2019年4月16日火曜日

三井住友 Vpassアプリ。端末位置情報の送信は諸刃の剣か


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は16日、前日比52円55銭(0.24%)高の2万2221円66銭でした。私の持ち株の評価損益比率は 0.33%です。

銀行や証券会社などが作るスマホアプリが増えてきました。ウェブサイトで用は済みますが、より利用者の利便性を追求した結果でしょうか、それとも別の理由があるのでしょうか。

便利や無料は諸刃の剣です。特に見えないものは厄介です。


三井住友 Vpassアプリ。端末位置情報の送信は諸刃の剣か


三井住友VISAカードが会員向けに「Vpassアプリ」を作っています。

・スマートフォンアプリ|クレジットカードの三井住友 VISAカード

アプリが2019年3月にリニューアルされたようで、特設ページでその便利さを紹介しています。

・Vpass アプリリニューアル|クレジットカードの三井住友 VISAカード

カードの利用金額や利用項目がアプリで確認できます。便利な一方で、アプリを起動するたびに端末の位置情報が、事業者に送信される仕組みです。

第2条(取得される利用者情報の項目、取得方法)
端末位置情報

・三井住友カード Vpassアプリ アプリケーション・プライバシーポリシー|クレジットカードの三井住友 VISAカード

位置情報の送信可否はアプリ内の設定で選択できます。ただ、アプリを起動するたびに位置情報の送信がONになります。

バグでしょうか、もしくは意図したものでしょうか。そもそも位置情報を収集する意味はあるのでしょうか。

公式サイトには案内がありませんが、どうやらスマホの位置情報とクレジットカードの使用状況をリンクさせて、クレジットカードの不正使用を監視しているようです。

スマホの位置情報とクレジットカードの使用情報を同一視するという仕組みです。

この情報が正確なら、きちんと公式ページで案内するほうが良いと思います。マイナスイメージを与えかねない位置情報の取得も、伝え方を変えれば強みになります。

私の位置情報が「取得されている」から、私の位置情報を安全管理のために「提供している」と。

2019年4月15日月曜日

検索に取って代わられる。辞書を“引く”ことは現在もあるのか


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は15日、前週末比298円55銭(1.37%)高の2万2169円11銭でした。私の持ち株は0.83%で、下がりもしなければ、大きく上がりもしません。

何の株が、日経平均株価ほど上昇しているのでしょうか。私には“いびつ”な上昇にしか映りません。


辞書を“引く”という言葉は現在もあるのか


図書館で学生と机を並べていると、必ずといっていいほど、電子辞書が机にあります。私が学生の頃も電子辞書はありましたが、現在ほど広く使われていた覚えがありません。

私が中高生の頃は、辞書といえばもっぱら紙のもの。英和、和英、国語、漢和と、一冊ならまだしも、複数冊は到底持ち運びできません。

紙の辞書の場合、辞書を引く(言葉を探す)過程が当時、言葉の意味を知ることと同様に重視されていたように感じます。

そもそも辞書を“引く”という言葉すら現在は、使われることが少なくなったのでは。“引く”に代わって今は“検索”でしょうか。

先の電子辞書には物理キーに加えて、タッチペンが付き、またイヤホンを繋げば、英単語の発音も聞けるようです。

紙の辞書のほうが電子辞書に比べて、1単語あたりの説明文や例文が豊富といわれたのは、昔のこと。現在は電子辞書の容量も増えて、そんなことはないでしょう。

目的の用語をすばやく探し当てるのは電子辞書が得意かもしれませんが一方で、パラパラと紙の辞書のように興味本位でめくりながら、偶然の出会い楽しむのは不得手かもしれません。


金融や証券、情報からロジスティックスまで


「用語集」とGoogleで検索すれば、沢山の関連ページが表示されます。
例えばこんなものです。

・わかりやすい用語集 - 三井住友DSアセットマネジメント

・初めてでもわかりやすい用語集|SMBC日興証券

・証券用語解説集|野村證券

・証券用語集 - 東海東京証券株式会社

興味があるため証券用語につい目がいきます。他には通信事業の用語集やロジスティックスの用語集などもあります。

・用語集 - KDDI株式会社

・ロジスティクス用語集 - 日本通運


※ 追記(2019/04/15)

