2018年4月24日火曜日

ZOZOと三越伊勢丹の儲かりも見える、株式のテクニカル指標


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は前日比、190円08銭(0.86%)高の2万2278円12銭でした。日経平均株価は3営業日ぶりの反発です。私の持ち株の評価損益比率は前日比 0.56%です。

中国共産党の政治局会議が23日、内需拡大による安定成長を目指す方針を打ち出しています。この内需拡大策への期待が、ダイキン工業やコマツ、日立建機など中国関連銘柄の値を押し上げる要因になりました。

また、外国為替市場で円相場が1ドル=108円台後半で円安に推移して、自動車や機械など大型輸出株を中心に買いが入りました。


テクニカル指標から見る、銘柄選別と株の買い時


私が株式を購入する際に参考にしているテクニカル指標と買いの目安をご紹介します。もちろん、毎回この指標に照らし合わせて購入するわけではなく、観測している銘柄の購入時期を探ったり、新規の銘柄探しに使ったりしています。

参考にしているテクニカル指標と買いの目安
  • PBR/1倍以下
  • PER/15倍以下
  • ROE/10%以上
  • ROA/5%以上
  • 自己資本比率/50%以上
  • EBITDA/5倍以下
  • 25日移動平均乖離率/-15% ~ -10%
  • サイコロジカルライン(15日)/30%以下で買いシグナル
  • RSI/25%以下で買いシグナル

個別に指標を紹介します。

・PBR/1倍以下
株価純資産倍率(Price Book-value Ratioの略称)。市場が評価した値段(時価総額)が純資産(株主資本)の何倍であるかを表す指標です。一般的にはPBR水準1倍が株価の下限と考えられています。つまりPBR1倍以下の銘柄が狙い目ということです。
  • 株価  ÷  BPS(1株当たり純資産)

・PER/15倍以下
株価収益率(Price Earnings Ratioの略称)。株式の投資価値を判断する際に利用する指標です。例えば株価が500円で、1株当たり利益が50円なら、PERは10倍です。一般的には、市場平均との比較や、同業他社との比較で割高・割安を判断する場合があります。
  • 時価総額 ÷ 純利益
  • 株価 ÷ EPS(1株当たり利益)

・ROE/10%以上
自己資本利益率(Return On Equityの略称)。企業の自己資本(株主資本)に対する当期純利益の割合です。
  • 当期純利益 ÷ 自己資本
  • EPS(1株当たり利益)÷ BPS(1株当たり純資産)

過去に投稿した記事では、ゾゾタウンと三越伊勢丹の儲かり具合を、ROEを絡めて紹介しています。

2018/4/9
「難しいことを難しいまま言うやつ、あれ、馬鹿だよね」
「新入社員のための財務講座」が4月4日~7日まで、日経新聞の朝刊で4回に渡って連載されていました。株式投資をする上では時に、企業の決算書に目を通すことも必要かと思います。決算書は企業の成績表でもあり、投資雑誌にはないような客観的な数字情報が得られます。新入社員を意識した企画がこの時期は多く、平易な言葉で分かりやすく解説されているのが良いです。

・ROA/5%以上
総資産利益率(Return On Assetの略称)。総資産(総資本)が、利益獲得のためにどれほど効率的に利用されているかを表します。利益を総資産(総資本)で除して算出します。米国では、企業の収益性を判定するのに総資産利益率(収益率)=ROA、もしくは株主資本利益率=ROEがよく用いられます。

・自己資本比率/50%以上
企業のバランスシート上で、資本金、法定準備金、剰余金などから構成される部分です。自己資本は純資産とも呼ばれます。自己資本は返済義務がなく、配当金支払いも業績に応じて弾力的に行えます。総資本に対する自己資本の割合が大きい、つまり自己資本比率が高いほど企業経営の安全度が高いといえます。

