2019年9月17日火曜日

結婚時に何を優先するか。夫婦の家事負担、妻が夫の7倍


こんにちは。ひとりです。

夫婦の家事負担についてNHKが取り上げています。

妻の家事時間 夫の7倍 「名もなき家事」9割は妻

この調査結果は国立社会保障・人口問題研究所が公表したもので、結婚している女性6,000人余りから去年7月に回答を得たものです。

家事にかかる平均時間は夫の7倍
  • 平日/妻が1日平均4時間23分と夫の7倍(夫・37分)
  • 休日/妻が1日平均4時間44分と夫の4倍(夫・1時間6分)

育児にかかる平均時間は夫の6倍(12歳未満の子どもがいる家庭)
  • 平日/妻が1日平均8時間52分と夫の6倍(夫・1時間26分)
  • 休日/妻が1日平均11時間20分と夫の2倍(夫・5時間22分)

また名もなき家事にいたっては、妻が9割を担っています。家事をこなす上で必要な備品の補充管理や献立の調整などです。

一概には言えませんが、これは家事、育児に関心がない男性と結婚した(選んだ)結果です。家事、育児への関心よりも他に、相手の何かを優先したのでしょう。「何か」は例えば、稼ぎや社会的な地位、見た目などでしょうか。

結婚してしまったからには仕様がありません。結婚した当初の、自身の相手を見る目がなかったということです。


ミムラさん、「同じタイプとチームを組むと楽だねぇ」お互いの感謝の反射 - 朝日新聞デジタル&w(アンド・ダブリュー)

これまでは生活面でも仕事面でも「こちらがやるよ」「えー、悪いなぁ、じゃあお願いするね」「はーい」という感じで、自分が引き受けることが多かった。 
そうこうするうち、やっていけばどんな仕事・家事・雑用でもスキルが上がっていくので、負担ではなくなる。軽くこなしていく自分を尻目に、相手は「悪いね」も言わなくなり、「こちらがやる」一択になっていく。 
それで体調不良やその他のやむを得ない事情で休んだ時に、「なんでやっていないの!」と怒られ、「こんなことで怒られるなら全部1人でやったほうが良いな」と、ついに決別するのだ。

2019年9月13日金曜日

今の知識、経験のままで、小学生に戻って行う夏の自由研究は


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は13日、前日比228円68銭(1.05%)高の2万1988円29銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、同比 0.85%高です。

内需、外需の成績は今週、相反するものになりました。

週間騰落率(前週末比)
  • 内需 サービス銘柄 …… 7.1% 安(月間 9.4% 安)
  • 外需 電気機器銘柄 …… 5.6% 高(月間 6.8% 高)

全体で見ると前週末比で約 2%高です。大きく下落した内需サービス銘柄は、直近の高値付近で持ち株の 2/3を利益確定していたので気持ちに余裕があります。


今の知識、経験のまま小学生に戻ったら ……


今の知識、経験のまま、もし小学生に戻ったら何をするか。そんな漫画のようなことをたまに考えます。例えば夏休みの自由研究を今の知識、経験で行うなら何をするでしょうか。

私の小学生時代と異なり、今はインターネットや電子機器が発達しています。自分で調べなくてもネットの二次情報を頼れば、なんとなく自由研究は済ませることができるでしょうが、それでは能がありません。

自分で経験したことをまとめてこそ、面白みや価値があるもの。興味があり、皆の関心を引くものといえば、やはりお金でしょうか。

小学生のお金といえば、小遣いです。小遣いの額からその使い方、また親の小遣い(親が子どもの頃と、大人になってからの小遣い)を比較しても良いかもしれません。

また他にも家計や家族の収入について探っても良いです。もちろん公表できる範囲でですが、そこに先生の収入情報を取材してトッピングすると、自分ごととして先生の関心も引けます。

私が学生の頃は、お金への興味を学校教育で扱われることはありませんでした。深堀りするかは、各自の興味と関心に一任されました。

そこで大事なのが家庭でのお金の話です。それができるかどうかで、子どもの将来は大きく左右されるでしょう。

偉そうなことをいっている割には、子どもはもちろん、結婚すらしていない私です。

2019年9月12日木曜日

“スパーク・ジョイ” もいいけれど、必要かどうかをまず判断


こんばんは。ひとりです。

夏ももう終わりに近づいています。寒さで今朝は目覚め、タオルケットを引っ張り出して冷えた素足にひっかけました。

自宅は今年も、エアコンなしで過ごせました。身体の調子はエアコンなしでも問題ありませんでしたが、部屋に湿気が溜まることで革製の鞄や靴にカビが生えやすくなります。

そうならないためにも、定期的に使用し、また収納扉を開けて空気を入れ替えるようにしています。使わないものは取っておかずに捨てるのが一番です。もっと時を遡ると、買わないことが一番です。

