2023年1月17日火曜日

SBI証券、貸株に配当権の自動獲得を追加。配当控除で節税も


こんばんは。ひとりです。 

私はSBI証券で貸株サービスを利用しています。個別株はもちろんETFにも毎日、貸株金利が付きます。金利は日本株の場合、時価総額の0.1%〜です。銀行金利より良いのは明確です。一方で貸株にはリスクが伴います。私はそのリスクを調べたうえで利用しています。

貸株サービスは一度設定してしまえば、株やETFを買う度に自動的に貸し出されます。ただ配当権の取得には注意が必要で、貸株のまま権利日を通過すると、配当相当額として入金されます。

配当金と同額が得られるので問題ないように思えますが、配当所得と配当相当額は所得の種類が異なります。配当相当額は雑所得扱いとなり、配当控除で節税につながりません。そのため配当権を取るために私は、権利日前に貸株サービスを解除するようにしています。

ただサービス解除までの日数を誤って、配当相当額で受け取ったことも数度あります。そんな不便も今後は解消されます。SBI証券が2023年1月14日(土)より、自動的に配当金の権利を獲得する機能を提供します。

従来の株主優待権利自動取得サービスに(省略)、配当金の権利を獲得する機能を追加し、「株主権利自動取得サービス」へ名称変更をいたします。
基本設定を変更された場合、毎月第一営業日15時以降に変更が反映され、お客様が銘柄別にしていただいた設定が全て基本設定に変更されますのでご注意ください。

 

配当・優待優先 
株主優待・配当権利取得等に必要な一定期間、貸出を解除することで、株主優待・配当の権利等を自動的に取得しようとする設定となります。※貸出解除期間中は、貸出金利が付与されなくなります。

配当金の権利獲得機能は、他の証券会社では既に提供されていたサービスで、便利そうと感じていました。SBI証券でも提供が始まり、使い勝手が良くなります。


2020/10/17
貸株サービスは国内株だけでなく、米国株、米国ETFでも利用できます。ただ利用できる証券会社が限られるため、事前の確認が必要です。私はSBI証券の貸株サービス「カストック(Kastock)」を利用しています。

NISA改正の誤解。つみたてNISAで生涯投資枠1800万円も


こんにちは。ひとりです。

NISAが2024年に改正されるにあたって、現状NISAからの変更点が徐々に明らかになっています。私が誤解していた点が2点あります。1つ目は上限投資枠、2つ目は売却後の投資枠復活についてです。


つみたてNISA枠だけで生涯投資枠の1800万円が使える


投資元本ベースで1800万円の生涯投資枠が設けられる点は理解していました。その上で誤解していたのは、つみたてNISA枠と成長投資枠の各々の上限額です。

当初は、つみたてNISA枠の上限が600万円、成長投資枠の上限が1200万円で、合計1800万円と思い込んでいました。これは誤解で、つみたてNISA枠だけで1800万円使えます。

成長投資枠の上限が1200万円であって、つみたてNISA枠の上限は設けられていません。つまり、成長投資枠に投資しなければ、つみたてNISA枠で生涯投資枠の1800万円が使えるということです。


生涯投資枠が復活するのは売却の翌年になる


また、生涯投資枠の1800万円は投資元本ベースであって、売却して枠を確保すれば再び1800万円分の投資ができます。これは間違いではありませんが、その枠が復活するのは売却の翌年です。短期の回転売買を抑止するためでしょう。

また売却により投資枠が例えば400万円確保できたとしても、つみたてNISA枠120万円、成長投資枠240万円の年間投資枠360万円が優先されるため、400万円の枠を使い切ることはできません。

私が誤解していた上限投資枠、売却後の投資枠復活年について確認しました。

2022年12月22日木曜日

ビーロットの損切りを完遂。NISAで長期投資なら日本株以外で


こんにちは。ひとりです。

底辺株ビーロットの損切りを完遂しました。この底辺株の値動きに今後、惑わされることはもうありません。譲渡損は積み上がり、今年の譲渡益、分配金だけでは賄えきれませんが、それもしようがなし。来年に損を繰越します。

利益のある米国株を売却して損を埋め合わせたくなりますが、それは投資下手のやり口と理解して、日々増える「譲渡益税徴収・還付のお知らせ」のマイナスに耐える次第です。

NISAで長期投資するなら日本株以外で。投資初心者こそ日本株外の運用をお勧めします。

ブックオフの自宅集荷、買取サービス。150冊弱で約4,400円


こんにちは。ひとりです。

ブックオフの買取サービスを先日、利用しました。買取価格は150冊弱で約4,400円です。クーポンで買取価格を通常価格より20%アップしてもらいました。

価格は1円でも高く売れればそれに越したことはありませんが、引っ越しにあたって荷物が増えるのを避けたかったので、まあよしとします。

買い取りは今回、ダンボール2箱と冊数が多かったため、自宅まで集荷してもらいました。買取査定の結果は先の通りで、2/3の100冊程度に値がつき、残りは値段がつきませんでした。ページの折り曲げや汚れのせいでしょうか。

内訳を見ると、新書などは1円〜3円、新刊は800円程度と差があります。メルカリで売却することも考えましたが、なにぶん冊数が多く、出品、発送の手間を考慮して、まとめて売却できるブックオフを選びました。

このように読み終えたあとのことを考えると図書館を利用するのが一番で、また新刊の小説などで、図表がないものは電子書籍が良いです。

2022年12月20日火曜日

NISA年内投資期限。12月30日に投資 → 2023年枠になる


こんにちは。ひとりです。

2022年分のNISA投資可能枠が残り600,000円弱残っています。私は一般NISAを利用しており、米国ETFに年4回つみたて投資しています。ただ、枠が残っていても投資余力がありません。今年は投資せずに終わりそうです。

NISAの投資可能枠、買付余力がある方ならまだ、2022年分の投資に間に合います。年末がNISA投資の期限ですが、注意点は「約定日」と「受渡日」です。

約定日は、買い注文が成立した日を指します。受渡日は、その2営業日後を指します。

  • 約定日 … 買い注文が成立した日
  • 受渡日 … 約定日の2営業日後

NISA口座で例えば、2022年12月30日に約定しても、受渡日は2営業日後の2023年1月5日になります。つまり、2023年分のNISA枠での受け渡しとなります。2022年のNISA枠で投資したければ、12月28日の売買で年内の受け渡しが必要です。

2022年のNISA枠で投資
  • 12月28日 約定 → 12月30日 受け渡し

2023年分のNISA枠で投資
  • 12月30日 約定 → 2023年1月5日 受け渡し

NISAの投資枠が2024年から拡大されるなか、その投資枠を全て使い切れる方は限られると想像できます。つまり、投資に振り向けられる金額がそれほど無いということです。私もそのうちの1人です。

NISA口座は、非課税のメリットが紹介されるばかりですが、同口座で損失が発生した(投資に失敗した)場合、損益通算ができない(救いがない)点も、NISA口座を利用する前に理解しておくべきだと思います。


2022/11/27
確定利益額を100万円と仮定すると、売却益が70万円、配当金、分配金が23万円、NISA口座での売却益、配当金が6万円となります。株式投資で利益を上げる優先順位はやはり売却益ということです。

2022/05/14
9年分の確定損益、含み損益の合計額を月換算すると、約7,084円です。9年間毎月、7,000円が入ってくると考えると大きいですね。9年前にNISAを始めて良かったと思います。

2021/06/09
米国株への投資額は、日本株の1/4程です。いずれはこの投資額を反転させて、米国株への投資をメインにしたいと考えています。