2018年2月24日土曜日

ホワイト企業が持つ、取引先に対するブラックな一面


こんにちは。ひとりです。

新聞やビジネス誌をめくると大小問わず「働き方」に関連する記事が掲載されています。それは例えば生産性の向上や機械による自動化、またスキルアップを目的にした記事です。私が取り組んでいる中小企業診断士試験の中にも、生産性向上のための知識や考え方が求められます。


改善の4原則。生産性向上は、ECRSの検討から


生産性を向上させる方法の1つに「改善の4原則(ECRSの原則)」があります。仕事上の工程や作業、動作を4つの視点から見直すことで改善が図れないかを問うものです。

具体的には、
1)Eliminate(E):排除
ある作業を省くことができないかどうかを問うています。

2)Combine(C):結合
ある作業をほかの作業と合わせてできないかどうかを問うています。

3)Rearrange(R):交換
ある作業を順序変更することで効率が良くならないかどうかを問うています。

4)Simplify(S):簡素化
ある作業を簡単に、単純化して時間の短縮や作業の間違いが起こりにくくできないかどうかを問うています。

改善の4原則は、ここに挙げたE(排除)、C(結合)、R(交換)、S(簡素化)の順番に普段の仕事を検討します。


改善の種類は2つ。自分がするものか、相手に求めるものか


仕事の改善には2種類あります。自分ができるものか、それとも相手の協力(配慮)がいるものかです。自分ができるものならば、どんどん進めていけば良いと思います。一方で相手の協力がいるものは、なかなか思うようにはいきません。

例えばそれが社外(取引先)の協力がいるものだったらどうでしょうか。それが短期のスケジュールであったり、内容が曖昧な雑な仕事の依頼だったりすれば、効率改善以前の問題です。

取引先の仕事効率を考慮しない会社はブラック企業でしょうか。恐らく自社の仕事も同様に効率良く回っていないのではと推測できます。そこから生まれる無駄な作業と無駄な時間。とどのつまり、それが長時間労働(拘束)につながります。

ここで改めて、取引先の仕事効率を考慮しない会社はブラック企業“だけ”でしょうか。私はブラック企業と同様に、外面の良いホワイト企業にもそれはいえると思います。


ホワイト企業なら取引先にも“ホワイト”な対応を


ホワイト企業大賞の表彰が今年1月、東京都内のホテルでありました。ホワイト企業は世間では「社員の幸せと働きがい、社会への貢献を大切にしている企業」だそうです。

社員が生き生き働くそんな会社を顕彰しようとソニーOBの土井利忠さんが、ホワイト企業大賞を設けて普及、啓発する運動に取り組んでいます。

私が持つホワイト企業のイメージは、その会社の社員ならば働きやすそうです。つまりホワイト企業といわれる会社は、取引先に対しても“ホワイト”な対応をしているかどうかです。

ホワイト企業は、自社社員の働きやすさを優先(世間にアピール)するあまり、取引先の社員が犠牲になっていないかどうかです。自社社員には残業をさせないが、取引先には短期スケジュールを求めることもその1つかも知れません。

ホワイト企業に入るのは良いが、ホワイト企業との取引には十分に注意することです。世間一般のホワイト企業のイメージを鵜呑みにして取引すると、働き方改革、仕事効率とは無縁の働き方が待っています。

ホワイト企業を選出、表彰するならば世間一般のイメージも大切ですが、その取引先企業の社員から匿名意見も取り入れたほうが良いと思います。

30代ひとり暮らし、1月の電気代、ガス代、水道代は


おはようございます。ひとりです。

毎月決まって請求があるもののなかに、電気代、ガス代、水道代があります。30代のひとり暮らしに掛かるそれらの費用をまとめて以前、投稿しました。2018年1月分の費用を今回はご紹介します。

2018/1/15
30代ひとり暮らし、2017年の電気代、ガス代、水道代は


記録していると、何を改善すれば良いのかが一目瞭然に


大きなレシートのような検針票が毎月ポストに入っています。電気代やガス代の使用量、料金を知らせるものです。確認したらこれらを捨ててしまう人がいるかも知れませんが、私は2012年(平成24年)の6月分からノートに貼って保存しています。月に1回の作業なので負担にはなりません。

例えば2012年7月の料金を見返してみると、下記のように。
  • 電気代 1,140円
  • ガス代 1,053円
  • 水道代 約1,628円(3,255円/2ヶ月分)

