2022年3月27日日曜日

私の分散投資を紹介。6つのS&P500 ETFに資産、時間分散


こんばんは。ひとりです。

株式投資においては「分散」が鉄則です。この分散には投資先の分散、投資資金の分散、投資時期の分散が挙げられます。

  1. 投資先の分散
  2. 投資資産の分散
  3. 投資時期の分散

1つの銘柄(商品)に、投資資金すべてを、一度に投資するとどうなるか。上昇すれば大きく儲かりますが、下落すれば大きく損します。この儲け、損の「大きさ」を分散させてリスクを管理するのが分散投資の目的です。

私もこの3つの分散の大切さを、失敗を重ねるたびに思い出します。意識してもやはり、集中投資して短期間に大きく儲けたいという気持ちが出てきます。その気持とどう向き合うかが投資の難しさです。

そこで私が現時点で最良と思う方法をご紹介します。それは日本市場に上場する海外指数連動ETFに資産分散、時間分散することです。


6つのS&P500 ETFに資産分散、時間分散


具体的にはS&P500指数に連動するETF6商品に投資資産を、投資時期を分散するという方法です。同指数に連動するETFなので、6商品とも日々の値動き(騰落率)は同じです。ただ投資時期を分散しているので結果、それらはまるで個別銘柄のように異なる含み損益になります。

またS&P500指数という長い目で見れば右肩上がりの指数だからこそ安心して投資できますし、ETFなので数千円からと投資資金が少額で済みます。この点も複数回に投資時期を分けられる利点です。

3月末の現在でも、2021年末に投資したS&P500 ETF(A)、1月末に投資したS&P500 ETF(B)、2月末に投資したS&P500 ETF(C)では、今年に入ってからの市場の値動きの荒さもあって含み損益に差が出ていることは容易に想像できます。

徹底した分散意識と、上がる指数には乗っておきたいという思いから、こんな分散投資方法を今、試しています。

ほったらかし投資とはいきませんが、手間を惜しまなければ株式投資の価格変動を楽しめる方法です。

2022年3月26日土曜日

米国ETF、IJRを105で売却。人件費上昇が小型株の利益を圧迫


こんばんは。ひとりです。

投資する米国ETFのひとつを売却しました。IJRです。

  • iシェアーズ・コア S&P 小型株 ETF

2019年1月からコロナ禍中においてもコツコツと積立投資を続けてきました。最初の購入価格は75.42 USDです。それを105.10 USDで2月8日に全株売却しました。ちなみに同商品の現在価格は108.87 USDです。(2022/03/25時点)

105.10 USD 売却(2月8日)

75.42 USD から積立投資 開始(2019年)


人件費上昇が小規模企業の利益を圧迫


小型株は、収益拡大期待を織り込んだ上昇を2020年から続けてきました。その小型株は今後、金利上昇で逆風が吹くと判断しました。理由の一つが人件費上昇で、大型株(大企業)以上の負荷が小型株(小規模企業)に掛かり、利益を圧迫することが予想できます。

一方で小型株が今後、全く上昇しないとは考えていません。その上昇の旨味を享受するためにも、小型株を含むETFにも資金を割り当てています。


IJR売却で、3月中旬の株価上昇場面を逃したか


IJRの売却で3月中旬からの、チャールズ・エリスが形容する「稲妻が輝く瞬間」(株価上昇場面)を逃したかといえばそうでもなく、売却日の同日に別のETFへ売却益を含む買付余力を充てました。そのため、今回の株価上昇局面ではしっかりと恩恵を受けています。

2月8日売却
  • IJR … 105.10 USD

2月8日購入
()内は現在価格(2022/03/25時点)
  • VTI … 225.40 USD(228.09 USD)
  • VYM … 112.60 USD(113.64 USD)
  • VIG … 161.97 USD(162.11 USD)


グロース銘柄と相関係数が低いVYMに投資


IJRの売却で生まれた買付余力をVYMにも充てています。

  • バンガード・米国高配当株式ETF

VYMは、金融やヘルスケアセクターを多く含み、フリーキャッシュフロー(営業活動CF + 投資活動CF)の創出力が高いためです。現在の米国市場で、その点に投資妙味を見出しました。現に年初来の騰落率は、S&P500と比較しても劣らず、プラス圏に浮上する場面があります。グロース銘柄と相関係数が低く、ポートフォリオに組み込む意味があると判断しました。

先行きは今後も不透明ですが、そんな時は下手に売買せず、定期積立でやり過ごします。

2022年3月25日金曜日

iDeCo(イデコ)の時間分散投資。年初下落から毎日1,500円


こんにちは。ひとりです。

株式市場が日米とも反転し始めました。日経平均株価は3月14日からの2週間で11.5%上昇しました。

  • 14日(月)〜 18日(金)… 6.6%
  • 22日(火)〜 25日(金)… 4.9%

月足を確認すると3月25日時点で6.1%上昇、年足では-2.2%です。

  • 月足 … 6.1%
  • 年足 … -2.2%
(いずれも3月25日時点)