現在持っているもので代用できないか、それでも必要ならば、古いものを捨てて物を増やさないようにしています。

鞄を最近購入しました。以前のものが、ジッパー部分が破損し、使えなくなったためです。もちろん購入する前に考えました。ジッパー部分を修理に出せないかと。それでもかかる修理代と生地の消耗具合を考慮すると新しい物を買ったほうが良いと判断しました。

古い鞄は、いつか使う機会があるだろうとしばらくとっておきましたが、今週の頭に思い切って廃棄しました。鞄の用途を成さなくなったのはもちろん、スパーク・ジョイもありませんので。

スパーク・ジョイのありなしで物を買ったり捨てたりする前に、必要かどうかを判断したいものです。

株式投資にも、スパーク・ジョイの考え方が生かせそうです。

上昇後は下落へ。日経平均は8日続伸も中小型銘柄は置き去り


こんばんは。ひとりです。

日経平均株価の終値は12日、前日比260円(1.20%)高の2万1820円でした。日経平均株価は8日続伸ですが、持ち株の1つは9月に入って 10%超の下落です。どうやら上昇を牽引しているのは大型株で、中小銘柄への恩恵は少ないようです。

日経平均は上昇を続けるが、持ち株の中小銘柄はいまいちこの流れに乗れない。これは今年の前半にも経験しています。日経平均が上昇を続けたかというと、結果は経験した通りの下落です。上昇していない中小銘柄まで引きづられて下落する始末です。

保有するアクティブ型の投資信託に現在、定期売却をかけています。かの悪名高きジェイリバイブです。中小銘柄には厳しい現在の市場にあって、価額が下落の一途を辿る商品を何年も保有し続けるわけにはいきません。投資資産が限られる私は、効率的に資産を循環させないといけません。


※ 追記(2019/09/13)

バリュー銘柄が息を吹き返しつつあると先日の新聞にあります。世界景気の先行き懸念からグロース銘柄に資金が集まっていた日本市場で、その立場がバリュー銘柄と逆転しつつあるそうです。

情報をあてにしても良いものか、これまでの流れからいくと、ハズレです。ハズレというと語弊があるかもしれませんが、グロース、バリュー銘柄関係なく、ジェイリバイブの価額はまた下がり始めるということです。一時的な上昇はこれまでにもありましたが、そう長くは続きませんでした。今後もそうでしょう。

2019年9月11日水曜日

2020年は決断と実行の年に。振り返って受け入れられるか


こんにちは。ひとりです。

書店に寄ると、入口近くの特設コーナーに2020年の手帳が並んでいます。私は年末が迫るころに毎年、手帳とともに自宅用の壁掛けカレンダーと会社用の卓上カレンダーを買い求めています。手帳は大きめのA5サイズ(148mm ×210mm)を使っています。

来年はどうしようかと考えています。環境が変わるため買わずに済むものや、置き換えられるものがあります。例えば会社用の卓上カレンダーは不要です。また手帳はサイズを小さく、もしくは自宅用の壁掛けカレンダーと役割をまとめてしまっても良いかと考えています。

2019年
  • 手帳(A5サイズ)
  • 壁掛けカレンダー(A3サイズ、自宅用)
  • 卓上カレンダー(会社用)

2020年
  • 手帳(2019年からサイズを小さく変更、もしくは不要)
  • 壁掛けカレンダー(A3サイズ、自宅用)
  • 卓上カレンダー(不要)

2020年は変わることを決断、実行する年になります。2年、3年経ってから振り返った時、その決断と行動が自身で受け入れられていれば良いです。


※ 追記(2019/09/11)

日経平均株価の終値は11日、前日比 205円66銭(0.96%)高の2万1597円76銭でした。これで7日続伸ですが、私の持ち株への影響は限られています。一連の上昇は虚無で、近いうちにしっぺ返しがくるような気がします。

現実社会では、物事に挑戦する前から失敗するビジョンを思い描きがちですが、こと株式投資においては、この思考が存分に力を発揮します。

ネガティブな思考を備えていない人は、もしくはその思考を見下す人は、昨今の株式市場に足を踏み入れても退場することが目に見えています。