2017年12月9日土曜日

銘柄選別の秘訣。投資信託の組入上位銘柄を参考に


こんにちは。ひとりです。

株式投資をする上で、投資対象となる個別銘柄を探り出すのは一苦労です。そんな銘柄探しにおいて、時間も労力も削減できる方法の1つをご紹介します。


投資信託の目論見書が銘柄選別に役立つ


投資信託を購入する際は、まず交付目論見書(もくろみしょ)を見ます。交付目論見書とは投資信託の説明書のことで、投資判断をする上で大切な 4つのことが記載されています。

1.金融商品(投資信託)の目的・特色
何を目的として、どこに投資しているか。金融商品の仕組みはどうなっているかなどが記載されています。

2.投資のリスク
価格変動や為替変動、金利変動など、金融商品ごとにどのようなリスクがあるかが記載されています。

3.運用実績
基準価額や純資産総額の推移、分配金、年間収益率の推移など、投資信託の過去の運用実績が記載されています。(新設 金融商品を除く)

4.手続・手数料等
商品の購入単位、購入時の手数料や運用中の管理費用(信託報酬)、金融商品に掛かる税金や諸費用などが記載されています。

目論見書の目的は本来、その投資信託への投資可否を判断するためのものですが、それだけではもったいないと思います。目論見書を私は、個別銘柄を探り出すためにも使っています。(3)の運用実績には、その投資信託に組み込まれている個別銘柄が記載されています。私はそれを参考に、銘柄探しの時間と労力を削減しています。


最新情報は、週間レポートに掲載


運用実績の組入上位銘柄に記載されているものは、あくまで組入比率が高いものだけです。比率としては、その投資信託の5%にも満たないものばかりですが参考になります。どうしてその銘柄を組み込んだのか、理由も書かれている目論見書が中にはあります。それを読むだけでも、企業に投資する際の視点が学べます。

一方で目論見書が更新されるのは決算後や約款変更時のみ。市場や企業の業績に応じて組入銘柄は日々更新されていると推測できますが、更新頻度が少ない目論見書だけでは分かりません。そこで私が参考にしているのが “週間” レポートです。月間レポートを発行する投資信託がほとんどの中で、週間レポートを発行している投資信託があります。

  • SBI 中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ (jrevive)
  • SBI 小型成長株ファンド ジェイクール(jcool)
  • SBI-中小型成長株ファンド-ネクストジャパン-(jnext)

レポートには基準価額の推移や期間収益率と合わせて組入上位銘柄が記載されています。また投資助言会社からの活動メモや組入銘柄の組入れ理由を含めた紹介もあります。毎週発行されるレポートに目を通すことで、その週の経済や市場の動きが分かる有益な内容です。


最後は自分が納得できる銘柄に投資


プロが選別、運用する投資信託の組入上位銘柄とはいえ、投資するかどうかの最終判断はやはり、私が理解できて納得できる銘柄かどうかです。そこは私が株式投資を続ける上で大切にしたい考え方で、長く株式投資を続けるために必要なことだと思います。


こちらの関連記事もご覧ください。
2017/12/10
チームで運用。投資にも仕事にも大切な複眼の考え方

2017年12月8日金曜日

植物と暮らしを豊かに。ラブグリーンのボタピーが受賞


こんにちは。ひとりです。

植物が好きで、ベランダでガジュマルやペパーミントの鉢植えを育てています。一方で植物についての知識を私は持っていません。水やりの頻度を始めとした育て方を知りたい時、参考になるウェブサイトがありますのでご紹介します。


