2018年4月4日水曜日

電極株が軒並み15%下落。利確の引き金は野村のレポートか


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の4日の終値は、前日比 27円26銭(0.13%)高の2万1319円55銭でした。私の持ち株の評価損益比率は前日比 0.32%です。


約1,300品目。産業用ロボットなどに25%の関税が


米株高や外国為替市場での円安・ドル高の進行を好感して、100円超上昇する場面が午前中にはありました。短期スタンスの投資家が前日までの下げを受けて押し目買いを入れた模樣です。

一方で、米通商代表部(USTR)が日本時間の朝方、中国の知的財産の侵害に対して発動する制裁関税の原案を公表しており、これが株価を押し下げる要因の1つとして挙げられます。

産業用ロボットなど約1,300品目に25%の関税を課すと伝わり、電機株や機械株などへの懸念から関連銘柄に売りが入りました。私の持ち株の関連銘柄にも-3%と、大きく影響しています。

業種別東証株価指数(TOPIX、全33業種)では、水産・農林業や不動産業、陸運業などが上昇しています。内需関連やディフェンシブ関連銘柄への買いが目立ちました。


ニードルコークスの供給増により、製品価格の下落も


黒鉛電極メーカーの株価が4日、15%以上も急落しました。黒鉛電極は製鉄の電気炉に使うもので、昭和電工や東海カーボン、日本カーボンが関連銘柄に挙げられます。

黒鉛電極は鉄スクラップを溶かす時に使われ、世界的な鉄鋼需要の高まりが価格を押し上げてきました。

一方で、黒鉛電極の原材料となるニードルコークスは、EVなどのリチウムイオン電池にも利用されるために供給不足が続いており、それが製品価格の値上げにつながっています。そんな状況の中で、関連銘柄の株価にピークアウトの可能性が見えてきました。

電極メーカー株が軒並み売られるきっかけとなったのは、野村証券が3日付で発行したレポートです。


15%下落の銘柄も。野村のレポートが利確を促す格好に


ニードルコークスの供給が、中国メーカーの増産により上向くとレポートで分析しています。

世界の黒鉛電極の需給が緩和することで、電極メーカーがこれまで値上げしてきた製品の下落につながります。それがあってか黒鉛電極メーカーの株価が4日、15%以上も急落したのだと考えられます。

関連メーカーの株価は軒並み2倍、3倍を超える水準に2017年度中に上昇しており、今回のレポートが利確を促す材料になりました。


「Nomura Fund21」野村證券の投資信託 情報誌


野村證券のウェブサイトからは、投資戦略やトレンド情報が発信されています。例えばその1つに「Nomura Fund21」があります。

野村證券が発行する投資信託 情報誌で、ウェブサイトではPDFデータでバックナンバーを見ることができます。(偶数月 第1営業日更新)

・野村證券 - Nomura Fund21

「電気自動車」と「自動運転技術」を最新号では特集しています。
Nomura Fund21 vol.126
  • 特集1 EV(電気自動車)と自動運転技術の進展で変化する自動車業界
  • 特集2 色々な角度から見るアメリカの成長


下記は閲覧可能なバックナンバーです。(2018/4/4 時点)

2018/02/01
Nomura Fund21 vol.125
  • 特集 人生100年時代を生きる

2017/12/01
Nomura Fund21 vol.124
  • 特集1 ブラックロックの投資家動向調査から見る 日本人の投資への関心
  • 特集2 進化するテクノロジー ~新たな投資機会をもたらす最先端技術~

2017/10/02
Nomura Fund21 vol.123
  • 特集1 ボラティリティの違いによる、積立投資の効果
  • 特集2 今、注目される欧州~経済の現状と投資妙味~

2017/08/01
Nomura Fund21 vol.122
  • 特集1 100人100通りの資産運用を叶える 投資一任サービス
  • 特集2 アクティブ投資の神髄~絶対的なリターンの追求~

2017/06/01
Nomura Fund21 vol.121
  • 特集1 新興国の消費拡大の波に乗る アジアのeコマース市場
  • 特集2 米国利上げ本格化の波を乗り越える!変動金利が特徴のバンクローンに注目

2017/04/03
Nomura Fund21 vol.120
  • 特集1 寿命100年社会
  • 特集2 ~ダイヤモンドの原石を発掘する~ 日本の中小型株投資

