノ酸によって体内のたんぱく質が置き換えられたことが証明されたそうです。

つまり、生命体は常に分子の分解と再構成を繰り返しながら秩序を保っているということ。福岡さんは動的平衡を「構成要素が絶え間なく交換、変化しているにもかかわらず、全体として一定のバランスが保たれること」と定義されています。

今回の公演は子どもから受講できるもので、内容は興味が持てるように噛み砕かれたものになると思います。公演までに著書も含めて福岡伸一さんの記事を読み返してみます。楽しみですね。

2018年1月6日土曜日

健康格差。低所得者の死亡率は、高所得者のおよそ3倍


こんにちは。ひとりです。

購入した本として以前紹介した一冊、感想と合わせて内容の一部を紹介します。


健康格差 あなたの寿命は社会が決める
著者名:NHKスペシャル取材班
出版社:講談社

興味深い内容で、日々の生活を見直すきっかけにもなりました。


低所得者の死亡率は、高所得者のおよそ3倍。


健康格差を生み出す背景にはWHO(世界保健機関)が指摘する通り、「所得」「地域」「雇用形態」「家族構成」の4つが深く関わっています。

特に食事にどれだけお金を払えるか、払ってもいいかと思える経済力の違いが生む健康リスクは大きいです。また手軽で安価な炭水化物(牛丼やハンバーガー、菓子パンやインスタントラーメン)がもたらす貧困世帯の子どもの肥満など、健康格差が世代を超えて連鎖する懸念も生まれています。

以下本の概要と目次です。

低所得の人の死亡率は、高所得の人のおよそ3倍―。
「健康格差」は、健康に対する自己管理能力の低さが原因ではなく、生まれ育った家庭環境や地域、就いた職業や所得などが原因で生じた、病気のリスクや寿命など、私たち個人の健康状態に気づかぬうちに格差が生まれてしまうことを指します。 
私たちは不健康・不摂生な人々に対して安易に「自己責任論」を振りかざしてしまいがちですが、現在ひそかに進行しているのは、所得や家庭環境などにより自らの健康を維持する最低限の条件すら蝕まれつつあるという異常事態です。
私たちが「健康格差」に無関心ではいられないのは、膨張する社会保障費への対策は喫緊の課題だからです。そして、私たちの誰もが健康を損なう事態になりかねないからです。  

  • 第1章 すべての世代に迫る「健康格差」
  • 第2章 秋田県男性が短命な「意外な理由」
  • 第3章 イギリスの国家的対策と足立区の挑戦
  • 第4章 「健康格差」解消の鍵は?
  • 第5章 白熱討論! 「健康格差」は自己責任か
  • 第6章 拡大する日本人の「命の格差」



「健康格差」は自己責任か否か。背景にある不公平感


下記の(1)と(2)、社会保障に対する負担額と再分配の不公平感が「健康=自己責任論」の根源にあるのではないか、この意見に共感しました。
  • 1)病気にならないように普段から食生活、運動に気を配って健康を維持している人
  • 2)不摂生な生活を顧みずに病気になり、税金が元となる多額の医療費を使う人

社会の不平等が健康の不平等に、ひいては命の不平等につながることは否定できません。

病気にならないのが1番ですが、いくら気を使っても避けられないことがあります。その万一のための社会保障であり、税金負担です。一方で自身の怠慢から防げた病気に高額の医療費が使われる、健康を維持している人側の不満はもっともです。つまり自分の払ったお金を自分以外に使われる不公平感を指摘したものです。

健康=自己責任と、つい言いたくなりますが一方でそうとは言い切れない現実もあります。以前投稿した記事がそうです。


“働くほどデブになる”。環境が健康に与える影響


誰もが健康でいたいと願っているはずなのに、懸命に働けば働くほど、そこから遠ざかっていく。仕事に追われる私たちの日常は、職業や勤務時間、役職、扱う商品、付き合う人々など、個人では避けられない仕事上の都合によってつくられている。なのに、肥満やその先にある生活習慣病を、一社員の不摂生のせいだけにしていいのだろうか。いや、これらは職業習慣病といえるのではないか。

