2019年7月6日土曜日

投資元年。“溶ける”ように消えるか、“湧く”ように増えるか


こんばんは。ひとりです。

2019年も折返し。資産運用が今年は思うようにいきません。国内の保有株は含み損が続き、利益確定はここ1ヶ月ありません。

私が株式投資を始めてからの確定損益比率です。
(年始投資元本比、税引き後、配当込み)

  • 2019年 …   1.24%(7月6日現在)
  • 2018年 … 16.23%
  • 2017年 … 27.21%
  • 2016年 …   7.4%
  • 2015年 … 14.4%
  • 2014年 …  -0.5%

投資元年(2014年)はマイナスでしたが、好市場が続いたおかげで2年目以降はプラスです。そこにきて2019年。ボーナス期間はもう終わりでしょうか。ここからの損益は、投資技量の有り無しが直結しそうです。

“老後資金2,000万円”をきっかけにして、資産運用に興味を持ち、実際に始めた人も多いと聞きます。

2019/06/27
NISA申し込み急増。個人を動かすには危機感を煽るのが一番
人を動かす原動力はやはり危機感です。かく言う私も、投資を6年前に始めたのは退職を期に将来への不安や危機感からです。

投資を始める時期によっては、何をしてもうまくいかず、お金が“溶ける”ように消えるのを経験するかもしれません。またその逆、お金が“湧く”ように増えるかもしれません。それは誰も分かりません。

2016年の取引と今年は、どことなく似ています。年末に保有株が盛り返したおかげで、プラスで2016年を終えていますが、今年はどうなるでしょうか。

7月第1週目は、スタートダッシュがうまくいきました。年末までこのまま走り切れれば良いです。


※ 追記(2019/07/06)

更新される度に読んでいたブログが、今月に入ってから閉鎖されたようです。Twitterアカウントもブログ同様に削除されています。

その人が本当に実在していたのか、もしくは誰かが作り出した人だったのか。削除された理由は分かりませんが、ネットの世界ではよくあることです。

数日もすれば、誰も気にかけなくなります。もちろん私もすぐに忘れるでしょう。

Tポイントとの連携をSBI証券が公表。でも私はTカードを退会


こんばんは。ひとりです。

米国株式の最低取引手数料の引き下げ競争が話題です。マネックス証券が0.1米ドルに下げた翌日、楽天証券がその上をいく0.01米ドルにまで下げました。

残るはSBI証券です。SBI証券が公表したTポイントとの連携よりも私は、米国株式の取引手数料を楽天証券同様に下げて欲しいです。ここで離されると、SBI証券の米国投資は分が悪くなります。

Tポイントといえば最近、Tカードを退会しました。加えて情報の削除を依頼しています。Tカードは以前も紹介したとおり、151社にその情報を共有して(ばら撒いて)います。

買い物でTカードを提示できる店舗は年々増えているようで、その情報は莫大です。もちろん買い物履歴や趣味趣向、行動範囲は筒抜けでしょうが。

ツタヤのレンタルのために10年ほど前に作成しましたが、今はもう使用していません。コンビニでも使えるようですが、そもそもコンビニに寄らない私には関係ありません。

使わないカードをいつまでも持っていても仕様がありませんので、SBI証券が今回、Tポイントとの連携を公表したこの機会に退会しました。世間の流れに逆行しているかもしれませんが、余計なものは持ちたくありませんし、煩わされたくありません。

Tポイントで投資信託が買えると謳っていますが、そもそもTポイントを貯めないと使えません。

(C)SBI SECURITIES Co., Ltd. ALL Rights Reserved.

つまり、Tカードを提示して買い物をしないといけません。それならいっそ、その買い物代金の一部を投資信託の購入資金に充てた方が効率的です。

SBI証券内の取引でもTポイントは貯まるようです。従来のSBIポイントはいずれ廃止され、Tポイントに移換されるようです。詳しいことはまだ未定ですが、ポイント云々よりも手数料の値下げを優先して欲しいです。

先の7payにしてもそうですが、不正アクセスや情報流出など、ポイント崇拝で生じることが多々あります。ただそれが目に見えないだけです。

Tカードは作るのは簡単ですが、退会や情報削除となると何層にも膜を張って、どこが出口か分かりにくいです。



※ 追記(2019/07/06)

