2021年5月26日水曜日

AERAが推す投信。バンガード S&P500、eMAXIS S&P500


こんばんは。ひとりです。

投資信託を雑誌AERA(No.24、21.5.24)が取り上げています。

買っていい投信 悪い投信の「結論」

6千本近くある個人が買える投資信託のなかから、買ってもいい商品をふるい(フィルター)にかけてランキングで紹介しています。下記はそのふるいの一部です。

  • 純資産総額が30億円以上(投資家からどれだけのお金を集めているか)
  • 資金が3ヶ月以上流入(継続して投資家からお金が入っているか)
  • シャープレシオ(運用効率のよさ。とっているリスクに対してどの程度のリターンが得られているか)


ランキング上位はいずれも海外投信。日本は除けもの


トップ3はいずれも海外市場に投資する商品です。

  • SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
  • eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
  • SBI・先進国株式インデックス・ファンド

日本株式を対象にした投資信託は、今回のランキングの上位30位以内にはありません。ちなみに私がiDeCo口座で運用している商品は、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)です。

NISA口座や特定口座では、投資信託を保有しておらず、そちらではもっぱらETF(上場投資信託)で運用しています。ETFなら投資信託と同じ株価指数に連動する商品が、投資信託よりも低い信託報酬で運用できます。


投信にはない利点。貸株金利で信託報酬を相殺


さらに投資信託にはつかない貸株金利を利用することで(NISA口座では貸株金利なし)、信託報酬が相殺できます。長く運用するならその面でETFのほうが投資信託よりも優位です。今回のランキング上位の投資信託を買うなら、下記のETFを候補に加えてみてはいかがでしょうか。

  • MAXIS米国株式(S&P500)上場投信 (2558)
  • MAXIS全世界株式 上場投信(2559)
  • 上場インデックス ファンド米国株式(ダウ平均)為替ヘッジあり(2562)
  • 上場インデックス ファンド米国株式(NASDAQ100)為替ヘッジあり(2569)
  • MAXISナスダック100 上場投信(2631)

2021/05/24
投資は“プロ”に任せるな。プロとはつまり、商品の売買で投資家から手数料をとっている人のことであって、決して投資家の資産を増やす人ではありません。

2021年5月24日月曜日

R&Iファンド大賞。“過去”に投資効率に優れたファンド一覧


こんにちは。ひとりです。

R&Iファンド大賞2021が発表されました。受賞ファンド一覧が今朝(2021/05/24)の日経新聞に掲載されています。

投資信託を選ぶ賞に「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」があります。2020年の同賞の選出商品を確認すると、R&Iファンド大賞2021で選ばれた商品とはずいぶんと顔ぶれが異なります。

もちろん両賞の選出方法が異なるためですが、投資家からすれば、いずれの賞も上位にあがる投資信託は安直に今後も儲かる商品と認識したいところです。どちらの賞の上位商品が“これから”投資するのに適しているのでしょうか。

新聞広告の見出しにそのヒントが隠れています。

純粋に運用実績のみで評価。これが、いま、「投資効率」に優れたファンドです。

R&Iファンド大賞は、これまで成績が良かった商品を表彰するものです。つまり、結果を見て選ばれた商品が顔を揃えているということです。なるほどそう考えて受賞商品を見ると、テーマ商品(流行り商品)がずらりと並びます。流行るからには廃れるのが世の常識で、それは投資の世界でも同じで、もっというと先取りしています。

投資の世界では“いま”はすでに過去のこと。この先も優れた成績が残せるわけではありません。見出しに横槍を入れると、こう言うのが正確です。

純粋に運用実績のみで評価。これが、過去、「投資効率」に優れたファンドでした

どんな商品に投資するか。それは自分が決めることであって、賞に左右されることではありません。投資は“プロ”に任せるな。プロとはつまり、商品の売買で投資家から手数料をとっている人のことであって、決して投資家の資産を増やす人ではありません。証券会社に入社した1年目、2年目の人でも、顧客から見ればプロですから。

大企業の健康経営の影には、中小企業の“不健康”経営がある


おはようございます。ひとりです。

日経新聞朝刊(2021/05/24)に健康経営特集(広告)が掲載されています。従業員の健康保持、増進が、ひいては企業の業績、経営力の向上につながるというものです。

健康経営をアピールする企業の大半が大企業にあって、中小企業の現状はどうでしょうか。中小企業の健康経営に対する関心は年々高まっていますが、大企業に及ばず。大企業が健康経営を行うための“犠牲”になっているのが現状です。

例えば大企業が働きやすさ、社員の気持ちの余裕を求めると、そのつけが中小企業に回ってきます。仕事の納期が短縮されたり、余計な業務が増えたり。光が当たると、その後ろには影ができます。


2017/12/13
働くほどデブになる。肥満は職業習慣病。個人の健康管理に企業がかかわろうという動きが近年、加速しています。中でも注目を集めるのが、社員の健康づくりを生産性向上に結びつけようとする「健康経営」の考え方です。

2021年5月23日日曜日

時代は変わった。預金金利 0.002%の現在、500万で79円


こんばんは。ひとりです。

株式投資を始めてから銀行の預金金利が意味を成さなくなりました。三井住友銀行の預金金利を確認します。(2021年5月23日現在)

  • 定期預金金利(1ヶ月〜10年)… 0.002%
  • 普通預金金利(1円〜1,000万円以上)… 0.001%


定期預金金利は1ヶ月預けようが、10年預けようが0.002%、普通預金金利は1円預けようが、1,000万円以上預けようが0.001%です。

500万円を例えば1年間、定期預金に預けます。金利は税引き前で上記の通り0.002%です。1年後に得られる利息は税引き後で79円です。



株式投資をしたほうが良いです。もちろん投資する、しないは個人の決断です。


2020/05/16
10年預ければ複利計算で元利合計(税引き前)が2倍になるような金利を導き出すと、年利で約7.18%です(実質金利)。







2021年5月22日土曜日

免許証や保険証、パスポート。婚活アプリ「Omiai」から流出


おはようございます。ひとりです。

街コンが流行ったのが5、6年前、それがマッチングアプリにコロナ禍もあって移ったのがここ3、4年でしょうか。

私も街コンに参加したことがあります。20歳代の後半、30歳代の前半のことです。参加してわかったことは、人との出会い方は大切ということ。いい加減な出会い方をすれば、いい加減に別れるということです。

街コンやマッチングアプリで出会うことがすべていい加減とは言い切れませんが、その大半は間違いなくそうです。マッチングアプリでうまくいく人は、打席に立ち続けている人(常に複数人とやり取りしている人)で、まさに数撃ちゃ当たる理論です。私には向いていないと分かってからは、もう見向きもしていません。


個人情報が婚活(マッチング)アプリ「Omiai」から流出


婚活(マッチング)アプリ「Omiai」(ネットマーケティング社が運営)に不正アクセスがあり、会員171万人分の運転免許証や健康保険証、パスポートなどの画像データが流出したもようです。Omiaiは会員数が延べ600万人と国内有数のマッチングアプリです。

アプリでは相手とメッセージのやりとりをする際に年齢確認が求められます。利用者は運転免許証や健康保険証、パスポート、それにマイナンバーカードの表面などを撮影したうえで、その画像データをアプリから運営会社に送る仕組みです。

Omiaiのウェブサイトを見ると、有料会員プランは男性会員のみということです。女性は無料ということでしょう。気軽な利用、やりとりを促すこの仕組みからも、参加者の疲弊が日々繰り返されている様子が伺えます。