2019年3月5日火曜日

年間400万円のプリスクール。教育格差が経済格差へと連鎖


こんにちは。ひとりです。

昼休みに散歩をしていると、この時期ならではの学生の姿を見かけます。

例えば、就職活動中のスーツを着た姿だったり、イベント会場では卒業式の立て看板を横に記念撮影する姿だったり。

今日に至るまでには様々な教育を与えられ、また自身で選んで受けてきているはずです。この年齢だとすでに教育格差が生まれているでしょうし、今この時もまた子どもたちに、10年、15年先の教育格差が生まれ始めているかもしれません。


子どもへの投資は惜しまず。年間400万円のプリスクール


日経流通新聞(MJ)に2019年3月3日、このような記事が掲載されています。

先生は外国人、会話は英語、プリスクールすくすく、パワー夫婦、子供に投資、10年で2倍、1300校に。

プリスクールとは未就学児を対象とした、英語教育を取り入れた保育施設のことです。園内の会話を英語に限定するケースや英語の授業を設けるケースがあります。大半が認可外保育施設とみられています。

利用料は年間400万と認可外のため高額ながらも、利用する親は従来の富裕層から、夫婦とも年収700万円以上の「パワーカップル」に拡大しているといいます。

プリスクールは都心を中心に増加しており、市場規模は370億円(2017年度)と、この3年で19%伸びています。(矢野経済研究所)

校数にすると、全国で1200~1300校まで拡大しています。2009年がおよそ510校ほどだったことからもその伸び率が分かります。

プリスクールに参入する企業は学習塾を手がける浜学園はもちろん、子供服大手のファミリアや、ランドセル大手のセイバンの名前も挙がります。参入する企業が増えるということは、入園したいという需要がある、サービスを提供する側が儲かるということでしょう。

現に野村総合研究所の「生活者1万人アンケート調査」では、積極的にお金を使いたいとする項目に「子供の教育」を挙げる人が24%(2018年調査)と、2003年の調査から6ポイント上昇しています。

ただ教育への支出意欲は、世帯年収によって大きな差があります。


貧富の差が教育格差を生み、さらに経済格差へと連鎖する


先のプリスクールを利用するのは年数百万円もかかるとあって富裕層やパワーカップルが大半です。既存の教育に満足しない富裕層は貪欲に新しいサービスを求めます。

貧富の差が子どもの教育格差を生み、さらに経済格差へと連鎖します。冒頭の就活生や卒業式を迎えた新社会人は、教育格差から経済格差へ移行するその真っ只中にいるのかもしれません。

教育格差から経済格差へと進行する家系では、どこかの世代でこのつながりを断ち切るような人物が現れない限り、負のスパイラルが続きます。

例えば株式投資に置き換えても連鎖は当てはまります。

私の両親や家系を見回しても、知る範囲で株式投資をする人はいません。株式投資をしないという負の連鎖を、私が断ち切ったということになります。ただこの正のスパイラルをつなげる人物は今のところいないですが。

SPDR S&P500 ETF(1557)から12月分の分配金案内が到着


こんばんは。ひとりです。

自宅ポストにはこの時期、12月に決算を迎えた企業から株主通信や株主総会の案内が届きます。そこには現在も株式を保有する企業のほか、既に株式を売却した企業の分もあります。

先日も1件、封筒が届いていました。国内市場に上場するETFの、分配金の案内です。

・SPDR S&P500 ETF(1557)

米国の株価指数「S&P500」に連動するインデックス型のETFです。この商品は年4回、日本円で分配金があり、今回のものは昨年12月24日に権利を得た分です。

支払額の為替レート適用日は今年の2月4日で、一口あたりの分配金は約1.435ドルです。

この分配金計算書は、来年2020年の確定申告の際に必要な書類です。他の外国株式等の配当金案内と合わせて、大切にしまっておきます。

ポストにはもう一つ、レシートのようなものが入っていました。電気使用量(2月分)の案内票です。


今年も暖房を使わずに冬を越せそうです


電気使用量の請求金額は1,055円で、案内票をよく見ると使用量の「対前年同月比」が記載されています。電気の使用量はそれによると-15%です。前年同月比の案内票を引っ張り出すと、なるほど前年は1,171円でした。

対前年同月比の記載は以前からあるようで、気が付きませんでした。ちょっとした気遣いが振り返るのに便利です。

自宅の暖房機器を結局、使わずに冬を越しそうです。何も無理しているわけではなく、好んでそうしています。もちろん今年のことだけではなく、毎年のことですが。

ひとり暮らしだと冷暖房の温度調整、もとい、冷暖房を使うかどうかは自分の好きなようにできます。誰かと一緒に暮せばそうもいきません。

2019年3月4日月曜日

会場は満席。株主優待の桐谷広人さんが東証セミナーに登壇


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は4日、前週末比219円35銭(1.02%)高の2万1822円04銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、前週末比2.4%です。持ち株の1つが4%超の上昇です。

