2019年5月24日金曜日

華やかさだけが人生ではないけれど。時には気持ちを花束に


こんにちは。ひとりです。

社会人になってから、機会があると人に贈り物をするようになりました。私の交友関係は狭く浅いですが、結婚祝いに、職場の同僚が産休に入る前に、またはお子さんの小学校の入学祝いにといった具合です。

贈る物はその人の生活場面を想像して、例えば産休に入る前の方にはハンドクリームをお贈りしました。出産前後は身近な人はもちろん、自分自身も生まれてくる、生まれてきた赤ちゃんに掛かりきりになり、自分のケアを怠りがちです。そんな場面に使ってもらえるように選びました。

また同僚の結婚祝いには、誘われた二次会には参加せずに後日、花を贈りました。気持ちも生活も、結婚式から数日経って落ち着きを取り戻した時に、生活のなかに花があると良いと思ったからです。…… 人が集まる結婚式や二次会はどうも苦手です。

身内の子ども(女の子)が今年、小学校に入学しました。その時には、花を贈りました。黄色のバラやヒマワリ、モカラやカーネション、ガーベラでアレンジメントに仕上げてもらいました。


花といえば、朝日新聞デジタルの「& w(アンド・ダブリュー)」で連載中の「花のない花屋」が好きです。

・花のない花屋 - 朝日新聞デジタル & w

Copyright(C)The Asahi Shimbun Company. All rights reserved.

依頼者のエピソードと共に、花の写真が紹介されています。例えばこんなエピソードがあります。

・「席を譲ろう……」ありふれた説教よりも心に残るエピソードを話した先生へ

・「君たちが結婚するまで……」、誕生日に年齢の数のバラを贈ってくれた父へ花束を

・「季節のお花を楽しむ」習慣を教えてくれたおじいちゃんへ花束を

まさに物語に華を、人生に華を添えています。もちろん華やかさだけが人生ではありませんが。

2019年5月23日木曜日

期限間近の値引き販売は、コンビニの売上高、利益の増加に


こんばんは。ひとりです。

コンビニ運営の3大コストは、水道光熱費、人件費、そして食品廃棄ロスです。

期限が迫る食品の値引き販売(ポイント還元)を、コンビニ各社が検討しています。食品ロスの削減だけでなく需要の喚起、ひいては店舗、本部の売上高、利益の増加にも繋がります。

廃棄に必要な費用はこれまで、損失の85%を店舗側が、残る15%を本部が負担しているといわれます。店舗、本部どちらにとっても廃棄は利益の足を引っ張る問題ですが、今回の値引きで売り切ってしまえば、その負担はなくなります。

値引き販売は実質、ポイント還元であり、例えばセブンイレブンの場合、nanacoカードへの誘導が可能です。またポイント還元だからこそコンビニの定価販売主義を修正することなく、売上にも利益にも繋がります。またキャッシュレスの時流にも乗れます。

次の販売につながるマーケティングコストと考えれば、値引き分 5%のポイント還元(本部負担)は安いものでしょう。


商品、食品を廃棄するにも購入者への配慮が必要


ローソンの食品ロスの排出量は約4万4千トンに及んでおり、おにぎりや弁当の約10%が廃棄されているといいます。(2017年度)

また自転車で通勤途中にはセブンイレブンが複数あります。冷やし中華がこの時期店頭に並びますが、私が見た風景はゴミ袋(70L容量ほどの大きさ)いっぱいの冷やし中華が3袋分破棄される場面でした。

飲食店やスーパーにも当てはまることですが、購入する客の隣で、同様の品が破棄されるのを見れば、その商品を買う気が失せます。

せめて半透明の中身が見えにくい袋を用いるとか、破棄する商品を運ぶ際にシートをかぶせるとかの配慮が必要です。

実践的な金融教育「N高投資部」、顧問に村上世彰氏が就任


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は23日、前日比 132円23銭(0.62%)安の2万1151円14銭でした。

私の持ち株の評価損益比率は、前日比 -1.34%です。昨日の上昇分が帳消しになりました。どうも上手く回りません。


気になったニュースです。

・投資信託なら三菱UFJ国際投信
2019年05月22日
業界最低水準の運用コストをめざす『eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)』信託報酬率の引き下げを実施