2017/12/13
“働くほどデブになる” 健康診断の結果から健康経営へ

こんな内容を以前、投稿しました。経済面、健康面を含めて良い生活を送りたいのに“働くほどデブになる”、つまり不健康になってしまうことを紹介した記事です。個人の健康問題が会社の生産性に、ひいては国の医療費にまで影響を及ぼしかねません。


それでも健康は自己管理。まずできる範囲のことを


医療費や生産性など、いろいろな角度から健康問題が議論されていますが、それでも健康の基本は自己管理だと思います。食生活、運動の見直しからできる範囲でのことです。本の内容も参考に以下、私が健康を維持するためにできることを食生活、運動面から書き出してみました。

1)食生活
・夕食は控えめ、腹三分目に
・野菜、食物繊維不足を補う
・塩分摂取量を減らす

塩分のとり過ぎは、秋田県男性が短命な「意外な理由」(第2章)でも指摘されている内容であり、食習慣が平均寿命の差を生み出します。塩分のとり過ぎは特に、胃がん発症リスクを高める要因としても警告されています。

減塩を進めようと、秋田県健康推進課では「秋田県の中高年男性に告ぐ! 減塩六つの戒め」というポスターを作っています。


  • 一、何さでも、醤油かげるな!
  • 二、麺類の汁は飲むな! のごへ!
  • 三、汁物は一日一杯、具いっぺ入れでけ!
  • 四、ソースはかげるな! つけでけ!
  • 五、しょっぺものばりさ、手ぇ出すな!
  • 六 おめのための味付けだ! 文句つけるな!


2)運動
・自転車通勤(天候がよければ毎日)
・平日早朝、夕食後の散歩習慣
・週末早朝のランニング、夕食後の散歩習慣

何事も健康あってのものです。


※ 追記(2019/06/12)

2018/10/16
広がる自転車保険の義務化。私はクレカの個人賠償責任で十分
自転車保険への加入を義務化する地域が増えています。自転車利用者が歩行者にけがを負わせて、高額賠償を請求されるケースが全国で話題に挙がるなど、保険が必要という意識が高まっているのがその理由でしょうか。

2018年1月5日金曜日

紙から電子データへ。タンス株を除く3,587億株を電子化


こんばんは。ひとりです。

電子データでの株取引が当たり前の現在ですが、それは2009年以降のはなし。株券といえば紙が当然でした。それが電子データに切り替わったのが2009年1月5日です。


「タンス株」を除く3,587億株を電子化


「株券電子化」(株券ペーパーレス化)に関する法律が2004年6月に公布され、紙に印刷された株券は、この制度によって2009年1月5日から無効になりました。電子データへの切り替えは官民あげての国家的プロジェクトで、自宅に保管したタンス預金ならぬ「タンス株」を除く3,587億株を電子化するというものです。

株主総会での議決権行使や配当金の受け取りなど株主の権利は、証券保管振替機構(ほふり)と証券会社などの金融機関の口座で電子的に管理されるようになりました。

私が株取引を始めたのは電子データに切り替わってから。紙の株券は今や、見えない電子データを想像させるためのイメージ画像として使われることが多いのではないでしょうか。

株券の電子化で、売買のたびに名義を書き換える手間が簡素となり、証券会社の支店からは株券用の金庫が姿を消したそうです。また株券の盗難や紛失のリスクも減りました。


提供する証券会社側のシステム投資は莫大に


株券の電子化で、サービスを受ける側のメリットは想定できます。もちろんサービスを提供する証券会社側にも手間の簡素化などがありますが、電子データの情報管理を徹底するためのシステム投資が重くのしかかったことでしょう。