ちなみに2017年同月の料金です。
  • 電気代 1,665円
  • ガス代 894円
  • 水道代 1,895円(3,790円/2ヶ月分)

住む場所こそ5年経って変わりましたが、料金を見る限りでは生活習慣はそれほど変わりません。

なかには1,000円未満の代金が、ノートをめくっているとあります。例えば2013年9月のガス代は724円です。一方でぐっと料金が上がっている月があります。2015年1月のガス代がそうで、3,320円です。どんな使い方をしたのでしょうか。恐らく長時間のシャワー使用が原因です。その年の5月までのガス代平均は2,166円で、6月には926円と極端に下がりました。

私のガス代は2018年も同じでしたが、程度の差こそあれ1月〜5月までが高くなる傾向です。このように振り返れることが記録することの良いところです。また悪いところがはっきりと分かるので、改善がしやすいです。

2018年2月23日金曜日

結婚と恋愛で、女性が男性に求める条件を区別する事実


こんにちは。ひとりです。

結婚と恋愛について、興味深い記事がありましたので紹介します。「三高」「三優」と表現されるように、女性が男性に求める条件を結婚と恋愛で区別しているとも捉えられる内容です。


イクメン・一途・節約家。結婚相手には「三優」を 


女性が、結婚したい男性に求める条件が紹介されています。

結婚相手、「三優」がいい!!  JCB、女性1000人調査、イクメン・一途・節約家、三高は下位に。
日経流通新聞 2018年2月21日

結婚相手は「三高」より「三優」を。理想の結婚相手を調査した結果、家族に優しく家事・育児を率先、浮気しない(妻だけに優しい)、家計に優しい節約家の「三優」が人気の上位を占めました。(20~39歳の働く女性1,000人を対象に2018年1月12~15日まで、JCBがインターネットアンケートを実施。500人が回答)

「結婚相手に選ぶならどんな人がいいか?」
  • 1位 育児や家事をしてくれる人 53.7%
  • 2位 浮気と無縁で自分だけに優しい人 42.1%
  • 3位 仕事を頑張る人 32.2%
  • 4位 会話が面白い人 27.6%
  • 5位 節約が得意で家計に優しい人 24.8%

周囲に自慢できる好条件よりも、長い結婚生活を見据えて協力して家庭を築ける男性へと理想が変化していることが分かります。

かつての結婚相手には、高収入、高学歴、高身長を求める「三高」傾向がありましたが、今回の調査では3つ全ての条件が7位以下に。
  • 高収入な人 7位(16.4%)
  • 背が高い人 13位(6.5%)
  • 高学歴な人 16位(4.3%)

記事では「今どきの若い女性にとって、三高はもはや過去の話」と締めくくっていますが、果たしてそうなのでしょうか。

例えば「結婚相手」と限定する質問だから、このような回答になったのではないでしょうか。男性に求める条件は優先順位の差こそあれ、以前とさほど変わっていないように思います。


恋愛の先にある結婚か、恋愛とは別物としての結婚か


以前は恋愛の先にある結婚として、男性の条件を見極めていたとも考えられます。それが今では、恋愛するならおそらく「三高」寄りに、結婚するなら「三優」寄りにとなっているのでは。男性に求める条件が、結婚と恋愛では別物という事実です。

数多ある婚活ブログの中には、それが露骨に言葉にされています。男性を品定めする際に「結婚相手としては優しそうでいいかもしれないけど、恋愛相手としてはちょっと…」というニュアンスがそこら中に散らばっています。匿名性が高いブログだからこその本音でしょう。

理想は三高でもあり、三優でもあるのです。うがった見方をすると、女性は意識せずとも結婚と恋愛で、男性に求める条件を区別しています。あくまで事実であって、区別している女性が良い悪いにはつながりません。

また先の記事中には節約志向も話題に挙がっています。私が興味を持ったのは、節約が得意な女性は、デート代を割り勘にする人が多いという結果です。調査結果にもあるように節約が得意な人ほどデート代を男性に任せて、費用を浮かせている印象がありました。しかし割り勘にする女性の方が、金銭感覚がしっかりしており、日常生活での節約に自信があるようです。考えてみれば、なるほどそうです。