キャベツで育てたウニの初出荷が、新聞で紹介されています。全国に先駆けてこの養殖に成功したのが神奈川県小田原市漁協です。

TV番組「ザ! 鉄腕! DASH!!」でも同様の取り組みが紹介されていますが、番組に協力している漁協は同じ神奈川県でも逗子市小坪漁協。今回新聞で紹介されているのは小田原市漁協です。

神奈川県水産技術センターが同研究を進めてきたとあって、小田原市、逗子市ともその養殖方法は同じでしょう。

2019年7月5日金曜日

0.71%(1ヶ月、税引後)の高金利。外貨定期の1つが満期に


こんにちは。ひとりです。

私は外貨定期(米ドル)をしています。日本円の定期預金とは比にならない金利の高さが外貨定期の利点ですが、為替の変動によっては預け入れた元本を下回ることがあります。


外貨定期満期後の使いみちは米国ETFの購入資金


私は外貨定期が満期になっても円に替えず、そのまま米ドルとして保有し、米国ETFの購入資金に充てています。そのため円から米ドルに一旦替えてしまえば、先のような為替リスクはさほど気になりません。為替は変動するものですから。

外貨定期専用の特別金利キャンペーンを先月、住信SBIネット銀行が実施していました。適用利率は11%(年利、税引前)。1ヶ月の税引き後の利率は、約0.73%です。1ヶ月間限定の利率で、2ヶ月目以降に継続して預け入れても、利率は通常のものに戻ります。

その特別金利キャンペーンに預け入れた分が今日、満期を向かえました。複数預け入れたうちの1つです。


  • 預入日 … 2019年6月5日
  • 満期日 … 2019年7月5日(預入期間は1ヶ月間)
  • 元本 … 139.03 USD(約15,015円/108円換算)
  • 適用利率 … 11%(年率、税引前)
  • 税引後利息 … 1.00 USD(108円/108円換算)
  • 税引後元利金 … 140.03 USD(約15,123円/108円換算)

15,015円が1ヶ月後で、15,123円になりました。108円の利子です。預け入れ額が少なかったため利子も少額ですが、その利率は約0.71%です。

円から米ドルに替える際の手数料(1ドルあたり2銭)が引かれる分、先に挙げた利率、約0.73%よりも低くなっています。

預け入れ中の外貨定期は、今月末に控える米国ETFの定期買い付け日から逆算して、その前日に満期を迎えるように仕込みました。

外貨定期の高金利キャンペーンは現在も継続されていますが、その利率は徐々に下がっています。7月5日現在では、年9%(税引前)です。それでも円定期と比較すると、まだまだ金利にお得感があります。

円定期か外貨定期か、私は満期を迎えた後のお金の用途によって使い分けています。


※ 追記(2019/07/05)

日経平均株価の終値は5日、前日比43円93銭(0.2%)高の2万1746円38銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、前日比0.12%です。

持ち株の1つは7月第1週を終えて、前週末比15%超と堅調です。また他の株も上昇幅にこそ差はあれ全て上昇して今週を終えました。

タリーズのハッピービーンズデーで、残念な朝の始まりに


こんにちは。ひとりです。

タリーズコーヒーに今朝、コーヒー豆を買いに寄りました。

タリーズアニバーサリーブレンド

ビーンズスタンプが2倍になるハッピービーンズデー(毎週金曜、第2最終土曜日)に合わせました。

Copyright(C)Tully's Coffee Japan Co., Ltd. All rights reserved.


ビーンズカードのお得さについては、こちらをご覧ください。

2018/08/31
還元率 17%。タリーズ、ビーンズカードのお得さは一目瞭然
私はコーヒーが好きで、コーヒーを淹れる直前に豆を挽きます。香りがよく、何よりも挽いている、ドリップしている数分間は私の好きな時間です。時間に、気持ちに余裕がないと豆を挽いてコーヒーを淹れるなんてことはしないでしょうし、あえて忙しい、落ち着きたい時に時間を掛けてコーヒーを淹れることがよくあります。


確かに今日は金曜日、ハッピービーンズデーです。

Copyright(C)Tully's Coffee Japan Co., Ltd. All rights reserved.

