2019年3月8日金曜日

運転中のスマホ。ながら運転の厳罰で懲役1年、30万の罰金へ


こんばんは。ひとりです。

道路交通法改正案の閣議決定の記事が夕刊に掲載されています。「ながら運転」の厳罰化を盛り込んだ改正案で、今年中の施行を目指すとあります。

運転中のスマホ操作は、日常的に見かけます。例えるなら電車内でスマホを見ている人を見つけるほど容易いです。

ながら運転の罰則は現在、事故を起こした場合3ヶ月以下の懲役、または5万円以下の罰金です。改正後は1年以下の懲役、または30万円以下の罰金になります。

スマホ操作を始めとする原因の事故は昨年、2,790件発生しています。うち死亡事故が42件、重傷事故が176件です。(警視庁)

事故はこの10年間で2倍に増えており、スマホの普及と重なるようにも見えます。

自転車に乗っている時のスマホ操作も同様でしょう。転倒したり、人や自転車同士でぶつかったり、届け出がされない件数も含めれば、自転車の事故件数は車の事故件数の比ではないのでは。頻繁ではないですが、子どもを自転車の後ろに乗せながら、スマホを操作する人も見かけます。

悲しいかな、株式投資と同じで、何ごとも自分が痛い目に合わないと学べないことがあります。ただ時間が経てば、その痛みも忘れてしまうことがあります。


※ 追記(2019/06/12)

2018/10/16
広がる自転車保険の義務化。私はクレカの個人賠償責任で十分
自転車保険への加入を義務化する地域が増えています。自転車利用者が歩行者にけがを負わせて、高額賠償を請求されるケースが全国で話題に挙がるなど、保険が必要という意識が高まっているのがその理由でしょうか。

結婚は年収500万~。30、40代の金銭感覚をSMBCが意識調査


こんばんは。ひとりです。

今日は日経平均株価の下落(2.01%)以上に、私の持ち株が下落(2.76%)しました。また相場が下げたところで持ち株の買い増しと、3月末に配当権が得られる銘柄を購入しました。

株式を含める金融商品を買い増したことで、資産の割合は現在、90%以上が金融商品です。

現金もしくは現金同等物の資産に占める割合
  • 6.64%

金融商品の資産に占める割合
  • 93.35%

割合だけを見ると金融商品に偏っていますが、金額に置き換えると、30歳代、独身、ひとり暮らしが生活していく分には何の問題もありません。


30代・40代の金銭感覚について、SMBCが意識調査


30代・40代の金銭感覚についての意識調査を3月9日、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社が発表しました。(30歳~49歳の男女を対象に1月7日~9日の3日間、インターネット調査、1,000名から回答)

SMBCコンシューマーファイナンスのウェブサイトでは、調査概要を公表しています。そのなかで私が気になったことです。

  • 「貯蓄ゼロ」は昨年比6ポイント上昇、平均額は52万円減少
  • 「結婚しよう」と思える年収は500万円
  • 「出産・子育てをしよう」と思える年収は600万円
  • 40代男性の4割近くが「年収400万円あれば結婚しようと思える」

・30代・40代の金銭感覚についての意識調査2019 | SMBCコンシューマーファイナンス

30代・40代の金銭感覚とあるならばぜひ、セミリタイヤについての質問項目を設けてほしいと思います。

トラスコ中山の株主総会が開催。就活生にこそ参加をおすすめ


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は8日、前日比430円45銭(2.01%)安の2万1025円56銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、前日比 -2.76%です。これで4日続落です。


就活生こそ株主総会への参加をおすすめ


トラスコ中山の株主総会が8日、大阪会場と東京会場で開催されました。出席者の年齢層はモニター越しに映される両会場とも高そうで、後ろ姿だけで判断すると70歳代が大半といったところでしょうか。

トラスコ中山の株主総会の案内冊子は、他社と比較しても読み応えがあります。その分、株主総会の内容にも期待が高まります。

代表取締役を始め取締役が軒並み出席するとあって、私は就活中の学生にこそ株主総会に参加するメリットがあると思います。

何百社が一堂に会する就活イベントに参加するのも1つですが、気になる会社や業種の株主総会に参加することで、就活の視点が変わりますし、またエントリーシート、面接時の話題になります。これはほかの学生との差別化に繋がります。

ただ株主総会に参加したくても、その企業の株を保有していないといけません。就活が始まる前に株を買っておかないといけませんし、そもそも株式取引を始めておかないといけません。

株式取引の話題は企業の面接でプラスにこそなれ、マイナスになることはありません。株式取引に対する知識が浅い学生同士の話題では、仮想通貨やFXと混同されて投機のイメージが持たれるかもしれませんが。