それは現在も同じで、例えばNISAやつみたてNISA、イデコなど新しい制度が生まれるたびに証券会社はシステム投資に多額の資金を投入しています。

デイトレードやスイングトレードが当たり前になった今、紙で株券を管理していた当時の投資手法はどのようなものだったのでしょうか。また株式投資への向き合い方も今とは随分違うのでしょうね。

映画 キングスマン。マシュー・ボーン監督の過激アクション


こんにちは。ひとりです。

映画『キングスマン:ゴールデン・サークル(Kingsman:The Golden Circle)』を観ました。


イギリスのスパイアクション映画です。続編らしいのですが、私は前作を見逃しています。それでも今作は、前作の回想シーンが織り込まれており十分に楽しめました。


『キック・アス』マシュー・ボーン監督の過激アクション


ヒーロー映画『キック・アス』のマシュー・ボーンが監督を務めており、なるほどアクションシーンにはキック・アス同様にスローモーションを多用して、さながらアニメのバトルシーンのようです。悪役退治の臨場感は過激で、毒々しさがあります。またイギリスの歌手、エルトン・ジョンが本人役で出演するのも見どころです。

一方で文化を巡ってはこんな騒動もあります。


カンボジア当局が上映禁止。アンコール遺跡群の一つを悪の巣窟に


【AFP】カンボジア当局は、同国および同国の有名な寺院を「犯罪の温床」と描写した場面があるとの理由で、米スパイアクション映画『キングスマン:ゴールデン・サークル(Kingsman:The Golden Circle)』の国内上映を禁止したと発表した。

カンボジア文化省映画局のボク・ボラク(Bok Borak)局長は、同作がカンボジアの国名を犯罪者の隠れ家に使っており、容認できないとして全国の映画館での上映を禁止しました。

また映画の撮影地はカンボジア国内ではありませんが、麻薬王の拠点として登場する寺院がアンコール遺跡群の一つで、木の根が絡まったタ・プローム(Ta Prohm)寺院に似ているとボラク局長は指摘しています。

タ・プローム寺院は国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)の世界遺産(World Heritage)です。また映画『トゥームレイダー(Lara Croft:Tomb Raider)』の舞台として使用されたこともあります。


物語の深みは、読み手の知識、経験に左右される


映画に限らず、小説においてもそうですが、文化的な背景を知っているのとそうでないのとではストーリーの深まりが全く異なります。

例えば10代の頃に読んだ小説を30代の今、改めて読み直してみると物語の異なる側面にも気がつくようになります。全く違う小説のようにとはいきませんが、物語に襞(ひだ)がついたように感じることがあります。それも読み手に知識がついたから、物語と重なる経験をしたからなのでしょうか。


部屋で本を読んでいると、シャボン玉がふわりと現れました。向かいの公園で子どもたちがシャボン玉に興じています。子どもたちの側では父親が、スマホのカメラで一生懸命に動画を撮影中です。

向かいの公園で子どもたちがシャボン玉に興じています。子どもたちの側では父親が、スマホのカメラで一生懸命に動画を撮影中です。


※ 追記(2018/1/6)
前作『キングスマン:ザ・シークレット・サービス』を観ました。原作は「キック・アス」同様にコミックのようです。そのコミック出版社Millarworld(ミラーワールド)は2017年8月から、米Netflixの傘下にあります。


悪役側の女用心棒で、陸上競技用の義足を刃物化したような脚を持つキャラクターが印象的でした。演じたのはソフィア・ブテラです。義足は映画上のフィクションで映像加工されたもの。アクロバチックな動きで魅了するダンサーとして、米ナイキのCMに出演していますね。

Make Yourself アスリート:ソフィア・ブテラ
NikeWomenJP

Sofia Boutella
NikeWomenJP

Make Yourself "making movie"
NikeWomenJP


また女性の美しさを表現したCMとしては他にも「SKⅡ」が挙げられます。最近は綾瀬はるかさんのCMが印象的です。

SK-II’s official YouTube channel
Welcome to SK-II’s official YouTube channel.
We at SK-II believe that your destiny isn’t set at birth – it’s defined by the decisions you make, the chances you take, and whether or not you follow your dreams.
We also believe that everyone can have beautiful, crystal clear skin, and that feeling beautiful gives you the confidence to challenge the “little dictators” that hold you back.
Subscribe to our channel and get regular beauty inspiration and inspiring stories that will help you define your destiny too!

