2019年8月6日火曜日
貸株入金は、年13,320円。スタンスミスが1足買えるかどうか
こんにちは。ひとりです。
国内株式の貸株を2019年4月から始めました。貸株入金額は8月5日までの約4ヶ月間で4,440.07円。ひと月あたり、1,110円といったところです。年間で算出すると、13,320円です。
保有する株価が上がれば、貸株入金額も上がりますし、そのまた逆もしかりです。消費に換算するとスタンスミスが貸株入金額で年1足買えるかどうかといった具合です。もちろんそんな贅沢はしませんが。ちょっとした気持ちの余裕には繋がります。
米国株にも貸株サービスが利用できますが、何しろ金利が低いのがネックです。日本株のおおよそが0.1%なのに対して、私が保有する米国ETFのそれは、0.01%です。
また年4回の分配金前には貸株設定を解除する必要があります。そのまま分配金を受け取ると、雑所得扱いになるためで、それは日本株の貸株サービスでも同じです。また米国株の貸株サービスならではの使い勝手の悪さがあって、毎月1回、25日にしか貸株解除の設定が反映されません。
米国ETFの場合、年4回の分配金ごとに貸株を解除する手間と、その貸株入金額を考慮すれば、貸株に出さないほうが得策と考えます。
※ 追記(2019/08/06)
日本市場の下落が続きます。こうも市場の調子が悪いと、株式の売買は難しいです。売買に積極的に参加しない理由は、買付余力が少ないことが1番ですが。
収益は8月まで、株式の譲渡益よりも配当金の方が多いです。現在の持ち株で年末を迎えると、配当金で月換算 3万5,000円(税引き後)ほどの収益になります。これも自分年金の1つです。
施策利用ガイドブックを商工会議所で入手。試験突破の虎の巻
こんにちは。ひとりです。
日経平均株価の終値は6日、前日比134円98銭(0.65%)安の2万0585円31銭でした。3日続落で6月4日以来、約2カ月ぶりの安値です。
私の持ち株の評価損益比率は、前日比 1.82%高です。後場から値を持ち直しています。
出社する前に今朝、商工会議所に寄りました。「中小企業施策利用ガイドブック(2019年度版)」を入手するためです。
施策が336ページに渡って掲載されている手引書で、ウェブサイトに公開されていますが、ページ数が多いこともあって冊子の方が見やすいです。
施策利用ガイドブックは中小企業診断士の試験科目「中小企業経営・政策」に大きく関与する内容で、試験合格のための重要な情報源、虎の巻です。来年の試験合格に向けて、できることを進めます。
日経ヴェリタスの購読特典を利用
私は日経ヴェリタスを購読しています。購読者には日経CNBCの視聴特典が与えられます。購読して4年ほどが経ちますが、これまでは購読特典を利用していませんでした。
テレビを持っていない私の情報源はもっぱら新聞ですが、経済の生きた知識を得るためにも今回登録しました。
Copyright(C)2019 Nikkei Inc. All rights reserved. |
もっと早く利用していれば良かったと思う内容です。ライブ視聴ができますし、また過去の番組を振り返って見ることができます。
日経ヴェリタスの紙面と連動する解説も嬉しいです。平日の日中は、音声をメインに流しっぱなしでも良いと思います。
※ 追記(2019/08/06)
商工会議所に初めて伺いました。商売をしているわけではないので、利用する機会はこれまでありませんでした。
振り返ってみると、商工会議所主催の珠算検定ぐらいでしょうか。私は小学生の頃に近所の珠算教室に通っていました。
受付から部屋全体を見回すと、市役所の雰囲気と似ています。始業直後だったため、電話が鳴ることもなく、静まり返った様子です。夕方頃になると、地域の社長が相談に訪れるのでしょうか。
求人サイトで商工会議所の募集要項を見ると、始業は9時前で18時までには帰れるようです。中小企業診断士を取得した人が転職先の1つに挙げるのをよく耳にします。給与の高低は、役職や専門性によって変わるようです。
中小企業診断士。試験問題に付けた印から見える今後の課題
こんにちは。ひとりです。
中小企業診断士試験の不合格を受けて、改めて私にどんな勉強の仕方が必要なのかを考えています。勉強時間の確保は言うまでもありません。
曖昧な知識が多いことが、試験問題に付けた印から分かります。
自己採点のために試験問題には、マークシートに書き込んだ記号をチェックしています。今回は蛍光ペンを試験中に持ち込んで印を付けたため、後から見ても分かりやすいです。
