2018年3月6日火曜日

あのバルミューダと同じ、果物が長く楽しめる体験価値を売る


こんにちは。ひとりです。

フードシェアリングサービスについて昨日、投稿しました。

2018/3/5
美味しいものが安く手に入る、フードシェアリングサービス
食品ロスが問題になる中で、民間のフードシェアリング事業が徐々に始まっています。あるサービスは、余剰食品を定価以下で販売しています。サービス加盟店が余剰食品の価格と取引期限をウェブサイト上に掲載して、ユーザーがウェブ決済の上で店頭に取りに行く仕組みです。

フードシェアリングとは異なる視点から今朝の新聞に、フードロスへの取り組みが紹介されています。それは米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏と妻のメリンダ氏が投資するビジネスです。


飢餓を救う1滴、果皮成分を食物に吹きつけ寿命2倍に


フードロスの原因は主に2つ、調理し過ぎて(仕入れ過ぎて)余らせることと、食品(青果)の消費期限が過ぎてしまうことです。

食品、主に農産物の消費期限を伸ばすことができれば、フードロスを減らすことができるのでは。そんな視点から始まった研究です。

農産物の消費期限を伸ばす方法は、透明な2枚目の皮を吹き付けるイメージです。農産物が腐る理由は、水分が抜けることと酸化することです。2枚目の皮がその点を補えば、消費期限を伸ばすことができます。農産物の消費期限が伸びることで、スーパーの店頭に長く並べられるのはもちろん、遠くから輸送される農産物が輸送途中で腐ることがなくなります。


“2枚目の皮”で、農産物の消費期限が2倍に伸びる


果物の皮の成分をもとに、果物の劣化を遅らせる液体を開発したのは、アピールサイエンス社(米カリフォルニア州)です。米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏と妻のメリンダ氏が、アフリカの農家が栽培した農産物が、輸送途中で腐るようなことをなくしてほしいとの思いを込めて投資したスタートアップ企業です。流通段階での腐敗による廃棄(フードロス)を減らせることは農家にとって、販路拡大のチャンスです。

そこで開発されたのが劣化抑制剤「エディピール」です。農産物の乾燥を抑えたり、酸化を防いだりする効果があり、まさに透明な2枚目の皮といえます。果物の種類にもよりますがその効果は、常温で保存していても食べられる期間が2倍に伸びるそうです。


あのバルミューダと同じ、果物が長く楽しめる体験価値を売る


アピールサイエンス社は販売視点も独特です。劣化抑制剤「エディピール」を売るのではなく、果物が長持ちするという成果を売りたいといいます。つまり商品ではなく、素晴らしい体験を売るという考え方です。物が売れなくなる中でいかに顧客を満足させるか、業種を問わず通じる考え方です。

日本にも同じことを掲げるメーカーがありますね。トースターや蒸気炊飯器で有名なバルミューダです。バルミューダも商品を売るのではなく、その商品を使うことで生まれる、素晴らしい体験を顧客に訴求しています。

ほかにも店舗の位置付けを「売る場」ではなくて、「体験する場」にリニューアル企業が増えています。売る側にも、買う側にも今後、体験価値の視点が欠かせません。

仕事、勉強に、集中力アップ。ブドウ糖でできたラムネ菓子


こんにちは。ひとりです。

ラムネ菓子を最近、ジッパーバッグに一掴み入れて持ち歩いています。

ラムネ菓子を最近、ジッパーバッグに一掴み入れて持ち歩いています。

マンガ「3月のライオン」で主人公が部活でラムネ菓子を作ったり、名人が対局中にブドウ糖を補給したり、ラムネ菓子やブドウ糖のくだりが登場したのがきっかけです。ラムネ菓子の主成分であるブドウ糖は、仕事や勉強の集中力を高める効果があるそうです。