証券会社のウェブサイトには有益な情報があります。その証券会社に口座を持っているかどうかは別にして、いろんな証券会社のウェブサイトを覗いてみるのも良いと思います。

2018年4月3日火曜日

今を生きる「貯蓄ゼロ」世帯。世代間、世代内格差の拡大


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の3日の終値は、前日比96円29銭(0.45%)安の2万1292円29銭でした。私の持ち株の評価損益比率は前週末比 -1.26%です。

ハイテク株が2日の米株式市場で軒並み売られ、日本市場でも半導体関連銘柄に連想売りが入っています。米中貿易摩擦への懸念も株価の重荷です。


今を生きる「貯蓄ゼロ」世帯。世代間、世代内格差の拡大


大和総研グループが2日、貯蓄に関するレポートを公表しました。
副題は、「世代間世代内格差の拡大と今の生活を重視する傾向」です。下記がそのレポートの要約です。

  • 貯蓄ゼロ世帯が増えている
  • 高齢層に金融資産が集まっている
  • 生活設計が不十分で、現在の余暇を充実させる傾向にある
  • 老後の生活費の必要性は認識しているが、切迫感はない
  • マイホーム志向が低下しているにもかかわらず、準備不足のままで住宅の取得数が増えている

※ 貯蓄ゼロ世帯とは、資産運用や将来に備える金融資産を持っていない世帯のことで、日常生活で使う資金は含まれていません

レポートには、年代ごとの金融資産保有率や、世代別の年収動向が掲載されています。

金融資産や年収もそうですが、数字は別の数字と比較して初めて自分が置かれている状況が判断できます。

金融資産や年収などは、生活環境が違うのだから比較しても意味はないと分かっていますが、中央値と比較した時に、少しでも自分が上回っていればどこか安心する気持ちがあります。

2018年4月2日月曜日

寄指、引指、不成…。知っていますか、株売買の執行条件


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の2日の終値は、前週末比65円72銭(0.31%)安の2万1388円58銭でした。東証1部の値下がり銘柄数は1346と、全体の約65%を占めています。値上がりは653、変わらずは80銘柄です。

私の持ち株の評価損益比率は前週末比 -0.36%でした。


株取引はもっぱらスマホで、指値注文


私はスマホで株取引をしており、注文方法は主に指値です。

株の売買は、指値(さしね)と成行(なりゆき)の意味さえ知っていればできますが、一方でほかにもある注文方法を知っていれば、投資効果が上がるかも知れません。

私はもっぱら指値注文の条件なしで、いざほかの執行条件を試してみようと思っても、意味が分からないものがあります。この機会に執行条件を整理しておきます。


執行条件ありなしで、5つの注文方法が存在


価格を指定した予約注文には指値があり、その執行条件には次の5つが挙げられます。

指値注文
1)執行条件なし

執行条件を指定しない指値注文です。前場(ぜんば)、後場(ごば)ともに有効な指値注文で、期間を指定した注文を行うことができます。


2)寄指(よりさし)
寄付(よりつき)にのみ指値注文が執行されることを条件とした注文です。寄付とは、前場と後場それぞれで最初に成立した取引のことをいいます。また、最初の取引で成立したときの株価を指す場合もあります。

・前場寄付前に発注すると
前場の寄付にのみ有効となり、後場には引き継がれません。

・後場寄付前に発注すると
後場の寄付にのみ有効となります。


3)引指(ひけさし)
引けにのみ指値注文が執行されます。引けとは、前場、後場の最後の売買をいいます。

・前場引け前に発注すると
前場の引けにのみ有効となり、後場には引き継がれません。

・後場引け前に発注すると
後場の引け(大引け)にのみ有効となります。


4)不成(ふなり)
寄付とザラバ中は指値の注文として受け付けて、未約定の場合は、引けの時点で成行注文に変更する執行条件です。

・前場引け前に発注すると
前場の寄付とザラバ中は指値注文として有効となり、前場の引けの時点で成行注文になります。

・後場引け前に発注すると
後場の寄付とザラバ中は指値注文として有効となり、後場の引け(大引け)の時点で成行注文になります。


5)IOC指(IOCさし)
指定した値段かそれよりも有利な値段で、即時に一部あるいは全数量を約定させて、成立しなかった注文は失効させる条件付注文です。


また成行注文も同じで、「寄成」「引成」「IOC成」があります。証券会社によっては呼び名が異なりますので注意が必要です。

2018年4月1日日曜日

NISA とiDeCo、その違いは。始めるならiDeCoがお薦め


こんばんは。ひとりです。

投資でお金を増やすなら……と何やらきな臭い話題に、顔を背ける人もいますが、それは投資を知らない人、つまり私はお金のことを何も知らないですよといっているようなものです。投資について学んだ上で行動しないのか、知らないで目を逸らしているだけのか、それは大きな違いです。


