2020年5月16日土曜日

元本が10年で2倍になる利子率は。“ドラえもん” で金利を学ぶ


こんばんは。ひとりです。

ドラえもんを読んでいると、定期預金の話が出てきました。

「ボーナス1024倍」(第3巻 収録)

(C)藤子プロ

(C)藤子プロ

(C)藤子プロ

「定期預金だと、十年で倍くらいになる。」

本の奥付を確認すると、初版は1974年(昭和49年)10月1日に発行されています。

(C)藤子プロ

元本が10年で2倍になる、当時の定期預金の金利は何%だったのでしょうか。


年利 約7.18%の10年運用で、元本が2倍に


10年預ければ複利計算で元利合計(税引き前)が2倍になるような金利を導き出すと、年利で約7.18%です(実質金利)。

例えば元本100万円を定期預金に預けると、
  • 年利 7.18%(実質金利)
  • 元本 1,000,000円
  • 経過年数 10年
  • 複利周期 1年

10年目にはこのように。
  • 元利合計 2,000,495円
  • 利息 1,000,495円
  • 実質金利 100.0495%

また税引き後なら、
  • 元利合計 1,797,244円
  • 利息 797,244円

ちなみに現在の金利0.02%(住信SBIネット銀行の場合)で計算すると
  • 年利 0.02%(実質金利)
  • 元本 1,000,000円
  • 経過年数 10年
  • 複利周期 1年

10年目にはこのように。
  • 元利合計(税引き後)1,001,594円
  • 利息(税引き前)2,001円
  • 利息(税引き後)1,594円

では現在の金利で、元利合計を2倍に増やすには何年かかるでしょうか。「72の法則」に当てはめてみます。

72 ÷ 0.02(利子率、rate)= 3600年(おおよそ)

また算式を変形すると、例えば5年で元本を2倍に増やしたいなら、何%の金利で運用すればよいかが分かります。

72 ÷ 5年 = 14.4%/年

そもそも銀行の金利が低い(下げる)のは、投資にお金を回してほしいからでもあります。銀行の金利が7%もあれば、元本が減るかもしれないリスクを冒してまで、誰も投資しませんから。


2017/09/29
定額貯金の満期通知から考える、一人暮らしの株式投資
10年間預けて1,000円にも満たない利息を見ると、このまま貯金や預金でいいのかと不安を感じます。 
当時からお金について何も考えてないことはなく、投資とか始めるべきかなと、投資信託に薄っすらと興味を持っていましたが、でも何か行動していたかといえば何もしていませんでした。

100万円を、年利率0.4%で10年間預けた結果は


参考ウェブサイト

・複利計算(元利合計) - 高精度計算サイト

・円定期計算|シミュレーション|MONEYKit - ソニー銀行

2020年5月15日金曜日

10万給付。マイナンバーカードはあるが、オンライン申請不可


こんばんは。ひとりです。

日経平均株価の終値は15日(金)、前日比122円69銭(0.62%)高の2万0037円47銭でした。私の持ち株の評価損益率は、同比0.62%安です。保有銘柄の1つが、前日の決算を受けて7%超安となりました。


マイナンバーカードはあるが、オンライン申請できず


特別定額給付金のオンライン申請が各地で始まっています。新型コロナウイルス感染症緊急経済対策として1人につき10万円が給付されます。

オンラインで給付申請する場合は、マイナンバーカードが必要です。私は既に同カードを持っていますが、残念ながらオンラインで給付申請できません。

カードを持っていても、対応するPC(Windowsのみ)やカードリーダー、スマホ(iOSならiPhone7以降)がないとオンラインで申請できないからです。

オンラインで申請しなければ10万円が給付されないかといえばそうではなく、郵送でも可能です。その際はオンラインに比べて10万円を手にするまでに時間がかかるだけです。


マイナンバー、キャッシュレス決済でも使えず終いか


キャッシュレス・ポイント還元事業が終了する6月末。マイナポイント事業が新たに、9月に開始予定です。

マイナポイント事業は、マイナンバーカードを取得してキャッシュレス決済にチャージ、または決済で利用すると、マイナポイントが上限5,000円相当(最大25%)還元される仕組みです。