業務用「春日井製菓のラムネいろいろ 1kg」がおすすめ


ラムネ菓子といえばコンビニでも手軽に手に入りますが、原材料名の冒頭(主成分)を見ると砂糖で、ブドウ糖が主成分ではないラムネ菓子がほとんどです。

そんな中で、森永製菓のラムネ菓子はブドウ糖が主成分です。ラムネジュースの瓶を模したパッケージが特徴で、1973年に発売された人気商品です。ブドウ糖が90%配合されていることからこの時期、受験生の需要が高まります。新聞広告には森永が、ココアと並べてラムネ菓子を受験生向けの商品として訴求していました。

私はおやつ代わりにも食べるので、できるだけ量の入った商品を探していました。するとアマゾンにぴったりの商品がありました。

「ラムネいろいろ(春日井製菓)」です。容量は1kg入りで、主成分はもちろんブドウ糖です。森永ラムネが29g入りなので、それと比較しても量の多さが分かります。

春日井製菓のウェブサイトを見ると、「ラムネいろいろ」の同商品がありますが、容量は1/10のおよそ102g。アマゾンで販売されているものは、業務用パッケージなのでしょう。春日井製菓のウェブサイトではまた、ラムネの製造工程が紹介されています。

・ラムネいろいろ | 春日井製菓
・ラムネができるまで | 春日井製菓の商品ができるまで | 春日井製菓

袋をほどいて口に運ぶと、近所のおばさんが小さい頃に、おやつにラムネ菓子をくれたのを思い出しました。

2018年3月5日月曜日

美味しいものが安く手に入る、フードシェアリングサービス


こんにちは。ひとりです。

昔から問題になっていることの1つに、食品ロスがあります。食品ロスとは食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。家庭や飲食店の食べ残し、売れ残りなど国内の食品ロスは計約621万トンに上ります。(環境省、農林水産省の2014年度推計)

食品ロスの話題が出るたびに「茶碗1杯分のご飯を国民が毎日、廃棄している計算に」「その廃棄量は世界の食料援助量の約2倍」といった、まったく身近に感じない方向に話題が向けられます。


朝昼晩、コンビニで破棄される食料品の数々


自宅で食品を廃棄することが私はほとんどありません。冷蔵庫に残った賞味期限切れの食品を捨てることも、作った料理の食べ残しが出ることもありません。自分が食べる分だけを買う、食べられる分だけの料理を作るなど、それもひとり暮らしだから叶うことでしょうか。

一方自宅外では食品ロスの現実を目のあたりにすることがあります。コンビニで学生の頃にアルバイトをしていました。コンビニでは朝昼晩と約3回に分けて消費期限を管理します。消費期限を過ぎるとレジが通らないため、定時になると店員がカゴを持って商品の裏側に刻印された記号を確認します。カゴの中におにぎりやサンドイッチが無造作に放り込まれる光景はコンビニでは当たり前になっています。

スーパーや外食での食品ロスはなにも日本国内だけの問題ではありません。同様の問題を抱えるフランスの食品ロス防止政策を最近、新聞で読みましたのでご紹介します。


食品廃棄ができないフランスのスーパー


フランスではスーパーの食品廃棄が認められていません。これは国が進める食品ロス防止政策の一環です。消費期限が間近になった商品は、費用を負担してリサイクルするか、寄付するかのどちらかです。

そんな中で、成長しているビジネスがあります。フェニックス社が展開するフードシェアリング事業です。消費期限が間近になった食料品を寄付したい店舗と、それを必要とするNPOをつなぐビジネスです。NPOは貧窮者の生活支援を主にしています。

・フェニックス社

フェニックス社のウェブサイトはフランス語ですが、活動風景が写真でも紹介されています。上記のようなサービスを展開していると頭に入れてウェブサイトをのぞけば、おおよそのイメージが掴めるのではないでしょうか。

フェニックス社は現在、フランスの大手スーパーを始めとする約800店舗と契約して、毎日50トンの食品を回収しています。それが国家の認定を受けたNPO約450件を通じて、10万食分の食事を生み出しています。

