2019年4月25日木曜日

損益比率が -10%でも、主力事業に代わる医療機器分野に期待


こんばんは。ひとりです。

日経平均株価の終値は25日、前日比107円58銭(0.48%)高の2万2307円58銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、前日比0.51%です。

持ち株の電気機器銘柄が、下方修正を発表しました。株価は今日、それを受けて2.5%超の下落です。

対して内需銘柄が2日続伸です。先週までは外需、内需と逆の値動きでしたが、それもここにきて一転。電気機器銘柄の評価損益比率は、今日の下げで10%を超えました。高い配当性向が株価の手綱ですが、今後はどうなることやら。


主力事業に代わる医療機器分野に期待


一方で業績回復の兆しも見えます。これまでの主力事業に代わる次の成長の柱です。

既存の技術を応用しやすい4分野に現在取り組んでおり、なかでも医療機器分野は、主力商品での開発成果を始め、同社がこれまでに培った技術の出口として位置づけるほど。

医療技術の進歩とともに先進国の長寿、高齢人口が増えるなかにあって、将来のメーン事業としての役割が期待されています。

医療機器を含むヘルスケア分野には私も以前から興味があります。医療関係者の話を漏れ聞くと、同社社員の出入りも、同社のロゴが入った医療機器も、ここ3年で一気に増えたとか。

同分野の2019年の売上高は、前年比10%の成長を見込んでおり、また2020年には営業利益率を10%に高める目標です。

もうしばらく、この銘柄との付き合いが続きそうです。

外貨定期の利率は1ヶ月あたり0.16%。対する円は0.0008%


こんにちは。ひとりです。

私は米国株ETFを年4回買い付けています。3ヶ月に1回の買い付け資金を確保するため、外貨(米国ドル)定期積立を毎週実施しています。

買い付けた外貨は普通預金に入りますが、それを都度、定期預金に預け替えています。定期預金は1ヶ月から始められ、また日本円よりも金利が高いです。

例えば1ヶ月以上、3ヶ月未満だと適用利率は1.60%(年率、税引前)です。それを12(月数)で割ると、1ヶ月あたり0.133%です。また3ヶ月以上、6ヶ月未満だと適用利率は2.00%(年率、税引前)に上がります。

大手銀行の定期預金利率が 0.010%(年率、税引前)、1ヶ月あたり0.00083%と比較すると、その違いが明確です。円定期預金の場合、預け入れの期間を問わず、利率は0.010%と一定なのも残念です。

3ヶ月預け入れた場合を、外貨、円で比較すると下記のようになります。(いずれも税引前)

  • 外貨定期預金 … 2.00%(年率)、1ヶ月あたり0.166%
  • 円定期預金 … 0.010%(年率)、1ヶ月あたり0.00083%


3ヶ月間預けて、約892円(税引後)の利息


私は、1月末に米国株ETFを買い付けてから今月末までの3ヶ月間に、約3,618ドルを定期預金に預け入れました。預け入れの利率はその預入期間とともに変わり、1.60%と2.00%が混同しています。

約3,618ドルを3ヶ月間預けて、利息は8.92ドル(税引き後)です。1ドル110円で換算すると約892円。適用利率は0.246%(3ヶ月、税引き後)となります。

このペースを1年間続けると、約892円 × 年4回 = 約3,568円の利息が付くことになります。

ただ、外貨定期預金の金利だけを目当てに預金すると、為替の動きで損する場合があります。私は米国株ETFを購入するための通過点として外貨定期預金を利用しているため、為替の値動きはさほど気になりません。

2019年4月24日水曜日

米国市場の高値が、いや逆か、日本市場の下落が嘘のように


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は24日、前日比59円74銭(0.27%)安の2万2200円でした。私の持ち株の評価損益比率は、前日比 1.29%です。

持ち株の評価損益比率は、6営業日振りの反発です。一方で明日からの取引に心配の種もあります。電気機器銘柄の大幅な業績修正です。このままでは配当性向の見直しも入るかもしれません。

米国市場の高値が、いや逆か、日本市場の下落が嘘のようです。明日25日は、年に4回の米国株の買い付け日です。

10連休前の計画。「やること」よりも「やらないこと」を確認


こんばんは。ひとりです。

10連休が今週末から始まります。

旅行に行ったり、イベントに参加したりと世間は賑わっていますが、もちろん私の予定はありません。強いていえば、連日の図書館通いでしょうか。

幸いなことに連休中も図書館は開館しています。働く職員は大変でしょうが。


「やること」よりも「やらないこと」を確認


今年のはじめに、「やること」よりも「やらないこと」を大切にすると投稿しました。

2019/01/01 19:18
年始は「やること」ではなく「やらないこと」を見直す時期
個人ブログを拝見していると、目標を掲げている方がたくさんいます。やること、達成することが概ねですが、私は「やらないこと」を年始に確認するようにしています。

この10連休にも、「やらないこと」の計画を立てたいと思います。

車の運転はもちろん、自転車の運転にこそ身体能力の衰えが


こんにちは。ひとりです。

高齢者の車事故がここ数年、話題にあがります。車の運転はもちろんですが、私は高齢者が運転する自転車に危うさを感じます。

自転車は、車の運転以上に身体能力の衰えが直に伝わるからです。また相手への配慮が欠如していることも度々感じます。

自動車なら当たり前の規則も、自転車に置き換えると問答無用です。例えば右折、左折時にうしろを確認せずに急に車線変更することは茶飯事です。

もし自転車同士で衝突すれば、事故の状況とともに、運転者の年齢が判断材料になります。例えば、20歳代と高齢者がぶつかれば、高齢者の傍若な運転はさておき、まずは高齢者の怪我を心配するでしょう。

つまり年齢が若いほうに注意不足のレッテルが貼られる恐れがあるということです。

私は普段自転車通勤をしています。事故を起こさないために、また巻き込まれないために気を付けていることです。

自転車を運転している人が下記のような場合、私は車間距離をとって、もしくはさっさと自転車で追い超すようにしています。

  • 高齢者
  • スマホを操作している人(顔を一定時間下に向けている人は、後ろから見てもそうと分かります)
  • 子どもを自転車に載せて、スマホを操作している人
  • タバコを吸いながら(煙が臭いので)
  • 日差しよけのサンバイザーで顔全体を覆っている人(前が見えているのか。中年の女性に多い)

その他、状況に応じて。

このように書き出すと、注意は決して高齢者だけに向けたものではありません。もちろん、私自身にもです。


※ 追記(2019/06/12)

2018/10/16
広がる自転車保険の義務化。私はクレカの個人賠償責任で十分
自転車保険への加入を義務化する地域が増えています。自転車利用者が歩行者にけがを負わせて、高額賠償を請求されるケースが全国で話題に挙がるなど、保険が必要という意識が高まっているのがその理由でしょうか。