こちらの投稿もぜひご覧ください。
2017/11/24
映画 ギフテッド。温かみのある音楽が物語に彩りを

一部の映画館ではまだ上映中のようです。

2018年1月2日火曜日

麦ワラ帽は冬に買えなど。株式投資の格言に学ぶ取引の基本


こんにちは。ひとりです。

株式投資の勉強をしていると、よく見る言葉がいくつかあります。例えば「頭と尻尾はくれてやれ」「遠くのものは避けよ」などがそれです。いわゆる株の格言といわれるものです。株の基本、相場観、売買の秘訣は、ネット取引が主の今も、そうでなかった以前も変わることはありません。


格言に学ぶ株の基本


株の格言といわれるものが今なお残っているのは、それがおおよそのところを言い当てているからです。よく耳にする格言を3つの視点から整理します。小さな失敗、成功を繰り返した今だからこそ分かることもあります。

  • 株の基本
  • 相場観
  • 売買の秘訣


株の基本


  • 遠くのものは避けよ
日常生活にも株選びのヒントはたくさんあります。例えば毎日使うものやよく食べるものを作っているメーカーを調べてみるなど。日常に潜む優良銘柄はたくさんあるのだから、あえて何をしているのか知らない、理解できない会社の株を買う必要はないということです。

  • 人の行く裏に道あり花の山
人と同じ銘柄を追いかけるよりも、自分が信じる道を行った方が好結果になるという教え。人気株を疑うことも大事だという視点。私の場合、テーマ株を人気だからと追いかけたのが失敗の元でした。

  • 眠れぬ玉(ぎょく)は持つな
分相応の投資金額が肝心ということです。株を始めて間もない人が全財産を株に充ててしまうと、気が気でなくて仕事に集中できません。雑誌に登場するような億単位の儲けを1年で得ようとしても無理で、利益を急ぐと判断も誤りがちになってしまいます。

  • 利食い千人力
含み益は絵に描いた餅。株価が20%程度上昇したら、欲を出さずに利食い売り(利益確定)することが大事です。一方で利食いを急ぐのも考えものです。12%〜15%で利確することが私の場合多く、もう少し我慢しても良いですね。相場をチェックする回数を減らすのも一つの方法かも知れません、知らぬが仏とはよくいったものです。

  • 卵を一つの籠に盛るな
複数の籠に卵を分ければ、1つの籠を落としても致命的な損失にはならない。1銘柄への集中投資を戒める格言です。また卵だからこそ意味があって、いずれその卵は親鳥になり卵を生みます。配当金や売買差益で資産が増えていくという意味もありますね。

  • どんな株とも結婚してはならない
どんなに愛着のある会社の株でも、どんなに儲けさせてくれた株でも、一生添い遂げる必要はありません。保有株に愛着を持ちすぎると冷静な投資判断ができなくなるので要注意です。業績が落ちたり、配当が下がったりすれば、ためらわずに判断することが必要ですね。

  • 意見聞くなら1人だけ
投資手法は人それぞれ。業績派もいればチャート派もいるようにいろいろな人の意見に耳を傾けても勝率は上がらないもの。早いうちに自分に適した投資方法を見つけることが利益を上げる近道です。

  • 株を買うより時を買え
銘柄選びはもちろん大切ですが、それ以上に売買のタイミングを見極めないと好成績は得られません。

  • 売るべし 買うべし 休むべし
株に慣れ始めてくると、買ったり売ったりを常にしたくなります。特に好機でもないのに売買をする投資家はえてして勝てないといわれます。私も気をつけます。