LOVEGREEN(ラブグリーン)のウェブサイトを参考に


植物の育て方から管理、飾り方まで園芸のイロハに関する記事を配信。「アボカドの種が発芽! 育てたくなる2年間の生長記録」が39万PV超。

LOVEGREEN(ラブグリーン) - 植物と暮らしを豊かに。

LOVEGREEN(ラブグリーン)は2016年12月、新聞で紹介されています。
 
園芸サイト運営、ストロボライト
― 植物のイロハ、女性を魅了、実体験をユニークに配信
日経産業新聞/2016年12月22日
  • 植物の育て方から管理、飾り方まで園芸のイロハに関する記事を配信
  • 記事は1日20件程度を新たに掲載
  • 「実録アボカドの種が発芽して2年でこうなった!」が39万PV超
  • 執筆陣はストロボライト編集部の5人に、アシスタント約10人
  • 執筆の経験よりも知識量や植物・園芸への熱意にこだわり「少数精鋭をそろえている」。
  • 執筆陣のバックグラウンドは農業大学の学生や元生花店の店員など様々
  • 写真や動画も可能な限り執筆者自ら撮影して、他社との違いを出す

・アボカドの種が発芽! 育てたくなる2年間の生長記録
・ライター一覧

面白そうだなと、記事を読み終えてからすぐにウェブサイトを見ました。またウェブサイトを運営するストロボライト社についても調べました。園芸向けフリーペーパーの創刊が発表されたのがそれから約1ヶ月後です。

ストロボライト、園芸向けフリーペーパー創刊
日経産業新聞/2017年1月25日
下記引用です。
園芸サイト「ラブグリーン」を運営するストロボライト(東京・港、石塚秀彦社長)は2月10日、フリーペーパー「Botapii(ボタピー)」を創刊する。植物の育て方や植物を使ったインテリアの作り方といった情報のほか、園芸に関わるプロのインタビュー記事も掲載する。毎月10日に発行する。園芸店、喫茶店、ホームセンターなど全国数百カ所に設置する予定。

植物の育て方や植物を使ったインテリアの作り方といった情報のほか、園芸に関わるプロのインタビュー記事も掲載。フリーペーパー大賞2017 ビジネスモデル部門 最優秀賞受賞。

植物の育て方や植物を使ったインテリアの作り方といった情報のほか、園芸に関わるプロのインタビュー記事も掲載。フリーペーパー大賞2017 ビジネスモデル部門 最優秀賞受賞。

植物の育て方や植物を使ったインテリアの作り方といった情報のほか、園芸に関わるプロのインタビュー記事も掲載。フリーペーパー大賞2017 ビジネスモデル部門 最優秀賞受賞。

そして今回、フリーペーパー大賞(ビジネスモデル部門 最優秀賞)の受賞が発表されました。
・Botapiiがフリーペーパー大賞でビジネスモデル部門最優秀賞を受賞!

植物の育て方や植物を使ったインテリアの作り方といった情報のほか、園芸に関わるプロのインタビュー記事も掲載。フリーペーパー大賞2017 ビジネスモデル部門 最優秀賞受賞。

Botapii(ボタピー)を配布する施設・店舗の数は現在、1,200件を突破しているようです。
・設置店-イベント配布 - Botapii [ボタピー]


私はウェブサイト LOVEGREEN(ラブグリーン)をよく見ています。冒頭で書いたベランダのガジュマルとペパーミントなら、こんな記事が掲載されています。
・ガジュマルの育て方 - 観葉植物
・新鮮なミントを収穫しよう! 植え付けから利用方法までご紹介!

いずれの記事も写真付きで分かりやすいです。これからも面白い記事をお願いします。
・LOVEGREEN(ラブグリーン) - 植物と暮らしを豊かに。
・“植物と暮らしを豊かに。” フリーペーパー Botapii[ボタピー]

2017年12月7日木曜日

温州みかんと黒毛和牛。ふるさと納税は12月末までに


こんにちは。ひとりです。

ふるさと納税を実施しました。10月に実施してから2度目です。今年のふるさと納税は、これで最後です。

愛媛県 八幡浜市 10,000円
・温州みかん 10 kg

宮崎県 都農町 10,000円
・九州産 黒毛和牛小間切れ2 kg


“訳あり”お礼品を選んで正解


前回のふるさと納税では4都市に寄付しました。

2017/10/09
選定基準に「訳あり」追加でお得に。ふるさと納税の寄付先

寄付したのは4都市とも同日ですが、お礼品が届いた日は異なります。届いた順に。

青森市
・りんご「とき」10㎏、32〜40 個(訳ありお徳用)