今日の上げで相場は、昨年10月高値から12月安値の下落幅の半値を戻しています。一方で3月期末を控えて機関投資家からポジション調整の売りが出やすくなっており、また心理的節目の2万2000円接近を意識した戻り待ちの売りも出始めています。

相場が調整する局面が今後あれば、3月末の優待銘柄を購入したいと思います。


東証セミナーに株主優待で有名な桐谷広人さんが登壇


優待といえば先日、東証主催のセミナーに参加しました。

・教えて! 桐谷さん 〜株主優待生活ココだけのは・な・し〜

テレビや株式雑誌でお馴染みの桐谷広人さんが登壇するとあって、セミナー会場は満席でした。

セミナーは2部構成で、1部は東証社員が解説する投資入門、2部に桐谷さんと岸田彩加さん(フリーアナウンサー)の対談です。内容は編集されていないバラエティー番組といった感じでした。


私が私が気にかけている3月末の優待銘柄


私が気にかけている3月末の優待銘柄と配当利回り、今日(3月4日)の終値から見る優待権を得るための必要投資額です。

  • オリックス(8591)… 4.68%(3.72% 税引き後)、1,625.5(100株、16万2,550円)
  • KDDI(9433)… 3.74%(2.98% 税引き後)、2,671.5(100株、26万7,150円)
  • 沖縄セルラー電話(9436)… 3.31%(2.63% 税引き後)、3,745(100株、37万4,500円)

沖縄セルラー電話はKDDI傘下とあって、100株保有でKDDIと同一の優待品「au WALLET Market商品カタログギフト 3,000円相当」がもらえます。

さらにKDDI、沖縄セルラー電話とも1,000株以上の保有で、優待品が5,000円相当にアップします。

ただ、1,000株保有するにも価格が低いKDDIですら267万1,500円が必要です。優待品を重視するなら、KDDIと沖縄セルラー電話を100株ずつ保有するほうが得策です。

3,000円と3,000円で合わせると6,000円相当になり、KDDIを1,000株保有した際の優待品5,000円相当よりもお得な感じがします。

合計6,000円相当の優待品/64万1,650円が必要
  • KDDI 100株(26万7,150円)で3,000円相当の優待品
  • 沖縄セルラー電話 100株(37万4,500円)で3,000円相当の優待品

5,000円相当の優待品/267万1,500円が必要
  • KDDI 1,000株(267万1,500円)で5,000円相当の優待品

ほかにも気にかけている銘柄がありますが、株価と配当利回りも重視して検討したいと思います。


毎月の食費の割合は。30歳代、ひとり暮らしのエンゲル係数


こんにちは。ひとりです。

個人消費は、国内総生産(GDP)の約6割を占め、景気の行方を大きく左右します。その個人消費の中で欠かせないものの1つに飲食費があります。

毎月の支出を管理している人でも、食料支出(飲食費)だけに限って、また支出に占める食料支出の割合を把握している人は少ないのではないでしょうか。


エンゲル係数で支出に占める食料支出の割合が分かる


支出に占める食料支出の割合はエンゲル係数(食料支出比率)を用います。エンゲル係数は、中学校の家庭科で習った覚えがあります。

エンゲル係数(%)= 食料支出/支出 × 100

生活が豊かになると共に、家計の支出に占める食料支出の割合を示すエンゲル係数は低下するといわれています。

ちなみに私のエンゲル係数はこのようになります。

2019年
  • 20.7%(1月)
  • 20.6%(2月)

私は支払いをクレジットカードにまとめていますので、スパーや飲食店での利用金額だけを合計してエンゲル係数を算出しました。

2ヶ月分のみですが、年間を通して食べているものはさほど変わらず、同様の数字で推移すると予想できます。


エンゲル係数は生活水準が上がると低下する


エンゲル係数は、1980年の29%から低下が続きましたが、1996年ごろに下げ止まりました。23%前後で、2012年ごろまで底ばいが続いた後、2013年以降は大幅に上昇しています。(総務省「家計調査」)

エンゲル係数の推移(総務省「家計調査」、2人以上世帯)

エンゲル係数は所得水準(生活水準)の向上が主因で低下します。その点を踏まえると、1990年代半ばまでのエンゲル係数の低下は、生活水準の向上を意味します。

食料支出は水道光熱費と同様の必需的支出であるため、所得水準が向上しても旅行や娯楽費、衣料品などの選択的支出ほど増えずに係数が低下します。

また2013年を境にしたエンゲル係数の上昇は、そう考えると所得の伸びが鈍化したと捉えられます。雇用の非正規化も所得押し下げに作用しているかもしれません。


60歳以上で上昇する年齢別のエンゲル係数も特徴的


さらに年齢別のエンゲル係数も特徴的です。

世帯主年齢が60歳以上の世帯では、子どもが大学を卒業するなど教育費などの減少で支出総額が減る一方で、食費はさほど減りません。

世帯主年齢別のエンゲル係数(総務省「家計調査」)

