2018年3月15日木曜日

職場や友人関係にも。一旦離れてみないと気がつかないこと


こんにちは。ひとりです。

日経新聞の夕刊に「プロムナード」という連載があり、複数が交代で連載されています。連載者の1人に村田沙耶香さんがいます。村田さんといえば「コンビニ人間」が有名で、第155回(2016年)の芥川賞受賞作です。

記事タイトルのプロムナードとは、フランス語で「散歩」あるいは「散歩道」を表す言葉です。


離れてみないと気がつかないこと


村田さんが担当するプロムナードが好きで、よく目を通しています。例えば3月の頭には「地球の歩き方妄想」と題した記事が掲載されました。

一部引用
仕事で海外へ行ってきた。そういうとき、私がいつも買うのは『地球の歩き方』だ。海外へ行くたびに買うので、本棚の一角に『地球の歩き方』コーナーができてしまっている。 
日本に帰ってきていつも感じるのが『地球の歩き方』なら日本をどうやって紹介するのだろうという疑問だ。例えばトイレが気になる。
海外に比べてボタンが多く、知らずに押してウォシュレットだったりしたら大変なことになるのではと思うが、『地球の歩き方』ならそのことをどんな風に説明してくれるのだろうとつい想像してしまう。
最近では妄想がエスカレートして、『地球の歩き方』の「地球」を考えることまである。「この星にはこんな乗り物がある」とか、「この星の人間という動物はこんな生きものだから注意が必要」だとか、妄想は尽きない。

「生まれ育った国だから気が付かないだけで、自分が旅行客なら『地球の歩き方』に教えてもらわなければいけないことだらけだ」と村田さん。

一旦離れてみないと、自分がどんなところにいたのか気がつかないことがあります。それは旅行だけでなく、職場や友人関係にもいえることです。

卒業式の準備か、近所の小学校では卒業生への「呼びかけ」練習が連日行われています。

職場では暖房を切り、日中は窓を開けるようになりました。暖かくなってきましたね。

2018年3月14日水曜日

「ホーキング、宇宙を語る」のスティーブン・ホーキング博士


こんにちは。ひとりです。

宇宙物理学者 スティーブン・ホーキング博士と、その元妻の関係を描いた映画「博士と彼女のセオリー」(原題:The Theory of Everything)を先月観ました。そのスティーブン・ホーキング博士の死去が14日、米欧メディアで報じられました。


「ホーキング、宇宙を語る」は、宇宙に興味を持つきっかけに


ALS(筋萎縮性側索硬化症)に掛かりながら、「車いすの天才科学者」として知られた英ケンブリッジ大の宇宙物理学者 スティーブン・ホーキング博士。「ホーキング、宇宙を語る」(1988年出版)は、私も学生の頃に手にとった覚えがあります。

ALSと診断されたのは1963年のことで、ホーキング博士が21歳のころ。

大学生だったジェーンさんと翌々年の65年に結婚されています。そのジェーンさんとの関係を題材にした映画「博士と彼女のセオリー」が2014年に公開されて話題になりました。

「ホーキング、宇宙を語る」の内容は、と問われても、今となっては思い返せません。でも宇宙に私が興味を持つきっかけになった1冊です。

大人になった今でもたまにプラネタリウムを観に行きます。小中学生の頃よりもよく観に行っています。もしかして観るもの、観えるものがあの頃とは違うのかもしれません。

平昌パラリンピックは15日で大会7日目を迎えます。6年前のロンドン・パラリンピックの開会式では、「いかに困難な人生でも、必ず達成できるものがある」「足元ではなく、星を見上げよ。好奇心を抱け」と、ホーキング博士はメッセージを送っています。

持ち株の評価損益比率、前日比 -0.26%(3月14日)


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の14日終値は、前日比190円81銭(0.87%)安の2万1777円29銭でした。5営業日ぶりの反落です。

