2018年4月20日金曜日

ポイント投資家が急増。ポイント換算額は、約8億7千万円


こんにちは。ひとりです。

少額から始められる株式投資の話題を最近、新聞やウェブサイトで見かけます。その1つが買い物で貯まったポイントを株式投資に回すものです。

そのポイント投資が今日、日経新聞に紹介されています。

ポイント投資に思惑、投信や株運用、対応6社に、積み上がる「負債」に歯止め
日本経済新聞 2018年4月20日


ポイント投資家が急増。ポイント換算額は、約8億7千万円


投資に興味を持つ人にとっては、ポイント投資が株式投資を始めるきっかけになるなど、利用者のメリットは容易に想像できます。

記事では、買い物で貯まったポイントが投資に使えることや、そのサービスを提供する会社が相次いで登場していることを紹介しています。

  • 投資信託や株式に、買い物で貯まったポイントが使える
  • クレディセゾン、楽天証券などが参入。サービス提供会社は1年強で6社に増
  • ポイント投資家は、13万人超(2018年3月、クレディセゾン)
  • 約8億7千万円。運用に回ったポイントの時価換算額(2018年3月末)

一方でポイント発行企業にとっても思惑があるようです。それはバランスシートの負債に積み上がった引当金(ひきあてきん)の圧縮です。


「眠れるポイント」をいかに使わせるか、発行企業の思惑


引当金(ひきあてきん)とは、特定の費用や損失に備えるため、あらかじめ当期の費用として繰り入れて準備しておく見積金額のことです。

具体的には、将来の退職者への退職給付引当金や、取り立て不能な売掛金などの貸倒引当金が該当します。商品券回収損失引当金など、使われないポイント発行額もその1つです。

企業のポイント発行額は、2020年度に1兆円を超える見込みです。(野村総合研究所)

ポイント発行会社は、販売促進費などとしてポイントが使われると費用に計上します。未使用ポイントについては、引当金として将来使われることに備えて、負債に積んでいくのが一般的です。

例えばセゾンの「永久不滅ポイント」の場合、文字通りポイントの有効期限がありません。ポイントが使われない限りセゾン社は引当金を積み続けていきます。結果、バランスシートの負債に積み上がった引当金は1,000億円を超えています。(2017年末)

・決算関連資料|IR情報|クレディセゾン 企業・IR情報

売り上げに結びつかない「眠れるポイント」が負債に積み上がるのは、財務諸表上、非効率と指摘されることがあります。

ポイント投資サービスについては、運用を始めた人の40%弱が初めてポイントを使った会員ということからも、眠れるポイントの発行額の大きさが容易に想像できます。

投資に踏み出せない人も、おまけのポイントだと始めやすいのでしょう。


少額投資は、少額のまま続けても効果が薄いのでは


ポイント投資を含めて少額から投資できるサービスは、投資を始めるきっかけとしてはありだと思います。一方で投資する目的(どれくらいお金を増やしたいか)にもよりますが、少額投資は、少額のまま続けても効果が薄いのではないでしょうか。

例えば毎月3,000円ずつ積み立てても年間36,000円、10年で36万円にしかなりません。もちろんこの36万円は増えたわけではなく自分が用意した投資元本です。その元本から年数%が増えたり、減ったりします。つまり元本が大きければ増減の金額が大きくなります。

自分のお金が増えたり減ったりする投資に慣れるために、許容範囲内の少額から投資を始めるのであって、投資する目的に応じて徐々にその投資額を増やしていくことがお薦めです。もちろん増える金額の分、その同額もしくはそれ以上の金額が減る場合もあります。

2018年4月18日水曜日

コーヒー豆の価格が下落。生産大国ブラジルの表年と裏年


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は前日比、310円61銭(1.42%)高の2万2158円20銭でした。2月27日以来、約1カ月半ぶりの高値です。私の持ち株の評価損益比率は前日比 1.00%です。

日銀がETFを購入しているのも、日経平均株価が4日続伸している理由のひとつで、17日、18日とそれぞれ12億円ずつ買い入れています。投資先は「設備投資および人材投資に積極的に取り組んでいる企業を支援するためのETF」です。

人材・設備投資指数や高配当、女性活躍指数などテーマ別の国内株ETFは数多くありますが、なにしろ流動性(取引数)が低いのが課題であり、それが投資しにくい点です。


コーヒー生産大国ブラジルの「表年」と「裏年」


コーヒー豆の国際価格が下落しています。価格の指標となるのはニューヨーク市場で、レギュラーコーヒー向けのアラビカ種先物です。価格は2017年6月以来約、10カ月ぶりの安値だそうです。

コーヒー豆の最大の生産国といえばブラジルです。そのブラジルでは収穫量が増える「表年」と、減る「裏年」が隔年で繰り返される特徴があります。2018年は「表年」にあたり、収穫量は過去最大になると見られています。

コーヒー豆の価格上昇とあわせて、喫茶店で提供されるコーヒーの価格が上がったことがありました。コーヒー豆の下落に合わせて、一旦上がったメニューの価格は下がることはないのでしょうか。