私の持ち株は、前月比で国内株式が8.17%、米国株式が7.81%上昇しています。

  • 国内株式 … 8.17%
  • 米国株式 … 7.81%

またiDeCo(イデコ)の損益率は22.1%(3月24日時点)まで戻しています。年初の下落から毎日1,500円ずつを積み立ててきた効果がここにきて見え始めました。

日経平均は上がらない指標。1,000円下げようが、不思議と焦りはありません。

2021/05/11
年初に一括投資すれば毎日のスイッチの手間は省けますが、なにぶん株価は読めません。だから投資時間、投資金額の分散、ドル・コスト平均法です。


敗者のゲーム、「稲妻が輝く瞬間」を見逃すな


米国の投資コンサルタントであるチャールズ・エリスによれば、相場が上昇したベストの30日間を逃した場合、リターンの平均水準は年率11.4%から6.4%へと低下します。(1980年〜2016年までの36年間。同氏著「敗者のゲーム」第8版より)

個人投資家が今回のような市場混乱時に一旦株式を売却して市場から退出してしまうと、チャールズ・エリスのいうところの「稲妻が輝く瞬間」、下落からのリバウンド相場を逃してしまいます。

いつ下がるか、上がるかが分かれば、それに合わせて売買を繰り返せば良いだけですが、そうも簡単にはいきません。

保有するS&P500指数に連動するETFの値動きを確認すると結局、持ち続けていればよかっただけ、と思うことが何度もあります。今回もまたその通りでした。ただこれから先は分かりませんが。

 
米国の著名資産運用コンサルタントでインデックス投資の伝道師とも呼ばれるチャールズ・エリス氏。個人投資家なら一度は読んだことがある名著「敗者のゲーム」の著者です。 
1985年に初版が出版された同書は2021年に第8版が出版され、邦訳版も22年1月に発売されました。エリス氏は運用環境の変化に合わせて改訂を続けていますが、特に第8版ではコロナショックで起きた市場の暴落への洞察なども加筆し、ゼロ金利下で債券投資を再考する必要性なども新たに説いています。


2022/02/09
NIKKEI マネーのまなび

「敗者のゲーム」著者のチャールズ・エリス氏が語る
「波乱相場の生き残り方」 インデックス投資の伝道師の肉声に学ぼう



2022年2月10日木曜日

令和3年、確定申告(還付申告)。還付金の入金を確認


こんばんは。ひとりです。

令和3年の確定申告(還付申告)の還付金が、税務署から振り込まれました。データを送信したのが1月下旬でしたので、約2週間で入金までの手続きが完了です。ID・パスワード方式で届出を完了させたので、印刷して郵送する手間が省けました。

2022/01/18
申告した上場株式の配当のうち、令和3年分の所得税の確定申告手続きのなかで、その全部を住民税において申告不要にできるようになりました。


2022年1月25日火曜日

米国株下落。非常に世話好きなミスター・マーケットにご用心


こんばんは。ひとりです。

25日の2時を過ぎた今、米国市場の調整が続いています。

  • ダウ平均 … 33430.89(-834.48、-2.40%)
  • ナスダック … 13255.87(-513.05、-3.62%)

この状況下で、市場参加者の新陳代謝が加速する様子が見えます。コロナ禍で既に急落した後の市場に参加した人は初めての大きな調整です。市場に残るも退場するも自由です。こんな時は投資の基本を振り返ることで気晴らしになります。

「投資の鉄人」(日経プレミアムシリーズ)

   

 4章で構成される本書。「情報」「相場」「商品」「自分」に惑わされないための助言が掲載されています。

  • 第1章 情報に惑わされない
  • 第2章 相場に惑わされない
  • 第3章 商品に惑わされない
  • 第4章 自分に惑わされない

私は「相場に惑わされない」を読み返しました。もちろん具体的な売買方法や、お勧め商品が紹介されているわけではありませんが、読み終えるとこんな市場下にあって「まあこんな相場もあるか」と、心が妙に穏やかになります。

例えば「ミスター・マーケットにご用心」と題した文章には、こんな言葉が紹介されています。

ミスター・マーケットは非常に世話好きで、現在価値に関する自分の考えを毎日教えてくれ、さらにはその価格で持ち分を買い取ってもよいし、自分の持ち分を分けてもよいと言ってくる。しかし、しばしば理性を失い、常軌を逸した価格を提示することもある。

現在の市場価格が、「常軌を逸している」とは言えません。これまでの上昇を振り返るとまだ調整の範囲内ですが、ミスター・マーケットの性格がよく分かる言葉です。


※ 追記(2022/01/25)

2022年1月24日 8:20 JST
過去のデータでは、米金融当局の利上げ局面では米国株は好調な傾向があり、2022年は年初よりも良い基調で終了する可能性が高そうだ。1950年代以降の12回の米利上げサイクルで株式相場は年率で平均9%上昇し、そのうち11回でプラスのリターンだった。

ダウ平均株価が一時、1000ドルを超えて下落しています(2時36分現在)。ダウ平均株価が取り引き時間中に1000ドルを超える値下がりになるのは2021年11月以来です。