2019年3月18日月曜日

日本証券業協会とコラボ企画。BRUTUS の「お金の、答え。」


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は18日、前週末比133円65銭(0.62%)高の2万1584円50銭でした。前週末の米株高を受けて、また中国、上海を始めとするアジア株が総じて上昇したことが追い風となりました。私の持ち株の評価損益比率は、前週末比0.89%です。

株価上昇の一方で見方を変えると、米中を始めとする市場が下落すれば、国内企業の業績を問わず日経平均株価は下落することを示唆しています。

その下落は何をきっかけにして、いつ来るか分かりません。そのための準備を、リスクを選んででもしておかないといけません。私は日経平均株価が下がるとその値が上がるオプション商品を現在保有しています。

保有する現物個別株と比較すると、オプション商品への投資は少額です。ただオプション商品の値動きを気にすると、日経平均株価の上昇をこれまでのように単純に喜べない複雑な心境です。もちろんメインは個別株ですが、慣れるまではしばらく、この心境が続きそうです。


特別編集、ブルータスの「お金の、答え。」


BRUTUSから特別編集[合本]として「お金の、答え。」が発売されています。

・『BRUTUS特別編集 合本 お金の、答え。』 — マガジンハウスの本

以前発行された「お金の、答え。」と「新・お金の、答え。」を合わせた内容で、合本だけの特典として、日本証券業協会と協力したブック イン ブックが付いています。

日本証券業協会のウェブサイトを見ても、新着情報やトピックスにはその旨が掲載されていません。この辺りのPR力が企業と比較すると弱く、また発信速度が遅い印象です。日本証券業協会は公式twitterを開設しているようですが、現在のところ発信はありません。

ウェブサイトをよくよく見ると、トップページのバナーに関連する入り口があります。自動で切り替わるバナーの3つ目です。

・日本証券業協会

・100年大学 お金のこと学部

100年大学 お金のこと学部 | 日本証券業協会

興味がない人はおそらく見逃すでしょうし、それ以前に、日本証券業協会のウェブサイトすら訪れないでしょう。

2019年3月17日日曜日

Wプランナーは離婚するか、挙式の打ち合わせで分かるそう


こんにちは。ひとりです。

離婚件数が高止まりしています。21万2262組が2017年には離婚しています。(厚生労働省、人口動態統計)


婚姻件数の3割強が離婚


約4500組の離婚件数が、前年比で減少していますが、婚姻件数自体が60万6866組と減少しています。そのため離婚件数は、婚姻件数の3割強の水準です。離婚件数が2002年に3割に達して以来、高止まりです。

ある男性ウェディングプランナーに話を聞いたことがあります。話を聞いた直後にウェディングプランナーを辞めたので、恐らく本当の話でしょう。嘘をついてまで守る立場はありませんから。

新郎新婦との打ち合わせではまず、新婦に点数をつけるそうです。もちろん式場は一切関係なく、その男性プランナーだけのルールに基づいてでしょうが。

過去に挙式を担当した何百組の事例と照らし合わせて、自分の中に10段階の評価があるそうです。評価の詳細はあまりにも下らない発想だったので聞いていませんが、男女問わずおおよそのウェディングプランナーが、プランナーとしての経験を積むほどにそのような邪推を抱え始めるそうです。

もしくは、ウェディングプランナーという職業を知った時点で辞めていくそうです。


いずれ離婚するか、挙式の打ち合わせで分かる


また複数回の打ち合わせを、新郎新婦と挙式に向けて重ねるうちに夫婦がいずれ離婚するかが想像できるそうです。

もちろんそのように想像した夫婦が実際に離婚したかどうかは調べていないそうですが、ウェディングプランナーは挙式後も担当した夫婦と付き合いを持つことがあるそうなので、その点からも全く信用できないわけではなさそうです。

人の幸せを喜ぶにはまず、自分が幸せになり、人の幸せを喜べるほど余裕がないとできません。その余裕は精神面はもちろん、金銭面でも満たされているかどうかです。

先の男性ウェディングプランナーに限らず、そこまで余裕を持った人は少ないと思います。誰もが人の幸せよりもまず、自分の幸せですからね。

結婚式自体が虚像なのは、式場のウェブサイトや結婚雑誌、または個人のインスタグラムを見ても分かります。きれいに修正された画像や外国人モデルを立てた広告は、作られた夢と、ひと目で分かります。