私は喫茶店でコーヒーを頼むことがありますが、コーヒーを味わうためというよりも、休憩する場所代としてコーヒー代を払っている気持ちです。

コーヒーは淹れる時間も含めて、自分で用意する方が好きです。豆の産地や濃さを選べるのも理由の1つです。コーヒーを味わうために喫茶店に入るとすれば丸福珈琲でしょうか。

丸福珈琲の店舗でもコーヒー豆を販売されていますが、店で味わうあの美味しいコーヒーはなかなか自宅で淹れるのが難しいです。


もうひと手間加えるなら、コーヒーゼリーがお薦め


コーヒー豆は大半が輸入です。
  • コーヒー豆の輸入量(生豆換算)は前年比4.7%減の45万8961トン(2017年、財務省 通関統計)
  • 飲料メーカーや焙煎業者が、9割以上を生豆として購入
  • 生豆の生産地は熱帯地方が中心で、生産が気候に左右される。そのため価格変動が大きい

国別の輸入量をみると、
  • ブラジル 11万7912トン
  • ベトナム 8万8344トン
以下コロンビア、インドネシア、グアテマラと続き、ブラジル、ベトナム、コロンビアの上位3カ国で輸入量全体の7割を占めています。

コーヒー需要は世界中で緩やかに伸びています。日本では例えば、セブンイレブンを初めとするコンビニの淹れたてコーヒーの販売競争がその理由の1つでしょうか。

日本の1人あたりコーヒー消費量は3.73kgで、2015年比で0.08kgと微増ですが、拡大基調が続いています。(2016年、国際コーヒー機関ICO)

コーヒーはホット、アイスと季節を問わずに楽しめますが、もうひと手間加えるなら、コーヒーゼリーがお薦めです。

濃い目に淹れたコーヒー(無糖)に寒天を加えて、冷蔵庫で冷やせば出来上がりです。コーヒーの苦味が味わえるゼリーは、市販品ではそうありません。純生クリームやハーゲンダッツのバニラを添えれば、一層美味しくなります。ぜひお試しください。

コーヒーの話題は過去にも投稿しています。こちらもご覧ください。
・ブログ内検索「コーヒー」

2018年4月17日火曜日

マンガで決算書「財務3表の理解にはコツがあった!」


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は、前日比12円06銭(0.06%)高の2万1847円59銭でした。私の持ち株の評価損益比率は前日比 -0.77%です。

今年の利益確定比率が昨日売却分で、年初来投資額の5%(税引き後)になりました。市場が上がり調子だった昨年と、利確比率は同ペースです。

短期の銘柄売買を繰り返しながら特定銘柄を買い増して、夏に向けて仕込んでいるところです。


マンガで分かる会社の決算書。週刊ダイヤモンド


週刊ダイヤモンドが決算書を特集しています。

特集
マンガと決算書でわかる 会社のしくみ(2018年4月21日号)
  • Prologue 財務3表の理解にはコツがあった!
  • Part 1 財務3表を理解せよ!
  • Part 2 今こそ考え直す「会社のしくみ」
  • Part 3 実例ですんなり理解! 決算書読解術
財務を勉強しようとしてつまずいた経験はないだろうか。それはやり方が間違っていたと断言できる。財務3表を覚えるためには明確なコツがあるのだ。 
本特集では理解しやすくするための大きな枠組みを示すとともに、企業の決算書を多数紹介することで自然と財務の知識が身に付くように設計した。


要点を分かりやすく伝える、マンガの“強さ”


財務3表に関する特集はここ1年で、4度目でしょうか。同じテーマを何度も取り上げる上での工夫が、ウェブサイトには編集長と副編集長の「記者の目」として掲載されています。

「40ページをマンガに」深澤献さん(編集長)
「働きマン」「ドラゴン桜」「宇宙兄弟」など数々の大ヒットマンガを送り出した編集者で、現在は作家のエージェント会社、コルクの代表を務める佐渡島庸平氏によると、「時間当たりに摂取できる情報量が最も大きいのがマンガ」なのだとか。
今号では92ページに及ぶ特集の40ページ分をマンガにしてみました。確かに、通常通り文字ばかりで埋めればもっと情報を詰め込めるのですが、要点を分かりやすく伝える手段として、マンガの持つ〝強さ〟を再認識しました。
親がサラリーマンでなかったせいか、社会人になるまで「会社って何」というのをイメージできなかった記憶があります。新社会人の皆さん、就活中の学生さんにも今号はお薦めです。

2018年4月16日月曜日

企業の投資先が、店から倉庫へ。ネット通販の拡大が影響


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は、前週末13日比56円79銭(0.26%)高の2万1835円53銭でした。私の持ち株の評価損益比率は前日比 0.56%です。

