2018年6月15日金曜日

エプソン、ミネベア。堅調な長野企業の株価が、軟調な理由は


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価は前日比、113円14銭(0.50%)高の2万2851円75銭でした。私の持ち株は日経平均株価に反して、前日比 -0.37です。相変わらず軟調な銘柄が、持ち株に1つあります。直近5営業日の内で上昇したのは1営業日のみ。その上げ幅は1円です。

欧州中央銀行(ECB)が2019年夏まで、政策金利を維持する方針を示しています。欧州株は14日、これに反応して上昇しています。また円相場は1ドル=110円台後半まで円安、ドル高が進み、輸出関連銘柄の追い風になりました。


昨年末比 -26.4%。業績堅調な長野企業が、軟調な理由は


銘柄は化学や機械、電気機器など業種で分けられますが、所在地で見ることもできます。

例えば長野県内の上場企業の株価は昨年、好調続きでした。それが一転、今年に入り株価に陰りが見え始めています。県内上場36社の6月第2週末の終値は、7割に当たる26社が年初比で下落しています。

大手製造業の一部では特に大幅な下落が目立ちます。県内製造業の二大企業といえるセイコーエプソンとミネベアミツミがそれにあたります。

2017年末と6月8日の株価を比べると、セイコーエプソンは -26.4%、ミネベアミツミは -14.2%です。いずれの企業も業績は堅調ですが、株価下落の背景に共通することは輸出中心の製造業という点でしょうか。日信工業や竹内製作所、ミマキエンジニアリングの株価も同様に下落しており、いずれも海外比率の高さが共通しています。

貿易摩擦への警戒感が緩和されない限り、株価の軟調は続きそうです。一方で、株価で出遅れていた県内の内需系企業には今後、光が当たりそうです。介護医療事業のエランや、計測器の日置電機がそれでしょうか。

投資手法をいろいろと試していますが、年初来高値を付けた企業の上昇力に乗っていくのが良いのではと、そんな銘柄を探しているところです。

2018年6月14日木曜日

手数料 0.73%が毎月、iDeCo(イデコ)から引かれている


こんにちは。ひとりです。

私は、iDeCo(イデコ)を始めて2年目です。

2018/5/12
30歳代、会社員。iDeCo(イデコ)2年目の運用成績を紹介
イデコを私は2017年1月から始めています。毎月23,000円ずつ掛金を拠出しており、拠出金累計額は345,000円になりました。拠出金額が30数万円と少ないので、資産運用というよりはまだ「資産形成」の時期だと思っています。

現在の損益は、64,127円、損益率は17.4%です。

私は、iDeCo(イデコ)を始めて2年目です。毎月23,000円ずつ掛金を拠出しています。
2018年6月13日 現在

掛金(表 右側)を見ると、表示が6月に入って変わったようです。


毎月の掛金から2種類の手数料、約0.73%が引かれている


資産状況の「内訳」欄、掛金が区分けされています。
  • 個人型加入者 掛金
  • 中小事業主 掛金
私の掛金は、個人型加入者に分類されています。

この掛金から毎月、2種類の手数料が差し引かれます。
  1. 国民年金基金連合会 口座管理手数料等 103円
  2. 事務委託先(資産管理機関)口座管理手数料等 64円

ひと月あたり 167円の口座管理手数料が、掛金23,000円から差し引かれます。比率にして約 0.73%です。年間の手数料合計額は2,004円です。10年で20,040円、20年で40,080円です。

  • 掛金 2万3,000円 - 167円(ひと月あたりの手数料)
  • 掛金 27万6,000円 - 2,004円(1年あたりの手数料)
  • 掛金 276万円 - 20,040円(10年あたりの手数料)
  • 掛金 552万円 - 40,080円(20年あたりの手数料)

(2)の事務委託先(資産管理機関)に掛かる手数料は、口座を開設した銀行や証券会社によってそれぞれです。また、掛金残高に応じて口座管理手数料が割引される場合もあるようです。


iDeCo(イデコ)の広がりは、Google 日本語入力にも影響


ブログ記事を書いていて気がついたことがあります。「iDeCo」が入力しやすくなったことです。

私は「Google 日本語入力」を使っています。「Google 日本語入力」は、日本語入力システム(IME、Input Method Editor)の1つで、文字入力をサポートするソフトウェアのことです。