女性が男性の条件云々といっている間にも、男性から女性も品定めされていることを忘れてはいけませんね。

男女が相手に求める条件に多少の妥協こそあれ、なかなかお目当てに適う人を見つけるのは難しいのでは。皆さんよく結婚相手を見つけますね。独身のつぶやきです……。

2018年2月22日木曜日

得る喜びと、失う悲しみ。株式投資と親密な行動経済学


こんにちは。ひとりです。

仕事や投資のアイデアになる記事が新聞にはたくさんあります。その1つに日経産業新聞に連載中の「行動経済学を学ぼう」があります。


松か竹か梅か、迫られたら。ピンチ対応、物は言いよう


「行動経済学を学ぼう」は働き方特集の1つで、山本御稔さん(東京国際大学 客員教授)が毎週木曜日の紙面に連載されています。連載は2017年9月20日から始まり、22日で20回目を迎えます。

20回分の副題を挙げてみます。
  1. 「勘定より感情」の分析理論。
  2. 論理より直感、人間の性。
  3. 松か竹か梅か、迫られたら。
  4. ピンチ対応、物は言いよう。
  5. 「人間中心」にノーベル賞。
  6. 不要なことは判断しない。
  7. 苦手な相手、話してみる。
  8. ほめても叱っても成果同じ。
  9. 時には速読より熟読を。
  10. 全員で頑張れば相乗効果。
  11. 不正では?演繹的に判断。
  12. 本当に24時間働けますか。
  13. 100年後の1000万円。
  14. 失敗の悔しさ、成功への糧。
  15. 失うことに悲観不要。
  16. 800円のリンゴ、なぜ完売。
  17. 長時間労働、意味なき伝染。
  18. 頑張り続ければ無理生ず。
  19. 1点集中こそミスの元。
  20. 自分と他者、大事なのは?

副題だけを見ても記事内容が想像できるものがいくつかありますね。例えば3回目の「松か竹か梅か、迫られたら。」は極端回避性、4回目の「ピンチ対応、物は言いよう。」はフレーミング効果でしょうか。

以前紹介した「行動経済学まんが ヘンテコノミクス」にも同様の内容が紹介されています。

2018/2/12
かくもヘンテコな…。ブルータス連載「ヘンテコノミクス」

「行動経済学まんが ヘンテコノミクス」。雑誌「BRUTUS」の人気マンガ連載を書籍化したものです。表現方法は漫画で、一読するとすんなりと内容が頭に入ってきます。書籍のタイトルにもあるように行動経済学をテーマにした書籍です。

15回目の「失うことに悲観不要。」は株式投資にも通じます。得る喜びと、失う悲しみはどちらが大きいのでしょうか。

投資を長く続けるための知恵として私はこの連載を捉えました。行動経済学は株式投資とも親密な関係ですね。

2018年2月21日水曜日

企業が海外進出に失敗。経営者が自覚する3つの失敗要因


こんにちは。ひとりです。

大手のみならず中小企業においても海外、特にアジア圏に進出する企業が増えています。少子高齢化が進む日本では今後、国内市場の大きな伸びが見込めなくなってきたこと、人件費の高まりが要因の1つでしょうか。


思いもよらない言葉のニュアンス。中国ビジネスのここに注意


企業規模に関わらず海外事業では、現地の情報収集や販路開拓、品質・ブランド管理、資金調達・回収、知財・模倣品対応、人事・労務管理、現地ビジネスパートナーの確保といった様々な課題に直面します。もちろん進出する国により文化や環境の違いがあります。

例えば「日本企業の海外事業展開に関するアンケート調査(日本貿易振興機構/JETRO、2016年)」にある海外拠点の所在数を多いものから順に見ると、中国、タイ、米国、ベトナム、台湾と続きます。

所在数1位の中国に関して、興味深い記事が19日の新聞に掲載されています。中国で商売する上でよく使われる決まり文句、その言葉に含まれる思いもよらないニュアンスに注意喚起する記事です。

決まり文句、ニュアンスに注意
  1. ウィンウィンの関係自分が儲かれば良い
  2. 対不起(ドゥエイプチー)非を認めて譲歩する
  3. 好朋友(ハオポンヨウ)/知人
  4. 面子(ミェンズ)自己尊厳意識、自意識過剰、見え張り
  5. 優恵価(ヨウホェイジア)値下げのベース価格
  6. 没有関係(メイヨウグアンシ)先延ばし

1つずつ見ていくと、

1)ウィンウィンの関係
取引で「双方に利益がある」という意味で使われますが、中国で使われる場合は「自分が儲かることが大切で、相手側が儲かろうが損しようがお構いなし」という捉え方が無難です。