貸株を先週から始めました。私の保有株を貸し出すと、42円前後の貸株料が1日に付きます。証券会社の営業日のみが貸株期間の対象と思っていましたが、土日もその期間に含まれるようです。現在の銘柄と株数を1年間保有すると仮定すれば、15,330円(税引前)の収入になります。

2019年4月14日日曜日

ヴェリタス最新号。中企士は私の生活と経済とつながっている


こんばんは。ひとりです。

日経ヴェリタス最新号(579号)の特集は、「値上げの壁 越える」です。

その紙面には市場の寡占度合いを示す「ハーフィンダール・ハーシュマン指数(HHI)」や「プライスリーダー」、「エブリデー・ロー・プライス(EDLP)」といった中小企業診断士試験に頻出の用語が満載です。

中小企業診断士は紙面上の課題に向き合うのではなく、私の生活と経済とつながっていることを実感します。


なかなか暮れない夏の夕暮れ


図書館で今日、本を借りてきました。

  • 経済学講義(飯田 泰之 著)
  • ビジネス常識としての法律<第2版>(堀 龍兒、淵邊 善彦 著)
  • 楽しく学べる「知財」入門(稲穂 健市 著)
  • なるほど図解特許法のしくみ<第4版>(奥田 百子 著)

  • なかなか暮れない夏の夕暮れ(江國 香織 著)
日が暮れるころのことを夕暮れというのだから〈なかなか暮れない〉というのは不思議なタイトルだ。けれども、主人公の稔について知れば知るほどぴったりに思えてくる。 
彼は親の遺産で暮らし、子供のような服を着て、本ばかり読んでいる。行動範囲は狭く、女性に対して消極的なのに、なぜか女の出入りが激しい。 
五十という年齢を考えれば人生の黄昏時にさしかかっているはずだが、なかなか暮れない男なのだ。

江國さんの小説は久し振りです。

人材難と人手不足は別の問題。サービス業の倒産が3年連続増


おはようございます。ひとりです。

サービス業の倒産件数が3年連続増加と、今朝の日経MJで紹介されています。

全体の倒産件数が3%減(2017年度比)にあって、飲食や介護サービス業の倒産が人手不足を要因に急増しているようです。

人件費を増やして人材確保に躍起になっていますが、一方で売上高が増えずに収益を圧迫するケースが目立ちます。

また人手不足の影響を受けやすい小規模事業者の倒産が増えていることも特徴です。5人未満の事業者の倒産件数は約6,000件(倒産件数全体の約74%)で、5〜9人の事業者を含めるとその割合は9割弱に達します。

一方で疑問が。本当に人手が不足しているのでしょうか。人材難と人手不足はまた別の問題で、それらをひとまとめにして「人手不足」と表現していることに違和感を覚えます。

人手はあるが、事業者が求めている能力と応募してくる人の能力に開きがあることにはあまり触れられていません。

2019年4月13日土曜日

日経平均の“いびつな反発”。昨年12月の下落時と様子が酷似


こんばんは。ひとりです。

日経平均株価の4月に入ってからの上昇は、目をみはるものがあります。その市場の流れを読み取れなかった私は、オプション取引で損失を出してしまいました。

さらに持ち株の評価損益比率は、日経平均株価の上昇に反して下落を続け、今年2月ごろの評価損益に逆戻りです。

昨年12月にこんな内容を投稿しました。

2018/12/17 23:16
“いびつな反発”。日経平均は上昇するも、下落銘柄が多く

“いびつな反発”と表現したこの約1週間後に大きく相場が崩れています。昨年末とは環境が異なりますが、日経平均株価は上昇するが、全面高とはいかない“いびつな反発”は似ています。昨年末同様に、近い内に大きな崩れがくるのでしょうか。