・EV / EBITDA(イービットディーエー)/5倍以下
利払い前・税引き前・減価償却前利益(Earnings before Interest, Taxes, Depreciation and Amortization)。EBITDAは、営業利益に減価償却費を加えて計算します。1年間の営業キャッシュフローに相当する企業価値評価の指標です。EV÷EBITDAはEV / EBITDA倍率と呼び、M&A(企業の合併・買収)における評価指標として使われます。

・25日移動平均乖離率/-15% ~ -10%
終値と指定期間(通常、5日・25日・13週・26週のいずれか)の移動平均線の平均値がどれだけ離れているかを数値化したものです。株式の買われ過ぎや売られ過ぎの判断材料に使われます。相場の経験則では次のようにいわれています。
  1. 5%以上になると相場が目先調整局面を迎える
  2. 10%以上になると天井になる
  3. マイナス5%以下になると相場が目先反発に転じる
  4. マイナス10%以下になると天底である。

・サイコロジカルライン(15日)/30%以下で買いシグナル
Psychological Line。前日比で上昇した日数が何%あるかを計算したもので、皆が強気になれば売り、弱気になれば買いのシグナルとする逆バリの指標です。サイコロジカルラインが75%(12日間で9勝3敗)を超えた場合は、相場の過熱感(買われ過ぎ)を示すシグナルです。一方で25%(12日間で3勝9敗)を下回った場合、相場の底入れ(売られ過ぎ)を示すシグナルとして使われます。

例えばある銘柄のサイコロジカルラインが23日、75%(12日間で9勝3敗)に達しています。

サイコロジカルラインは、前日比で上昇した日数が何%あるかを計算したもので、皆が強気になれば売り、弱気になれば買いのシグナルとする逆バリの指標です

またサイコロジカルラインの考え方に上昇幅・下落幅を導入したのがRSIです。

・RSI/25%以下で買いシグナル
相対力指数。振幅を測る分析の一種で、相場が上昇、下落のどちらの勢いが強いかを測ります。J.W. ワイルダー(アメリカ、テクニカル・アナリスト)によって開発されました。RSIが70%以上であれば買われ過ぎ、30%以下であれば売られ過ぎと判断されます。


解説文は、野村證券の証券用語解説集を参照しました。
・野村證券 - 証券用語解説集

証券会社のウェブサイトでは、テクニカル指標を入力することで銘柄を選別することができます。

ネットで証券口座を開設。「東証マネ部!」が作り方を手解き


こんにちは。ひとりです。

株式取引の情報は、日々の新聞やウェブサイトから得ています。その1つに「東証 マネ部!」(以降 マネ部)があります。

マネ部は、日本取引所グループが運営するウェブサイトで、身近なお金の話から、プロが教える資産形成のノウハウまでわかりやすく解説しています。

株式取引に限らずに、ウェブサイトやSNSから情報を得る際は、誰が発信している情報かを確かめることも大切です。つまりその情報が信用できるかどうかです。

・東証マネ部!
「東証 マネ部!」は身近なお金の話から、プロが教える資産運用のノウハウまで、資産形成についてわかりやすく解説するサイトです


ネットで開設! 証券口座の作り方


マネ部のウェブサイトに24日、証券口座の開設手順が紹介されています。

・ネットで開設! 証券口座のつくり方(前編) - 東証マネ部!
・ネットで開設! 証券口座のつくり方(後編) - 東証マネ部!

証券セミナーでは、セミナー後の質問で証券口座の開設方法を尋ねられることが多いそうです。その質問を受けての、今回の記事作成、公開だったのでしょうか。

どの証券会社に口座を開設するのが良いのか、私の場合は本やムック本を購入して検討しました。手に取った本が良かったのか、最初に口座を開設した証券会社を変更する予定も、別の証券会社にもう1つ口座を開設する予定もありません。