必需的な食費は減らしにくいとあるのが経済の通説ですが、私の場合はもう少し減らせそうです。つまり現在20%前後のエンゲル係数を下げるということです。

選択的支出は現状維持で、食費を下げればエンゲル係数が下がる理屈は簡単です。ひとり暮らしなので、その点は融通が効きますが、欲望にも負けやすいです。まずは20%を切ることが目安でしょうか。

2019年3月3日日曜日

ユニクロのRFID/ICタグ。複数商品を瞬時に感知する優れ物


こんばんは。ひとりです。

ユニクロで先日、部屋着を購入しました。会計を済ませようと店員に商品を預けると瞬時に価格がレジに表示されました。タグのバーコードを読み取るわけでもなくプレートに商品を載せただけです。


噂には聞いていましたが、これがRFID(IC)タグかと


噂には聞いていましたが、これがRFID(IC)タグかと。しかし商品にタグが付いていた形跡はなく、レジを済ませてから価格が印刷された紙のタグを見てみると、「RFID(IC)タグ」のマークが印字されています。

ユニクロで先日、部屋着を購入しました。会計を済ませようと店員に商品を預けると瞬時に価格がレジに表示されました。噂には聞いていましたが、これがRFID(IC)タグかと。
RFID(IC)タグのマーク

通常の紙のタグですが、光にかざすと電子回線のようなRFID(IC)タグが透けて見えます。

ユニクロで先日、部屋着を購入しました。会計を済ませようと店員に商品を預けると瞬時に価格がレジに表示されました。噂には聞いていましたが、これがRFID(IC)タグかと。
紙タグを裏から透かしてみると……

このタグは折り曲げられるほどの柔軟性があり、薄さも通常の紙のものと変わりません。タグを裂いてみると、銀色のアルミ箔のようなものが挟み込まれているのが分かります。

従来のバーコードタグとRFID(IC)タグを比較すると、導入に至るにはコストの高さが課題に挙がるようです。一方で複数の商品価格を一度に読み取れたり、商品(RFIDタグ)と読み取り機との距離が数メートル離れていても感知が可能だったり、店員側からすればレジや在庫管理で作業効率が向上するのは一目瞭然です。

RFID(IC)タグの導入コストは現在、1枚あたり10円程度が相場のようです。もちろん導入に至るまでの設備投資も必要です。

ファーストリテイリングは、RFID(IC)タグの導入にあたっての具体的な投資額やコストを公表していませんが、1枚10円程度といった相場よりも優位性のあるコストが実現できたため導入に至ったようです。

RFID(IC)タグはまた衣類に限らず、図書館にも導入できそうです。


限定発行「坊っちゃん文学賞作品集 1988-2017」


私が利用している図書館は、貸出、返却の管理にバーコードを用いています。透明フィルムがかけられたカバーを見てもRFID(IC)タグが組み込まれた様子は見当たりません。

RFID(IC)タグを導入すれば、複数冊の貸出、返却を一度に処理できるという点で作業時間の大幅な短縮につながり、得られた時間を別の作業に充てることも可能です。もちろん導入コストは考慮しなければいけませんが。

図書館で今週、借りた本です。

  • 若返るクラゲ 老いないネズミ 老化する人間
  • タイムトラベル 「時間」の歴史を物語る
  • 坊っちゃん文学賞作品集 1988-2017
  • 「ROEって何?」という人のための経営指標の教科書
  • 損益分岐点の実務が面白いほどわかる本


ちなみに「坊っちゃん文学賞作品集 1988-2017」は市販本ではありません。

・『坊っちゃん文学賞作品集 1988-2017』松山市ホームページ
松山市は市制100周年を期に昭和63(1988)年、坊っちゃん文学賞を創設しました。正岡子規を生み、夏目漱石の小説『坊っちやん』に描かれたまちという豊かな文化的土壌をいかした新しい青春文学の創造が目的です。 
昨年、本市出身の審査員 早坂暁さんが逝去され、また第15回・30年という大きな節目を終えました。これまでの坊っちゃん文学賞を振り返るため、第1回~第15回までの大賞作品を収録した『坊っちゃん文学賞作品集1988-2017』を制作し販売や配付します。

540ページと厚く、読み応えがあります。私が同文学賞を知ったきっかけは雑誌「ku:nel(クウネル)」の別冊付録です。

私が坊っちゃん文学賞を知ったきっかけは雑誌「ku:nel(クウネル)」の別冊付録です。
坊っちゃん文学賞 作品募集ポスター

別冊付録で坊っちゃん文学賞の受賞作が掲載されたのは数年間のみで、私が読んでいない作品もたくさんあります。

映画にもなった敷村良子さんの「がんばっていきまっしょい」や、最新作「そして、バトンは渡された」の瀬尾まいこさんも同文学賞の受賞者です。瀬尾さんの受賞作の「卵の緒」は2002年に発表された作品です。もう17年が経ちました。