国内政治の混乱や米政権運営への不透明感が、買いを控える要因に。東証1部の売買代金は概算2兆2537億円と今年4番目の少なさでした。


持ち株のディフェンシブ銘柄は、1%のマイナスに


学校法人「森友学園」を巡る政治の混乱は引き続き、他方ではトランプ米大統領が13日、ティラーソン国務長官の解任を発表するなど、米政権運営への不透明感が高まっています。

また中国の情報通信機器への輸入制限を米政権が検討していることから、米中の貿易面での対立が激化するとの懸念があります。

半面、景気の動向に左右されにくいディフェンシブ銘柄には買いが入っています。食品や医薬品、電力・ガスや鉄道、通信といった生活に必要なものを扱う銘柄です。

私の持ち株の評価損益比率は、前日比-0.26%に。下げは2銘柄に留まりましたが、いずれの下げ幅も1%以上に。市場のディフェンシブ銘柄とは逆に、持ち株の関連銘柄はその値を下げています。

2018年3月13日火曜日

持ち株の評価損益比率、前日比 1.25%(3月13日)


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の13日終値は、前日比144円(0.66%)高の2万1968円でした。これで4営業日続伸ですが、売買代金は一方で2兆3364億円と、今年に入り5番目の少なさでした。


評価損益合計はここにきて2月頭、下落以前の値に


学校法人「森友学園」を巡る政治の混乱や、米国による鉄鋼やアルミニウム製品への輸出制限などの不透明感から方向感を欠く相場でした。

そのなかで半導体株の代表指数である米フィラデルフィア半導体株指数(SOX)は、7日続伸で高値を更新しています。

半導体関連銘柄の上位には東京エレクトロンや信越化学工業、アドバンテストやSCREENホールディングス4社が並び、日経平均を35円ほど押し上げています。

私の持ち株の評価損益比率は、前日比1.25%高になりました。半導体関連銘柄の持ち株は、1%にも満たない値上がり率でしたが、昨日に続き、すべての銘柄が上がりました。

持ち株の評価損益合計はここにきて、2月頭にあった大きな下落以前の値に戻しています。

お金のこと。子どもと何を話せば良いのか…、そんな時に


こんにちは。ひとりです。

「野尻哲史の子供にお金の話をしよう」が日経マネーに連載中です。野尻哲史さん(フィデリティ退職・投資教育研究所長)は、逆算の資産形成術や使いながらの資産運用の大切さを説かれている方です。


お金のことを、子どもと一緒に勉強する心構えで


野尻哲史さんのセミナーを受講したことがあり、その時は「率」で計画する資産形成がテーマでした。年収の一定率を資産形成に回す「資産形成比率」の考え方です。

セミナーの内容はうなずくことがたくさんあり、野尻哲史さんの記事はそれ以来、目を通すことが増えました。なかでも日経マネーに連載中の記事が分かりやすく、過去の記事を読み返すことも多いです。

「子供にお金の話をしよう」というタイトルの通り、子どもとお金の話しをする際に、何から話し始めればよいのかが分かります。

各回のテーマを見てもイメージできると思います。
  • 第1回-その金融知識、もし20代で知っていれば…
  • 第2回-子供に資産運用の必要性を教えたいが…
  • 第3回-資産形成を早く始めろと言うのは正しいか…
  • 第4回-資産形成のやり方をどう伝えるか
  • 第5回-資産形成に必要な資金をどうつくるか
  • 第6回-分散投資の重要性をどう伝えるか?
  • 第7回-積み立て投資の効果をどう説明するか
  • 第8回-預貯金が少ないと投資はできない?
  • 第9回-非課税投資は儲からないと意味がないの?
  • 第10回-投資を始める際に、何を決めておくべきか?
  • 第11回-資産形成のための投資を続けるコツは?

自分が子どもの頃に知っていれば良かったという、お金の知識がたくさんあります。もちろん親がきちんとお金のことを考えて、理解していなければ話しが進みませんが、そこは子どもと一緒に勉強すれば良いと思います。


こちらの記事もご覧ください。

2017/12/22
子どもとお金の話を。もし10代で“投資”を学んでいれば…