改善の余地あり。東証マネ部!のスマホアプリ


ちなみにマネ部にはスマホのアプリがあります。

2018/2/8
東証マネ部!がアプリで登場
一日5分読むだけで、資産形成の最新トレンドがまるわかり

インストールしてみましたが、使い勝手が悪く今は利用していません。画面の上部に「東証 マネ部!」のロゴが2つ、記事を読み進めてもずっと付いてきます。

一日5分読むだけで、資産形成の最新トレンドがまるわかり

さらに画面の下には別のメニューが常時表示されています。自然と情報が表示される面積が少なくなり、煩わしい限りです。

PCサイトの画面上部にも「東証 マネ部!」のロゴがアピールしています。

一日5分読むだけで、資産形成の最新トレンドがまるわかり

画面をスクロールすると、ロゴが小さくなったり、消えたりすれば良いと思います。

2018年4月23日月曜日

米株指標に連動するETFを新規買付。値が低い今だからこそ


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は前週末比、74円20銭(0.33%)安の2万2088円04銭でした。私の持ち株の評価損益比率は前週末比 0.05%です。

スマホ向けの需要減が、台湾積体電路製造(TSMC)が20日に売上高見通しを下方修正してから警戒されています。

米株式市場では20日、「iPhoneX(テン)」の販売が低迷しているとの観測からアップル株が急落しました。東京株式市場でもそれを嫌気して、電子部品や半導体関連銘柄に売りが広がっています。


米国株価指標に連動するETFを新規買付


持ち株の2銘柄を今日、買い増ししました。うち1銘柄は電子部品や半導体関連銘柄です。また新規でETF(上場投資信託)を買い付けています。

購入したETFは、米国の株価指標に連動するもので、過去3ヶ月間の騰落率は -7.5%前後と芳しくありません。一方で過去3年間の騰落率は12%以上です。値が下がっている今だからこそ、頃合いを見ながら買い増していきたいと思います。

2018年4月22日日曜日

株主優待でブランド米。コンビニ収納代行に強い電算システム


こんにちは。ひとりです。

電算システムから昨日、株主優待が届きました。岐阜市に本社を構える電算システムの優待品は、岐阜県内の特産品(3,000円相当)から選べます。

電算システムから昨日、株主優待が届きました。岐阜市に本社を構える電算システムの優待品は、岐阜県内の特産品(3000円相当)の中から選べます。

電算システムから昨日、株主優待が届きました。岐阜市に本社を構える電算システムの優待品は、岐阜県内の特産品(3000円相当)の中から選べます。

私は「龍の瞳(お米)3kg」を選びました。
有機質肥料だけを使用し、農薬も岐阜県基準の1/3程度に抑えてあります。胚芽の一部を残した精米により、安全と栄養にこだわった大粒の美味しいブランド米です。2017年3月には農業生産工程管理の国際標準「グローバルGAP」認証を取得し、海外にも販路を広げています。


コンビニのレシートにも「デンサンシステム」が刻印


私の生活には電算システムのサービスが身近で、例えばコンビニ決済サービスがそれにあたります。

水道料金をコンビニで支払うと、「デンサンシステム」と刻印されます。東証上場の電算システムはコンビニ決済サービスに強みを持っています。

水道料金をコンビニで支払うと、「デンサンシステム」と刻印されます。それもそのはずで、東証上場の電算システムはコンビニ決済サービスに強みを持っています。

電算システムは、コンビニ決済サービスに強みがあります。
電算システム ウェブサイト

  • 売上高 335億4500万円(2017年12月期/連結、前期比10.5%増)
  • 営業利益 12億9700万円(同15.3%増

そのうち収納代行サービス事業は、
  • 売上高 163億3200万円(前期比8.5%増)
  • 営業利益 6億2900万円(同2.2%減)

電算システムはここ数年で、アジア地域で各種料金の収納代行サービスに乗り出しています。フィリピンの収納代行最大手のシーアイエスバヤドセンターと2017年に資本提携して、現地のコンビニで2018年2月から電気・水道料金の収納代行サービスを開始しています。

また日本でもスマートフォンのモバイル送金・決済サービス「LINE Pay」による収納代行サービスを4月18日に開始しています。

・株式会社電算システム(DSK)
・電算システム(3630)| Yahoo!ファイナンス
・電算システム(3630)| 株探


マチの“ほっと”ステーションから、“健康”ステーションへ


レシートを見ると、LAWSONの上に「マチの健康ステーション」と記載されています。

レシートを見ると、LAWSONの上に「マチの健康ステーション」と記載されています。以前は確か「マチの“ほっと”ステーション」だったと思いましたが……。調べてみると2014年から2015年にかけて変更されているようです。