スーパーにとってもリサイクルにかかる費用が節約できます。さらにフランスの寄付金控除制度で、寄付した商品の仕入れ額の一部が法人税額から控除されます。契約企業が節約できた総額の3割がフェニックス社の報酬になる仕組みです。


美味しいものが安く手に入るフードシェアリングサービス


フランスのような取り組みは日本ではまだありませんが、民間のフードシェアリング事業が徐々に始まっています。

あるサービスは、余剰食品を定価以下で販売しています。サービス加盟店が余剰食品の価格と取引期限をウェブサイト上に掲載して、ユーザーがウェブ決済の上で店頭に取りに行く仕組みです。キャンセルになった料理やシェフ見習いが作ったピザなど、正規には売れないものの、美味しく食べられる品々が出品されています。

サービスは昨年9月からのテスト運用を経て、来月4月からの実用を目指しています。テスト期間中ながら現在、東京23区を中心に34店、ユーザー約2,300人が登録しています。

食品ロスに限らず、私たちが行動する原動力は損得勘定です。美味しいものが安く手に入るからフードシェアリングサービスを利用する。動機はそれで十分だと思います。


コンビニやアパレルから始まるレジ省人化・食品ロス削減


コンビニでも食品ロス削減に向けた取り組みが始まっています。

経産省、コンビニで電子タグ実証-レジ省人化・食品ロス削減
日刊工業新聞 2018年2月15日

(一部省略)
経済産業省は14日、ファミリーマート経済産業省店(東京都千代田区)などコンビニエンスストア3店舗で、商品に電子タグを貼り、在庫情報などをサプライチェーンで共有する実験を始めた。RFID(無線識別)を用いて商品に貼った電子タグを読み取ることで、特定の商品が「いつ」「どこに」「何個」あるのかを把握する。レジの省人化や、食品ロスの削減を狙う。
経産省は2025年までに、コンビニ大手5社と全ての商品に電子タグを貼り、個品管理を実現することで合意した。

ユニクロでもRFIDを導入してセルフレジ化を進めるニュースがありました。その時は確か、ICタグ関連銘柄(RFID関連銘柄)が高騰しましたね。

RFID導入の壁はその価格です。RFIDリーダーの価格は、ICタグの費用は。稼働するまでのイニシャルコストは当然バーコードと比較して高くなります。ましてやコンビニの全商品となればその数の多さもネックです。

一方でその効果やコストメリットは、RFIDが稼働してから発揮されます。万引き防止に始まり、レジや発注の人件費を含めたランニングコストを加味すれば、決して高過ぎる投資にはならないと思います。

コンビニの万引被害は決して少なくありません。私がアルバイトしていたコンビニも数十年経って、万引被害の多さから廃業したと聞きます。その点でもコンビニへの電子タグ導入は応援したいです。

映画 リメンバー・ミー。アナ雪続編の同時上映と話題も豊富


こんにちは。ひとりです。

映画「リメンバー・ミー(原題:Coco)」を観ました。「トイ・ストーリー」で知られるピクサー・アニメーション・スタジオの最新作で、全米では2017年11月、感謝祭の連休に公開されて3週連続で興行収入1位を記録しています。



リメンバー・ミー|映画|ディズニー公式
「リメンバー・ミー」本予告 – YouTube


アニー賞、歌のお兄さん、アナと雪の女王と話題も豊富


先祖の霊を迎え入れる祝祭「死者の日」に、少年・ミゲルとその先祖たちが繰り広げる冒険劇です。映像の美しさとともに、作中に流れる音楽が楽しめました。監督は「トイ・ストーリー3」を手がけたリー・アンクリッチです。

アニー賞の発表、授賞式が2月3日、米ロサンゼルスで行われ、本作が長編作品賞や脚本賞など計11部門を獲得しています。アニー賞は「アニメ界のアカデミー賞」とも呼ばれ、2003年には「千と千尋の神隠し」が受賞しています。またアニー賞に先立って1月には、ゴールデン・グローブ賞のアニメ映画賞を獲得しています。