中東の地政学的リスクが週末の懸念でしたが、大引けはプラスで終えています。一方でJASDAQグロースやマザーズ指数が3%と大きく下げています。

下げた理由は、東証1部銘柄と比べて収益の振れ幅が大きい中小型株を敬遠する動きからでしょうか。ここにきて投資家の、運用リスクを減らそうとする雰囲気が見えます。


工事額1兆円超。企業の投資が、店から倉庫へ


ネット通販の拡大で、企業の投資先が店から倉庫に流れているという新聞記事がありました。インターネット通販の拡大が及ぼす影響は、小売り店舗の縮小や減少を始め、投資先の変化にも見えます。

少子高齢化を考えれば一見、国内の倉庫市場の拡大は望めそうにありませんが、「多頻度・小口化」で、宅配便の取扱い「個数」は増加基調です。

全国には倉庫として利用される建築物が1万5467棟あり、その延べ床面積は908万平方メートルです。いずれも店舗の数値を上回っています。(7889棟、533万平方メートル)

倉庫の工事額は1兆円超で2013年頃から倍増しており、店舗への投資額を今回初めて上回りました。(2017年、国土交通省)


計6兆7000億円に。大手ネット通販3社の販売額


アマゾンジャパンを筆頭に、楽天、ヤフーの大手3社の販売額は計6兆7000億円に達します。(2017年)

それと反比例するように、小売業の出店意欲は後退しており、大型店(面積1千平方メートル超)の出店届出数は2013年から2割減少しています。(経済産業省)

郊外型大型店においてはさらに、ネット通販に顧客を奪われることを指す「アマゾン・エフェクト」が色濃いといいます。

日本のネット通販の普及率は未だ米国の10年前の水準ともいわれており、拡大余地は大きそうです。その拡大に必要不可欠なのが先の倉庫と物流の確保です。


「物流REIT」、物流施設を投資対象に


物流が注目される背景には、主に3つの時流があります。
  1. ネット通販市場の拡大
  2. 労働力の確保が困難
  3. 荷主による物流コスト削減ニーズ

倉庫や物流の個別テーマ銘柄に投資するのも良いですが、物流REITに目を向けるのもありだと思います。名の通り、物流施設を投資対象とするREITで、2005年に東証に上場しています。

価格は2013年~2015年にかけてピークを迎え、ここ数年は低迷気味です。一方で冒頭の、企業の投資先が店から倉庫へ流れているという情報を見ると、物流REITの値動きをつい気にしてしまいます。

2018年4月15日日曜日

投資の失敗見本に遭遇。京都銀行 人生100年時代の資産形成


こんばんは。ひとりです。

株式セミナーに今週末14日、参加しました。

4月14日(土)14:00~15:30
「ライフプランにおけるお金の活かし方 〜人生100年時代の資産形成〜」
  • 講師:東京証券取引所 森元憲介さん
  • 場所:京都銀行 本店

講師は東京証券取引所の森元憲介さんでした。京都で13日に開催された東証主催のセミナーと同じです。

4月13日(金)19:00〜20:30
「+YOU 若年層・投資未経験者向けセミナー in 京都」


銀行や証券会社が主催するセミナーにも興味が


セミナーの参加者は、“人生100年時代” とタイトルにもあるように、また会場が京都銀行とあって年配の方が半数以上を占めました。

また両日とも同講師とあってか、内容が似通ったものだったのが残念です。いずれの日程のセミナーも投資信託を軸に、13日のセミナーはNISAやiDeCoをメインに話され、14日は投資信託のリスクとリターンの話が印象に残りました。

私は投資経験5年目とあって、14日のセミナー内容のほうが、今持っている知識を深掘りできた点で良かったと思います。

これまでは東証が主催するセミナーに参加していましたが、銀行や証券会社が主催するセミナーにも目を向けて見ようと思います。

東証主催のセミナーとは異なる視点で話が聞けるかもしれません。もし投資商品の販売など営業トークを挟まれても、投資信託を始めとする株式投資の知識が多少はあるので、対処できると思います。

行員から帰り際に丁寧に会釈されました。今回の参加者の年齢層のなかでも若かったせいか、また普段のセミナー参加者にはない年齢層だったからでしょうか。


失敗の見本を目の当たりにして


ある投資信託を購入した方が講師に質問を投げかけていました。
「購入してから3年間、マイナスのままでどうすれば良いか」

購入した商品は恐らく下記のような内容で、購入者の商品に対する理解度は低いようです。

購入した投資信託
  • 証券会社が薦める商品
  • 毎月分配型の商品

購入者の商品に対する理解度
  • 投資信託に何が組み入れられているか把握していない(株式なのか債券なのかも不明)
  • 恐らく、購入時の手数料や維持管理費は把握していない

勉強せずに、まず投資をしてから学べば良いといわれることもありますが、自分を守るためにも、基本的な知識は必要だと私は思います。

投資信託の関連書籍を3、4冊読む程度でしょうか。基本を身に付けた上で、それから投資を経験しながら学ぶのだと思います。

今回の件を見ても、失敗や成功の経験がたくさん積める若いうちからの投資が有利だと実感しました。

失敗の見本と、当の本人にとっては適当な言葉ではありませんが、人の失敗からも私は学びたいと思います。