以前は確か「マチの“ほっと”ステーション」だったと思いましたが……。調べてみると2014年から2015年にかけて変更されているようです。

  • 2014年 マチの“ほっと”ステーション
  • 2015年 マチの“健康”ステーション

コンビニは月に数回利用するかしないかで、気が付きませんでした。良い悪いは別にして、コンビニと健康は対照にあるものだと私は思っています。

コンビニ各社もそれを自覚した上で、あえて“健康”を商品やCMで連呼しているのでしょう。健康と端から認識されていれば、わざわざそんなことを訴求しませんからね。

「コンビニ=健康」というイメージチェンジでしょうか、販路変更、拡大の狙いが透けて見えます。


2018年4月21日土曜日

初心者にもやさしく。iDeCo(イデコ)銀行・証券窓口でも


こんにちは。ひとりです。

株式セミナーに21日、参加しました。

4月21日(土)10:00~11:30
+YOU 若年層・投資未経験者向けセミナー in 大阪
「NISA、つみたてNISA、iDeCoの概要と金融商品の基礎」
  • 講師:東京証券取引所 職員
  • 場所:ABC-MART梅田ビル8F

受講定員は90名で割合にして6割ほどでしょうか、若い女性が多かったように思います。


セミナーを受講しても、気持ち、投資行動に変化なし


投資に慣れ始める3〜5年目になると、今回のテーマのようなセミナーに参加するよりは自分で日々新聞を読んだり、投資をしながら経験を積んだりするほうが良いと思います。

若年層・投資未経験者を対象とするセミナーに参加するたびに違和感を感じていましたがその理由は明確で、セミナーに求めるものが分からなくなり、セミナー受講後の気持ちの変化、投資行動を見直すことが少なくなってきたからです。

例えば投資に興味があってまだ証券口座を開く前の人なら、セミナーを受講した後に口座を開くという行動が起こせます。また投資1年目、2年目の人なら、長期、分散、積み立てなど、基本をもう一度見直して自分の投資行動に反映させることができます。

それらを一通り、見直して行動してきた投資5年目の私にとっては、セミナーを受講した後に、投資に対する気持ちの変化や行動の見直しが見込めなくなりました。

こんなことを思うのも、少なからず私に投資の知識や経験が身についてきたからでしょうか。ここからさらに投資知識や技術を磨いてステップアップするには、自分で考えて行動して、失敗、成功経験から学ぶしかありません。


確定拠出年金 加入しやすく。銀行・証券会社窓口でも


今朝の新聞に個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」の話題があります。

確定拠出年金 加入しやすく。新たに銀行・証券会社窓口でも
朝日新聞 2018年4月21日

イデコは加入者が金融商品を選び、一定の掛け金を毎月支払う私的年金です。加入にあたっては、それまで証券会社と取引がある人以外はほとんど、銀行や証券会社の専用コールセンターに相談して加入手続きを行っています。

銀行や証券会社の窓口で相談を受け付けてこなかった理由は1つ。銀行や証券会社の利益重視で、商品説明が行われることを禁止するためです。そのため、確定拠出年金の専門職員を除き窓口では商品の説明ができませんでした。

金融機関に対する厚生労働省の規制緩和で今後、銀行や証券会社の窓口で商品説明が受けられるようになります。

加入を望む人にとっては、金融機関で相談したり加入手続きをしたりする選択肢が広がりますが、それが得か損かは別の話です。

窓口の担当者は商品を販売するプロであって、金融商品を運用するプロではないからです。銀行や証券会社の窓口に相談する前に、身近に株式投資を始めている人で、なおかつ結果を出している人に相談するほうが得策です。

世に中はなにしろ、知らない人が損する仕組み、もとい、知っていて行動する人が得する仕組みがたくさんありますから。