お金を増やすならNISA かiDeCoか


NISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)がここ5年で整い始めて、投資による資産形成が随分と身近になりました。いずれの制度も目的は同じ、お金を増やすためのものです。一方で、制度が増えても利用しなければ無いものと同じです。

制度は複数あるけれど、結局どれが得なのか……。始めるきっかけはそんな疑問と興味で十分だと思います。

ちなみに私はNISAもiDeCoも既に始めています。NISAは2014年1月、制度が始まったときから、iDeCoは昨年の1月からです。

内容を簡単に分けると次の通りです。

・NISA(つみたてNISAを含む)
資産運用で儲けなければ意味(非課税メリット)がない制度です。

・iDeCo
資産運用を始めることに得(非課税メリット)がある制度です。


税制優遇が大きいiDeCoがお薦め


非課税メリットを生かした資産形成が行えるiDeCo(個人型確定拠出年金)とNISA(少額投資非課税制度)。2つとも併用するのが良いですが、予算が限られた中で投資を始めるならiDeCoが良いと思います。その理由は税制優遇が大きいからです。

iDeCoは掛け金(投資額)が全額所得控除され、所得税と住民税が軽減されます。掛け金の20~30%が還元されるイメージで、これは投資で儲ける云々以前に、始めた全員が得られるメリットです。このメリットはNISAにはありません。

年間の利回りで換算すると約40%。大手銀行の定期預金が0.01%にあって、その差は4,000倍と歴然です。

もちろんデメリット(不都合なこと)もあります。その上で、制度を利用する、しないは自分の判断です。冒頭にも書いたとおり、投資について学んだ上で行動しないのか、知らないで目を逸らしているのか、大きな違いです。

この記事を読んでいる時点で、興味があることは間違いありません。後は行動するかしないかです。

iDeCo、NISAに限らず、私は投資を始めて良かったと思います。


一番やさしい! 一番くわしい! 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門



投信を買うなら月半ば。リターンは月初より、約1%有利に


こんにちは。ひとりです。

私はSBI証券で毎週火曜日、投資信託を定期購入しています。約定回数にしてひと月あたり4、5回です。1日や25日など、日にちを指定して毎月1回、約定する方法もありますが、毎週火曜日が長い目で見ると有利という記事を見てからはこの方法にしています。

2017/10/10
購⼊頻度でリターンに⼤差なし。つみたて投資に驚きの結果
毎月1回、好きな日付に投信を購入できる仕組みが証券会社の中では大半ですが、SBI証券が先日、つみたて方法の機能を拡充しました。従来の毎月1回の購入設定から、毎日、毎週、同月複数日、隔月など5つのつみたて方法から選べるように。ではこのサービスを使って、月に1回まとめて購入するよりも、月に1回購入するのと同じ金額になるように毎日つみたてれば運用成果が大きくなるのかという疑問がでてきます。

一方で約定日別のリターンの違いが、今日発売の日経ヴェリタスに紹介されています。記事は、日経スタイルのマネー研究所でも読めます。

・「月初の株高」投信積み立てのベストタイミングは?
マネー研究所|NIKKEI STYLE


20年リターンで、最大1.4%の違いに


記事では20年間で積み立てた場合のリターンを紹介しています。

・日経平均
最大リターン/約定日16日(67.8%)
最小リターン/約定日3日(66.4%、最大比1.4%)

月末、月初の購入は、月半ばの購入に比べてリターンが少ないという傾向に。リターンの差は1.4%で、毎月1万円を20年間積み立てたとすると3万4,000円の差に相当。(元本240万円)

・S&P500
最大リターン/約定日26日(104.7%)
最小リターン/約定日19日(104、最大比0.7%)

約定日でリターンの差は、わずかに0.7%。毎月1万円を20年間積み立てたとすると1万8,000円の差に相当。(元本240万円)


投資対象によっては、同じ期間でも36.9%の差に


約定日によるリターンの違いは、いずれも日にちによって“やや”有利という程度です。それならば長く続けることが、またそれよりも投資する銘柄に気をかける方が良いです。

日経平均とS&P500、約20年間の最大リターンの差は36.9%。この差を見ると、投資する時間に加えて、投資する指数、商品選びの大切さが分かります。もちろんこれは結果であって、この先20年間で同じようになるとは限りませんが……。