ひらがなを漢字に変換する際に、文脈から適切な漢字候補を表示させるのはIMEの機能です。固有商品では「ATOK(エイトック)」が有名ですね。

その「Google 日本語入力」で、「いでこ」と入力して変換すると、次の変換候補が挙がります。

Google 日本語入力で変換してみると、すんなり大文字、小文字の入り混じった「iDeCo」に変換できます。

イデコは固有名詞のため、今年の頭に変換した時には、「4 iDeCo」と「5 ideco」は候補に挙がりませんでした。それが今、変換してみるとすんなり大文字、小文字の入り混じった「iDeCo」に変換できます。

iDeCoの認知度の高まりが、こんなところにも表れています。

日経下落、この下げは買い時か否か。下落要因を書き出し


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価は今日、前日比227円77銭(0.99%)安の2万2738円61銭でした。私の持株比率は -1.25%です。持ち株は調子が悪く、まるで今年の2月のような状況です。加えて気持ちの焦りか、単なる操作ミスか、取引の売買を誤る始末です。

持ち株の買い増し注文をしたつもりが、売り注文として約定に。スマホでの売買がメインになるなかで、タイミングを見計らって注文するときこそ、“指差し”ではありませんが、しっかりと確認をとるようにしたいです。


この下げは買い時か否か。日経下落の要因を書き出し


日経平均株価が4営業日ぶりに反落しました。下げ幅比率は1%近くです。米国の利上げペースが加速するとの見方から、また米中の貿易摩擦が再燃するとの警戒が下げの要因です。

いずれも、ことが起こると予想した上での警戒感が市場に下げをもたらしています。
  • 米連邦準備理事会(FRB)が追加利上げを決定
  • 米連邦公開市場委員会(FOMC)参加者の政策金利見通し(中央値)によると、2018年の利上げ予想回数は従来の3回から4回に切り上がった
  • 米政権が中国製品に対する追加関税を発動する準備を進めていると報道された
  • 米政権が追加関税を発動した場合は、中国側が対抗措置に動く可能性が高い
  • 米中の貿易摩擦が深刻化すれば、中国の米向け生産が停滞し、米中景気にも悪影響
  • 米ダウ工業株30種平均が119ドル下落(13日)。日本の投資家心理が、それに引きずられるように弱気に傾いた
  • 1ドル=110円近辺まで円相場が上昇したことも、輸出採算の悪化懸念につながった

私の懸念事項は特にありません。ここぞとばかりに今日は、持ち株の買い増しを、また新規に2銘柄を買い付けました。

外貨積み立てを続けていますが、未だ米国ETFの約定には至りません。指値を低く指定し過ぎでしょうか。今回の警戒から、米国市場でも一時的な下げが予想できます。その際に底値まで引きつけて狙いたいと思います。

2018年6月12日火曜日

面接で「なぜ当社」への答え方。自身の強みを絡めた回答を


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価は、前日比74円31銭(0.33%)高の2万2878円35銭でした。朝方には2万3000円台に乗せる場面もありました。2万3000円台は5月22日以来、3週間振りです。

私の持株比率は、前日から -100円と比率の変化はありません。また持ち株のなかで10%以上下げている1銘柄を、今日の底値近くで300株買い増しました。


面接で「なぜ当社」への答え方


大手企業の就職面接が6月1日に解禁されて、新聞紙面で就職面接のアドバイス記事を見かけるようになりました。

いずれの記事も面接官の視点で、今日の夕刊には例えば、「なぜうちの会社に来たいのか」という質問に対する回答方法が紹介されています。質問の回答は人それぞれで、回答に厚みをもたせる、回答に説得力を持たせるための視点の紹介といったほうが良いでしょうか。