現行のキャッシュレス・ポイント還元策とは異なり、手続きなしに還元されるとはいきません。取得したマイナポイントをどの決済サービスに付与するか、1つ選択する必要があります。

ここで厄介なのは、マイナポイント付与の対象が電子マネーとQRコード決済のみで、クレジットカードは対象外という点です。今後改善される場合があるかも知れませんが、使い勝手の悪さは否めません。

また「マイキーID」をスマートフォンやPC(Windows)で設定する必要があるなど、マイナポイント還元策を利用するに至るまでの手間は少なくありません。

マイナポイントは、自治体の窓口でも予約できます。一方で、地域で整備状況に差があるようで、残念ながら私の最寄りの窓口は対応していません。

2020年5月14日木曜日

含み損。評価損益率-20%ラインを越えられず、前日比3.8%安


こんばんは。ひとりです。

日経平均株価の終値は14日(木)、前日比352円27銭(1.74%)安の1万9914円78銭でした。私の持ち株の評価損益率は、同比3.81%安です。今週の上げ幅が早々に切り崩されてしまいました。

2020/05/14

-20%のラインを、今月いっぱいはどうも越えそうにありません。

2020年5月13日水曜日

セミリタイアに突入できるならこれ幸い。100年に一度の好機


こんばんは。ひとりです。

100年に一度のセミリタイア突入期間が到来しています。株式市場では“100年に1度”の〇〇ショックは、2、3年に一度の頻度で到来します。まるで○○流星群のように。

その○○ショックが100年に一度であって、類似、もしくは別の△△ショックが同時期に続けて到来しても何の不思議はありません。

今回のコロナショックでは株式市場を始め、日常生活にも目に見える変化をもたらしました。外出自粛がその最たるものです。

もともと引きこもりがちの私にとっては、幸いなことに以前の生活と遜色なく過ごせています。このままセミリタイア、リタイア生活に突入できるなら、これ幸いです。

独り者の私がリタイア生活に突入するとなれば、極端な話、日本語を忘れないようにしないといけません。もちろん新聞やラジオからは日本語で情報が入ってきます。

読む力(リーディング)や聞く力(リスニング)はともかく、話す力(スピーキング)の衰えを心配しています。衰えるほどの話す力を端から、私は持ち合わせていませんが。

1日に一度は外に出るようにしています。ベランダから眺める空と、土に足をつけて見上げる空はまた別物ですから。

見落としがちな野花も足元に咲いています。そのなかから紫色の花を1本つまみ上げます。野路菫(ノジスミレ)です。

見落としがちな野花も足元に咲いています。そのなかから紫色の花を1本つまみ上げます。野路菫(ノジスミレ)です。

小さな花瓶を本棚の上に。野路菫は地域を問わず、近所に咲いていると思います。ぜひ気にかけてみてください。

下手な売買を繰り返すより、亡くなった人のPFのほうが好成績


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は13日(水)、前日比99円43銭(0.49%)安の2万0267円05銭でした。私の持ち株の評価損益率は、同比1.23%安です。

持ち株は3月16日に付けた底(-34.12%)から徐々に値を上げ、-21.77%を5月11日に付けました。

年始を0(ゼロ)にして記録

  • 3月16日 …… -34.12%
  • 3月27日 …… -21.59%
  • 5月11日 …… -21.77%

底値で買い増していれば10%超の上昇となりましたが、それは過去を振り返って言えること。どこが底かなんて、下落の最中にはもちろん分かりません。

損切りしなかったこと(何もしなかったこと)が、今のところ一番の成果です。

個人投資家の売買頻度の高さと、その成績の関連を冗談混じりに紹介したものがあります。下手な売買を繰り返す人よりも、亡くなった人の忘れ去られたPF(ポートフォリオ)の方が、成績が良いそうです。

亡くなってしまえばお金がいくらあっても仕様がありません。お金は元気な内にたくさん欲しいのに、皮肉なことです。