ただ、分かりやすさと、正誤は別問題です……。そんな自虐を交えつつ、何が課題だったのかを検証しています。
すると少なからず、二択まで選択肢を絞り込めていることが分かります。一方が正解で、もう一方が誤りという形です。残念ながら、誤りを選択していることが多いです。
これは曖昧な知識しか身に付けていなかったために起きたことで、これかなと迷うものが多いなかで、断定できた回答はわずかです。曖昧な知識は、暗記科目では死活問題です。
また答えを見ながら問題を解いていたことが、勉強方法の誤りかもしれません。解答する取っ掛かりを探るために、答えを見ながら勉強していましたが、いざ実践となると何から手を付けていけば良いのか、どうにも頭が回りません。これは財務・会計に言えることです。
曖昧な知識をなくすこと、解答の取っ掛かりを自分で探る力を付けること。この2点が解決できれば、合格が見えます。
勉強時間を確保するのはもちろん大切ですが、自分に何が足りないのかを探ること、またそれをどう解決していくかを並行して意識していきます。
2019年8月4日日曜日
不合格。中小企業診断士試験を3日(土)、4日(日)に受験
こんばんは。ひとりです。
中小企業診断士試験を8月3日(土)、4日(日)に受験しました。
結果は残念です。1科目でも60点に届けば良いです。
公式の解答は明日5日に公表されますが、一足先に予備校の解答が出ています。一部保留の設問がありますが、公式解答と大きく外れることはないでしょう。
このままでは学習年数と年齢を重ねるばかりです。気力も落ちます。
悪いことばかりに気が向きますが、勉強を始めたこと、続けたことで身に付いた知識、考え方の幅が広がったのは間違いありません。
科目ごとの点数を昨年と比較すると、勉強の成果が見えないものもありますが、点数が上がっている科目もあります。徐々にですが、扉は見え始めています。
40歳から70歳までをどう生きるか
このブログで以前、健康寿命を紹介しました。
- 女性 74.79歳
- 男性 72.14歳
健康寿命は自立して生活できる年齢を表したもので、もちろん健康ならその年齢まで働くこともできます。ただ上記の年齢になると、その働き方は30歳代の現在のようにはいきません。
経験と専門知識を生かした働き方が求められます。
私は今、30歳代後半です。30歳代は人生の今後において大切な時間です。家族や家庭を持ち始める人もいますが、私はそれを選びませんでした。
40歳代、50歳代になった時、30歳代の今、我慢して我慢して我慢したことが誇れる時間にしたいです。
来年の試験までが決断の時です。今の私には決断と覚悟、それに伴う行動が足りません。
※ 追記(2019/08/04)
中小企業診断士の受験会場を見回すと、相変わらず男性の受験者が多いです。全体の7割、8割超といったところでしょうか。年齢の高さが少なからず関係するかも知れませんが、清潔感のある人が少ないように思います。私も気をつけます。
※ 追記(2019/08/05)
第1次試験の正解と配点が、公式サイトに公開されています。
・中小企業診断士第1次試験の正解と配点(令和元年度)
早速答え合わせをしました。何とか1教科、合格点を獲得といった具合です。
※ 追記(2019/08/06)
「中小企業診断士」をTwitterで検索すると、合格者が溢れています。まるで受験者全員が受かったかのような印象を受けます。
FacebookやInstagramもそうですが、SNSは概して良いことしか発信されません。不合格者は、合格者以上にいます。不合格をあえて晒す必要はないという考えでしょう。
2019年8月2日金曜日
身近でも不審アクセスが。株脳が情報セキュリティ銘柄を物色
こんにちは。ひとりです。
日経平均株価の終値は2日、前日比453円83銭(2.11%)安の2万1087円16銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、前日比 2.76%安です。
ここ1ヶ月ばかり順調だった持ち株も、2%超の下落です。ほか多数の銘柄も、業績の良し悪しに関係なく下げているなかでは仕様がありません。
先日のセブンペイではありませんが、私の身近でも不審なアクセスがあったと聞きます。こんな時は株脳が働き、情報セキュリティ関連の銘柄に良いものはないかとつい探してしまいます。
・【情報セキュリティ】関連が株式テーマの銘柄一覧 - 株探
土日は試験です。情報システム関連の科目もあり、年々その内容が複雑になっています。1点でも多くという気持ちで貪欲に望みたいと思います。積み重ねてきた勉強時間は少なくありません。
登録:
投稿 (Atom)