2018年10月5日金曜日

VTIとVYM。米国ETFから初めての分配金。二重課税にも配慮


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は5日、前日比191円90銭(0.8%)安の2万3783円72銭でした。

日経平均株価の終値は5日、前日比191円90銭(0.8%)安の2万3783円72銭でした。

ニューヨーク市場で4日、米長期金利が一時3.23%と7年ぶりの高水準を付けました。米長期金利が上がったことで日本市場も影響を受け、リスク資産である株式から資金が流出した格好です。

一方で銀行や保険の金融株は、日米の長期金利が高止まりしていることもあって業績回復への期待が高まります。

企業業績が景気変動に左右されにくいとされるディフェンシブ銘柄にも今日は、売りが入りました。3連休を控えての利益確定や手じまい目的の売りでしょうか。

また昨日買い増した銘柄が今日、4%近く下げました。一時の調整と判断して、今日も底値付近で買い増しました。好業績の銘柄で問題なしと判断しました。万一、もう一段の下げにあっても対応できるよう、買付余力の確保は忘れていません。

私の持ち株の評価損益比率は、前日比 -1.85%です。

3銘柄を現在は保有しています。私の投資資金からすると、3、4銘柄への集中投資が適しています。優待目的の一時的な銘柄数の増加を除けば、増えても5銘柄でしょうか。

また国内個別株とは別に、米国ETFも2銘柄保有しています。その2銘柄から分配金の入金がありました。


米国ETFから初めての分配金。二重課税にも配慮


7月末に買い付けた米国ETFから、初めての分配金が入金されました。保有しているのは2銘柄です。

  • VTI(バンガード トータルストックマーケットETF)
  • VYM(バンガード 米国高配当株式ETF)

1度にまとめて買い付けることはせず、年に4回の定額買付けを想定しています。そのため保有数はまだ少なく、それにともなって分配金も少額です。

届いた分配金の案内を見ると、米国と日本でそれぞれに課税されています。いわゆる二重課税です。

米国籍のETFの場合、分配金を1,000円とするとまず米国で10%が源泉徴収されます。その900円に対して、日本で20.315%の税金が課せられます。

米国で課税
  • 1,000円 - 100円 = 900円

日本で課税
  • 900円 - 182円 = 718円

課税後の手取り額は718円です。米国で課税される分、日本銘柄の取引時よりも手取り額が少なくなりますが、確定申告をすれば外国税額控除の適用を受けられます。国内の所得税から一部が還付される仕組みです。

NISA口座でも米国株を購入することができます。NISA口座は売却益に課税されない点で特定口座よりも優位ですが、この場合、外国税額控除は適用されません。

外国税額控除は二重課税の回避を目的にしたもので、日本で課税されないとなれば二重にならないからです。

米国で10%が源泉徴収されるとはいえ、それでもNISA口座で米国株を購入するメリットが少なからずあります。

利用する証券会社にもよりますが、例えば買い付け時の手数料が無料になるのも、少額を積み立てて投資する私に取っては有益です。

課税を踏まえて、売却する際の出口まで想定することが大切です。

2018年10月4日木曜日

資産18兆円。アマゾン創業者が首位に。その使いみちにも注目


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は4日、前日比135円34銭(0.56%)安の2万3975円62銭でした。

日経平均株価の終値は4日、前日比135円34銭(0.56%)安の2万3975円62銭でした。

本日の下げは、内需関連株を中心にした利益確定でしょうか。私の持ち株の内需関連株は、前場に5%近く下げました。それが後場に入ると一変して値を戻す展開に。

底値とはいきませんが、下げたところで買い増しができました。この買いが上手くいったかどうかは、明日の値動き次第です。

私の持ち株の評価損益比率は、前日比 -0.09%です。株価指標面では変わらず割高の水準で、大きな上昇を狙わずに細かな利益確定を心がけたいと思います。


資産18兆円。米長者番付、アマゾン創業者 初首位


米長者番付が3日、経済誌フォーブスから発表されました。

アマゾン・ドット・コム創業者のジェフ・ベゾス氏が首位につき、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏と交代です。ゲイツ氏は24年間に渡って首位を維持してきました。

ベゾス氏の保有資産は1600億ドル(約18兆円)で、年間の増加額(785億ドル)でも過去最高に。その要因の1つが、アマゾンの株価が前年比で2倍以上に上昇したことです。

ゲイツ氏は970億ドル、3位のウォーレン・バフェット氏は883億ドルでした。資産保有額が長者番付で1000億ドルを超えるのはベゾス氏が初めてです。


お金を稼いだ後の使いみちに注目が集まる


経済誌フォーブスは今年の長者番付から、慈善活動への貢献度を合わせて発表しています。

慈善活動への貢献度を1~5で示すもので、5が最も高いスコアです。それによると、首位のベゾス氏のスコアは2です。昨年まで首位のゲイツ氏は最高の5に、またバフェット氏やフェイスブックのマーク・ザッカーバーグ氏らもベゾス氏のスコアよりも高いです。

慈善活動への貢献度は誰かと比較するものではありませんが、お金を稼いだ後の使いみちには注目が集まります。

2018年10月3日水曜日

アグリテック。下町ロケットに通じる、農業自動化の流れ


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は3日、前日比159円66銭(0.66%)安の2万4110円96銭でした。