年号が変わる前にという駆け込み挙式が話題です。何ごともそうですが、勢いをつけて駆け込んだ後ほど、気をつけないといけません。

今日の朝刊にこんな言葉があります。

「私、結婚は、自分の人生に飽きないためにしたんですけど」

なるほど、こんな考えなら、結婚もありかもしれません。ひとりで生きるには人生は長過ぎますからね。

もちろんそうであっても結婚式は不要ですが。人に祝ってもらう幸せほど、嘘くさいものはありませんから。

2019年3月16日土曜日

来週の日経平均株価は。米国債10年の下落が気になるところ


こんばんは。ひとりです。

日本取引所グループ(JPX)、カブドットコム証券共催のセミナーが15日、大阪で開催されました。

3月15日(金)
・河合ゼミナー 投資ストラテジー塾

セミナーは2015年12月から毎月開催されており、今回で44回目を迎えます。


米国債10年の下落が気になるところ


私の持ち株は今週に入り堅調で、今年一番の成績で金曜日を終えています。一方で、懸念材料の一つとして3月に入っての米国債10年の下落を、本セミナーで指摘されています。

3月に入っての米国債10年の下落は、今年1月中旬から月末の動きと似ています。日経平均株価はその時期、2万1000円を超えずに2万0600円〜2万0800円辺りを上がりも下がりもせずに推移しています。

現在の日経平均株価(2万1450円85銭)と1月中旬頃のそれを比較すると、600円〜700 円の開きがあります。

米国債10年を軸に考えると、来週、再来週の日経平均株価の下げが気になるところです。もちろん日経平均株価が今週のように上昇すれば良いですが、念のため私はプットオプションの買いを、先週末に仕込んでいます。


大学4年間の金融学を10時間でざっと学ぶ


金融の基本を学ぶために、図書館で今日この本を借りてきました。

  • 大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる

ほかにこの5冊を。

  • 図でわかる経済学
  • 没落の東京マーケット 衰退の先に見えるもの

  • 知の果てへの旅
科学はかつて不可能だと思われたことを可能にし、多くの謎を解明してきた。知の探究の最先端で今、何が問われているのか。ビッグバンの前に何があったのか。コンピューターは意識を持ちえるか。未来は予測可能か。科学の力をもってしても知りえないことは、はたして存在するのか。『素数の音楽』の著者による人間の知の限界への挑戦。

  • 「ROEって何?」という人のための経営指標の教科書
  • 坊っちゃん文学賞作品集 1988 - 2017

2019年3月15日金曜日

ノースフェイスがZOZOから撤退。ブランド価値の低下を懸念


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は15日、前日比163円83銭(0.77%)高の2万1450円85銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、前日比1.87%です。

東証1部の上場企業数に変動がありそうです。日本経済新聞電子版が14時ごろ、東証1部の時価総額基準の引き上げと英文開示の義務付けを報じました。上場基準の更新によって、東証1部の上場企業数は現在から3割程度減る見込みです。


今日の上げで、長らくのマイナス圏からプラス転換


保有するひと銘柄が本日の上げで、長らくのマイナス圏からプラス転換しています。業績は好調なものの、昨年末の下落相場に、また機関のカラ売りに飲み込まれていた格好です。業界新聞にも取り上げられた今週は、株価上昇の転機になりました。

同銘柄は私の持ち株のなかでも割合が大きく、また複数単元を保有しているため、3回に分けて利益確定ができれば良いです。まずは最初の利益確定をどこまで先延ばしに、我慢できるかです。

上場来の株価チャートを見る限りでは、私の買付け価格から22%ほどの上昇が現実と期待の程よいバランスかと考えます。その22%を上限にして5%ずつ2回に分けて下げていくと、17%、12%が利益確定の目安です。