山梨県甲州市
・ワイン豚こま切れメガ盛り 1.5kg
・ワイン豚挽き肉 1.5kg

高知県室戸市
・【訳あり】西山きんとき芋 10kg

宮崎県都城市
・都城産 おさつポーク × 都城産豚 南国スイート 食べ比べ4.5kgセット

お礼品は今年も食品を中心に選びました。中でも「訳あり」商品を選んだのが良かったです。青森市のリンゴと、室戸市のきんとき芋は10kgと一人暮らしには大満足の量でした。


お礼品の中でも青森市のりんごが1番


お礼品の中でも良かったのが青森市のりんごです。お礼品のりんごが届いてからは朝晩の食事にはりんごが1つ、漏れなく付いてきました。香りも歯ごたえも良く、美味しかったです。また来年もお願いしたいです。

 2017/10/14
早速のお礼品。開封すると部屋中が甘いりんごの香りで一杯に

豚肉は今年、2都市から頂きました。挽き肉はハンバーグにしたり、細切れ肉は焼きそばに入れたりと大満足です。年内分はまだ残っているので、いろんな料理に使えそうです。


ふるさと納税の区切りは12月まで


ふるさと納税は1年ごとに区切りがあり、毎年12月末までです。そのためか最近、雑誌でも紹介記事をよく目にします。最近ではラジオ番組でも特集されていました。

ももいろクローバーZのSUZUKI ハッピー・クローバー! - TOKYO FM 80.0MHz
・ふるさと納税の達人・金森重樹先生に学ぶ「楽しく得する!ふるさと納税学」

ウェブサイトでは、番組の内容がOn Air Reportとして文字と写真で紹介されています。ふるさと納税の仕組みについても触れられています。ぜひご覧ください。

ももいろクローバーZのSUZUKI ハッピー・クローバー! - TOKYO FM 80.0MHz

2017年12月6日水曜日

Instagram は Facebook 社が提供。あの商品の提供会社は


こんにちは。ひとりです。

通勤途中によく見かけるものとして、車や電動アシスト自転車、コンビニや駐車場などがあります。商品やサービス名がそのまま企業名になっているところもありますが、そうでないところもあります。


身近な商品やサービスにこそ株式投資の機会が


株式投資をする際は、何をしている企業なのか自分で分からないことには投資しないという人が多いです。その点で毎日の生活の中にあるもの、普段使っている商品やサービスを提供している企業なら投資銘柄の1つとして選択肢に挙げられます。

商品やサービス名がそのまま企業名になっていれば分かりやすいですが、そうでない場合、上場していないと勘違いして投資機会を失ってしまうことにもなりかねません。

例えば “ユニクロ” 。今でこそ「株式会社ユニクロ / UNIQLO CO., LTD.」となっていますが、持株会社体制へ移行する2005年11月までは、「株式会社ファーストリテイリング / FAST RETAILING CO., LTD.」がユニクロブランドの商品を取り扱っていました。

ハンドバッグの “コーチ” が、社名をタペストリーに変えたのが最近の例です。「スチュアート・ワイツマン」「ケート・スペード」などのブランドを買収したことで「コーチ」ブランドを社名と区別するためと社名変更の理由が説明されています。


日本で広く知られる外国企業のサービスと企業名


日本市場には上場していないため外国株式への投資になりますが、こんなサービスと企業が有名です。

・インスタグラム/Instagram
フェイスブック社の提供サービスです。“インスタ映え” は2017年の流行語の1つですね。

・YouTube
・アンドロイド/Android
・Gmail

アルファベット社の提供サービスです。検索の「Google」が広く知られていますね。

・PDF
・フォトショップ/Photoshop
・イラストレーター/Illustrator

アドビシステムズ社の提供サービスです。PDFファイルは仕事に欠かせませんし、写真の編集やデザインの作成に広く使われているフォトショップやイラストレーターは最近、スマートフォンのアプリとしても便利ですね。