下げ幅が一時240円に達しましたが、短期の過熱感を警戒した調整や利益確定売りでしょうか。私の持ち株の評価損益比率は、前日比 -0.97%です。


「下町ロケット」に通じる、農業自動化の流れ


「アグリテック」と呼ばれる、農業分野の自動化に注目が集まっています。

農業を表す「アグリ(Agri)」と、技術を表す「テクノロジー(Technology)」の造語です。先に広がったフィンテックも、ファイナンス(Finance)とテクノロジーから作られた言葉です。

今日の夕刊に詳細がありますが、人工知能(Artificial Intelligence)技術の普及に加えて、農業の担い手不足、農家の高齢化が自動化を後押ししているようです。

まさに先日読んだ「下町ロケット ヤタガラス」と通じます。

農業のどの工程を自動化(機械任せ)するかですが、記事では果実の収穫や包装への取り組みが取り上げられています。

例えばリンゴやミカンなど、収穫時期には家族総出でという絵が浮かびますが、いずれはそれらも自動化されるのでしょうか。

日本でも情報通信の面から農業へアプローチされており、富士通の「食・農クラウド Akisai(秋彩)」や、NTTグループの取り組みがそれにあたります。

生産を取り巻く経営や流通、販売をサポートする仕組みのようで、今回の生産現場の実働を自動化する取り組みとは異なるようです。


「効率」と「美味しさ」が、農業のキーワードに


「手作り」という曖昧な表現で購買意欲が踊らされるように、私のなかには「丹精を込めて」「時間をかけて」といった言葉が農作物の価値の一端を担っている部分があります。

「手間」と「美味しさ」は必ずしも結びつきませんが、購入する側の勝手な思い込みで、手間をかけたからこその美味しさと勝手に解釈してしまいます。

農業分野の自動化が進むに連れて、「効率」と「美味しさ」がキーワードになるのでしょうか。

またそれを逆手にとった伝統農法というように、最初から最後まで人の手で育んだということが味とは別の価値をもたらす時代が来るかもしれません。

2018年10月2日火曜日

キャッシュレス決済の副産物。お釣りで12,560円の小銭貯金


こんにちは。ひとりです。

クレジットカードを日常の支払いに使うようになって、めっきりと紙幣や小銭にふれる機会が少なくなりました。現金で支払う場面といえば、個人で営む近所のパン屋や喫茶店などです。

キャッシュレス決済の比率が約2割と、海外に比べると日本は低く、例えば韓国は約9割、中国は6割、米英も5割前後とキャッシュレス決済の比率が高いです。

日本は2025年までに、比率を4割まで高める目標を掲げていますが、それが叶うかどうかの1つが、個人商店の動きでしょうか。クレジットカードが使える飲食店は、都内でも1/3程度にとどまるとの調査があります。


キャッシュレス決済の副産物。小銭貯金が12,560円も


現金での支払いが必要な場合は、小銭を十分に持ち合わせていないこともあり、紙幣で支払うことが多いです。お釣りがそうなると当然、増えてしまいます。

小銭で膨らむ財布に気がついたら、その日の晩に小銭貯金に回すようにしています。膨らんだ財布は型崩れのもとになり、財布の傷みを早めてしまいます。何よりも見苦しいですからね。10円以下の硬貨と50円以上の硬貨に分けて、即席の貯金箱に。

小銭貯金が貯金箱の7割ほどまで貯まったので、朝から近所の金融機関へ。計算してもらうと12,560円でした。

現金のまま自宅に置いておくと、減りもしませんが、増えもしません。もちろんこのお金は、投資資金へ回します。


2018年10月1日月曜日

上り調子の局面は、短期売買で 2、3%の利益をコツコツ狙う


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は1日、前週末比125円72銭(0.52%)高の2万4245円76銭でした。

日経平均株価の終値は1日、前週末比125円72銭(0.52%)高の2万4245円76銭でした。

私の持ち株の評価損益比率は、前週末比 -0.07%です。先週末に買い付けた銘柄を本日の前場で売却しました。

先週から続く上り調子の局面では、私は短期の売買を繰り返して利益を積み上げていきます。買値から2%もしくは3%ほど上昇したら売却です。

上場銘柄の半数以上が値を上げるなかで、売買のタイミングさえ誤らなければ買値からプラスに転じる場面が少なからずあります。

そこで欲張らずに決断して、利益確定できるかどうかです。売った後に上がること、下がることは当たり前で、そのどちらかでしかありません。

売った後に、その値よりも上がっても気にせず、また値を下げてその日中に売り残った場合は上がるまで保有です。手を出す銘柄は、はなから好業績を確認済みのものばかり。下がっても上がるまで保有すれば良いだけのことです。

市場は急速な加熱で、いつ揺らいでもおかしくありません。短期の売買で買付け余力を確保しつつ、調整局面で10月、11月の配当権が得られる銘柄を狙っていきたいと思います。

コツコツと毎月投資するには資金が必要です。その資金をこのような短期の売買で形成しても良いと思います。

長期投資と短期投資を上手く組み合わせて、投資への興味や動機を長く保つことが大切だと思います。