相場観


  • 高値覚え 安値覚え
過去の高値を意識して売り渋ったり、安値を気にして買い渋ったりすると売買の好機を逃しかねないということ。一方で、高値や安値の幅を覚えておくと上手くいく取引もあります。2017年の場合、インソースやMonotaROが私にとってそうでした。

  • 相場は悲観の中に生まれ、懐疑の中で育ち、楽観の中で成熟し、幸福感の中で消えていく
株価の低迷で投資家が厳しい状況で上昇相場が生まれ、天井圏で幸福感を味わっているときはすでに消えつつあるといいます。“天井圏で幸福感を味わっているとき”はもしかすると今かもしれません。マネー雑誌以外でも最近、株取引が記事になることが増えていますね。現金保有比率を高める時期かも知れません。

  • 知ったらしまい
業績の上方修正などの好材料も、よほど意外性がないと世の中に出た瞬間に織り込み済みになって株価は下がってしまいます。悪材料も同様で、「悪材料出尽くしは買い」があります。

  • 悪材料出尽くしは買い
これでもかと悪材料が連続して悲観一色となったら、売り一巡で反発の可能性が高まります。2017年の場合、三越伊勢丹ホールディングスがそうかも知れませんね。

  • 割安に買いなく割高に売りなし
不人気の銘柄は、株価が割安でも放置されがち。対照的に、人気化したら割高な水準でも上昇が止まらないものです。こんな銘柄を上昇前に見つけたいです。

  • 人気の重みで株価が沈む
株価が上昇中の人気株のリスクを指摘しています。皆が買い切った状況になると、新規の買いが生まれず上昇は続きません。

  • 相場は豹変する
きれいな上昇トレンドを形成していても、突発的なショックで流れが急変することもあります。

  • 相場はすぐに止まらない
相場に行き過ぎはつきものです。上昇時は多少の悪材料には反応せず、下落時は好材料を無視して下落し続けます。

  • 朝の来ない夜はない 夜明け前が一番暗い
永遠に続く下落相場はなく、総悲観の時が一番底というのはよくあること。上昇に転じる夜明けを冷静に待ちましょう。

  • 天井三日 底百日
人気化すると株価が急騰しますが、高値の期間はわずか。逆に一度下がると長期にわたり底値圏で横ばいになりがちです。


売買


  • 下手な難平(なんぴん)、怪我のもと
当初からの戦略的な難平ならともかく、単に下落した持ち株を買い増す難平買いは、損失のリスクを大きくするだけです。見切り千両 損切り万両にもつながりますね。

  • 見切り千両 損切り万両
株の売り時は悩ましいもの。将来性のない株を見切るのには千両の価値があり、含み損がある株を損切りするのはさらに10倍の1万両の価値があるといわれます。

  • 麦ワラ帽は冬に買え
麦ワラ帽は需要のない冬に安く買え、夏には需要が高まり高く売れます。ビールや飲料株も話題になる前に先回りして買うのが鉄則です。

  • 保ち合い放れにつけ
値動きが少ない「保ち合い」の状況から上下どちらかに株価が動くと、エネルギーが貯まっていただけに大相場になることも。

  • もうはまだなり まだはもうなり
誰もが「もう高(安)過ぎる」と考えているうちは流れが反転しない。逆に、「まだ上(下)がるだろう」と思っていると転機が到来することも度々です。

  • 頭と尻尾はくれてやれ
上昇幅の頭(天井)と尻尾(大底)を全部食べることは不可能。株価の底打ちを確認してから買い、ある程度上昇したら欲張らずに利益確定を。

  • 風が吹けば桶屋が儲かる
ある出来事が発生すると、巡り巡って意外な株にも恩恵が。投資は連想ゲームの一面も持ち合わせています。

  • 半値八掛け2割引きで底が入る
株価が暴落するときの下値は72%。半値(50%)の八掛け(40%)、さらに2割引き(32%)までの覚悟が必要。ただし経営不安がある場合はさらに下落も。