・N高投資部 - N高等学校(通信制高校 広域・単位制)
N高、実践的な金融教育「N高投資部」設立、特別顧問には村上世彰氏が就任

・金融庁、金融審議会「市場ワーキング・グループ」(第23回)議事次第
資料1  事務局説明資料(「高齢社会における資産形成・管理」報告書(案)) 
公的年金だけでは望む生活水準に届かないリスク  
公的年金制度が多くの人にとって老後の収入の柱であり続けることは間違いないが、少子高齢化により働く世代が中長期的に縮小していく以上、年金の給付水準が今までと同等のものであると期待することは難しい。 
年金受給額を含めて自分自身の状況を「見える化」して老後の収入が足りないと思われるのであれば、各々の状況に応じて、就労継続の模索、自らの支出の再点検・削減、そして保有する資産を活用した資産形成・運用といった「自助」の充実を行っていく必要があるといえる。

私は端から、公的年金だけで生活が賄えるとは思っていません。そのために貯蓄して、貯まった種銭をもとに投資を5年前から始めました。楽してから我慢するよりも、我慢してから楽する人生が良いです。

2019年5月22日水曜日

企画の参考に。日経ヴェリタスからの購読者アンケートに回答


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は22日、前日比10円92銭(0.05%)高の2万1283円37銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、前日比 0.82%です。

持ち株は上昇、下落と、互いに引っ張りあった格好です。ある銘柄は3%超上昇し、ある銘柄は2%弱の下落です。

購読者向けのアンケートが日経ヴェリタスからメールで届いていました。誌面の企画作りに用いられるか不明ですが、アンケートに回答しました。私自身が新聞や雑誌で企画される、投資家のアンケート調査を好んで見ているためです。

アンケートの回答時間は15分ほど。私が求めている情報が何なのか、整理する良い機会でした。


今回のアンケート結果を踏まえた企画を、ヴェリタスの紙面に掲載してほしいと思います。


図書館で本を借りてきました。

  • 生命はなぜ生まれたのか ― 地球生物の起源の謎に迫る
  • 科学者18人にお尋ねします。宇宙には誰かいますか?



消費税率の改正。持ち帰りと店内飲食。税込み価格表示に注意


こんにちは。ひとりです。

消費税の改正が今年10月に予定されています。税率が一律に上がるわけではなく、据え置かれる場合(軽減税率)もあります。私の生活に身近な例を挙げると、店内飲食と持ち帰り、出前配達がそうです。

店側の表示方法に価格表示の統一は義務付けられていないため、消費者側の認識が求められる場合があります。

店側の価格表示は次の2種類が考えられます。

  1. 本体価格に税率ごとの税額を上乗せする場合
  2. 適用税率にかかわらず、税込価格を一律にする場合

1. の場合は、複数の表示方法が考えられます。
例)本体価格1,000円の商品の場合

・店内飲食の価格を表示し、持ち帰りは別途注意書きにする
店内飲食 1,100円(税込み)
※ 持ち帰り、出前配達の場合は 1,080円(税込み)
または逆にして表示
持ち帰り、出前配達 1,080円(税込み)
※ 店内飲食の場合は 1,100円(税込み)

・税抜き価格を表示して、税込価格と誤解されないようにする
1,000円(税抜き)
※ 店内飲食と持ち帰りでは消費税率が異なります。

ただし、この表示方法が使用できるのは、2021年3月末までです。

2. の場合は、買い求める人に対して丁寧な説明が必要です。
例)税込価格を1,100円に統一する場合
  • 持ち帰り、出前配達の本体価格を1,019円に設定
  • 店内飲食の本体価格を1,100円に設定

価格表示が分かりやすくなる一方でまた、他店よりも割高に捉えられる場合があります。そのためにも、持ち帰りと店内飲食の価格を同じにした理由を、例えば「持ち込み、出前配達の価格に、容器包装コスト、出前配達コストを上乗せしています。」などの理由を明記すると納得感がでます。