「なぜうち」への答え方 ―「人」「社風」より本音で勝負(就活のリアル)
日本経済新聞 夕刊 2018年6月12日
  • 学生たちは「なぜうちの会社に来たいのか」という質問攻撃に悩まされている
  • 会社の特徴、強みをつかんだ回答に、学生自身の強みを絡めることで、その会社に入りたい理由の説得力が増す
  • 他企業との差異が見つけにくい場合は、OB・OG訪問で出会ったその企業に勤める先輩の話をすると、他学生の回答と差別化が図れる
  • 学生が使いたがる言葉に「社風」があるが、質問の回答では避けるべき。質問の回答としては曖昧で、他学生の回答と重なり、その学生自身の考えが見えにくい

そもそも企業はなぜ、「うちの会社に来たいのか」と質問するのでしょうか。企業が聞きたい回答を想像すると、答えやすいと思います。(この質問では学生の姿勢を見るためでしょうか)

企業は内定を出した学生に、後日辞退されるのを避けるために、面接の場で念を押しているのでしょう。そう考えると、企業のことをよく調べていること、また入社したい理由に厚みと説得力がある回答をする学生が良いです。


学生から面接官へ。「なぜこの会社に入られたのですか」


「なぜその会社に入りたいのか」、きちんと自身の考えを伝えた後で、面接官に質問しても良いと思います。「なぜこの会社に入られたのですか」「入社前と入社後の考え方に変化はありますか」と。

当時の会社の業務内容や時代背景を踏まえた、しっかりと説得力のある意見が面接官から聞けるはずです。回答していただけなかったり、回答があやふやだったりするようならば、その会社は入社する会社ではないかも知れません。面接は、会社が学生を見る場であり、また学生が会社を見る場でもあります。

他人と比較して苦しくなり、自分と比較して楽になること


こんにちは。ひとりです。

メルカリのIPO抽選に落選しました。私のこれまでのIPO落選確率を見ると当選するはずはなく、さほど残念でもありません。上場前にこれだけ話題になる銘柄ですので、上場後の価格はしばらく上下に激しく振れそうです。この振れ幅の大きさが株のリスクですね。


社員が3人寄れば、正社員は2人、非正規社員は1人の割合に


日本の非正規社員の数は今、2千万人を超え、社員が3人集まれば、うち2人は正社員、うち1人が非正規社員という割合です。

時間や職種を選択して、好んで非正規社員になる人もいれば、仕方なしにという人もいます。だから正社員、非正規社員の割合だけを見て、良し悪しの判断はできません。

正社員、非正規社員の記事が掲載されていたのは今朝の朝刊です。同ページには、「株高で億万長者6割増」と、先の記事と合わせて、現実の両端を表す内容が載っています。


日銀金融緩和の後押し。株高で億万長者6割増


日銀の大規模な金融緩和の後押しに2013年以降、多数の「緩和長者」が誕生しています。

日銀が金融機関から国債を買い上げ、世の中に出回るお金は約360兆円増えました。日銀は年6兆円のペースで上場投資信託(ETF)の買い入れを行い、株式や不動産の資産価値を押し上げています。

年間所得1億円超の人は2万500人(2016年)で、5年前に比べて6割増えています。株や土地などの資産を持つ人ほどその恩恵は大きく、そのうち1万1千人は、株式の売却や配当などが主たる収入だった人で、5年前に比べて倍増しています。(国税庁)


他人と比較して生まれるものは


会社や近隣の知人同士など、ごく限られた集まりに3、4年もいると、どうしてもその中の価値観でしか判断できなくなります。そしてそのなかで、他人と比較が始まります。

他人と比較して何が生まれるのか、何も生まれないのは分かっているのにどうしようもなく。どうせ比較するなら自分自身と比較するのが良いです。

例えば3年前の自分と今の自分。待遇は、環境は、考え方は……。成長と括ってしまうと息苦しくなるので、変化と大まかに捉えると、気分が楽になります。3年前の私と今の私を比較すると、変わったことがたくさんあります。

中小企業診断士の勉強を始めたこと、転職したこと、自分なりの株式投資の方法が見えてきたことなどでしょうか。

また数字、取り組みとして見えること以外にも考え方が変わりました。例えば、必ずしも組織に属する必要はないということでしょうか。時間、お金、人間関係からの解放、この3点から自由になることが理想です。