株式は納得して購入することが 1番


他にも商品やサービス名が先行している企業がたくさんあります。
  • ジョンソン & ジョンソン社
  • プロクター & ギャンブル社(P&G社)
  • アイロボット社
  • フィリップ モリス インターナショナル社

私が普段の生活の中で使い続けている商品やサービスは、少なくとも私にとっては良い商品やサービスです。またそれを提供している企業は良い企業といえます。

そんなところから投資銘柄を見つけていくと、今日の様な企業個別の業績を問わない株価の変動にも、動揺せずに納得して持ち続けられます。今日の日経平均株価は、マイナス 445.34(1.97%)でした。

マイナス445.34(1.97%)日経平均株価は続落。米株安を受けて朝方から利益確定売りが先行した。トランプ米大統領がエルサレムをイスラエルの首都と正式に認める見通しになったと伝わると、株価指数先物に中東情勢の悪化を懸念した売りが出て、下げ幅が広がった。

2017年12月5日火曜日

サブスクリプション型サービス。定額カフェの価値はどこに


こんにちは。ひとりです。

Amazon Prime や Hulu、Netflixなど毎月定額を払うことで、音楽や動画などを好きなだけ楽しめるサブスクリプション(subscription)型のサービスが増えています。


エンターテインメント枠にとどまらずカフェにも


映画や音楽などのエンターテインメントにとどまらず、洋服やバッグ、アクセサリーのレンタルにもサブスクリプション型(以降、定額)のサービスがあります。税込み月額 ¥7,344でスタイリストが選んだ3着が毎月届く「air Closet(エアークローゼット)」もその1つですね。そして月定額のカフェが今、広がり始めています。

私はコーヒーが好きで、毎日2杯~3杯は飲んでいます。毎日飲んでいるとコーヒー代も馬鹿にならず、職場ではコーヒー豆を用意して自分で淹れています。コンビニやカフェで毎度買うよりも安く、しかも挽きたて淹れたての美味しい 1 杯が飲めるので満足しています。もし月定額のカフェが身近にあったなら、利用してみても良いかもしれません。もちろん美味しいことが前提です。

最近広がり始めている定額カフェとその金額です。
ハンデルスカフェ/税込み価格 ¥6,264

税込価格 ¥302のコーヒーから ¥486のキャラメルラテ、ソイラテまで、紅茶を含めて9種類がその対象です。コーヒーでも月、20杯分の計算です。

週に5回以上通わないといけません。“通わないといけない”と思った時点で私には無理かもしれません。行きたいから行くのではなく、払った分の元を取るために、という気持ちになった時点でその時間を楽しめませんね。

ちなみにハンデルスカフェは、4店舗あります。京都など学生向けには需要があるかもしれません。
  • 横浜ポルタ店(神奈川県)
  • 池袋東武店(東京都)
  • 北大路店(京都府)
  • ゼスト御池店(京都府)

病院や大学内に最近、スターバックスやタリーズなどのカフェを見かけます。定額カフェは街中への出店よりも病院や大学内で、そこで毎日働く、通う人向けにサービスを展開するほうが需要があるのではないでしょうか。職場や学校なら、わざわざ通うという物理的な距離がない分、利用しやすいですからね。


お得感をどれだけ感じられるか


定額サービスだから得になるというわけはありません。使い続けて初めて得したと感じるもの。使い続けるためには、費用と合わせて品質や価値が求められます。

例えば前述のエアークローゼットの場合、衣服の定額レンタル事業を手掛けています。服を借りるだけでなく、スタイリストが服を選び、自分では買わない服に出合うきっかけが生まれるという付加価値が見えます。果たして定額カフェにそのような付加価値を付けられるのでしょうか。