初任給ではなく、アルバイト代で株式投資を


株式取引はアルバイトで貯めたお金があれば始められます。

初任給で株式投資を、積立投資を勧められることはあっても、高校を卒業したての学生に勧めることはあまり聞きません。

証券口座は未成年でも親権者の同意があれば開設できますし、20歳以上なら自分の責任で口座が開けます。

例えば大学進学を機に始めたアルバイトで投資資金を少しずつ貯めて投資を始めていけば、3年生の就職活動が始まる頃には経済の知識も、企業、業種に対する視点も、株式投資を知らない学生とは比べ物にならないほどついています。

もし私が、20歳の頃の私にアドバイスできるなら、株式投資を勧めます。もちろん自分が管理できる範囲内の投資額でです。

2019年3月6日水曜日

買い時を逃したか。ワークマン、10連騰で高値を連日更新


こんばんは。ひとりです。

日経平均株価の終値は6日、前日比129円47銭(0.6%)安の2万1596円81銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、前日比 -0.73%です。

持ち株の1つが2%弱と大きく下落しています。ほかの保有銘柄は微々ながらもこの相場のなかで上昇しています。


株価堅調なワークマン。10連騰で上場来高値を連日更新


私が観測する銘柄の1つにワークマン(7564、JASDAQ)があります。

作業服、関連用品専門チェーンを展開するワークマンの株価は2月21日から10日続けての上昇で、上場来高値を連日のように更新しています。この間の上昇率は3割を超えています。

作業服といえば、利用する客が限定されそうなイメージですが、ワークマンに限っていえばそうでもなさそうです。一般客にも受け入れられる低価格で高機能ウェアを展開し、2018年9月にはPB衣料を専門に扱う新型店「ワークマンプラス」の1号店を開業しました。

高品質と低価格、スポーツやアウトドアでも利用できるそのファッション性の高さから、日経MJの1面にも度々紹介されています。

ワークマンプラスは今後、ららぽーと甲子園店(兵庫県、3月)や、ららぽーと平塚店(神奈川県、4月)への出店が予定されています。

2019年3月期は、営業利益131億円(前期比23%増)に拡大する見込みで、2020年3月期は、42増えたフランチャイズの貢献も見込めます。


興味がある銘柄があれば、その店舗や商品を利用


メディアに露出が高いのが、アウトドア用の「フィールドコア」、スポーツ用の「ファインドアウト」、防水防寒の「イージス」などでしょうか。

また足の裏に滑り止めを付けた「ノンスリップシューズ」は、床が濡れた厨房用にという利用想定場面から広がり、転倒に気を配る妊婦さんや介護職の女性にも人気が高いです。

この商品はテレビ東京の「カンブリア宮殿」で紹介されていたでしょうか。その人気は生産数の推移からも伺えます。

  • 5万足(2018年度)
  • 65万足(2019年度、前年度比13倍)

私は2008年の頭から同銘柄の値動きを見ていましたが、どうやら買い時を逃したようです。

私はワークマンの店舗を訪れたことがなく、もちろん商品を利用したことはありません。テレビや新聞では良いということは見聞きしても実際に試していないことが、同株を買い進められなかった理由の1つかもしれません。

興味がある銘柄があれば、その店舗や商品を利用してみると良いですね。

2019年3月5日火曜日

使うならジェイデビットより国際ブランド付きデビットカード


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は5日、前日比95円76銭(0.44%)安の2万1726円28銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、前日比0.16%です。前日の終値を場中は行ったり来たりでしたが、終値は何とかプラス引けです。

日経平均株価の今日の下げは、当面の利益を確定する売りと判断しました。そのため、大きく下げた観測銘柄を購入しています。

持ち株の2銘柄は、底値を1月4日、1月25日につけて以来、調整場面を適宜取り入れながら今日まで堅調に推移しています。

このまま私の目標株価まで上昇すれば良いです。


ジェイデビットカードとデビットカードの違いは


銀行のキャッシュカードは、クレジットカードと同様にそのまま買い物で使えます。一方でデビット(借方)とはクレジット(貸方)の対義語であるように、その仕組みは異なります。

デビットカードサービスのお金の出処は、自分の口座なので残高以上の買い物はできません。その点が後払いのクレジットカードサービスと異なる点です。

デビットカードサービス「ジェイデビット」の稼働は2000年3月6日ですが、私は使ったことも、使っている人を見たこともありません。それもそのはずで、なかなか加盟店展開が進んでいないようです。

また追い打ちをかけるように、クレジットカードの国際ブランドと提携したデビットカードが発行されており、こちらはクレジットカードの加盟店なら利用できます。

ジェイデビットカード
  • 利用できる店舗 … 国内の加盟店、約56万ヵ所(2018年末時点)
  • 特典 … なし
  • 申込 … 不要

国際ブランドと提携したデビットカード(例えば Visa の場合)
  • 利用できる店舗 … 世界中のVisa加盟店、約4,400万ヶ所
  • 特典 … キャッシュバック特典あり
  • 申込 … 必要(審査なし)

国際ブランドと提携したデビットカードは、申込み(審査なし)が必要な点を除いてもジェイデビットカードより使い勝手が良いと思います。利用代金が口座から即時引き落とされる点はいずれも同じです。