でも押されたスタンプの数を見ると、2つだけ。


カードにはしっかり記載があります。「100gお買い上げでスタンプ2個」と。


購入したコーヒー豆は1袋で、容量は200g。


つまり、スタンプは本来4個押されるはずですが、実際は2個しか押されていません。


店員の押し忘れでしょうが、これだけウェブサイトでも売りにしているサービス。該当日に商品コードをスキャンすれば、店員側に案内が表示されるようレジのシステムを改良するのも1つです。

まあそこまで時間とお金が掛かることをせずとも、店舗の朝のミーティングや連絡ボードで今日はハッピービーンズデーと各店員に周知すれば済む話です。

スタンプ2つの話ですが、とんだハッピービーンズデーです。朝のちょっと残念な始まりでした。

私のようにハッピービーンズデーに合わせてコーヒー豆を買う人は多いはず。それがこの始末だと、意味がありません。店員さん、次回は気をつけてくださいよ。惰性で仕事をすれば、客は気が付きます。

さあ、済んだことは忘れて、美味しいコーヒーを淹れてきます。今日も蒸し暑い1日になりそうです。

2019年7月4日木曜日

スマホ決算。もう、クレジットやデビットカードで良いのでは


こんにちは。ひとりです。

コンビニのスマホ決算が話題に挙がっています。

・7pay - セブン‐イレブンで使えるかんたんスマホ決済
【重要なお知らせ】
現在、一部のアカウントが第三者にアクセスされる被害が確認されております。つきましては、取引の安全が確認されるまでの間、クレジットカード及びデビットカードでのチャージを停止させていただきます。



サービスは7月1日から開始され、その4日後の不具合。おにぎり1個やポイント2倍の代償が高く付いたものです。世間では「キャッシュ“ロス”決済」や「お詫びおにぎり」といった言葉も出ています。


売上高は年5兆。その10%がキャッシュレス決済になったら


セブンイレブンの全店売上高は年5兆円に迫ります。その決済の65%が現在、現金です。コンビニならではの少額決済が影響しているのでしょうか。

500円未満の決済にクレジットカードをわざわざ使うのもどうかという考えがもしかするとあるのかもしれません。私は100円単位でもクレジットカードを使いますが。

キャッシュレス比率が今回の7payの導入で10%上がっていたとすると、5千億円の現金が姿を消すことになります。現金が存在することで発生する管理、運搬コストを削減できたり、セブンイレブンでの買い物に、客を囲み込めたりしたかもしれませんがそれも当面はなさそうです。


三井住友カードがポイント5倍キャンペーンを実施中


7payのウェブサイトにある「重要なお知らせ」には「クレジットカード及びデビットカードでのチャージを停止」とありますが、支払いにわざわざ7payをかませる(経由する)必要があるのでしょうか。

ポイントが貯まるからでしょうか。それだけならクレジット、デビットカードでそのまま支払う方が手軽だし、賢明かと思います。

じつはクレジットカードでも、コンビニで買い物をするとポイントがつきます。

コンビニエンスストア3社(セブン‐イレブン、ファミリーマート、ローソン)とマクドナルドの支払いに三井住友カードを利用すると、ポイントが通常の5倍貯まります。

こちらのキャンペーンは登録不要で、2019年3月1日(金)から既に実施されています。


期限の案内がありませんので、いつ終了するか分かりません。キャッシュレス社会の実現に向けた施策の1つでしょうか。



※ 追記(2019/07/04)

日経平均株価の終値は4日、前日比64円29銭(0.30%)高の2万1702円45銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、前日比 0.45%です。

米国市場は7月4日、Independence Day(独立記念日)のため休場です。

SBI証券がTポイントカードとの提携を公表しています。

(C)SBI SECURITIES Co., Ltd. ALL Rights Reserved.

Tポイントで投資信託が買えたり、投資信託の取引でTポイントが貯まったり。サービス開始は7月20日からです。

ただしTポイントカードには注意が1つ。

・個人情報の提供先を教えてください(2019年7月1日更新)

151社に7月1日現在、個人情報が共有されて(ばら撒かれて)います。お得や便利の裏には理由があります。


※ 追記(2019/07/05)

7payの不正アクセス問題は収集の見込みが立ちません。緊急ダイヤルをセブン&アイ・ホールディングスが設けて、24時間、年中無休で利用者の問い合わせにあたっています。電話口では誰が働いているのでしょうか。

規模が大きかろうと小さかろうと、雑な仕事は後々、雑な仕事をした本人だけではなく、その周りも巻き込んで余計な仕事を増やします。