日本語吹き替え版では、NHKの「おかあさんといっしょ」で、うたのお兄さんとして9年間活躍した横山だいすけさんが主人公のお父さん役で出演しています。さらに映画「アナと雪の女王/家族の思い出」が同時上映(22分作品)されるなど話題も豊富です。


エルサとアナ。映画「アナと雪の女王」のその後


同時上映の「アナと雪の女王/家族の思い出」は、「アナと雪の女王」のその後、アレンデール王国で初めてのクリスマスを迎えるエルサとアナを描いた物語です。

エルサはお城に長い間こもっていたため、クリスマスの祝い方にふたりとも困ってしまいます。そんな二人のためにオラフが行動するのですが…。「アナと雪の女王」に登場したキャラクターたちも再結集します。「アナと雪の女王/家族の思い出」は既に、講談社のディズニーゴールド絵本から発売されています。

「アナと雪の女王 かぞくの おもいで」
・ディズニーゴールド絵本(講談社)
・本体490円(税別)

読み聞かせにもピッタリで、美しい映画のシーンが満載です。

2018年3月4日日曜日

SBI jcool、センバツ。年 74.15%の投資信託が買付再開に


こんにちは。ひとりです。

下記の投資信託が3月6日(火)から、買付の申込みを再開します。
  • SBI小型成長株ファンド ジェイクール(愛称:jcool)
  • SBI日本小型成長株選抜ファンド(愛称:センバツ)

年 74.15%の投資信託が買付停止になったことを以前投稿しましたが、再開するのは件の投資信託です。

2018/1/30
SBI jcool、センバツ。年 74.15%の投資信託が買付停止に
NISA口座で運用している投資信託について1月29日、買付注文の受注停止、ならびに積立設定注文失効の連絡がありました。スポット購入も積立買付もできなくなったということです。一方で売却は通常通り可能なので、焦ることはありません。


買付停止以前と同様に結果を出せる環境が整った


jcoolは38.85%、センバツは28.04%と、いずれの商品も過去3年間で高い成績を上げています。

買付の再開にあたっては、運用会社であるSBIアセットマネジメント社からこのような案内があります。
本ファンドは2018年1月26日(金)を最終日として、買付のお申込み(積立を含む)を一時停止させていただいておりましたが、運用会社であるSBIアセットマネジメントより2018年3月6日(火)のお申込み分より追加設定を再開する旨のご連絡がございました。これに伴い、当社におきましても同日の申込分より、お買付けを再開いたします。

買付の申込みが再開される両商品は、エンジェルジャパン・アセットマネジメント(エンジェル社)が投資助言を担っています。エンジェル社を紹介する投稿は、その注目度からか沢山の方にご覧いただきました。

2017/12/10
チームで運用。投資にも仕事にも大切な複眼の考え方
好成績を上げるSBIアセットマネジメントの投資信託。そこには共通点があります。いずれも独立系運用会社、エンジェルジャパン・アセットマネジメントが投資助言を担っていることです。

2017/12/9
銘柄選別の秘訣。投資信託の組入上位銘柄を参考に
株式投資をする上で、投資対象となる個別銘柄を探り出すのは一苦労です。そんな銘柄探しにおいて、時間も労力も削減できる方法の1つをご紹介します。投資信託の目論見書を私は、個別銘柄を探り出すためにも使っています。

私はセンバツをNISA枠で年初から定期購入しており、買付注文の停止が発表されてからも持ち続けていました。一時は10%近くまで上昇しましたが2月頭の下落でマイナスになり、ここ数週間で持ち直してきたところです。

今回の買付再開は良い知らせだと思います。再開にあたっての理由が今回の案内には記載されていませんが、停止以前と同様に結果を出せる環境が整ったと受け止めています。