2)対不起(ドゥエイプチー)
「顔を合わせられない」という意味で、翻って「自分の非を認めて譲歩する」意味で使われます。日本人が常用する「すみません」は、おおごとになりかねません。同伴する通訳が「すみません」を「対不起」と安易に訳す危険があるからです。中国での交渉事では、安易に謝らないことです。

3)好朋友(ハオポンヨウ)
親友と訳しますが、中国では知り合いにも気安く使います。中国では血のつながりが信用の全てです。日本人が例えば、「好朋友」になろうとすると結婚等の血族の関係が必要になります。一方で親族になろうものなら、親族からの無理難題にも最大限の助力をすることが当然とされてしまいます。

4)面子(ミェンズ)
体面の意味ですが、その裏には自己尊厳や自意識過剰、見え張りの意味が含まれています。

5)優恵価(ヨウホェイジア)
特別価格を意味します。初めて取引する業者だと「今回は初回ですので優恵価(特別価格)で応じてください」といわれますが、次回からはこの特別価格が交渉のベース価格となります。

6)没有関係(メイヨウグアンシ)
契約条件の詳細な交渉に入ると条件を提示する中国企業側は、大局には関係ないので「没有関係(どうでもよい)」という言葉を度々使い、後回しにします。これに流されて契約条件を確認しないと、いざ問題が起きた場合、「既に契約条件を認めたではないか」と居直られてしまいます。

ここに挙げたものは、中国で商売をする上で特に注意することであって、なにも中国だけではありません。世界を相手にするビジネス上では、自分を守るため(儲けるため)には当たり前のことです。

「海外事業が失敗した」と自らを評する中小経営者からは、これらを踏まえた共通の理由が挙げられます。


海外進出に失敗。経営者が自覚するその要因は主に3つ


中小企業経営者が挙げる失敗の理由は、主に3つです。
  1. 海外進出時における戦略や計画の見誤り
  2. 本社による海外子会社の不適切な経営管理
  3. 海外事業の見直し・撤退の判断ミス
共通する失敗の要因としては、事前の情報不足が挙げられます。大手に比べて入手できる情報量が圧倒的に少ない中小企業ならなおさらで、それが海外に単独で進出して、現地で事業を運営すること自体が困難を極めます。

情報を補う方法の1つに例えば、先の調査でも挙げた日本貿易振興機構(JETRO)に相談することが挙げられます。中小企業の海外進出支援は、日本貿易振興機構のサービスの1つです。

・「ジェェトロのサービス」パンフレット | JETRO
世界約70カ所以上の海外ネットワーク活用したサービスメニューを取り揃えて、皆様の海外展開支援をサポートします。
ほかにも世界のビジネスニュースを日々発信しています。
・世界のビジネスニュース(通商弘報) | JETRO
・ジェトロ(日本貿易振興機構) | JETRO

失敗要因の3つ目に挙げた、海外事業の見直し・撤退の判断ミスは、1つ目、2つ目の要因よりも準備が難しいこと、もしくは失敗してから事前の準備が必要だったと気がつくことかもしれません。


海外に進出する前から、撤退基準の議論も


海外へ進出するときは社内でも様々な議論をしますが、どの状態になったら撤退するのか「撤退基準」をあらかじめ決めている会社はほとんどないのが現状です。その際には撤退にかかる期間や必要なコストの検討も必要となります。続けるも、撤退するも時間と労力、費用が掛かります。

撤退基準をあらかじめ設定することは非常に重要なことで、例えば3期連続で累積損失が解消しないなど、継続した状態を評価する基準が必要です。なお、撤退時には補助金取り消しや追加の税金などのコスト、現地社員の退職など長期間に及ぶ場合があることも考慮すべきです。

海外に進出する前から、撤退する(失敗した)時の話をと思われるかもしれませんが、先を読むこと、先の準備をすることもビジネスです。それができないうちはまだ、海外進出のタイミングではありません。

例えとしては、個別株式の売買に近いかもしれませんね。買う時はいろいろと検討するのに、売るタイミングはといえば、その時々の状況によって。買値から何%上がれば利益を確定する、もしくは何%下がれば損切りするなど事前に決めておくことが損しない、もしくは損失を拡大させないための方法です。

事実を踏まえた上で、感情に左右されず機会的に判断することが先につながることかもしれません。