買値から
  1.  12% の上昇で利益確定
  2.  17% の上昇で利益確定
  3.  22% の上昇で利益確定

また3回の利益確定で全てを売りきらずに、その先の上昇の可能性にも懸けてみようと思います。もちろんこれは絵に描いた餅、取らぬ狸の皮算用です。


ノースフェイスが、ZOZOTOWN から撤退


私は毎日、同じような服を着回しています。服を買っても年に数回、毎月はもちろん買いません。その分、着回しが効くような色や柄を選びます。

買い物リストの1つに入れておいたものの1つに、ノースフェイスがあります。アウトドアブランドですが、最近は街なかでも着ている人をよく見かけます。

私もそのひとりで、自転車通勤時にはストレッチの効いた生地が心地よいです。服を選ぶ際は、価格やサイズはもちろんですが、何よりも形や素材を気にします。

そのノースフェイスが、ZOZOTOWNから撤退するという話がありましたが、案内が本日、ZOZOTOWNのウェブサイトに掲載されています。

ノースフェイスが3月15日、ZOZOTOWNから撤退

ZOZOTOWNでの最終営業日は2019年3月15日(金)PM 12:00までとあります。ノースフェイスのZOZOTOWNでの売上は、ノースフェイス全体の売上の数%足らずで、ZOZOTOWNから撤退しても影響は限られる様子。それよりも安売りでもたらされるブランドイメージの低下を気にかけたようです。

私はZOZOTOWNを利用したことがありませんので問題はありませんが、ノースフェイスと同様の理由で今後も、他ブランドのZOZOTOWNからの撤退が進みそうです。


2019/03/09
ZOZO。収益構造の変化で資金不足。入金より支払いが先行
「ZOZOARIGATO」の割引サービスで商品取扱高を増やそうという算段ですが、どうも出足で躓いたようです。商品取扱高を増やすためには、次の3点の底上げが必要です。

2019年3月14日木曜日

お金に興味がある = 株式投資に興味がある とならない理由は


こんばんは。ひとりです。

お金に興味がある(たくさんお金が欲しい)人はたくさんいます。一方で株式投資に興味がない人もたくさんいます。


お金に興味がある = 投資に興味がある とならない理由は


私の場合は、「お金に興味がある(たくさんお金が欲しい)=(だから、)株式投資に興味がある」となりますが、そうならない場合もあります。例えばこんな理由からでしょうか。

お金に興味がある(たくさんお金が欲しい)が、一方で、

  • 何を買えば良いか(儲かるか)分からないし、調べる(勉強する)のも面倒だから
  • 投資したお金が減る(損する)のが嫌だから
  • (株式投資は)ギャンブルだから(損をするから)

などが続くでしょうか。

株式投資に対する勉強不足や無関心、誤解が、「お金に興味がある(たくさんお金が欲しい)=(だから、)株式投資に興味がある」とならない理由の1つといえそうです。

では、「お金に興味がある(たくさんお金が欲しい)=(だから、)」につながることは何でしょうか。


リスクの本来の意味である、自分の振れ幅の許容範囲は


お金に興味がある(たくさんお金が欲しい)=(だから、)

  • 働く
  • 貯金する
  • 複業する
  • 転職する
  • 勉強する
  • 資格を取る

など、正論に割り当てられるものを並べてみましたが、その結果お金は増えたかというと……。

もしお金が増えても自由な時間が減ったり、身体がしんどくなったりと、シーソーゲームのようになりがちです。お金が増えた分、何かが犠牲になっています。これもリスクを選択した結果といえます。

自分のリスクの許容範囲を理解して受け入れることが大切です。

例えば自由な時間が減っても、お金が増えれば良いと改めて確認できるかもしれませんし、週末に複業して家族との時間が減るよりも、自分で管理できるお小遣いの範囲で株式投資に挑戦してみても、という考えになるかもしれません。

リスク(振れ幅)の許容範囲は、何を犠牲にしても良いと考えるかは、年齢や考え方、家族構成のうえに判断できるものであって、人それぞれです。

お金に興味がある = 投資に興味がある とならない理由はもしかすると、自分のリスクの許容範囲を把握できていないことが関係しているかもしれません。