2019年2月22日金曜日

健康経営銘柄。選ばれても、肝心の株価は青ざめて不健康です


こんにちは。ひとりです。

健康経営という言い回しを、ここ3、4年でよく聞くようになりました。従業員の健康増進に取り組むことが士気を高め、ひいては生産性、業績の向上につながるというものです。

対外的な効果や目的は、働きやすさや活気がある姿を通じた企業ブランドの浸透、人手不足の昨今にあっても優秀な人材を確保したいというものでしょう。


キャノンやオムロンも。経産省主催、健康経営アワード2019


「健康経営アワード2019」(経済産業省が主催)の表彰式が21日、都内で開催され、「健康経営銘柄」と「健康経営優良法人」が認定されました。

健康経営銘柄は、東京証券取引所に上場する企業の中から従業員の健康増進に取り組む企業を評価する制度です。

2019/2/21
・「健康経営銘柄2019」の公表について - 日本取引所グループ

花王やテルモ、大和証券グループ本社など6社は5年連続の認定で、いずれの企業もブランドの向上に積極的な印象を受けます。

キヤノンやオムロン、古河電気工業など16社は初認定です。

日本取引所グループのウェブサイトにある選定企業の紹介レポートを見ると、銘柄の紹介とともに健康経営の現場からとして社員の写真が掲載されています。

投資先銘柄を選定する際の材料の1つにはなりますが、社員が健康だからといって、株価もそうかと問えば、現実は違います。不健康で青ざめた株価も見受けられます。従業員と同様に株価も早く健康になって欲しいです。

2019年2月21日木曜日

トラスコ中山から株主総会への招集通知、優待品の案内が到着


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は21日、前日比32円74銭(0.15%)高の2万1464円23銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、前日比2.26%です。

日米両市場のここ数日の堅調さに、反動はあるのでしょうか。もとい、いつくるのでしょうか。徐々にですが、私は準備を進めています。


トラスコ中山から総会への招集通知、優待品の案内が到着


トラスコ中山(9830)から定時株主総会の招集通知が届きました。定時株主総会の案内冊子はA4サイズで68ページと、他社のそれと比較すると読み応えがあります。

株主総会は3月8日に開催されます。平日開催ですが今年は参加してみようかと考えています。

また毎年楽しみにしている株主優待商品の案内も同封されています。優待品はウェブサイトからでも選択できるとあって、早速申込みを済ませました。また物流見学会への参加を合わせて申請しました。


試験対策だけではなく、物流現場の工夫と仕組みに興味


物流見学会は5施設で、9月から11月までの間に6回開催されます。申込者数が例年、募集数を上回るため抽選になるそうです。

見学会に参加できるかどうかは分かりませんが、中小企業診断士試験で運営管理を学ぶうちに、物流の現場に興味を持ちました。試験対策の知識だけではなく、商品が発送される過程での工夫や仕組みを見てみたいと思います。

・「トラスコ中山」でこのブログ内の記事を検索

2019年2月20日水曜日

さんきゅう倉田さん(元国税局職員 および FP)と確定申告


こんにちは。ひとりです。

ラジオを聴いていると、この時期ならではの話をされていました。確定申告の話題です。コーナーゲストは、さんきゅう倉田さん(元国税局職員 および ファイナンシャルプランナー)です。

・税金と私 | 久米宏ラジオなんですけど | TBSラジオ

さんきゅう倉田さんのTwitterでは確定申告に関する知識を1日1回、申告期限の3月15日まで発信されるそうです。

・さんきゅう倉田(元国税局職員 ∪ FP)(@thankyoukurata)さん - Twitter

プロフィールにある「∪(および)」の意味は、元国税局職員でありファイナンシャルプランナーでもあるという意味です。進研ゼミの苦手解決ページに「∪」の意味が紹介されています。

・∪と∩の違い|数学|苦手解決Q&A|進研ゼミ高校講座|ベネッセコーポレーション

花辛夷、蕾が目に留まる季節に。赤い種子がつい先日のよう


こんにちは。ひとりです。

今日は季節の話題をひとつ。私の通勤路には植物が沢山あります。ここ数日の気温の上昇で、木々の蕾が目に留まるようになりました。その1つが花辛夷(はなこぶし)です。

真っ赤な種子をつい先日つけていたかと思えば、もう蕾がふくらみ始めています。花辛夷は早春に、真っ白な花を咲かせます。

開花は冬が明ける合図です。


幸か不幸か、スマホでは花の香が検索できません


花からは芳香が漂い、木々の脇を通るだけでも香ってきます。香りの元となるすべすべとした手触りの花びら(弁花)は6枚で、桜と同様に葉よりも先に花が咲きます。

私は夜の散歩途中に香る季節の匂いが好きです。目よりも先に香りで感じる花の存在。

香りは幸か不幸か、スマホでは検索できません。夜間なので視野も狭く、香りのもととなる花を見つけることが難しいこともあります。

その場合は早朝や週末に同じ通路を巡って、香りと花を照らし合わせてみます。この花からはこんな香りがするのか、何の花かなと興味も広がります。

そんな時間にも気持ちにも、付け加えるならお金にも余裕がある生活を送りたいと思います。

もう春はすぐそこです。

2019年2月19日火曜日

30歳代、独身の資産構成は。現金と金融商品で1:9 の割合に


こんにちは。ひとりです。

現在の資産構成を整理しました。それによると現金もしくは現金同等物と金融商品の割合は、おおよそ1:9です。

現金同等物には、証券口座内の買付余力と外貨定期預金を、また金融商品には株式、投資信託、ETF、iDeCo(イデコ)を振り分けました。

  • 現金もしくは現金同等物(12.28%)
  • 金融商品(87.72%)

具体的な金額は差し控えますが、これが私(30歳代、独身)の資産構成です。

資産構成は他人と比較するものでも、比較できるものでもありませんが、ニュースや新聞で目にする同年代の資産構成と比較すると、私のものと逆転しているのではないでしょうか。

  • 私の資産構成 … 現金もしくは現金同等物 1 : 金融商品 9
  • 同年代の資産構成 …  現金もしくは現金同等物 9 : 金融商品 1

繰り返しますが資産構成は他人と比較するものではありません。また割合を示しただけであって、実際に金額に置き換えると見え方も変わってきます。

さらに金融商品の中身を見ることも大切です。投資信託だとインデクスなのか、アクティブなのかといったリスクの幅をみることも大切です。


「家計診断」をAERA最新号(2019年2月25日号)が特集


「家計診断」をAERA最新号(2019年2月25日号)が巻頭特集で取り上げています。特集内容はあくまで家計の上辺をすくい取った内容ですが、項目とかけている金額を書き出すことは家計を見直す点で最優先だと思います。

私は簡易の家計簿で月に数回、項目と金額を管理しています。また今回のように資産構成を年に数回確認して、その割合を調整するようにしています。

家計を、資産構成を見直すにしても、まずは把握しないと始まりません。